【“らしさ”全開の憧れインテリア】昭和期の一軒家をDIYでレトロモダンの空間に

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

大好きなもの、気持ちがいいと感じるものだけが置いてあって、その日にあったうれしいことも、ちょっぴり悲しいことも丸ごと受け止め包み込んでくれる、自分だけの“巣”。

そんな家に毎日「ただいま」と帰れたら、私たちはきっと大丈夫。

 

今号のGINZAでは、“らしさ”全開の憧れインテリアを国内外で徹底取材しています。

とっておきルームウェアやおうちごはんレシピも取り入れて、最高にくつろげるお部屋時間を手にしてみませんか?

 

今回は、『やっぱり家が好き!』特集から『十人十色のマイルーム』をピックアップします。

 

十人十色のマイルーム

 

 

大胆にリノベーションを施したり、所狭しとお気に入りの雑貨を並べたり……

自分の“好き”に忠実な10人の部屋をスナップ。

隅々までアイデアにあふれた実例を、これからのインテリアの参考に。

 

昭和期の一軒家をDIYでレトロモダンの空間に

 

イラストレーター・Eri Madogiwaさんのお部屋

 

築45年の2階建て一軒家に引っ越して1年半あまりの間、夫と共に計画、DIYしてきた思い入れのあるインテリア。

住宅密集地ゆえに採光に難があったのですが、1階の天井を一部抜いて吹き抜け空間を作り、庭側の部屋の床面を床下レベルまで下げて白い角タイルを貼りめぐらし、床暖房を入れたサンルーム風リビングをしつらえたことで室内が明るくなりました。

 

「茶色い木の壁を自分で白く塗装したら思いのほか退屈になってしまって。夫の意見に従ってゴールドにしたら意外とギラつかずになじみました。ほっこりした民藝調ではなく、アール・デコやモダンな雰囲気を取り入れたくて、イタリアの家具やタイル、黒格子などシャープで硬質なものを合わせるようにしています」

 

2階の6畳二間続きは建具や天井を抜いて一つの空間にし、黒い合板の床にしてMadogiwaさんの仕事場に。

吹き抜けを見下ろす腰壁は乳白色のアクリル板で弧を描くのが斬新!

これも外光を室内に行き渡らせるためだとか。

 

さらに1階には、特殊な手法で制作された、模造大理石のキッチンカウンターが異彩を放っています。

 

木、アクリル、陶タイル、模造大理石……

昭和の住宅を舞台にした、素材と色の実験のような家づくりは発展途上で、DIYの楽しみはまだまだ続くそうです。

 


 

本誌では、他に9名の方達のマイルームを紹介しています。

 

愛を込めて、未来を贈ろう
バレンタインキャンペーン2025

 

 

「学びの未来」知識やスキルアップにつながる雑誌
「楽しむ未来」趣味やライフスタイルを彩る雑誌
「つながる未来」共に楽しむ時間を作る雑誌

未来を贈る特別なチャンス…大切な人の笑顔を思い浮かべながら、選んでみませんか?

 

バレンタインキャンペーン期間中に新規でご注文をいただいたお客さまから
抽選で 5名様に「Amazonギフト券(10,000円)」をプレゼントします。

 

<キャンペーン期間>
2025年2月10日(月)~ 2025年2月28日(金)

<エントリー方法>
キャンペーン期間中に、新規で定期購読、月額払いのご注文いただくだけでエントリーします。
Fujisan.co.jpよりお好きな雑誌をお探しください。

<当選発表>

  • 当選者へのみ、2025年3月末までにメールにてお知らせいたします。
  • ※マイページのログインID(メールアドレス)へ送付します。
  • 「@amazon.co.jp」からのメールを受信できるように設定をご確認ください。
  • 当選に関するお問い合わせにはお答えできません。ご了承ください。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。