プロが直伝!おうちでブラックコーヒーをおいしく淹れる最上の方法

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

分量や温度を踏まえた、細やかな手順。

婦人画報では、家ですぐに実践できる淹れ方のノウハウコーヒー、紅茶、日本茶、それぞれのスペシャリストが徹底解説しています!

今回はブラックコーヒーの淹れ方を紹介します。

 

ブラックコーヒーをおいしく淹れる最上の方法

 

今回、ブラックコーヒーをおいしく淹れる方法を教えてくれるのは、

店舗経営・商品開発など幅広く展開する『PHILOCOFFEA』代表の粕谷哲さん。

 

淹れ方は…シンプルな『4:6メソッド』で

 

いつものコーヒーが劇的においしく淹れられるというメソッド。

中粗~粗挽きにした粉20gに対して湯量は15倍の300ml(g)。

その湯を5回に分けて60mlずつ注いでいきます。

総湯量の最初の40%で味わいを決め、後半の60%で濃度を調整します。

ここから『4:6』の名がつきました。

 

(1)フィルターに湯を通す

 

 

ドリッパーにフィルターをセットします。

フィルター全体に湯(分量外)をかけ、あらかじめ紙の匂いや雑味をすすぎます。

湯は捨てます。

 

(2)粉の重さを計る

 

サーバーごとコーヒースケールにのせ、挽いたコーヒーの粉をフィルターに入れ、重さを確認します。

粉の表面を平らにならしておきます。

 

(3)湯を5回に分けて注ぐ

 

まず60gを軽く回しながら注ぎます。

1回目は蒸らしの意味も。

 

ほとんど湯が落ちたら(この間、45秒)2回目を注ぎます。

5回目までを注ぎ、計3分半でドリッパーを外します。

 

(4)サーバーを回して攪拌する

 

 

ドリッパーを外したあと、抽出したてのサーバー内のコーヒーは上下で濃度が違うので、軽く回すことで全体を均一に調えます。

 

(5)カップに注ぐ

 

温めておいたカップにコーヒーを注ぎます。

カップは好みのものでOK。

「最近は把手がないタイプが人気があるようです」と粕谷さん。

 

誰もが失敗することなく、おいしいコーヒーを淹れるには?

 

『ワールドブリュワーズカップ(抽出技術を競う競技)』で喝采を浴び、粕谷さんを世界一へと導いたのが『4:6メソッド』。

 

原理はシンプルで、コーヒーに湯を5回に分けて注ぐだけ。

今回は粉20グラムに対して1回60ml(g)の湯を注いでいきます。

豆は浅煎り、挽き目は粗挽きで。

味を濃くしたいときは細挽きに。

湯温は浅煎りなら93度、中煎りなら88度、深煎りなら83度をベースに。

 

粕谷さんがコーヒーに目覚めたのは、1型糖尿病になったのがきっかけでした。

検査入院中、コーヒーは飲んでもいいということだったので、道具を揃え、病室で初めてコーヒーを淹れてみたところ、衝撃のまずさ。

シロウトでもおいしく淹れる方法はないものか。

それが発端だったそう。

 

その後、バリスタの道に進み、世界大会に出るためにひたすら試行錯誤を繰り返すうち、生み出されたのが4:6メソッドです。

 

「2、3回練習すれば、どなたでもが失敗なくおいしいコーヒーを淹れられます。難しく考えず、まずは気楽にトライを。楽しみながら淹れてみてください」

 


 

 

本誌では、コーヒーを淹れる際におすすめなアイテムや、さらに紅茶・お茶の淹れ方も掲載されています。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。