
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

超円安に物価高。
2023年、金融ショックで我々の生活は大きく苦しめられました。
2024年はどのような年になるのでしょうか。
PRESIDENTでは、新たに始まった『新NISA』を攻略し、
資産を拡大させる秘訣を、世界3大投資家のジム・ロジャーズが初公開。
2024年の世界経済
世界3大投資家、ジム・ロジャーズの予測

日本の株式市場は、1989年12月に市場最高値を記録しましたが、その後は長い間、下落が続いていました。
ところが、2013年になってようやく上昇に転じ、いま30年以上前の最高値に近づいています。
日本の株式市場が復活した理由は主に2つあります。
日本の株式市場が復活した理由(1)
日本銀行がETF(上場投資信託)を買い始めたこと
一つは中央銀行である日本銀行がETF(上場投資信託)を買い始めたことです。
日銀によるETFの買い入れは10年に始まりましたが、2013年4月には『量的・質的金融緩和』が導入され、
日銀によるETF保有残高を年間1兆円増やすことが決まりました。
その後も買い入れ額は増加していったのです。
日本の株式市場が復活した理由(2)
税制優遇制度の導入
もう一つは、税制優遇制度の導入です。
政府は国民にも株式を買わせるため、2014年にNISA(小額投資非課税制度)を導入しました。
こうした税制優遇措置は、日本独自のものではありません。
多くの国で導入されています。
目的は国民に株式を買わせて株価を上昇させるためですが、大概の場合、成功しています。
そして日本では2024年では新NISAがスタートし、非課税枠が広がりました。
加えて日銀には、ETFを購入する余力がまだ残っています。
よって、日経平均株価は遠からず4万円を突破する可能性があると考えています。
ただ私は、2024年以降の世界情勢を楽観視していません。
日経平均が最高値を更新したとしても、
以前のように日本人の誰もがお金持ちになり、幸せになれるとは思っていません。
では、2024年以降の世界経済はどうなるのでしょうか。
私は非常に大きな問題が発生すると予測しています。
2025~2027年には世界中に不幸な国民があふれる
さまざまな報道を見ていると、世界中で多くの人が不満を抱えていることがわかります。
それは今後も増えていくでしょう。
この問題をいかに早く解決するかが課題ですが、各国の中央銀行や政治家にとっては、非常に難題です。
簡単に解決できる唯一の方法は、借金をし続け、お金をばらまくことです。
ただし、この方法による効果は長く続きません。
一時的には問題を解決するかもしれませんが、その後は非常に大きな痛みが伴うでしょう。
そして、世界中の国々は経済的に大きく衰退するはずです。
2025~2027年には世界中にとても不幸な国民があふれると考えています。
不幸に陥った国民は、不満を募らせます。
すると政治家は、外国人に責任を転嫁します。
例えば、トランプ氏は米国すべての問題の責任を外国人に転嫁しました。
見た目や文化の違う外国人に問題を押し付けるのは簡単だからです。
国民の不安は貿易戦争に発展し、さらには銃撃を伴う戦争に発展してしまう可能性もあります。
人々は歴史の教訓を全く生かすことができません。
銃撃戦が始まったら、ひどいことになります。
私が日本政府の責任者だったら、できるだけその戦争からは自国を遠ざけようとするでしょう。
日本では人口が減っており、若者も非常に少なくなっています。
戦争で戦える兵隊も限られています。
その意味でも、日本政府はもっと2024年以降の世界情勢を心配するべきです。
世界的な経済危機がいつ起きる?
ただ、世界的な経済危機がいつ起きるか、私にもわかりません。
兆候はどう見極めれば良いのでしょうか。
大きな危機であっても、最初はごく小さな国や企業の破綻から始まることが少なくありません。
小さな問題が起きても、世界中の誰もが「たいしたことはない」と考えます。
それから数週間後、数ヶ月が経過したとき、世界に大きな経済ショックをもたらします。
もしも、次のショックのきっかけが日本であれば、それは非常に大きな世界的な危機につながるでしょう。
いまの日本の状況を考えると、日本が発端になる可能性を否定できませんが、
私自身は「日本から始まることはない」と思っています。
日本の国民や企業は、これまで何十年もの間、政治家や日銀から言われたことに従ってきました。
今後も政府が政策を打ち出せば、それに従うでしょう。
ですから、日本がきっかけになって、危機が始まる可能性は低いと考えています。
それよりも欧州やアメリカから問題が始まる可能性が高いと考えています。
本誌では世界3大投資家のジム・ロジャーズ氏の記事の続きをお読みいただけます。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。