
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

NISAは1日でも早く始めたほうが得。
わかってはいても、「よくわからない」「怖い」「お金がない」などの理由で
まだ踏み出せない人のために、DIMEでは、NISAの基礎知識から、商品の選び方まで特集しています。
新NISAって何?

2024年1月からNISA制度がアップデート
『NISA(少額投資非課税制度)』とは、個人投資家向けの税制優遇制度です。
2014年から始まった制度ですが、2024年1月より制度が大幅に変更されました。
これが通称『新NISA』と呼ばれています。
投資によって得られた利益には、所得税と住民税が課されるのが原則です。
しかし、NISA口座を通じた投資によって得られた利益には、
所得税と住民税が課されません(=非課税)。
税金が引かれないので、より多くの利益を手元に残すことができ、スピーディーな資産形成が可能となります。
新NISAでは、制度内容が拡充・柔軟化され、これまで以上に使いやすい制度となりました。
新NISAで押さえておきたい3つのポイント
(1)投資限度額のアップと非課税期間の恒久化
投資額は1800万円、非課税期間は無期限に。
従来と桁違いの額の投資信託や個別株式を購入できます。
(2)『つみたて投資枠』『成長投資枠』の併用OK
積立投資をしながら個別株式を購入するなど、経験や資金量に応じた柔軟な投資が可能に。
(3)投資枠が翌年復活
投資信託や個別株式を売却すると、翌年、投資枠が復活。
一生1800万円分の商品を運用できます。
新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠
投資対象の種類と金額の上限

新NISAには『つみたて投資枠』と『成長投資枠』の2種類が設けられており、
それぞれ購入できる金融商品(投資対象)が異なります。
(1)つみたて投資枠/投資信託に限定、年間120万円まで
つみたて投資枠は、長期の積立および分散投資に適した投資信託の購入に限って利用できます。
つみたて投資枠を利用して投資できるのは、1年間につき120万円までです。
(2)成長投資枠/上場株式なども可、年間240万円まで
成長投資枠は、投資信託のほか上場株式やETFなどの購入も認められており、
つみたて投資枠よりも自由度が高いのが特徴です。
成長投資枠を利用して投資できるのは、1年間につき240万円までです。
(3)限度額(総枠)に注意/ただし枠の再利用が可能
NISA口座において所有できる金融商品の限度額(総枠)は、購入時の価格を基準として1800万円です。
そのうち、成長投資枠の上限は1200万円とされています。
ただし1年間に投資できるのは、つみたて投資枠が120万円、成長調子枠が240万円である点にご留意ください。

本誌では新NISAを利用するための手続きや他にも詳しく新NISAについて解説しています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。