- 定期購読
- バックナンバー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
NHKきょうの健康DVD版 雑誌の内容
- 出版社:メディアスタイリスト
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:偶数月28日
- サイズ:DVD
- 参考価格:1,604円
NHKきょうの健康DVD版のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!NHKきょうの健康DVD版のバックナンバー
【睡眠の常識を捨てよう】
・8時間は寝過ぎ?
日本大学医学部 精神医学講座 教授 内山 真
◎理想の睡眠時間には個人差がある。
◎快適な睡眠時間の目安は、「目覚めのすっきり感」と「日中の元気」。
◎「体内時計」と生活リズムの一致が大切。
・眠りたければ床につかない
日本大学医学部 精神医学講座 教授 内山 真
◎体内時計に合わせて、「眠くなってから寝る」のが、寝つきをよくするコツ 。
◎寝つけないときは、いったん寝床から出てリラックスしよう。
◎寝つきの悪さは、入浴や運動、睡眠薬を上手に利用して解消。
・遅寝早起きが熟睡のカギ
日本大学医学部 精神医学講座 教授 内山 真
◎年齢とともに睡眠時間が短くなるのは自然なこと。
◎大人は遅寝早起きで熟睡感を向上させる。
◎過度の目覚めや眠気は病気のチェックを。
・働く人の睡眠管理
日本大学医学部 精神医学講座 教授 内山 真
◎体内時計と生活のリズムのずれが、睡眠障害を招く。
◎強い光を活用したり、避けたりすることで、睡眠の質を高める。
◎休日の寝坊や昼寝は、過度にならないよう限度を守る。
【もうストレスに負けない!】
・体の不調が続くとき・心身症
東京大学大学院 助教授 熊野 宏昭
◎過剰なストレスが続くと、心身にさまざまな不調が起こりやすい。
◎心身症では、ストレスの影響が「体の症状」として現れる。
◎心身症の治療では、内科的治療のほか、ストレスや心に働きかける治療が必要。
・うつ・始まりのサインを見逃すな
東京大学大学院 助教授 熊野 宏昭
◎うつ病は重度になると、自殺を考えることもあるので要注意。
◎「何をやってもおもしろくない」など、おっくうさがサインとなる。
◎抗うつ薬の服用と休養などで、ほとんどが完治する。
・繰り返す発作・パニック障害
東京大学大学院 助教授 熊野 宏昭
◎突然のパニック発作が、繰り返し起こる。
◎パニック発作、予期不安、外出恐怖など、強い不安に襲われる。
◎正しい診断がつけば治りやすい。服薬、カウンセリング、外出の練習などで治療。
・自分の「くせ」に気づく
東京大学大学院 助教授 熊野 宏昭
◎生活習慣、体質、性格の「くせ」が、ストレスの影響を受けやすくする。
◎少しずつそれらの「くせ」を改善し、呼吸法などでリラクゼーションを図る。
◎偏った思考・行動パターンを修正する認知行動療法。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・元気予報 むし暑い夜の快適睡眠術
国立精神・神経センター 白川 修一郎
生活ビタミン(2)
・食べても痛くない! 口内炎のときの食事
管理栄養士 竹内 冨貴子
※このDVDは2003年3、4月及び5月に放送されたものを再構成したものです。
【患者・予備軍1600万人 あなたを狙う糖尿病】
・糖尿病はなぜ怖い
かなもり内科 院長 金森 晃
◎「糖尿病」は血液中のブドウ糖が増えた状態が続き、全身の血管が障害される病気。
◎自覚症状が出る前に、早期発見・早期治療を心がけることが大切。
・食事と運動でコントロール
かなもり内科 院長 金森 晃
◎まずは自分の適正な摂取エネルギー量を知ることが大切。
◎ウォーキングなどの有酸素運動だけでなく、無酸素運動で筋肉を鍛える。
・薬が必要だといわれたら
かなもり内科 院長 金森 晃
◎のみ薬やインスリンを上手に使って血糖値をコントロールする。
◎薬を生活の一部にして、根気よく治療を続けることが大切。
・合併症にならないために
かなもり内科 院長 金森 晃
◎合併症の初期には、ほとんど自覚症状がない。
◎早期発見のためには、定期的な眼底検査や尿アルブミン検査が必要。
【合併症を防げ! 糖尿病の新常識】
・食後血糖値で早期発見
東京慈恵会医科大学 教授 田嶼 尚子
◎糖尿病予備軍の時点で発症を予防することが大切。
◎空腹時は血糖値が正常範囲でも、食後に血糖値が急激に上がる場合がある。
◎食後血糖値が高めのときは、ブドウ糖負荷試験を受ける。
・血糖値 ちょっと高めから注意
東京慈恵会医科大学 教授 田嶼 尚子
◎糖尿病予備軍でも、動脈硬化などの合併症を発症する危険性がある。
◎糖尿病の発症を予防するためには、食事の改善と運動が基本。
・高血圧の場合
東京慈恵会医科大学 教授 田嶼 尚子
◎糖尿病と高血圧は合併しやすい。
◎合併症予防のため、糖尿病の人の高血圧の治療では、通常よりも低めの血圧を目指す。
◎高血圧の場合も糖尿病と同様に、まず食事と運動で治療を行う。
・薬物治療
東京慈恵会医科大学 教授 田嶼 尚子
◎糖尿病の薬には、のみ薬とインスリン注射の2つがある。
◎薬物治療を行う場合も、食事療法や運動療法をきちんと行うことが大切。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・緑茶パワー 自由自在
日本茶プロデューサー 繁田 和則
生活ビタミン(2)
・夏に向けて快適!涼感ウエア
文化女子大学 教授 田村 照子
※このDVDは2003年6月及び2003年11月に放送されたものを再構成したものです。
【「心臓突然死」から身を守る】
・あなたは大丈夫?
日本医科大学 講師 高山 守正
◎突然死の多くは、心臓の病気が原因で起こる「心臓突然死」。
◎心臓を取り巻く「冠動脈」の「動脈硬化」が原因。
◎半数近くの人は前触れとなる症状がない。
◎前触れがあったら、早めに検査を。
・未然に防ぐために
日本医科大学 講師 高山 守正
◎心臓突然死を防ぐためには「冠危険因子」をなくすことが大切。
◎40歳を過ぎたら、1年には1度は健康診断や人間ドックを。
◎リスクが高いと言われたら、専門医に相談を。
・危険な不整脈
日本医科大学 教授 加藤 貴雄
◎危険な不整脈は「心室頻拍」と「心室細動」。
◎心臓病のある人、心筋梗塞を起こしたことのある人は要注意。
◎規則正しい生活が大切。
・知っておきたいとっさの対処法
日本医科大学 講師 高山 守正
◎倒れた人がいたら、声をかける。
◎呼びかけても反応が無い場合は、人口呼吸・心臓マッサージを。
◎《AEDの仕様手順》慶応義塾大学医学部 山崎元靖
【あなたの肺 大丈夫ですか?】
・検査でわかること
順店堂大学医学部 客員教授 福地 義之助
◎早歩きや階段で「息切れ」を感じたら、肺機能を調べる検査を。
◎吐き出す息の速度と量の測定で、COPDがわかる。
◎症状の目立たない初期の肺がんを発見するには画像検査が有効。
・禁煙は今からでも遅くない
順天堂大学医学部 客員教授 福地 義之助
◎禁煙はどの時点から始めても効果はある。
◎ニコチンパッチなどで、ニコチン依存から抜け出す。
◎生活の工夫で心理的依存から抜け出す。
・COPDの進行をくいとめる
順天堂大学医学部 客員教授 福地 義之助
◎息切れを効果的に緩和するには、気管支拡張薬の吸入。
◎効率のよい呼吸法を身につけて、肺機能を高めよう。
◎重症で、手術可能な人は、苦しい息切れを一定期間緩和できる手術療法も。
・ここまで進んだ肺がん治療
順天堂大学医学部 客員教授 福地 義之助
◎患者さんへの負担が少ない「胸膣鏡下手術」。
◎小さながんをピンポイントで攻撃する放射線療法。
◎進行がんに効果が期待できる、新しい抗がん薬。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・知ってる?お薬ののみ方
北里大学 薬学部教授 望月 眞弓
生活ビタミン(2)
・若返りメークで元気になる!
フェイシャルセラピスト かづき れいこ
※このDVDは2003年4月及び2003年6月に放送されたものを再構成したものです。
【解決 冬の肌のトラブル】
・乾燥肌とかゆみの原因
順天堂大学浦安病院 教授 高森 建二
◎冬の寒さで皮膚の保湿機能が低下し、空気の乾燥が加わって乾燥肌になる。
◎乾燥肌ではバリア機能が低下しているため、かゆみが起こりやすく、悪化しやすい。
・つらい症状の治療
順天堂大学浦安病院 教授 高森 建二
◎乾燥肌の治療は、保湿剤を塗ることが基本。
◎乾燥肌が悪化した場合は、抗ヒスタミン薬とステロイド外用薬が用いられる。
◎内臓の病気で乾燥肌やかゆみが起こることも。
・乾燥から肌を守る工夫
順天堂大学浦安病院 教授 高森 建二
◎熱い湯につかったり、長湯するのは避ける。
◎入浴後は保湿剤を塗る。
◎暖房は使い過ぎず、加湿を心がける。
◎辛い食べ物やアルコール飲料は控える。
【なぜ良くならない?アトピー性皮膚炎】
・症状改善のヒント
慶應義塾大学医学部皮膚科 専任講師 海老原 全
◎アトピー性皮膚炎は、乳幼児期に発症し、大人になっても続いたり、再発する人が多い。
◎「アレルギー」や「ドライスキン」など、さまざまな原因が重なり合って起こる。
◎専門医のもとで、気長に症状をコントロールする。
・スキンケアのポイント
慶應義塾大学医学部皮膚科 専任講師 海老原 全
◎「入浴」と「保湿」で皮膚のバリアを補う。
◎保湿剤はいろいろ試して、自分に合ったものを使う。
◎スキンケアは毎日続けることが大切。
・くすりの上手な使い方
慶應義塾大学医学部皮膚科 専任講師 海老原 全
◎薬物療法の中心は「ステロイド外用薬」。
◎ステロイド外用薬を効果的に使うためには、適切な量を十分な期間使うことが大切。
◎顔や首には「タクロリムス軟膏」が使われることも。
・かゆみの悪循環を断つ
慶應義塾大学医学部皮膚科 専任講師 海老原 全
◎かくことが“くせ”になることがある。
◎ダニ対策を徹底して、かゆみのもとを断つ。
◎「教育的入院」などで一時的に環境を変え、気分をリフレッシュする。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・元気予報 食中毒にご用心!冷蔵庫の正しい使い方 〈冬の食中毒情報も収録〉
女子栄養大学 教授 上田 成子
生活ビタミン(2)
・生ごみのにおい撃退術
生ごみリサイクル全国ネットワーク 事務局長 福渡 和子
※このDVDは2003年11月及び2004年2月に放送されたものを再構成したものです。
【食べて納得!血液サラサラ】
・あなたの血液サラサラ?ドロドロ?
帝京大学医学部 教授 寺本 民生
◎「血液ドロドロ」の原因はコレステロールと中性脂肪。
◎「血液ドロドロ」は動脈硬化を促し、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす。
◎食生活を見直して「サラサラ血液」を目指す。
・どんな食べものが効果的?
管理栄養士 牧野 直子
◎3食とも色とりどりの野菜を取り入れる。
◎1日に1食は魚を食べよう。
◎食事にまめに豆を取り入れよう。
・中高年向けのおすすめメニュー
帝京大学医学部 教授 寺本 民生
◎1日3食、規則正しく食べる。
◎品数を多く、1日30品目を目標に。
◎大豆・魚を中心にした食事を。
・子ども向けのおすすめメニュー
帝京大学医学部 教授 寺本 民生
◎子どもの高脂血症が増えている。
◎「間食」と「偏食」が大きな原因になっている。
◎正しい食習慣を子どものうちに身につけることが大切。
【これで安心しつこい頭痛】
・頭痛のタイプを知る
神奈川歯科大学付属横浜クリニック 内科学講座 助教授 五十嵐 久佳
◎頭痛には、治療が不要な頭痛と、治療の対象となる頭痛がある。
◎慢性頭痛は、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つ。
◎頭痛が起こったら、日時や症状を記録する。
・薬でコントロール 片頭痛
神奈川歯科大学付属横浜クリニック 内科学講座 助教授 五十嵐 久佳
◎「片頭痛」は、ズキンズキンと脈打つような強い痛みが起こる。
◎市販の鎮痛薬や処方薬を上手に使って、痛みをコントロールする。
◎日ごろから片頭痛の誘因を避けるようにする。
・ストレスが原因 緊張型頭痛
神奈川歯科大学付属横浜クリニック 内科学講座 助教授 五十嵐 久佳
◎「緊張型頭痛」は、身体的・精神的ストレスによって、肩や首の筋肉が緊張して起こる。
◎「ストレッチング」で頭痛を予防・軽減する。
◎鎮痛薬ののみ過ぎは、頭痛の原因になる。
・危険な頭痛のサイン
神奈川歯科大学付属横浜クリニック 内科学講座 助教授 五十嵐 久佳
◎「症候性頭痛」は、脳などのさまざまな病気の症状の1つとして起こる。
◎緊急の治療が必要な場合もある。
◎今までに経験したことのないような痛みがあったら、すぐに専門医を受診する。
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・風を切って健康に!サイクリング~入門編~
筑波大学体育化学系 教授 田崎 健太郎
生活ビタミン(2)
・風を切って健康に!サイクリング~ダイエット編~
筑波大学大学院 助教授 大森 肇
※このDVDは2003年9月及び2004年3月に放送されたものを再構成したものです。
【今度こそ!変わるダイエットの常識】
・ダイエットの落とし穴
東京通信病院内科部長 宮崎 滋
◎極端な食事制限や激し過ぎる運動は禁物
◎単品しかとらないダイエットは栄養が偏る
◎運動を取り入れて基礎代謝量を上げる
・カロリー計算はいらない?
管理栄養士 牧野 直子
◎1週間の食事を記録すると、やせられない原因がわかる
◎油を抑える調理法をマスター
・運動は10分でも効果あり
健康運動指導士 吉田 祐子
◎少しずつ動いて全体の活動量を増やす
◎運動を続けると脂肪が燃えやすい体になる
◎脚、おなか、背中の筋肉を鍛えることが大切
・健康ダイエットプログラム
東京通信病院内科部長 宮崎 滋
◎減量は半年に-5kgのペースで
◎生活改善がダイエットには最も効果的
【若さを保て!“活性酸素”撃退術】
・もうシミ・シワを増やさない
京都府立医科大学教授 吉川 敏一
◎老化を引き起こす犯人は「活性酸素」
◎紫外線を浴びると、活性酸素ができて肌を老化させる
◎体の外と内から、シミ・シワ対策を行うことが大切
・ビタミンで血管いきいき
京都府立医科大学教授 吉川 敏一
◎「動脈硬化」は脳や心臓の病気を引き起こす万病の元
◎活性酸素が真の悪玉「酸化LDL」をつくり出す
◎ビタミンには活性酸素を消去する力がある
・料理・食材にひと工夫
京都府立医科大学教授 吉川 敏一
管理栄養士 金子 ひろみ
◎栄養素の不足を招く生活習慣がある
◎ビタミンの豊富な食事で活性酸素を撃退する
◎必要に応じてサプリメントで栄養素を補う
・新・生活改善術
京都府立医科大学教授 吉川 敏一
◎生活を改善して、体内の活性酸素を減らす
◎活性酸素撃退のためには、「喫煙、酒、紫外線、運動、食事」の改善が大切
●特典映像●
生活ビタミン(1)
・どう選ぶ?かかりつけ医
日本医師会 副会長 櫻井 秀也
生活ビタミン(2)
・元気予報〈紫外線の対策〉
ビューティーアーティスト 西島 悦
NHKきょうの健康DVD版を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号