
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。

2024-12-06 発売号 (2025年1月号)
今号のdancyuは、なんと『ねぎ』特集!
冬のご馳走といえば鍋。
鍋といえば、ねぎ。
それでは、ねぎを最高においしく食べるための鍋とは?
和食界気鋭の料理人、南青山『てのしま』主人の林 亮平さんが、自身でもそのおいしさに驚いた、ねぎ鍋の傑作レシピを指南しています。
シンプル豪快にねぎを食べてみませんか?
ねぎを最高においしく食べるための
鶏ねぎ酒鍋
(1)鶏のぶつ切りに3%の塩をもみ込む

具としてもおいしくなる
鶏肉はだしがよく出る、水炊きようの骨付きのぶつ切りがお薦め。
ボウルに肉を入れ、かなり強めの塩(肉の重量の3%)をふり、よくもみ込む。
30分~1時間ほど冷蔵庫でねかせます。
こうすることで、具材としてもおいしく食べられます。
鍋の味付けはこの塩のみ。
(2)さっと湯通しして氷水に取る

雑味が取れて、澄んだスープに
鍋に湯を沸かし、1の鶏肉を一切れずつさっと湯通しします。
余熱で火が通らないように、すぐに氷水に取ります。
すべての肉を湯通ししたら、ザルにあけて水をきります。
この一手間で鶏肉の雑味が取れてクリアなスープになります。
旨味まで逃げないように、霜降り程度にすること。
(3)ねぎを鍋の深さに合わせて切る

魯山人風すき焼きに倣って
鍋の深さを計り、ねぎの長さをそれに合わせて切ります。
林さんは、底が平らなすき焼き用鉄鍋を使用。
深さは4cmほど。
切ったねぎは、鍋に立てて入れます。
魯山人風すき焼きと同じねぎの並べ方で、見た目に美しく、ねぎの上下で微妙に食感が変わるのも楽しい。
(4)鶏肉とねぎを純米酒で煮込む

酒は必ず純米酒を使うこと
鍋の半分に3のねぎを、もう半分に2の鶏肉を入れます。
純米酒をたっぷり注ぎ入れ、氷をひたひたまで足します。
酒は必ず純米酒を使うこと。
香りが控えめでしっかりした酸があり、これが複雑にしてキレのいいスープになります。
水を足すのは、酒だけだと濃厚になりすぎるため。
(5)鶏肉に火が入ったら出来上がり

酒と鶏のスープを吸ったねぎが旨い!
4ににんにくを入れて、中火にかけます。
沸騰したらやや火を弱めて、コトコトと15~20分ほど煮ます。
途中、アクを取り、水を適宜足します。
鶏肉の骨が身から外れるようになったら完成。
にんにくを取り除いて、食卓へ。
純米酒と鶏肉のスープを吸った長ねぎはしっとりとろとろ!
自家製ポン酢で味変しよう
柚子胡椒とポン酢を添えて、味変を楽しんでみてください。
ポン酢はぜひフレッシュな自家製を。
基本の比率は、柑橘の果汁、味醂、醤油を1:1:1。
好みで加減します。
柑橘は、すだち、柚子、かぼすなど、酸がしっかりした品種を複数使うとおいしいです。
本誌では、まるごと1冊、ねぎ特集を掲載!
日本中のおいしいねぎ、ねぎレシピをご覧いただけます。
I LOVE MAGAZINES!
定期購読キャンペーン2025 -Spring-

エントリーしていただいた方から抽選で
「トップカバーアワード」受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる!!
お好きな雑誌の定期購読 5,000円以上ご購入で応募でき、さらに条件クリアで当選確率アップ!
トップカバーアワード大賞を受賞したえなこさんのサイン色紙をはじめ、他表紙にたくさん登場された著名人に関わるアイテムのプレゼントや、Amazonギフト券なども当たります!
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。