【懐かしの昭和を探す旅】秩父鉄道に揺られて出会う、心温まる昭和の風景散歩

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

昭和元年から、100年、都心部はすっかり令和の風景へと変貌しましたが、地方ではまだ、ふとした懐かしさに出会えることも多い

そうだ、都心から少し足を伸ばして昭和を探しに行きましょう。

今号の旅と鉄道の特集では、東京からも手軽な秩父エリアを紹介しています。

 

 

秩父鉄道を長瀞駅で下車…

 

 

 

秩父鉄道を長瀞で下車、ここから宝登山(標高497m)を目指します。

そして山頂へのアクセス手段として便利なのが、宝登山麓駅~宝登山頂駅を結ぶ宝登山ロープウェイ

昭和100年を迎える今年、このロープウェイにぜひ乗車しておきたい理由、それは1961(昭和36)年開業時の搬器(ゴンドラ)が現在も活躍しているということです。

「当ロープウェイの搬器の特徴は、何といっても独特の流線形です。この前ガラスの曲線は技術的に複製が難しいものなのですが、今年は支索交換(6月~7月を予定)に合わせてガラスの取り換えにもチャレンジしたいですね」と話すのは、宝登興業株式会社 総務課長 宮原照明さん。

この搬器はもともと1958(昭和33)年に開業した阿蘇山ロープウェイ(熊本県)で活躍していたものの、すぐに噴火被害を受け、宝登山ロープウェイに転用されて新たな歴史をスタートさせた経緯があるといいます。

阿蘇時代は裾部までガラス張りの展望スタイルだったが、転用にあたり1961(昭和36)年に日本車輌にて整備を受け、現在の姿となりました。


 

本誌ではさらに、秩父鉄道 急行「秩父路」や、懐かしの秩父の街並みを紹介しています。

 

I LOVE MAGAZINES!
定期購読キャンペーン2025 -Spring-

 

 

エントリーしていただいた方から抽選で
「トップカバーアワード」受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる!!

 

お好きな雑誌の定期購読 5,000円以上ご購入で応募でき、さらに条件クリアで当選確率アップ!

トップカバーアワード大賞を受賞したえなこさんのサイン色紙をはじめ、他表紙にたくさん登場された著名人に関わるアイテムのプレゼントや、Amazonギフト券なども当たります!

 

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。