【梅雨どきに要注意!】カビ・ぬめりの発生をくい止めるオキテ3ヶ条

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

ジメジメとした季節、気づくといたるところに姿を現すカビやぬめり。

どんどん増殖して手に負えなくなる前に、早め早めの対策を。

 

オレンジページでは、とくに気になる水まわりを中心に、その発生をくい止める撃退法を伝授しています。

ささっとできる小掃除や習慣で、いやなヤツらを一掃しちゃいましょう。

 

カビ・ぬめりは梅雨の時期にどうして増えるの?

 

そもそもカビとは、きのこなどと同じ真菌というグループに属する微生物の一種。

胞子をつくり、空気中に放出して増えていきます。

カビが好む環境は、湿度が高く、温度20~30度で、皮脂や石鹸カスなどの栄養素があること。

梅雨時期はこの条件がそろうので、カビにとって1年でもっとも増殖しやすい時期といえます。

 

また、さまざまなゴミの集合体であるほこりは水分を含みやすいので、たまりやすい場所がカビの温床になることも。

 

一方、ぬめりは、細菌やバクテリアが汚れをえさにして発生するときに生まれる膜。

カビと同様に、湿度と気温が高く、栄養が多い環境で増殖します。

悪臭のもとになり、これを放置しておくとカビが発生する原因にもなります。

 

カビやぬめりを発生させないために、
まずは栄養となる汚れをこまめに除去し、
できるだけ室内の湿度を下げることが大切です。

とくにカビは成長して菌糸を張ってしまうと、表面をこすっただけでは落としきれずに菌が残ってしまうことも。

ますますカビ・ぬめりが活発化するシーズンに向けて、先回りの対策を心がけましょう!

 

カビ・ぬめりを撃退するオキテ3ヶ条

 

その1:ちょこちょこ掃除で汚れをためない

 

カビやぬめりが発生するのは、栄養となる皮脂、洗剤や食品のカス、ほこりがたまっている場所。

日ごろから小さい掃除をして汚れを除去しましょう。

 

その2:こまめに水けを取る

 

水があるところに、カビやぬめりは発生します。

クロスで拭いたり、手でぬぐったりして、とにかく水分を残さないことが大事です。

 

その3:換気して湿気を逃がす

 

浴室はもちろん、窓が少ない部屋なども湿気がこもりがち。

換気扇を回す、窓を開けるなど、湿気をためない習慣を。

雨の日はカーテンを開けて、光を取り込むだけでも湿気対策に。

 


 

本誌では、作業をするときの注意点なども掲載されています。

 

 

他にも豚こまを使った美味しいレシピや、卵のふわとろおかずのレシピが紹介されています!

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2023

 

 

対象の雑誌が月額払い・年間購読が最大50%割引されたり、
定期購読で1,000円割引が適用されるギフト券コードを掲載中!

割引やプレゼント付きなど、700誌以上の雑誌が全てお得に購読できる大チャンスです♪

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。