世界を転々とし、最後に高知を選んだ夫婦の素敵な生き方「やりたいことを恐れない」

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

心の声に耳を傾け、考え、暮らし方を選びとってきた人には、清々しい笑顔があります。

自分らしい生き方に辿り着いた6組に聞いた、これまでとこれから、生きる中で大切にしてきたこと。

そこには人生を楽しみ、慈しむためのヒントがあります。

 

今回&Premiumで紹介されている
翻訳家・文筆家の服部雄一郎さんと、文筆家の服部麻子さんの暮らしをピックアップします。

 

変化にブレーキをかけず、やりたいことを恐れない

 

 

エネルギー負荷を極力省いた高知の家でサステナブルな暮らしを志す、服部夫妻。

庭には作物が実り、鶏や猫が遊びまわっています。

その生活へと辿り着いた、二人が大事にしている、生き方のスタンスを聞いています。

 

ゴミ問題に対する使命感が起きた理由

 

ゴミを出さず、できるだけ環境負荷のかからない生活を心がけている、服部雄一郎さんと麻子さん。

ともに神奈川県出身のお二人ですが、よりサステナブルな暮らしをしたいと
2014年に高知県の山のふもとに移住をしました。

長男、長女が寮生活になり、この春からは小学4年性の末っ子と3人暮らしに。

 

彼らの転機は2006年、長男の子育てをもっと楽しみたいと、
神奈川・横浜から葉山へと引っ越し、
雄一郎さんが町役場に転職。

そこで、ゴミの部署に配属されたことからでした。

きっかけは本当に簡単なこと。

 

雄一郎さん「自宅で生ゴミの処理をしてみたら、驚くほど簡単にゴミが減ったんです。ゴミ問題に対する危機感や使命感が湧いて、というより単純にそのことが楽しくて、もっと知りたいし、周りにも知ってほしいと思うように」

 

その後、現在中学生の長女が誕生したばかりのときに、
ゴミについて学ぶためアメリカ・カリフォルニアの大学院に雄一郎さんが留学。

麻子さんと子どもたちも同行しました。

2012年に修了すると次はNGOの仕事でインド・チェンナイに、こちらも家族で滞在。

帰国後は京都に住みながら移住先を探し、高知に落ち着くという、なんとも目まぐるしい展開に。

 

予定通りの人生なんてつまらない

 

 

乳飲み子を抱えてのアメリカ留学も、インドでの生活も、地方移住も、
飛び込むのは勇気のいることでもあります。

でも、それに対する心配や不安はあまりなかったとのこと。

 

雄一郎さん「麻子さんの口癖が『予定通りの人生なんてつまらない』で、僕はその言葉が大好き。彼女の方がその辺は肝が据わっています」

 

麻子さん「確かにインドでも家族みんな病気になるなど大変だったのですが、やりたいことをしてもやりたくないことをしても、どっちにしろ生きるのって大変ですよね。どんなに計画を立てても、思い通りになんてならないし、想像もしていなかったことが起きる。だったら、今、やりたいことをやったほうがいいと思うんです」

 

どんなことでもやってみれば予想外の発見も多く、
問題があっても、それを上回るプラスがあればいいというのが二人の考え。

我慢した生活をするよりも、楽しいと思える方向へ進む。

その積み重ねが、今の暮らしをつくっています。

 

雄一郎さん「何かアクションを起こせば起こしただけ、当たり前ですけどその結果が返ってくる。ちょっと変わったことをすると、やっぱりすごく変わった結果がついてくるので面白いな、という実感はあります。だから、なんでもやってみたほうがいいんだろうなと思っています」

 

ゴミを出さない暮らしも、自分たちが心地いいからやっていることで、他の人に強く勧めることはないそう。

 

「ゴミも大事な問題ですが、それぞれの人生の中で、必ずしもゴミが最重要課題とは限らないと思うんです。ただ、変化を起こせる人も一定数いるので、そういう人たちにいいタイミングで知ってもらえばいいな、と考えています」

 


 

本誌では、インドでしていた暮らしの様子や、現在の高知での暮らしの様子も語られています。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2023

 

 

対象の雑誌が月額払い・年間購読が最大50%割引されたり、
定期購読で1,000円割引が適用されるギフト券コードを掲載中!

割引やプレゼント付きなど、700誌以上の雑誌が全てお得に購読できる大チャンスです♪

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

 

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。