《日本人が月に降り立つ日》JAXA『SLIM』とNASA『アルテミス計画』で日本人が月面探査に参画

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

1969年、アメリカの『アポロ11号』が成し遂げた世界初の月面着陸の快挙を、日本人はブラウン管から眺めていました。

あれから55年、いまや日本は月面探査で大きな存在感を放っています。

 

日本人宇宙飛行士の月面着陸は目前に迫り、日の丸ベンチャーも世界をリードしているのです。

その最前線に週刊ポストでは、『日本人宇宙飛行士』の著書があるノンフィクションライター・稲泉連氏が迫ります。

 

日本がアポロ以来最大級の月探査を実施

 

 

文:稲泉連

 

人類の月探査はいま、新たな段階を迎えており、日本は世界のなかで大きな役割を果たしている。

JAXAの職員などを経て、現在は合同会社ムーン・アンド・プラネッツの代表として
宇宙開発の普及活動を行う寺薗淳也氏が解説する。

 

「アポロ計画以降、月面開発の計画が再び活発化し始めたのは1990年代。月に水が存在することが分かり、『水があれば人間が住むことができる』と、月探査への機運が高まっていきました」

 

そんななか、日本のJAXAは2007年に月周回衛星『かぐや』を打ち上げた。

 

「14個の観測装置を搭載した『かぐや』は、アポロ計画以来、最大級の月探査を行いました。このミッションで得た大量のデータをもとに、現在でも多くの研究者が論文を書いているほどです」

 

今年1月に月面への着陸を果たしたJAXAの小型月着陸実証機『SLIM』の成功もまた、月探査における日本の国際的な成果だ。

 

「SLIMは月面着陸としては世界で5番目と後れをとったものの、将来、人間が月に降りるとき、世界的に役に立つ着陸技術を習得しました。月面の狙った場所にピンポイントで着陸できる技術は、今後の探査において極めて重要なものです。そのように、日本は月の探査にとても前向きに取り組んできているんですね」

 

日本人宇宙飛行士が月に降り立つ

 

2017年、第一次トランプ政権下のアメリカが『アルテミス計画』を発表した。

国際的な協力をもとに人を再び月面に送り込み、長期滞在を視野に入れて探査する壮大なプロジェクトだ。

 

「アルテミス計画は、月面での水資源の発見から始まった『月探査ブーム』の最大の原動力となっています」

 

アルテミス計画において、日本は重要なパートナーと位置付けられている。

アメリカとの間では、政府協定によって2人の日本人宇宙飛行士が月面に降り立つことが決まっている。

今年10月にJAXAの新宇宙飛行士として正式に認定された諏訪理氏(47)、米田あゆ氏(29)も、
月面探査のメンバーに選ばれる可能性がある。

アルテミス計画の進展によって国際的な月探査における日本の存在感は今後も増していくだろう。

 


 

本誌では、記事の続きをお読みいただけます。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

 

 

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!

 

期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。