
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
《小さいけど大きな差!》
貯めてる人・貯まらない人の暮らし、細かすぎる全比較!
過去の『サンキュ!』で大好評だった、『貯めてる人・貯まらない人』の生活データ比較企画。
今回は、さらに詳しく調査されて、“ちっちゃいけど大きな差”を発表しています。
あなたはどちらの人の暮らしをしていますか?
調査方法
サンキュ!読者モニターと、貯め達人合計98人にアンケートを実施。
年収に関係なく上記の条件を設定し、すべてに合致する33人どうしで比較しています。
【貯めてる人】
- 年100万円以上貯めている
- 年貯蓄率20%以上
- 12ヶ月連続貯めている
【貯まらない人】
- 月貯蓄額が2万円未満
- 年貯蓄率5%未満
- 貯めた月が半年以下
あなたは貯めてる人?貯まらない人?
『”立ち入り禁止”の部屋がないのは貯めてる人』
→散らかっていて見せられない部屋や場所はない(貯めてる人18人:貯まらない人5人)
貯めてる人の半数以上が「人が遊びにきたら見せられない場所」は「1カ所もない」と回答。
一方、貯まらない人は「2カ所以上ある」が22人で大多数!
《結論》
物の多さは出費の多さ。片づけられない場所の数だけムダがある
『テーブルの上の郵便物を夜まで置きっ放しなのは貯まらない人』
→寝る前までテーブルの上に郵便物やチラシが置いたままだ(貯めてる人2人:貯まらない人12人)
寝る前のテーブルにあった物を聞いたところ「ティッシュ」や「コップ」は両者で差がないのに、
なぜか「郵便物やチラシ」だけは6倍も開きが!
《結論》
『あとで』にしない行動力と、ムダを判断する力は郵便物の仕分けにも表れる!
『冷蔵庫を急に開けられても全然困らないのも貯めてる人』
→今、冷蔵庫を開けられてもまったく困らない(貯めてる人23人:貯まらない人13人)
冷蔵庫を急に開けられて「困る」のは、貯まらない人では20人と過半数。
貯まらない人は部屋に冷蔵庫にと「見られたら困る場所」が多い傾向があります。
《結論》
いつだれに開けられても恥ずかしくないキレイな冷蔵庫は、貯まる証し
貯めてる人、貯まらない人、どちらに当てはまりましたか?
「貯まらない人」によく当てはまる方は、「貯まる人」の特徴を参考に行動してみると
意識が変わってお金の使い方、貯め方も変わるかもしれません。
本誌ではさらにいくつかのパターンが紹介されています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。