+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
NHKきょうの健康DVD版 雑誌の内容
- 出版社:メディアスタイリスト
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:偶数月28日
- サイズ:DVD
- 参考価格:1,604円
NHKきょうの健康DVD版のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!NHKきょうの健康DVD版のバックナンバー
【睡眠の常識を捨てよう】
・8時間は寝過ぎ?
日本大学医学部 精神医学講座 教授 内山 真
◎理想の睡眠時間には個人差がある。
◎快適な睡眠時間の目安は、「目覚めのすっきり感」と「日中の元気」。
◎「体内時計」と生活リズムの一致が大切。
・眠りたければ床につかない
日本大学医学部 精神医学講座 教授 内山 真
◎体内時計に合わせて、「眠くなってから寝る」のが、寝つきをよくするコツ 。
◎寝つけないときは、いったん寝床から出てリラックスしよう。
◎寝つきの悪さは、入浴や運動、睡眠薬を上手に利用して解消。
・遅寝早起きが熟睡のカギ
日本大学医学部 精神医学講座 教授 内山 真
◎年齢とともに睡眠時間が短くなるのは自然なこと。
◎大人は遅寝早起きで熟睡感を向上させる。
◎過度の目覚めや眠気は病気のチェックを。
・働く人の睡眠管理
日本大学医学部 精神医学講座 教授 内山 真
◎体内時計と生活のリズムのずれが、睡眠障害を招く。
◎強い光を活用したり、避けたりすることで、睡眠の質を高める。
◎休日の寝坊や昼寝は、過度にならないよう限度を守る。
【もうストレスに負けない!】
・体の不調が続くとき・心身症
東京大学大学院 助教授 熊野 宏昭
◎過剰なストレスが続くと、心身にさまざまな不調が起こりやすい。
◎心身症では、ストレスの影響が「体の症状」として現れる。
◎心身症の治療では、内科的治療のほか、ストレスや心に働きかける治療が必要。
・うつ・始まりのサインを見逃すな
東京大学大学院 助教授 熊野 宏昭
◎うつ病は重度になると、自殺を考えることもあるので要注意。
◎「何をやってもおもしろくない」など、おっくうさがサインとなる。
◎抗うつ薬の服用と休養などで、ほとんどが完治する。
・繰り返す発作・パニック障害
東京大学大学院 助教授 熊野 宏昭
◎突然のパニック発作が、繰り返し起こる。
◎パニック発作、予期不安、外出恐怖など、強い不安に襲われる。
◎正しい診断がつけば治りやすい。服薬、カウンセリング、外出の練習などで治療。
・自分の「くせ」に気づく
東京大学大学院 助教授 熊野 宏昭
◎生活習慣、体質、性格の「くせ」が、ストレスの影響を受けやすくする。
◎少しずつそれらの「くせ」を改善し、呼吸法などでリラクゼーションを図る。
◎偏った思考・行動パターンを修正する認知行動療法。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・元気予報 むし暑い夜の快適睡眠術
国立精神・神経センター 白川 修一郎
生活ビタミン(2)
・食べても痛くない! 口内炎のときの食事
管理栄養士 竹内 冨貴子
※このDVDは2003年3、4月及び5月に放送されたものを再構成したものです。
【患者・予備軍1600万人 あなたを狙う糖尿病】
・糖尿病はなぜ怖い
かなもり内科 院長 金森 晃
◎「糖尿病」は血液中のブドウ糖が増えた状態が続き、全身の血管が障害される病気。
◎自覚症状が出る前に、早期発見・早期治療を心がけることが大切。
・食事と運動でコントロール
かなもり内科 院長 金森 晃
◎まずは自分の適正な摂取エネルギー量を知ることが大切。
◎ウォーキングなどの有酸素運動だけでなく、無酸素運動で筋肉を鍛える。
・薬が必要だといわれたら
かなもり内科 院長 金森 晃
◎のみ薬やインスリンを上手に使って血糖値をコントロールする。
◎薬を生活の一部にして、根気よく治療を続けることが大切。
・合併症にならないために
かなもり内科 院長 金森 晃
◎合併症の初期には、ほとんど自覚症状がない。
◎早期発見のためには、定期的な眼底検査や尿アルブミン検査が必要。
【合併症を防げ! 糖尿病の新常識】
・食後血糖値で早期発見
東京慈恵会医科大学 教授 田嶼 尚子
◎糖尿病予備軍の時点で発症を予防することが大切。
◎空腹時は血糖値が正常範囲でも、食後に血糖値が急激に上がる場合がある。
◎食後血糖値が高めのときは、ブドウ糖負荷試験を受ける。
・血糖値 ちょっと高めから注意
東京慈恵会医科大学 教授 田嶼 尚子
◎糖尿病予備軍でも、動脈硬化などの合併症を発症する危険性がある。
◎糖尿病の発症を予防するためには、食事の改善と運動が基本。
・高血圧の場合
東京慈恵会医科大学 教授 田嶼 尚子
◎糖尿病と高血圧は合併しやすい。
◎合併症予防のため、糖尿病の人の高血圧の治療では、通常よりも低めの血圧を目指す。
◎高血圧の場合も糖尿病と同様に、まず食事と運動で治療を行う。
・薬物治療
東京慈恵会医科大学 教授 田嶼 尚子
◎糖尿病の薬には、のみ薬とインスリン注射の2つがある。
◎薬物治療を行う場合も、食事療法や運動療法をきちんと行うことが大切。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・緑茶パワー 自由自在
日本茶プロデューサー 繁田 和則
生活ビタミン(2)
・夏に向けて快適!涼感ウエア
文化女子大学 教授 田村 照子
※このDVDは2003年6月及び2003年11月に放送されたものを再構成したものです。
【「心臓突然死」から身を守る】
・あなたは大丈夫?
日本医科大学 講師 高山 守正
◎突然死の多くは、心臓の病気が原因で起こる「心臓突然死」。
◎心臓を取り巻く「冠動脈」の「動脈硬化」が原因。
◎半数近くの人は前触れとなる症状がない。
◎前触れがあったら、早めに検査を。
・未然に防ぐために
日本医科大学 講師 高山 守正
◎心臓突然死を防ぐためには「冠危険因子」をなくすことが大切。
◎40歳を過ぎたら、1年には1度は健康診断や人間ドックを。
◎リスクが高いと言われたら、専門医に相談を。
・危険な不整脈
日本医科大学 教授 加藤 貴雄
◎危険な不整脈は「心室頻拍」と「心室細動」。
◎心臓病のある人、心筋梗塞を起こしたことのある人は要注意。
◎規則正しい生活が大切。
・知っておきたいとっさの対処法
日本医科大学 講師 高山 守正
◎倒れた人がいたら、声をかける。
◎呼びかけても反応が無い場合は、人口呼吸・心臓マッサージを。
◎《AEDの仕様手順》慶応義塾大学医学部 山崎元靖
【あなたの肺 大丈夫ですか?】
・検査でわかること
順店堂大学医学部 客員教授 福地 義之助
◎早歩きや階段で「息切れ」を感じたら、肺機能を調べる検査を。
◎吐き出す息の速度と量の測定で、COPDがわかる。
◎症状の目立たない初期の肺がんを発見するには画像検査が有効。
・禁煙は今からでも遅くない
順天堂大学医学部 客員教授 福地 義之助
◎禁煙はどの時点から始めても効果はある。
◎ニコチンパッチなどで、ニコチン依存から抜け出す。
◎生活の工夫で心理的依存から抜け出す。
・COPDの進行をくいとめる
順天堂大学医学部 客員教授 福地 義之助
◎息切れを効果的に緩和するには、気管支拡張薬の吸入。
◎効率のよい呼吸法を身につけて、肺機能を高めよう。
◎重症で、手術可能な人は、苦しい息切れを一定期間緩和できる手術療法も。
・ここまで進んだ肺がん治療
順天堂大学医学部 客員教授 福地 義之助
◎患者さんへの負担が少ない「胸膣鏡下手術」。
◎小さながんをピンポイントで攻撃する放射線療法。
◎進行がんに効果が期待できる、新しい抗がん薬。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・知ってる?お薬ののみ方
北里大学 薬学部教授 望月 眞弓
生活ビタミン(2)
・若返りメークで元気になる!
フェイシャルセラピスト かづき れいこ
※このDVDは2003年4月及び2003年6月に放送されたものを再構成したものです。
【解決 冬の肌のトラブル】
・乾燥肌とかゆみの原因
順天堂大学浦安病院 教授 高森 建二
◎冬の寒さで皮膚の保湿機能が低下し、空気の乾燥が加わって乾燥肌になる。
◎乾燥肌ではバリア機能が低下しているため、かゆみが起こりやすく、悪化しやすい。
・つらい症状の治療
順天堂大学浦安病院 教授 高森 建二
◎乾燥肌の治療は、保湿剤を塗ることが基本。
◎乾燥肌が悪化した場合は、抗ヒスタミン薬とステロイド外用薬が用いられる。
◎内臓の病気で乾燥肌やかゆみが起こることも。
・乾燥から肌を守る工夫
順天堂大学浦安病院 教授 高森 建二
◎熱い湯につかったり、長湯するのは避ける。
◎入浴後は保湿剤を塗る。
◎暖房は使い過ぎず、加湿を心がける。
◎辛い食べ物やアルコール飲料は控える。
【なぜ良くならない?アトピー性皮膚炎】
・症状改善のヒント
慶應義塾大学医学部皮膚科 専任講師 海老原 全
◎アトピー性皮膚炎は、乳幼児期に発症し、大人になっても続いたり、再発する人が多い。
◎「アレルギー」や「ドライスキン」など、さまざまな原因が重なり合って起こる。
◎専門医のもとで、気長に症状をコントロールする。
・スキンケアのポイント
慶應義塾大学医学部皮膚科 専任講師 海老原 全
◎「入浴」と「保湿」で皮膚のバリアを補う。
◎保湿剤はいろいろ試して、自分に合ったものを使う。
◎スキンケアは毎日続けることが大切。
・くすりの上手な使い方
慶應義塾大学医学部皮膚科 専任講師 海老原 全
◎薬物療法の中心は「ステロイド外用薬」。
◎ステロイド外用薬を効果的に使うためには、適切な量を十分な期間使うことが大切。
◎顔や首には「タクロリムス軟膏」が使われることも。
・かゆみの悪循環を断つ
慶應義塾大学医学部皮膚科 専任講師 海老原 全
◎かくことが“くせ”になることがある。
◎ダニ対策を徹底して、かゆみのもとを断つ。
◎「教育的入院」などで一時的に環境を変え、気分をリフレッシュする。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・元気予報 食中毒にご用心!冷蔵庫の正しい使い方 〈冬の食中毒情報も収録〉
女子栄養大学 教授 上田 成子
生活ビタミン(2)
・生ごみのにおい撃退術
生ごみリサイクル全国ネットワーク 事務局長 福渡 和子
※このDVDは2003年11月及び2004年2月に放送されたものを再構成したものです。
【食べて納得!血液サラサラ】
・あなたの血液サラサラ?ドロドロ?
帝京大学医学部 教授 寺本 民生
◎「血液ドロドロ」の原因はコレステロールと中性脂肪。
◎「血液ドロドロ」は動脈硬化を促し、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす。
◎食生活を見直して「サラサラ血液」を目指す。
・どんな食べものが効果的?
管理栄養士 牧野 直子
◎3食とも色とりどりの野菜を取り入れる。
◎1日に1食は魚を食べよう。
◎食事にまめに豆を取り入れよう。
・中高年向けのおすすめメニュー
帝京大学医学部 教授 寺本 民生
◎1日3食、規則正しく食べる。
◎品数を多く、1日30品目を目標に。
◎大豆・魚を中心にした食事を。
・子ども向けのおすすめメニュー
帝京大学医学部 教授 寺本 民生
◎子どもの高脂血症が増えている。
◎「間食」と「偏食」が大きな原因になっている。
◎正しい食習慣を子どものうちに身につけることが大切。
【これで安心しつこい頭痛】
・頭痛のタイプを知る
神奈川歯科大学付属横浜クリニック 内科学講座 助教授 五十嵐 久佳
◎頭痛には、治療が不要な頭痛と、治療の対象となる頭痛がある。
◎慢性頭痛は、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つ。
◎頭痛が起こったら、日時や症状を記録する。
・薬でコントロール 片頭痛
神奈川歯科大学付属横浜クリニック 内科学講座 助教授 五十嵐 久佳
◎「片頭痛」は、ズキンズキンと脈打つような強い痛みが起こる。
◎市販の鎮痛薬や処方薬を上手に使って、痛みをコントロールする。
◎日ごろから片頭痛の誘因を避けるようにする。
・ストレスが原因 緊張型頭痛
神奈川歯科大学付属横浜クリニック 内科学講座 助教授 五十嵐 久佳
◎「緊張型頭痛」は、身体的・精神的ストレスによって、肩や首の筋肉が緊張して起こる。
◎「ストレッチング」で頭痛を予防・軽減する。
◎鎮痛薬ののみ過ぎは、頭痛の原因になる。
・危険な頭痛のサイン
神奈川歯科大学付属横浜クリニック 内科学講座 助教授 五十嵐 久佳
◎「症候性頭痛」は、脳などのさまざまな病気の症状の1つとして起こる。
◎緊急の治療が必要な場合もある。
◎今までに経験したことのないような痛みがあったら、すぐに専門医を受診する。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・風を切って健康に!サイクリング~入門編~
筑波大学体育化学系 教授 田崎 健太郎
生活ビタミン(2)
・風を切って健康に!サイクリング~ダイエット編~
筑波大学大学院 助教授 大森 肇
※このDVDは2003年9月及び2004年3月に放送されたものを再構成したものです。
【今度こそ!変わるダイエットの常識】
・ダイエットの落とし穴
東京通信病院内科部長 宮崎 滋
◎極端な食事制限や激し過ぎる運動は禁物
◎単品しかとらないダイエットは栄養が偏る
◎運動を取り入れて基礎代謝量を上げる
・カロリー計算はいらない?
管理栄養士 牧野 直子
◎1週間の食事を記録すると、やせられない原因がわかる
◎油を抑える調理法をマスター
・運動は10分でも効果あり
健康運動指導士 吉田 祐子
◎少しずつ動いて全体の活動量を増やす
◎運動を続けると脂肪が燃えやすい体になる
◎脚、おなか、背中の筋肉を鍛えることが大切
・健康ダイエットプログラム
東京通信病院内科部長 宮崎 滋
◎減量は半年に-5kgのペースで
◎生活改善がダイエットには最も効果的
【若さを保て!“活性酸素”撃退術】
・もうシミ・シワを増やさない
京都府立医科大学教授 吉川 敏一
◎老化を引き起こす犯人は「活性酸素」
◎紫外線を浴びると、活性酸素ができて肌を老化させる
◎体の外と内から、シミ・シワ対策を行うことが大切
・ビタミンで血管いきいき
京都府立医科大学教授 吉川 敏一
◎「動脈硬化」は脳や心臓の病気を引き起こす万病の元
◎活性酸素が真の悪玉「酸化LDL」をつくり出す
◎ビタミンには活性酸素を消去する力がある
・料理・食材にひと工夫
京都府立医科大学教授 吉川 敏一
管理栄養士 金子 ひろみ
◎栄養素の不足を招く生活習慣がある
◎ビタミンの豊富な食事で活性酸素を撃退する
◎必要に応じてサプリメントで栄養素を補う
・新・生活改善術
京都府立医科大学教授 吉川 敏一
◎生活を改善して、体内の活性酸素を減らす
◎活性酸素撃退のためには、「喫煙、酒、紫外線、運動、食事」の改善が大切
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・どう選ぶ?かかりつけ医
日本医師会 副会長 櫻井 秀也
生活ビタミン(2)
・元気予報〈紫外線の対策〉
ビューティーアーティスト 西島 悦
NHKきょうの健康DVD版を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年04月28日発売
目次:
【大特集】
アートときどき街歩き
「美術館へひとり旅」
●2020年 注目のアートタウンへ
【青森】新緑の季節に県内横断 北のモダンアート散歩
【大阪】アートスポットが続々オープン 中之島から始める美術館めぐり
●自然に抱かれた、絶景美術館へ
【直島・小豆島】3年に1度の芸術祭開催!島絶景と新たなアートに出会う
【長野】北信州の山並みを借景にしたランドスケープ・ミュージアム
【伊香保】雲をつかみ、湯に憩う 新緑の中アート体験
●新オープン・リニューアル
「今注目の美術館」
●2022年 美術館めぐりのキーワード
●進化するアート鑑賞体験
【特集】
新茶の季節到来!
「日本一の茶どころ 静岡でやりたいこと7」
【特集】
横浜「バラが咲き乱れる 初夏の港町へ」
【特集】
便利なサービスに注目!
「宅配食を暮らしに取り入れよう」
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第19回
ポジターノ(イタリア共和国):富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第20回
薩長同盟と船中八策は龍馬の功績ではなかった?
●東西高低差を歩く 第31回 関西編
大阪・島町通 中世と近世をつなぐ秀吉のヴィスタ
●令和版 東海道中記 第14回
季節は冬から春へ 風吹く日坂から花咲く掛川へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第19回
O脚
●老後に備えるあんしんマネー学 第19回 畠中雅子
バケットリストを作成してみませんか?
●心ときめく今月の名作 第20回
卵を料理する老婆 ディエゴ・ベラスケス
●見つけてきました! 第32回
ラバーバンドホルダー
●読者の本音 第32回
旅行WEBサイト
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号 -
2021/10/28
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2022年05月17日発売
目次:
【特別付録】
毎日役立つ晩ごはん献立 Today’s Cooking
【特集内容】
■いつもの食材で作れる♪
やせたいなら、高たんぱく質おかず!
■おかずはもちろん、パンだって!
オートミールはまだまだ使える
■ヘルシー、おいしい、罪悪感なし
こんにゃくつまみで乾杯!
■デトックスも脂肪燃焼もかなえる!
冷凍ミックスベリーのおやつ
■2週間でくびれはできる
〈肋骨ストレッチ〉でめざせ! Tシャツ美人
■YouTube連動企画
ユウトレの立ったまま〈やせトレ〉
■フィジカルトレーナーに教わる
これが正しい〈やせウォーキング〉
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/17
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
扶桑社
天然生活
2022年05月19日発売
目次: 別冊付録 雅姫さんのセンスあふれる日常を一冊に/特集 夏を楽しむ準備/特集2 夏野菜のつくりおき
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/19
発売号