日経アーキテクチュアバックナンバーDVD 2021-2022

日経アーキテクチュア 発売日・バックナンバー

全303件中 1 〜 15 件を表示
▲2025年3月13日号 no.1283 3月13日発行


■特集 谷口吉生の執念と決断

●谷口吉生の執念と決断 妥協を許さぬ職人建築家の実像(038p)
●谷口の 「世界戦」 秘話/競争嫌いがMoMAコンペ挑戦戦略はあえて 「地味」 に攻める(040p)
●谷口吉生の根源/偉大な父 ・ 吉郎への反発と尊敬 「建築家としての生き方を学んだ」 (044p)
●写真で振り返る谷口建築/美術館の名手が残した 「額縁」 (048p)
●一座建立の精神/ 「時には机をたたき合った」 こだわり支えた協働者の本音(052p)
●証言1坂茂氏が語る谷口建築/豊田市美術館の隣に博物館を配置谷口の傑作の 「直線上に並べた」 (056p)
●谷口建築の保存問題/解体に揺れた葛西臨海水族園谷口吉生の 「子ども」 が更新期に(058p)
●証言2背中を追う/甥 ・ 杉山央氏が語る谷口吉生厳しい伯父と向き合った葛西の 「共作」 (060p)


■東京解像

●八重洲 「東京駅前3地区再開発」 で景色一変日本橋川沿いでは親水空間生かした街づくり(014p)


■News クローズアップ

●ブロック造の“違反建築”で逮捕 浦安市の施工停止命令に従わず(016p)


■News 時事

●建設業の倒産件数は過去10年で最多 高リスク企業数も全業種トップで厳しい局面続く(019p)
●アパート階段崩落事故で書類送検 建設会社の元会長を業務上過失致死の疑いで(021p)
●区分所有法改正に弁護士らが異議 共用部分の欠陥巡る問題、国会での見直し求める(022p)


■News 技術

●あと施工アンカーで全国初の 「強度指定」 清水建設が鉄骨小梁の後付けを低コスト ・ 短工期で実現(024p)
●建設業特化の 「AIエージェント」 登場チャットボットの進化形、東大発スタートアップの燈が開発(025p)


■News プロジェクト

●虎ノ門駅直結の 「トラノゲート」 27年竣工緑と水と次世代LANを整えたオフィスと交流拠点(026p)
● 「YOYOGIPark」 が25年6月全体完成東急不動産などがPark-PFIで、25年2月に一部供用開始(027p)


■News 講座 データが語る建築界

●ビズリーチ検索数で 「施工管理」 急増企業採用者の検索キーワードに 「2024年問題」 反映か(028p)


■News 講座 建築キーワード辞典

●脱炭素都市再生整備事業(029p)


■建築訴訟 「ここが知りたい」

●容積率を余らせたのは 「設計瑕疵」 7階建てビルを巡り建設会社に約6740万円の賠償命令(030p)


■ここに注目! 建築単価ウオッチ

●H形鋼は東京と名古屋で下落(033p)


■フォーカス[建築]

●TODABUILDING(東京都中央区) 建設会社が挑むオフィスDX(062p)


■トピックス

●免震ゴムが振幅1mの大変形 阪神大震災から30年、免震技術の再検証へ(072p)


■夏型結露トラブルの実態

●【最終回】 山荘の1階にカビ臭が充満(076p)


■建築巡礼

●メゾンエルメス(2001年) ガラスブロックの2つの顔(080p)


■新製品

●内装材 レーザーカットパネルW/S(088p)


■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

●(090p)


■読者から/編集部から

●劣化対策の軽視は危険(091p)
▲2025年2月27日号 no.1282 2月27日発行


■特集 建設費高騰の波紋

●建設費高騰の波紋 プロジェクトの延期や中止はまだ収まらない(030p)
●建設費高騰に列島震撼/サンプラザ再開発は事業費倍増 異次元の建設費高騰に悲鳴続出(032p)
●発注者の憂鬱/オフィス工事費は坪200万円台 不動産会社から見た建設費高騰(036p)
●労務費上昇の衝撃/建設費高騰の主因は労務費に 設備人材逼迫の深刻度(038p)
●資材高騰その後/生コンクリートの値上げが迫る 「従来の価格が安すぎた」 (042p)
●設計事務所の戦略/基本構想 ・ 計画で強み生かせ 設計事務所の建設費高騰対策(044p)
●住宅市場に変化の兆し/価格上昇で注文住宅は高根の花 規格住宅やセミオーダーにシフト(046p)
●建材 ・ 設備メーカーの戦略/LIXILの布製浴槽がヒット 「スペパ」 需要を狙い撃ち(051p)
●建設費高騰の果て/需要縮小のバッドシナリオ回避へ 建設業界の改革は待ったなし(052p)


■東京解像

●高輪 ・ 品川 「TAKANAWAGATEWAYCITY」 開業へ総事業費6000億円の巨大開発(006p)


■News クローズアップ

●タワマン空き部屋に課税案 神戸市が検討、管理状況の届け出も義務化へ(008p)


■News 時事

●奥村組が会計不正で報告書 背景に副支社長のプレッシャー、社内のやりとり明らかに(011p)
●清水建設の新社長 「建設事業立て直す」 9年ぶりに社長交代、新村達也副社長が昇格(013p)
●大成建設が転勤者に最大100万円 建設業界トップクラスの待遇を整備して人材確保(014p)
●2024年の新設住宅着工は80万戸割れ持ち家は1960年以降で最低の21.8万戸、3年連続減少(015p)
●長谷工の新社長に専務の熊野聡氏(016p)


■News 技術

●清水建設が3D空間で固定資産管理 BIMを活用して棚卸しを大幅効率化(017p)
●鹿島の 「極限まで性能を高めた」 無響室反射物を減らし吸音材も見直して高精度なデータ測定(018p)


■News プロジェクト

●安藤忠雄氏が設計する 「直島新美術館」 ベネッセアートサイト10件目の施設が25年5月31日開館(019p)
●横浜美術館が4年ぶりに全館オープン無料の 「じゆうエリア」 を建築家の乾久美子氏が設計(020p)


■News 講座 先読みコスト&プライス 2025年2月期

●建築コスト押し上げる人手不足 発注者は3つの対策で備えよ(021p)


■フォーカス[建築]

●ニコン本社/イノベーションセンター(東京都品川区) 全長150m無柱空間の新本社(054p)


■トピックス

●データが語る耐震化の地域差 国交省は高齢者世帯への支援を拡充(062p)


■設計受注につなげる中大規模木造のコンセプトワーク

●【最終回】 大火復興を象徴する準耐火木造(066p)


■建設DXの終わらない話

●生成AIは建設現場の技術伝承を救うか(070p)


■新製品

●サイクルポート FIIリンクロス(084p)


■読者から/編集部から

●若者に夢や楽しさを(089p)
▲2025年2月13日号 no.1281 2月13日発行


■特集 脱炭素大改正 住宅の規制強化が迫る

●脱炭素大改正 住宅の規制強化が迫る 省エネ基準適合義務化や4号特例見直しで激変(034p)
●施行直前の動向/脱炭素大改正がやって来る 施行日前後の 「着工」 に要注意(036p)
●インタビュー 豊嶋太朗氏 国土交通省住宅局建築指導課長/省エネ適判の対象が38万棟増加 審査体制は整っているか(040p)
●改正のキホン(042p)
●省エネ適判の攻略法/仕様基準の後押しへ強力ツール 省エネ適判の省略で混雑回避(044p)
●検証 「省エネ性能表示制度」 / 「省エネ性能ラベル」 の明と暗 掲載数急増も表示方法で混乱(047p)
●構造詳細図に不安の声/木造住宅の基礎配筋は 「厳格化」 国交省マニュアルで問題再燃か(048p)
●大規模修繕への影響/改正建基法は既存住宅にも影響 大規模リフォームが確認対象に(050p)
●どうする既存不適格/検査済み証ない建物に救済策 現況調査ガイドラインが登場(052p)
●国交省質疑応答集から厳選/設計者はココに悩んでいる 5分で読む脱炭素大改正Q&A(054p)
●住宅市場への影響/脳裏をよぎる 「建基法不況」 大改正で住宅着工どうなる(056p)


■News クローズアップ

● 「ウーブン ・ シティ」 第1期完成 トヨタ実験都市へ25年秋以降に約360人が移住(008p)


■News 時事

●建築家 ・ 原広司氏が死去 京都駅ビルなどを設計、多くの後進を育成(011p)
●住友林業で軒裏材の大臣認定不適合45分準耐火構造の建材、対象は木造住宅など930棟(013p)
●京都 ・ 相国寺隣のホテル建設で住民提訴 京都市による特例許可の取り消しを請求(014p)
●労務管理サービス運営会社に排除命令MCデータプラスが命令取り消しを求めて東京地裁に提訴(015p)


■News 技術

●積水ハウスが 「循環する家」 を提案住宅部材の再利用で新たな家、2050年までに実現(016p)


■News プロジェクト

● 「トヨタアリーナ東京」 の建設現場を初公開スポーツ優先した楕円形、お台場で25年秋に開業(018p)
●万博跡地にサーキット場や湾岸リゾート大阪府 ・ 市が優秀案選定、大林組と関電不動産開発の各案(020p)
●隈研吾氏設計で老舗 「加賀屋」 を再建能登半島地震で被災の旅館、新築で26年冬開業へ(021p)


■News 講座 「事故」 に学ぶ

● 「大型木造遊具」 の床が腐朽で崩落(022p)


■News 講座 建築キーワード辞典

●ネイチャーポジティブ NaturePositive(025p)


■建築訴訟 「ここが知りたい」

●住宅ローン 「仮承認通知書」 を偽造 引き渡し直前に発覚、偽造した元社員に賠償命令(026p)


■ここに注目! 建築単価ウオッチ

●型枠用合板は3カ月ぶり横ばい(029p)


■フォーカス[建築]

●小千谷市ひと ・ まち ・ 文化共創拠点ホントカ。(新潟県小千谷市)レール上を書架が動く図書館(058p)


■夏型結露トラブルの実態

●1階旧和室の床下や天井にカビ(068p)


■建築巡礼

●札幌ドーム(2001年) 世界へつながるドーム(072p)


■新製品

●バスルーム bathtope(バストープ) (076p)


■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

●(080p)


■読者から/編集部から

●建築物の景観規制を強化して(081p)
▲2025年1月23日号 no.1280 1月23日発行


■特集 プロジェクト予報2025

●プロジェクト予報2025 大阪も東京も躍動、世界から人を呼び込め(026p)
●万博で勢い増す梅田 ・ 御堂筋 なにわ筋線で大阪南北軸も強化(028p)
●万博パビリオンに見る最新技術 未来につなぐレガシーなるか(032p)
●万博会場デザインの藤本壮介氏 「居心地の良さが人を集める」 (036p)
● 「高輪ゲートウェイシティ」 誕生 品川一帯が日本の新玄関口に(038p)
●空撮で見る東京大改造 駅前に新たなランドマーク(042p)
●27年には着工面積1億m2割れ 頼みの綱は観光需要の高まり(046p)
● 「リアル観戦」 の人気広がる 競技多様化に応える施設が続々(048p)
●芸術祭のゴールデンイヤー到来 建築特化の祭典も広島で初開催(050p)
●2025年以降の注目建築82選(052p)
●庁舎 既存建物の活用や災害対策に工夫凝らす(056p)
●その他 日本最大規模のデータセンターも登場(062p)


■News クローズアップ

●耐震性不足に斜線制限違反も 東急不動産のマンション買い取り提案に住人反発(010p)


■News 時事

●大林組の新社長は異例の事務系出身 佐藤俊美副社長が昇格、社長交代は7年ぶり(013p)
●日建が日建ハウジングシステムを吸収合併 大松社長体制で3回目のグループ再編(014p)
●谷口吉生氏が87歳で死去 代表作にMoMAの増改築や葛西臨海水族園など(015p)


■News 技術

●鹿島が大型鉄骨柱の自動溶接ロボを開発実工事に適用、熟練技能者と同等以上の品質を確保(016p)
●積水ハウスがAI活用の防犯サービス 行動習慣を解析して3段階で評価、価格に反映(017p)


■News プロジェクト

●新 「帝国劇場」 が入居する丸の内の施設建物低層部の外装デザインは建築家の小堀哲夫氏(018p)
●中野サンプラザ再開発で住宅増加案野村不動産などが提案、区は25年3月に見直し方針発表へ(019p)


■News 米国建築ウオッチ@シリコンバレー

●AIで 「家賃操作」 、禁止相次ぐ 全米平均で月額70ドル分の価格上昇が判明(020p)


■フォーカス[建築]

●万平ホテル(長野県軽井沢町) 軽井沢の文化財ホテル改修(066p)


■設計受注につなげる中大規模木造のコンセプトワーク

●都市木造ビルの普及モデル狙う(074p)


■建設DXの終わらない話

●行うは難し、建設業の 「競争と協調」 (078p)


■新製品

●洗面化粧台 アイカスキット(080p)


■読者から/編集部から

●設計者の役割や在り方(084p)
▲2025年1月9日号 no.1279 1月9日発行


■特集 検証 能登半島地震1年

●検証 能登半島地震1年 再起への難路、防災対策への教訓(024p)
●狙われたRC造杭基礎/国内初の転倒被害ビルを解体ようやく杭基礎の被害検証へ(026p)
●木造住宅の倒壊 ・ 崩壊/悉皆調査で住宅被害の全容判明 耐震化率の低さが被害に直結(030p)
●巨額の液状化対策/ 「地下水位低下」 で再発防止 課題は側方流動でずれた境界(034p)
●復旧 ・ 復興の難題/人手不足で復興計画作成も難航 職員を十分に充てられず(038p)
●木造住宅の耐震化/低コスト工法で耐震改修を推進 補助対象に加える自治体広がる(040p)
●自立再建DX/木工CNCで 「セルフ住宅再建」 デジタルで人手不足に対抗(044p)
●国の防災体制/防災庁設置準備室が始動 「事前防災」 の強化目指す新組織(046p)
●マルチハザード対策/気候変動でリスク増す複合災害 施設設計の再考迫る(048p)
●これからの公共施設/平時から住民の居場所に フェーズフリーの防災拠点庁舎(052p)


■News クローズアップ

●空調機の脱落防止へ振動実験 天井裏設備の地震被害のメカニズム解明を目指す(008p)


■News 時事

●ZEH上回る 「GX志向型住宅」 の補助新設国交省と環境省が2024年度補正予算に盛り込む(011p)
●避難路沿道建築物などの耐震化に遅れ 国交省が耐震化の指標や目標時期など見直しへ(012p)
●国交省が設計者向けに 「営繕BIMモデル」 (013p)


■News 技術

●建物のZEB取得可能性を瞬時に把握 大林組が省エネ性能検証ツールを開発(014p)
●生成AIで1枚の画像から内覧動画を作成スタートアップのmignが開発、建設業向けに特化(015p)


■News プロジェクト

●SANAA設計 「香川県立アリーナ」 完成 曲面屋根をつなげて3つの施設を統合(016p)
●東京駅至近 「八重洲1丁目北地区」 起工竣工は32年度、日本橋川沿いの水辺活用が本格化(017p)


■建築訴訟 「ここが知りたい」

●浸水想定区域外も 「氾濫の恐れあり」 四万十川メガソーラー訴訟、建築不許可の行政裁量認める(018p)


■ここに注目! 建築単価ウオッチ

●構造用合板は東京5カ月連続下落(021p)


■フォーカス[建築]

●鳴門市庁舎(徳島県鳴門市) 避難先を象徴する屋外階段(054p)


■フォーカス[住宅]

●hanaqumoi(東京都港区) 凹凸生かした9層集合住宅(064p)


■トピックス

●盛土規制法で初の代執行 熱海土石流を機に強化した残土規制の現在地(072p)


■夏型結露トラブルの実態

●鉄骨造スポーツジムでカビ被害(078p)


■建築巡礼

●連載20年、まだ“夢の途中”(082p)


■新製品

●シャワールーム シャワールームSR0912(086p)


■読者から/編集部から

●施工ミスや現場事故の原因は? (089p)
▲2024年12月26日号 no.1278 12月26日発行


■特集 建築の新潮流 2025

●建築の新潮流 2025 建築ビジネスにゲームチェンジの予兆(042p)
●KEYWORD1 ランドスケープ ・ ファースト/グラングリーン大阪が示した都市開発の新スタンダード(044p)
●KEYWORD2 2地域居住ハウス/新たなライフスタイルが住宅市場に新風を起こす(046p)
●KEYWORD3 普及型純木造ビル/住宅の技術を生かした木造ビルを工務店束ねて全国展開(048p)
●KEYWORD4 インスタントハウス/原価30万円弱の 「超簡易住宅」 で災害関連死を防げ(050p)
●KEYWORD5 都市型データセンター/ 「郊外 ・ 新築」 から 「都心 ・ 転用」 へのパラダイムシフト(052p)
●若手研究者の視点 市川紘司氏 東北大学助教、連勇太朗氏 明治大学専任講師/言葉を起点に建築を変革する新世代が生んだキーワード解説書(054p)
●KEYWORD6 高級3Dプリンター住宅/低価格ではなく高付加価値を訴求する住宅版 「テスラ」 (056p)
●KEYWORD7 文化財DX/大聖堂再建が体現したデジタルツインの新境地(058p)
●KEYWORD8 ホールライフカーボン/J-CAT登場で生涯CO2算定の制度づくり本格化(060p)
●KEYWORD9 脱キャンパス/日本女子大学は 「タフ」 な建築人材を学外で育てる(062p)
●プリツカー賞受賞者の提言 山本理顕氏 山本理顕設計工場代表/社会の同意を得る努力を怠るな建築家は発明者たれ(064p)


■特別リポート

●写真で見る10大ニュース2024/地震や残業規制が建築界を翻弄(008p)


■2024年総ざらい! 本誌主要記事一覧

●2024年に発行した書籍(021p)


■News クローズアップ

●CO2消火設備事故で書類送検 5人死傷、元請け社員に業務上過失致死傷の疑い(022p)


■News 時事

●総合設計の許可巡り桜蔭学園が都を提訴 隣地のマンション建て替え計画に 「ノー」 (025p)
●豊橋市の新アリーナ建設計画が暗礁に市が契約解除を申し入れ、県知事は補助金返還に言及(027p)
● 「共同溝展示館」 の解体に東京都が着手利用者数の低迷などで23年間休館、跡地は公園として整備(028p)


■News 技術

●3Dプリンターで鉄筋入りの柱を印刷清水建設が材料噴射型を建設工事に導入、工期4割短縮(029p)
●大成建設が 「ワイヤレス給電床」 を実証ロボットを24時間フル稼働、2026年度に実用化(030p)


■News プロジェクト

●大阪マルビル建て替えで円筒形継承 192mタワーに 「回る電光掲示板」 も復活(031p)
●横浜市旧市庁舎跡地再開発は25年末竣工村野藤吾設計の旧行政棟はホテル、エンタメも充実(032p)


■News 講座 データが語る建築界

●万博パビリオン、批判から期待へ Aタイプ参加国の撤退などがXで話題に(033p)


■News 米国建築ウオッチ@シリコンバレー

●トランプ2.0、住宅政策に2つの矛盾 移民規制と追加関税で住宅価格は高騰へ(034p)


■トピックス

●大阪 ・ 関西万博の現状報告 シグネチャーパビリオン8館開幕まで120日切ったテーマ館の仕上がり(066p)


■設計受注につなげる中大規模木造のコンセプトワーク

● 「木3」 災害公営住宅に挑む(070p)


■建設DXの終わらない話

●どうなる2025年の建設DX投資(074p)


■新製品

●天板 原初の削り-OriginisElan(オリジニスエラン) (076p)


■著者に聞く

●これからの都市環境学を考える(088p)


■読者から/編集部から

●建設現場でのIT活用事情(089p)
▲2024年12月12日号 no.1277 12月12日発行


■特集 スポーツシティー爆誕

●スポーツシティー爆誕 地域活性化のエンジン担う最新施設の全貌(036p)
●スタジアムを核とした複合開発 長崎市に誕生したもう1つの街(038p)
●民間主導の地方創生/長崎スタジアムシティの稼ぎ方 ジャパネット高田社長が戦略語る(044p)
●集客で街の顔を変えた 「北海道ボールパーク」 その後(046p)
●スポーツ ・ エンタメを両にらみ アリーナとららぽーとのシナジー(050p)
●千葉 ・ 南船橋の街づくり/臨海部の玄関口に拠点集積 エリアマネジメントが始動(057p)
●東京五輪レガシーで有明に新風 アーバンスポーツの聖地が誕生(058p)
●再整備はいよいよ大詰め/都の五輪レガシー活用は終盤へ 「スポーツクラスター」 成功なるか(062p)


■News クローズアップ

● 「杭未達」 で商業施設が沈下 建て主は大和ハウス工業に賠償請求を検討(008p)
●三井住友が営業赤字に再転落 麻布台ヒルズ関連で追加損失、大手は利益改善(010p)


■News 時事

●能登地震で倒壊 ・ 崩壊2割、旧耐震木造 「現行の耐震基準は有効」 も課題は耐震化(012p)
●ナショナルトレーニングセンターで壁崩落安全確保まで利用停止、JSCは調査チームを立ち上げへ(013p)
●建築の生涯CO2算定 「J-CAT」 の正式版が始動(014p)


■News 技術

●駅の耐震補強を円滑化する新工法 JR東日本など、溶接不要で工期80%短縮(015p)
●現場の360度映像を3Dデータに高速変換施工管理や設備点検のデジタルツイン化で業務効率を向上(016p)


■News プロジェクト

●大阪に150mの 「淀屋橋ステーションワン」 竹中工務店の設計 ・ 施工で2025年夏に開業へ(017p)


■建築訴訟 「ここが知りたい」

●基本設計段階の計画中止で報酬トラブル 口頭契約でも未払い報酬の請求認める(018p)


■ここに注目! 建築単価ウオッチ

●H形鋼は3都市で2カ月連続下落(021p)


■トピックス

●日立市庁舎浸水の真相 あらわになった洪水ハザードマップの死角(030p)


■夏型結露トラブルの実態

●湿気でドア枠や床が変形(076p)


■建築巡礼

●せんだいメディアテーク(2000年) 世紀の変わり目に(080p)


■新製品

●エレベーター リベルタージュUi(084p)


■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

●(088p)


■読者から/編集部から

●住宅の値上がりを嘆く(089p)
▲2024年11月28日号 no.1276 11月28日発行


■特集 採用したい建材 ・ 設備メーカーランキング2024

●採用したい建材 ・ 設備メーカーランキング2024 省エネ改修狙って製品が進化(032p)
●高性能窓や断熱材の新製品続々 補助金制度が開発を後押し(034p)
●先進的窓リノベ事業に対応 窓やドアの高断熱化が加速(035p)
● 「簡易な工法」 と性能強化へ 断熱改修製品の課題を解決(039p)
●地震や豪雨で変わる製品選び 粘土瓦など屋根材に注目集まる(041p)
●部門別ベストテン(043p)


■News クローズアップ

●雨漏り訴訟で鹿島に賠償命令 補修費など約1億4000万円の支払い命じる(006p)


■News 時事

● 「中野サンプラザ」 跡地再開発見直しへ900億円の事業費増、野村不動産などが申請取り下げ(009p)
● 「省エネ部位ラベル」 の運用開始 既存住宅が対象、販売 ・ 賃貸事業者に表示の努力義務(010p)
●ナイスが下請法違反、公取委が勧告 下請け代金約2320万円を不当に減額(011p)
●太陽光パネルの再利用義務化へ議論加速2024年内に具体策を取りまとめ、25年に法案提出へ(012p)


■News 技術

●木造の既存技術で耐浸水性能を実証 産学の研究会が浸水を防ぐ納まり図を公開(013p)


■News プロジェクト

● 「高輪ゲートウェイシティ」 25年3月開業文化施設 「MoN」 開館や高輪築堤跡の公開も続く(015p)


■News 講座 先読みコスト&プライス 2024年11月期

●データセンター建設費が急騰 設備工事費上昇が直撃(017p)


■トピックス

●生成AIで技術継承 ゼネコンが 「RAG」 に熱視線 「眠る社内ナレッジ」 武器に技術者育成(028p)


■フォーカス[建築]

●三島のオフィス(静岡県三島市) くねくねと重なる曲線スラブ(056p)


■フォーカス[住宅]

●リブウッド大阪城(都島プロジェクト) (大阪市) 大阪城を望む8階建て木造(064p)


■設計受注につなげる中大規模木造のコンセプトワーク

●店舗空間の魅力高め補助金獲得(070p)


■建設DXの終わらない話

●新技術導入に10年、 「DX疲れ」 も当然(074p)


■新製品

●キッチン スピーガトレ 「カーボンファイバー」 (076p)


■著者に聞く

●空き家問題のバイブルに(082p)


■読者から/編集部から

●若手の活動に刺激を受ける(087p)
▲2024年11月14日号 no.1275 11月14日発行


■特集 令和の近隣紛争

●令和の近隣紛争 ホテルにタワマン、トラブルの火種は全国に(028p)
●オーバーツーリズムに 「ノー」 /世界遺産 「仁和寺」 門前にホテル 建築確認の取り消し訴訟に発展(030p)
●ホテル開発か景観か/城下町のホテル建設巡る訴訟 開発許可に 「違法性なし」 (034p)
●国立マンション解体その後/ 「富士山眺望に配慮不足」 で解体 積水ハウスは10億円計上(038p)
●タワマンvsタワマン/タワマン住人が販売主を提訴 「隣にも建つなら買わなかった」 (040p)
●駅前再開発に異議あり/ 「高さ制限の緩和は違法」 石神井の再開発に住民が異議(044p)
●景観行政団体の動向/高さ ・ 広告規制に成果と課題 景観法 「次の20年」 をどうする(048p)
●法律の専門家に聞く 日置雅晴氏 神楽坂キーストーン法律事務所 弁護士/景観紛争の構造は20年前のまま それでもルールを持つことが重要(052p)
●景観の専門家に聞く 西村幸夫氏 国学院大学観光まちづくり学部長 教授/人口減少時代の景観政策 規制に加えてメンテナンスの観点を(053p)
●3D都市モデルで街づくり/景観検討もDXの時代 国交省のプラトーで理解を促進(054p)


■News クローズアップ

●金龍ラーメン 「竜のしっぽ」 騒動 撤去に至った背景を判決文から読み解く(008p)


■News 時事

●広島陥没事故で9棟が 「危険」 判定 解体も視野に、市は有識者検討会で原因究明(010p)
●中小建設会社の74%が残業規制 「未対策」 クラフトバンクが調査、人手不足も深刻(011p)
●住空間での 「ヘルスケア」 に商機YKK APや大東建託も参画する新プラットフォーム発足(012p)
●無断増築の公営住宅撤去に不適切交付金(013p)


■News 技術

●3Dプリンターで柱部材のCO2削減材料に脱炭素コンクリート、環境性能と意匠性両立(014p)
●ビルの窓枠施工にロボットが登場 YKK APが設置から溶接までの作業を自動化(015p)


■News プロジェクト

●1000億円の長崎スタジアムシティ開業ジャパネットHDが巨額投資、年間850万人の来場見込む(016p)


■建築訴訟 「ここが知りたい」

● 「浮き率」 による施工不良の推認を否定タイル剥離訴訟、2審は約280万円に賠償減額(017p)


■ここに注目! 建築単価ウオッチ

●鉄筋は3都市とも1年ぶりの下落(020p)


■フォーカス[建築]

●豊田市博物館(愛知県豊田市) 博物館と美術館の調和と対比(056p)


■フォーカス[住宅]

●武蔵小金井の住宅(東京都小金井市) テラスが斜めに貫通する家(064p)


■トピックス

●ONE DOJIMA PROJECT タワマンと高級ホテルが合体境目がない 「ワンフォルムデザイン」 の秘密(070p)


■建築巡礼

●野津原町多世代交流プラザ(現大分市立のつはる認定こども園) (2000年)生まれ変わって元気(076p)


■保険事故に学ぶ 雨漏りの急所

●【最終回】 雨漏りをきっかけに紛争へ発展(080p)


■売上高5兆円突破! 大和ハウス工業の技術戦略

●【最終回】 AIで住宅の施工完了を確認(084p)


■新製品

●間仕切り シャレード(086p)


■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

●(088p)


■読者から/編集部から

●耐震化の促進、鍵は補助金(089p)
▲2024年10月24日号 no.1274 10月24日発行


■特集 公立学校の逆襲

●公立学校の逆襲 学習環境の多様化、小中一貫校や新マンモス校も(044p)
●進化する公立学校/老朽化進む公立校を大胆刷新 標準設計から脱して在り方探る(046p)
●1 嘉麻市立稲築東義務教育学校 設計 久米設計/過疎の街が義務教育で人づくり 「メディアコモンズ」 は交差点(050p)
●2 寝屋川市立望が丘小学校 ・ 中学校 設計 梓設計 ・ 隈研吾建築都市設計事務所 ・ オオバJV/街のアイコンになる小中一貫校 隈氏のデザイン目玉に移住促進(056p)
●3 中央区立晴海西小学校 ・ 晴海西中学校 設計 石本建築事務所/晴海フラッグ支えるマンモス校 異動多い教員に校舎のトリセツ(062p)
●自治体の独自戦略/長野県が学校建築に新風 NSDプロジェクトの現在地(066p)


■News クローズアップ

●能登豪雨で仮設住宅が床上浸水 石川県内の仮設住宅は過半が災害リスク区域内(008p)
●文化財 「土浦亀城邸」 を移築 2024年9月から始まった一般公開に申し込み殺到(010p)


■News 時事

●ERIが買収から1年半で設計事務所を譲渡 理由は 「計画通知の民間開放」 (014p)
●大阪IRの実現は 「ほぼ確実」 に運営事業者は 「解除権」 放棄、市がIR用地を引き渡し(015p)
●馬頭広重美術館が老朽化で改修へ 木製ルーバーの腐食が進行、隈研吾氏の代表作(016p)
●設計済みの徳島県立ホール、建設地変更へ規模縮小で50億円削減を想定、今年度中に事業者選定(017p)
●データセンターの落とし穴は 「請負契約」 西村あさひ法律事務所が改正建設業法踏まえ注意喚起(018p)


■News 技術

●清水建設が76人乗り工事用エレベーター業界初の変速機能を備え、トーチタワーにも導入予定(019p)


■News プロジェクト

●戸田建設 「TODABUILDING」 開業へ隣のアーティゾン美術館とアート街区形成(021p)
●竹中工務店が万博で 「森になる建築」 植物由来の樹脂で3Dプリントするパビリオン(022p)


■トピックス

●旧局舎生かす 「KITTE大阪」 JPタワー大阪内に旧中央郵便局を曳き家(034p)
●建設現場にスターリンク参上 「どこでも大容量通信」 で現場のDX促進(040p)


■夏型結露トラブルの実態

●家中に綿ぼこりのようなカビ(078p)


■保険事故に学ぶ 雨漏りの急所

●設計図に挟み込めるA3の防水仕様書を(082p)


■設計受注につなげる中大規模木造のコンセプトワーク

●木密解消に木造準耐火(086p)


■新製品

●瓦 防災J形瓦エース(090p)


■読者から/編集部から

●型枠工法の刷新に驚き(097p)
▲2024年10月10日号 no.1273 10月10日発行


■特集 ニューヨーク大改造

●ニューヨーク大改造 現地取材で見た世界最先端都市のダイナミズム(022p)
●マンハッタンを水没から救え姿を現した1兆円の巨大インフラ(024p)
●NYの 「玄関口」 を取り戻す交通の要を30年で大改修/MoynihanTrainHall(モイニハン ・ トレイン ・ ホール) (030p)
●マンハッタン最後の大規模開発 著名建築家が競演/HudsonYards(ハドソンヤード)、ManhattanWest(マンハッタンウエスト) (034p)
●五番街のシンボルを再生 「要件なき設計」 にOMAが挑戦/TiffanyTheLandmark(ティファニー ・ ザ ・ ランドマーク) (036p)
●重松象平氏(OMAパートナー)/都市の建築化に抱いた危惧 「頼まれていないもの」 を提案する覚悟(038p)
● 「世界一」 維持する新陳代謝 NYの今が分かる30プロジェクト(040p)
●人間中心に変貌するニューヨーク重松健氏が語る東京への示唆(050p)


■News クローズアップ

●カスハラ自殺で労災認定 住宅会社社員が顧客から受けた 「著しい迷惑行為」 (006p)


■News 時事

●ホール浸水復旧費、日建設計が4割負担原因はスプリンクラーの誤設置、発注者も過失を認める(008p)
●国交省が標準労務費の検討を本格化実効性と使いやすさ重視、25年11月ごろまでに勧告(009p)
●万博の防災実施計画が明らかに 「夢洲孤立」 時は大屋根などに滞在、地震や台風を想定(010p)
●国交省が建基法関連の規制をGISデータ化日影規制と法22条区域を先行整備、災害リスク情報も拡充(011p)


■News 技術

●内外装のデザイン案を生成AIで作成 スケッチや写真をアップロード、1分程度で完成(012p)
●国産建設3Dプリンターは3300万円2025年夏ごろの納品を予定、ポリウスが開発(013p)


■News プロジェクト

●ボッシュ新本社と区民施設を一体開発PPPで横浜市の 「都筑区民文化センター」 を併設(014p)
●セブンイレブンが地元の木材でコンビニ 「次世代環境配慮型店舗」 として福岡でオープン(015p)


■建築訴訟 「ここが知りたい」

●マンション雨漏りは管理組合の責任か区分所有建物の共有部分の瑕疵を巡り判断分かれる(016p)


■ここに注目! 建築単価ウオッチ

●東京の構造用合板は続落(019p)


■フォーカス[建築]

●シックスセンシズ京都(京都市) 段違いの庭が連続するホテル(054p)


■フォーカス[住宅]

●SHINJUKU NEW VILLA(東京都新宿区) 波打つスラブと壁の住まい(062p)


■建築巡礼

●霧島アートホール(1999年) プロダクトとしての建築(070p)


■売上高5兆円突破! 大和ハウス工業の技術戦略

●実寸大のメタバースで建材選び(074p)


■新製品

●シャッター サイドパイプカーテン(076p)


■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

●(078p)


■読者から/編集部から

●町場の工務店が消えてしまう(079p)
▲2024年9月26日号 no.1272 9月26日発行


■特集1 リノベ達人に学ぶコストダウン術

●リノベ達人に学ぶコストダウン術建設費高騰時代に差が付く、コストコントロールの勘所(040p)
●部分リノベの達人 石井健氏(ブルースタジオ執行役員)/既存の空間をがらりと変えるブルースタジオの部分リノベ(042p)
●古家活用の達人 福井信行氏(ルーヴィス代表取締役)/古さをとことん生かすルーヴィスの古家リノベ(046p)
●断熱改修の達人 古川繁宏氏(住まい環境プランニング代表取締役)/断熱範囲と優先箇所を定めコストを絞る部分断熱(050p)
●耐震改修の達人 中村靖雄氏(ナカムラ建工代表取締役)/大地震2回に耐える性能を精緻な評価ツールでコスパよく(054p)
●価格高騰に揺れる住宅市場 ユーザーはリノベに何を求める? (058p)


■特集2 経営動向調査2024 建設会社編 全力のゼネコン広報

●経営動向調査2024 建設会社編 全力のゼネコン広報人材確保や受注獲得にあの手この手(068p)
●データで見るゼネコン広報/ゼネコンの広告宣伝費が急増 主要15社の総額は10年で3倍(069p)
●ゼネコンCM総選挙/ゼネコン各社が羨むテレビCM 「奥村くみ」 が独り勝ち(072p)
●ゼネコン決算徹底分析/人手不足がゼネコン決算を直撃24年度の建築受注高に暗雲(076p)
●建設会社2023年度決算ランキング(080p)
●建物用途別売上高トップ10(084p)


■News クローズアップ

● 「日本郵政建築」 が始動 倉田泰樹社長に聞く新会社設立の狙い(008p)


■News 時事

●国立劇場の再整備計画を見直しへホテル併設などの条件を緩和、民間事業者の入札参加促す(010p)
●計画通知手続きを民間開放 指定確認検査機関の審査 ・ 検査が可能に(011p)
●国交省が老朽マンションの解体支援制度国交省が25年度概算要求に40億円、長寿命化支援も(012p)
●国交省が民間の暑熱対策支援で新制度を創設へ(013p)


■News 技術

●中野サンプラザの3Dデータを公開 解体前に計測、デジタル保存して後世に残す(014p)
● 「ホタテ貝殻」 でシーリング材を低炭素化万博施設に初適用、大林組とセメダインが開発(015p)


■News プロジェクト

●甲子園の 「大銀傘」 復活に150億円 大林組が工期を4つに分けて28年完成へ(016p)
●東京駅前3地区最後の再開発着工鹿島などの推進で 「八重洲2丁目中地区」 が29年竣工へ(017p)


■News 米国建築ウオッチ@シリコンバレー

●AIが建築の脱炭素化を加速する ただしデータセンターの電力消費は4年で倍増の恐れ(018p)


■News 講座 データが語る建築界

●築40年以上のマンションは10年で倍増 分譲マンションで 「2つの老い」 が進行(020p)


■フォーカス[建築]

●神戸須磨シーワールド ・ 須磨海浜公園(神戸市) 神戸須磨の水族館と公園刷新(028p)


■トピックス

●グラングリーン大阪 うめきた公園など先行開業駅前一等地でランドスケープ主軸の大開発(086p)


■新製品

●収納棚 シカクム(090p)


■著者に聞く

●オリンピックのように首都を動かせ(096p)


■読者から/編集部から

●トラブル回避に契約の知識を(097p)
▲2024年9月12日号 no.1271 9月12日発行


■特集 経営動向調査2024 設計事務所編 好業績下の賃上げラッシュ

●経営動向調査2024 設計事務所編 好業績下の賃上げラッシュ賃上げ率 「5%以上」 が主流派に(028p)
●2023年度決算 日建設計や日本設計が増収減益 売上高好調も営業利益に暗雲(030p)
●用途 ・ 業務別売上高 売上高好調の設計事務所決算 用途 ・ 業務別ランキングで解剖(032p)
●人材不足対策 設計者の待遇改善が加速 9割の設計事務所で平均年収増(036p)
●設計事務所の初任給 初任給の新水準は 「30万円台」 か 梓設計は4万円の大幅アップ(039p)
●設計報酬 7割超が設計料を値上げ 業務報酬基準の改正で加速(040p)
●2024年問題 ゼネコンと共にサブコン探しも 「2024年問題」 の影響じわり(042p)
●●設計事務所2023年度決算ランキング(設計 ・ 監理業務売上高順) ・ 1~29位(044p)


■News クローズアップ

●構造スリット問題が再び噴出 清水建設や前田建設工業のマンションで発覚続く(010p)


■News 時事

●国立の新築マンションで解体始まる積水ハウスは 「丁寧に進める」 ために工期1年を確保(012p)
●芋づる式に発覚した大臣認定不正 YKKAPの玄関ドア、不正受験で認定取り消し(013p)
●適正工期確保や休日取得の状況が改善 国土交通省が民間工事の実態調査(014p)


■News 技術

●クラボウがウレタン厚さ計測機器を開発断熱材の需要増受け、検査品質と作業効率向上図る(015p)
●YKK APがペロブスカイト太陽電池の実証トレーラーハウスを用いて 「窓で発電」 の効果検証(016p)


■News プロジェクト

●立体公園 「Ginza Sony Park」 誕生へコンクリート打ち放しの吹き抜け空間を上下回遊(017p)


■建築訴訟 「ここが知りたい」

●県の入札参加停止措置は 「名誉毀損」 丹下建築の改修訴訟、設計者勝訴の要因を探る(018p)


■ここに注目! 建築単価ウオッチ

●東京のH形鋼は2カ月ぶりの上昇(021p)


■トピックス 難題抱える液状化後の沈下修正

●難題抱える液状化後の沈下修正 能登半島地震の被災住宅に学ぶ液状化への備え(050p)
●新築時に液状化対策を意識せよ 地盤調査 ・ 補強をアップデート(054p)


■フォーカス[建築]

●久光製薬SAGAグローバルリサーチセンター(佐賀県鳥栖市) 「サロンパス」 のような外装(058p)


■フォーカス[住宅]

●だら挽きの家(さいたま市) 大径木を柱と梁に使う家(066p)


■保険事故に学ぶ 雨漏りの急所

●壁の弱点は透湿防水シートとモルタル(072p)


■売上高5兆円突破! 大和ハウス工業の技術戦略

●増える物流施設をドローン点検(076p)


■建築巡礼

●群馬県立館林美術館(2000年) 自然と人間の関わり(078p)


■新製品

●木製窓 APW651大開口スライディング(082p)


■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

●(083p)


■読者から/編集部から

●万博の大屋根は再利用できる? (084p)
▲2024年8月22日号 no.1270 8月22日発行


■特集1 万博パビリオンの現在地

●万博パビリオンの現在地 工事の最前線を総まくり、国内勢の迫力施設(028p)
●飯田グループホールディングス 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館/西陣織パビリオンは真っ赤な花 曲面だらけ鉄骨フレームと膜材(030p)
●電気事業連合会 電力館可能性のタマゴたち/銀色タマゴの割れ目から黒鉄骨 宇宙基地のような架構の電力館(034p)
●パソナグループ PASONA NATUREVERSE/アンモナイトや巻き貝に着想 パソナのパビリオンは移築前提(036p)
●日本ガス協会 ガスパビリオンおばけワンダーランド/三角屋根の連なりを覆う新素材 内部がひんやり 「お化け」 の施設(038p)
●まだある際立つ民間パビリオン(039p)
●中島さち子プロデューサー いのちの遊び場クラゲ館/白い傘から伸びる木パーツ触手 小堀哲夫氏が木材再利用を設計(040p)
●河瀬直美プロデューサー Dialogue Theater-いのちのあかし-/廃校3棟を移築してシアターに落書き残る木造柱など再構築(042p)
●河森正治プロデューサー いのちめぐる冒険/大阪湾の海水練りコンクリートキューブ50個以上置く新素材館(043p)
●シグネチャーパビリオンは奇想天外(044p)
●大阪府 ・ 大阪市など 大阪ヘルスケアパビリオンNest for Reborn/透明なETFE膜屋根に水を流す 「鳥の巣」 で再生表現する健康館(046p)
●日本政府(経済産業省)日本館/260枚のCLTパネルを円形配置 循環を表す日本館は木壁の迷宮(048p)
●黄金アンテナと風の催事場が誕生(050p)
●次代を担う若手20組 注目の 「トイレ2」 / 「残念石」 が京都から大阪 ・ 夢洲へ 巨石建造物に似たトイレ出現(051p)


■特集2 冷静と情熱の槇文彦

●冷静と情熱の槇文彦 新国立競技場問題で垣間見えた建築 ・ 都市への激情(052p)
●反対表明の必然/ 「新国立競技場」 に異議 晩年の槇文彦を駆り立てた信念(054p)
●インタビュー(1) 内藤 廣氏 内藤廣建築設計事務所 代表/新国立競技場問題で対峙 「槇さんの立場なら声を上げたかも」 (058p)
●追い求めた風景/誰もが挙げる槇文彦の代表作 「ヒルサイドテラスは彼そのもの」 (060p)
●写真で振り返る代表作/槇文彦が設計した国内有名建築7選(062p)
●世界が見た槇文彦/なぜ米国は槇文彦を評価したか東西両岸の建築に宿る真価(066p)
●インタビュー(2) 大松 敦氏 日建設計社長/槇文彦に学んだ都市計画の規範 日建設計 ・ 大松社長に刺さった言葉(069p)
●インタビュー(3) 隈研吾氏 隈研吾建築都市設計事務所/ 「米国に飛び出して理論で勝負」 隈研吾氏が追った槇文彦の背中(070p)


■News クローズアップ

●珠洲市に坂茂氏の仮設住宅 仮設工房建設で 「なりわい再生」 も(008p)


■News 時事

●大田区の建設現場で3回の漏水事故24年9月に予定していた複合施設の供用開始を延期(011p)
●コンクリ強度不足のタワマンで是正完了 粗骨材の品質に原因、柱1本の再施工で対応(012p)
●認定不適合の是正完了は2825棟中537棟クリエイト礼文が進捗を発表、石こうボードなどの施工不備(013p)


■News 技術

●清水建設が施工管理の支援ポータル開発ノウハウ集約とデータ蓄積で人材育成にも役立てる(014p)
●日本板硝子が真空ガラスで国内初JIS認証補助制度を背景にリフォームでの利用拡大を狙う(015p)


■News プロジェクト

●世界貿易センタービル建て替え27年開業日本初進出の高級ホテル 「ラッフルズ東京」 が入居(016p)


■News 講座 先読みコスト&プライス 2024年8月期

●建築需要を都道府県別に分析 着工床面積増はたったの4県(017p)


■News 米国建築ウオッチ@シリコンバレー

●被災地再建に 「500年確率洪水」 を採用 気候変動を考慮して再び被災するのを防ぐ(020p)


■設計受注につなげる中大規模木造のコンセプトワーク

●ストーリーをつくり課題解決(080p)


■夏型結露トラブルの実態

●ALCに雨水染み込み結露発生(086p)


■新製品

●化粧シート サフマーレEB-F(090p)


■読者から/編集部から

●建設技能者に手厚い支援を(097p)
▲2024年8月8日号 no.1269 8月8日発行


■特集 有名集合住宅その後

●有名集合住宅その後 戦後復興や高度経済成長を支えた“遺産”の現在(028p)
●復興の顔 「広島市営基町アパート」 全住戸改修で若返りを目指す(030p)
●基町プロジェクト/にぎわいを生むのは若者の“常駐”(037p)
●解体危機の 「軍艦マンション」 半世紀を超えて魅力は現役(038p)
●中銀カプセルタワービル解体2年 各地で 「第2の人生」 が始まる(044p)
●公立美術館の取り組み/中銀のカプセルを街づくりの求心力に(050p)


■News クローズアップ

●傾いた柱の是正に数億円 費用は施工JVが負担、施工不良の横手駅前ビルで(008p)
●NTTドコモ流スタジアム運営術 前田建設工業と組んで国立競技場運営に挑む(010p)


■News 時事

●神宮外苑再開発で伊藤忠と三井不が声明 再開発で緑の維持費を捻出すると強調(012p)
●松山城の斜面崩壊で3棟全壊、3人死亡 30度の上部斜面で不安定化した表層が崩壊か(013p)
●閉場中の国立劇場を訪日外国人向けに活用HISと芸文振が協定締結、伝統芸能を発信する観光拠点に(014p)


■News 技術

●超高層現場で鉄骨工事の自動化検証戸田建設がタワークレーンの遠隔操作など7技術を連係(015p)
●鉄筋結束ロボットで配筋検査を自動化 JR東日本と建設系スタートアップ3社がタッグ(016p)


■News プロジェクト

●2000億円投じた 「サクラステージ」 街開き 渋谷駅の新南改札も利用開始で人流増加(017p)
●4000人が働くニコン新本社が稼働全長150m ・ 延べ面積4万m2超の施設などに400億円投資(018p)


■News 講座 データが語る建築界

●人手不足倒産が過去最多に 2024年問題に直面する建設業が全体の約3割(019p)


■建築訴訟 「ここが知りたい」

●地上2階建てのはずが 「地下街」 に公園下の施設に消防設備改修命令、取り消し請求を棄却(020p)


■ここに注目! 建築単価ウオッチ

●東京の生コンは5月から横ばい(023p)


■トピックス

●断熱等級7の賃貸アパート 達成は意外に簡単 「高性能賃貸研究会」 でノウハウ伝授(052p)
●AppleVisionProで仮想建築模型を体験記者が米アップルの最新ゴーグル検証(056p)


■フォーカス[住宅]

●後藤邸(神奈川県逗子市) 3層に梁が交差する家(060p)


■建築巡礼

●淡路夢舞台(1999年) 建築をたたえる歌(070p)


■売上高5兆円突破 ! 大和ハウス工業の技術戦略

●400棟に迫る物流施設を下支え(074p)


■新製品

●壁材 オトカベF-1(078p)


■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント

●(080p)


■読者から/編集部から

●マイホームが持てなくなる(081p)
おすすめの購読プラン

日経アーキテクチュアの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月2回刊
  • 発売日:第2,4木曜日
プロフェッショナルが選ぶ建築情報誌
「日経アーキテクチュア」は、一級建築士をはじめ建設会社や行政など、建築界に携わる方々に、意匠・構造・施工などの専門領域だけではなく、建築界を取り巻く社会・経済動向から経営実務までの情報を、写真や図表を豊富に使い、月に2回お届けする建築の総合情報誌です。

日経アーキテクチュアの無料サンプル

2024年2月8日号 (2024年02月08日発売)
2024年2月8日号 (2024年02月08日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経アーキテクチュアの目次配信サービス

日経アーキテクチュア最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経アーキテクチュアの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!