
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。

利用していない人などいないといっても過言ではない、便利でお得なサイトAmazon。
購入後は最短で翌日には届くうえに、取扱商品も豊富と良いことづくめです。
しかし、買い物後に「製品選びは正しかったのか?」「ポイントで損をしていないか?」など不安が生じるのも事実です。
今号の家電批評では、Amazonをさらに便利に利用するために、心得ておくことや裏技テクニックを超初級編から上級編までの9選を紹介しています。
~初級編~
Amazonを120%活用!賢く使うためのコツ
<1>まずは、Prime会員になる
会員に登録することで、お得なプライムデーを含むセールに参加できるようになるだけでなく、基本の送料が無料、動画見放題、音楽聞き放題、電子書籍読み放題、写真保存し放題といった会員特典が充実しています。
<2>セールのタイミングを把握する
Amazonでは、月に一度セールが開催されています。
その中でも、特に11月に開催を控えた「ブラックフライデー」は大幅な値下げが期待される注目のセールとなっています。
<3>よく買うものは「定期おトク便」+「おまとめ割引」で最大15%お得に
定期便を使うことで日用品をいちいち買いに行く手間や残量を気にするストレスから解放されます。
~中級編~
クレカ活用&セール攻略テクニック
<4>お得すぎるクレカを年会費無料で作る
ほかの通販サイトに比べると還元率は見劣りしますが、年会費も条件もなしで常時1.5%のポイント還元と、Amazonで一番お得に買い物ができます。
また、Prime会員は申し込むと自動的に還元率が2%のAmazon Prime Mastercard となるので、さらにお得です。(※年会費=Prime 会員年会費)
<5>「ブラックフライデー」はお昼ごろを狙うべき!
11月~12月にかけて焼く1週間開催される最大のセールであるため、1日を通して普段よりもアクセス数が多くなります。
しかし、お昼の時間帯であればほかの時間帯と比べ、比較的落ち着く傾向があるので、競争率が高くない状況でセール品をゲットできるチャンスなんです。
<6>買い物とは別にもらえるポイントキャンペーンに参加する
ポイントアップキャンペーンなど、定期的に様々なキャンペーンがおこなわれているため、注目してみましょう。
~上級編~
検索コマンド&ツール活用で買い物上手に
<7>検索コマンドで怪しい商品をブロック!
欲しいものを絞り込むときに使えるのがサイト内の検索機能ですが、「USBケーブル」「モバイルバッテリー」といった、検索ワードだと欲しいものになかなかたどり着けません。
そこで「USB-C」や 「10000mA」といった「条件」を検索ワードに追加しましょう。さらに上記のような「検索コマンド」を駆使すれば、より条件に合った製品を素早く探せます。
コマンドの使い方は、検索結果ページのURL末尾に上記のコマンドを入力するだけ。
特に出荷元をAmazonに指定できるコマンドは怪しい業者の出商品の多くを検索結果から除外できるので、ぜひ活用してください。
<8>Google拡張機能「Keepa」で嘘セールを見破る!
販売されている商品の値動きを知れるツールです。
上手く活用しましょう。
↓次ページでは、アマゾンセールで注目のガジェット商品を紹介しています。

本誌ではさらに、セール期間に狙いたい生活家電やキッチン家電などを紹介しています。
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!
期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!
毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。