- 出版社:ソトコト・プラネット
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:偶数月5日
- サイズ:A4
- 参考価格:[紙版]1,019円
ソトコト 雑誌の内容
・米沢の風土が広がる『nitorito』のニットと織りと。
・すみかずきさんの広げる『シェアローカル』と社会の関係性。
・地域に眠る「本物」を見出す、『シーラカンス食堂』。
・『山﨑マーク』は、“まち”を縫う。
・川西康之さんと『イチバンセン』が運んでいくもの。
・井上岳一さん、藤崎圭一郎さん、川口真沙美さんと、
『山水郷』からローカルデザインの未来を考える。
・ここが東海エリアの玄関口。
『OMYAGE NAGOYA』にいらっしゃい!
・関田浩平さんの配信型月間カレンダー(出力はネットプリントで)。
・サスティナブル・ブックガイド。~ローカルデザインのヒント本~
地図╳齋藤直己
タイポグラフィ╳鳥海 修
キャラクター╳佐藤恒平
広告╳濵田佳世
Webデザイン╳重松 佑
映像╳伊納達也
リノベーション╳大島奈緒子
オフィス╳星 幸佑
家具╳武内舞子
靴╳山野英之
ガチャガチャ╳小野尾勝彦
公園╳中井 祐
河川敷╳岩ヶ谷 充
山林╳井上有加
マルチワーク╳太田章彦
・ローカルデザイン・ガイド。
【This Month's Specials】
・『サラヤ』が取り組む、社会環境のデザイン。
・「たなべ未来創造塾」が育む、ローカルでの自分らしい働き方。
・奥大和から考える、地域の未来に自分ができること。
・世界に誇る「ジャパンモデル」のリサイクル制度。
・人の温かさと、挑戦を応援する土壌。東松島市に暮らすことの魅力とは。
【連載】
・生命浮遊(最終回);福岡伸一
・写真で見る日本
・SUSTAINABLE DESIGN
・ソーシャル系大学案内(最終回);坂口 緑
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか(最終回);小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活(最終回);黒島慶子
・こといづ;高木正勝
・ソトボラ新聞
・未来型土着文化;坂本大三郎
・やってこ! 実践人口論(最終回);徳谷柿次郎
・標本バカ(最終回);川田伸一郎
・フィロソフィーとしての「いのち」;稲葉俊郎
・田中佑典の現在、アジア微住中(最終回)
・KAWAIIは地方を救う♥(最終回);ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。;太田尚樹
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2(最終回)
・次号予告
・米沢の風土が広がる『nitorito』のニットと織りと。
・すみかずきさんの広げる『シェアローカル』と社会の関係性。
・地域に眠る「本物」を見出す、『シーラカンス食堂』。
・『山﨑マーク』は、“まち”を縫う。
・川西康之さんと『イチバンセン』が運んでいくもの。
・井上岳一さん、藤崎圭一郎さん、川口真沙美さんと、
『山水郷』からローカルデザインの未来を考える。
・ここが東海エリアの玄関口。
『OMYAGE NAGOYA』にいらっしゃい!
・関田浩平さんの配信型月間カレンダー(出力はネットプリントで)。
・サスティナブル・ブックガイド。~ローカルデザインのヒント本~
地図×齋藤直己
タイポグラフィ×鳥海 修
キャラクター×佐藤恒平
広告×濵田佳世
Webデザイン×重松 佑
映像×伊納達也
リノベーション×大島奈緒子
オフィス×星 幸佑
家具×武内舞子
靴×山野英之
ガチャガチャ×小野尾勝彦
公園×中井 祐
河川敷×岩ヶ谷 充
山林×井上有加
マルチワーク×太田章彦
【This Month's Specials】
・ローカルデザイン・ガイド。
【This Month's Specials】
・『サラヤ』が取り組む、社会環境のデザイン。
・「たなべ未来創造塾」が育む、ローカルでの自分らしい働き方。
・奥大和から考える、地域の未来に自分ができること。
・世界に誇る「ジャパンモデル」のリサイクル制度。
・人の温かさと、挑戦を応援する土壌。東松島市に暮らすことの魅力とは。
【連載】
・生命浮遊(最終回) 福岡伸一
・写真で見る日本
・SUSTAINABLE DESIGN
・ソーシャル系大学案内(最終回) 坂口 緑
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか(最終回) 小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活(最終回) 黒島慶子
・こといづ 高木正勝
・ソトボラ新聞
・未来型土着文化 坂本大三郎
・やってこ! 実践人口論(最終回) 徳谷柿次郎
・標本バカ(最終回) 川田伸一郎
・フィロソフィーとしての「いのち」 稲葉俊郎
・田中佑典の現在、アジア微住中(最終回)
・KAWAIIは地方を救う♥(最終回) ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2(最終回)
・次号予告
+ ソトコトの目次配信サービス
+ ソトコトのメルマガサービス
ソトコト定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
ソトコトのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.38
全てのレビュー:91件
レビュー投稿で500円割引!
福岡伸一先生の生命浮遊と、特集されてる活動に取り組まれてる人々を楽しみに読んでます。 行ったことある町の、ぜんぜん見えなかった人と景色が紹介されているのが楽しく、違った目的で、また訪ねてみたくなります。 いぜんあったアフリカ特集、また復活してもらいたいなぁ。
以前から地方創生に関心があったので定期購読することにしました。「そういうアイデアがあったか」と、地方の取り組みにいつも発見があります。私自身、クリエイティブ系の仕事をしているため、提案の参考にもなります。こうやって地方創生の輪が広がっていくと良いですね。
長年愛読しています。 この分野で幅広い領域、地域、人々をカバーするとても貴重な雑誌です。
言葉のマジシャン・指出編集長が奏でる地方創生・ソーシャルメディアマガジン。 2020年より月刊から隔月刊に大幅な方針転換をして、さらに内容が濃くなりました。 (ソトコトオンライン(Webメディア)とも連携しています。) 地域に関わりたい方、関わっている方、官、民、個人、会社、自治体の枠に関係なく 楽しめる雑誌です。 Fujisanで定期購読するメリットは書店に比べて(紙媒体でも)半額になることです!
最近の地域活性化の動きが若者中心にして広まっている。家にいるとわからない新鮮な情報と世の中の動きが、たまらなく眩しい雑誌でした。
地方に暮らす私にとって、まちづくりの情報やいろいろなアイデアの宝庫のような雑誌。 デザイン、写真などのビジュアルもそうですが、きちんと取材された内容、一般の普通の人たちの活動や想いを知り、ワクワクしたり考えたり、そんなことができる。 それに加え「自分も何かしてみよう」という、ちょっとした気持ちの変化もあるかもしれない。そんな情報が詰まっています。 定期購読で50%オフなんてものすごいお得ですよ。
毎号立ち読みしておりこの度定期購読をする事にしました。 写真や記事が優しく地方創生に興味がある自分にとっては毎号楽しく拝読させて頂いてます。 内容は都市部だけでなく、地方でカッコイイ(外見とかではなく)仕事や地域を盛り上げるイベントなど特集されており、よく耳にする地方衰退などには負けない内容で頑張る人を紹介しています。 こんな形やこんな人がいる(ある)んだなぁと毎号勉強になります。 これからも楽しい記事と写真の冊子を楽しみにしています。
新型コロナウイルスを心配する中、好きな場所に自由に出かけることができないのですが、この本は地域密着、地域の取り組みがよくわかります。 未来の種をいているようで、新しい発見がたくさんあります。一風変わった旅のようです。私が読んでから、80代の母も見ています・「へえー。」というのが素直な感想です。
図書館で偶然出会って以来、定期購読しています。 特集のテーマ設定、掲載される記事、ほんわかさせてくれる連載の方々、時勢をきちんととらえた連載記事など、読みどころばかりです。 幅広く知識、情報を得たい方、ほっこりされたい方にお勧めします。
Sdgsに関する情報収集のために定期購読してます。 毎号、一生懸命取り組んである方たちの生の声が聞けて、とても参考になります。もう少し、取り組むうえで困っていること、困難なことなども聞けると、よりいいと思います。 しばらく購読を続けることになりそうです。
ソトコトをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
1999年に創刊して依頼、掲載してきたテーマは「スローライフ」「ロハス」「ソーシャル」「ローカル」など、女性でもこれらに興味がある読者の範囲が限られる話題ばかりに見えます。
しかし都会での仕事を離れて地方へと住まいを移したり、地方に住みながらこれまで通りの仕事をこなす人が増えてきました。その人達が知りたいこと、知ってみんなが幸せになる方法などを発信しているので先見の明があったと言えるでしょう。「社会をリードするさまざまなキーワード」を発信してきたという自負は揺るぐことなく他の追随をも許すことなく、だからといってソトコトという雑誌は堅苦しいくないところがみそです。おいしいごはんが食べたい、気の合う仲間で愉しいことがしたい、無理をしないで社会に貢献したいなど肩肘はらずに読める雑誌なのです。
ソトコトのバックナンバー
・米沢の風土が広がる『nitorito』のニットと織りと。
・すみかずきさんの広げる『シェアローカル』と社会の関係性。
・地域に眠る「本物」を見出す、『シーラカンス食堂』。
・『山﨑マーク』は、“まち”を縫う。
・川西康之さんと『イチバンセン』が運んでいくもの。
・井上岳一さん、藤崎圭一郎さん、川口真沙美さんと、
『山水郷』からローカルデザインの未来を考える。
・ここが東海エリアの玄関口。
『OMYAGE NAGOYA』にいらっしゃい!
・関田浩平さんの配信型月間カレンダー(出力はネットプリントで)。
・サスティナブル・ブックガイド。~ローカルデザインのヒント本~
地図×齋藤直己
タイポグラフィ×鳥海 修
キャラクター×佐藤恒平
広告×濵田佳世
Webデザイン×重松 佑
映像×伊納達也
リノベーション×大島奈緒子
オフィス×星 幸佑
家具×武内舞子
靴×山野英之
ガチャガチャ×小野尾勝彦
公園×中井 祐
河川敷×岩ヶ谷 充
山林×井上有加
マルチワーク×太田章彦
【This Month's Specials】
・ローカルデザイン・ガイド。
【This Month's Specials】
・『サラヤ』が取り組む、社会環境のデザイン。
・「たなべ未来創造塾」が育む、ローカルでの自分らしい働き方。
・奥大和から考える、地域の未来に自分ができること。
・世界に誇る「ジャパンモデル」のリサイクル制度。
・人の温かさと、挑戦を応援する土壌。東松島市に暮らすことの魅力とは。
【連載】
・生命浮遊(最終回) 福岡伸一
・写真で見る日本
・SUSTAINABLE DESIGN
・ソーシャル系大学案内(最終回) 坂口 緑
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか(最終回) 小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活(最終回) 黒島慶子
・こといづ 高木正勝
・ソトボラ新聞
・未来型土着文化 坂本大三郎
・やってこ! 実践人口論(最終回) 徳谷柿次郎
・標本バカ(最終回) 川田伸一郎
・フィロソフィーとしての「いのち」 稲葉俊郎
・田中佑典の現在、アジア微住中(最終回)
・KAWAIIは地方を救う♥(最終回) ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2(最終回)
・次号予告
・馬場正尊さん×山崎 亮さん×指出一正! 「まちのあれこれ談話室」。
・「あした、あったらいいな」から考える。有志団体『高濱明日研究所』。
・『長浜カイコー』が目指す、デザイン思考のまちづくり。
・「無駄にいていい場所」を目指して。『てのひらワークス』は、そんな靴屋さんです。
・みんながフラットな関係を築くまち。「のきした」という場づくり。
・「妊娠・出産・育児」を共に悩み考える、「マタユニ」というつながり。
・北澤潤さんのお父さんの駄菓子屋さん『なかよし・うおよし』。
・「シビックプライド」考。
・サスティナブル・ブックガイド。~ローカルプロジェクトのアイデア本~
場づくり╳小永吉英江(ぴこ)
プロジェクトマネジメント╳安部千尋
お金・資金調達╳新井和宏
有志団体╳小池伸秋
地域おこし協力隊╳野口拓郎
起業・起業支援╳山元圭太
広報╳植田聡子
デザイン╳芝田陽介
SNS╳佐藤菜摘
風土╳北川フラム
食╳新田理恵
マルシェ╳脇坂真吏
商店街╳大野慎太郎
子ども大学╳真下英二
オンライン╳児浦良裕
・ローカルプロジェクト・ガイド。
【This Month's Specials】
秋冬は、本来の島の魅力が見えてくる。
東京宝島 離島歩きガイド。
・福島県南相馬市小お高だか区くで自分らしく働き、
暮らす人たちが続々と生まれています!
・移動が生み出す新しいワクワク!
生活が非日常につながる「ANA Pocket」。
・自然や、人との関係性をサスティナブルに。
「白い森」で描く、小国と私のこれから。
・次世代に託したい未来への関わりしろ
─2025年 大阪・関西万博─。
・福岡伸一ハカセが行く発酵の現場
生命の流れの中で食べ物をいただくということ。
【連載】
・生命浮遊;福岡伸一
・写真で見る日本
・SUSTAINABLE DESIGN
・ソーシャル系大学案内;坂口 緑
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか;小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活;黒島慶子
・こといづ;高木正勝
・ソトボラ新聞
・未来型土着文化;坂本大三郎
・やってこ! 実践人口論;徳谷柿次郎
・標本バカ;川田伸一郎
・フィロソフィーとしての「いのち」;稲葉俊郎
・田中佑典の現在、アジア微住中
・KAWAIIは地方を救う♥ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。;太田尚樹
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
・次号予告
・ほぼ誰かが捨てたものから始まる、『のはら農研塾』の循環。
・『きとら農園』の価値あるぶどう山椒。
・「楽しく」「かっこよく」は大前提。『ロックファーム京都』の魅力。
・日常を豊かにする農業、観葉植物農家『nichidori』。
・「フリースタイル農家」・加藤絵美さんの毎日!
・秋田の土地と農業の魅力が詰まった、『TOYOSHIMA FARM』のワイン。
・ゼロから始める“東京農業”。『東京NEO-FARMERS!』がサポートします!
・科目名は「農業科」。喜多方市の小学生たちが授業で学んでいます。
・サスティナブル・ブックガイド。~「農度」を高める本~
土╳藤井一至
種苗╳小林 宙
米╳澁谷梨絵
家庭菜園╳小島希世子
虫╳井上真紀
肥料・農薬╳吉田 剛
農機具╳木村李花子
AI・ロボット╳齋藤潤一
流通╳髙橋博之
ローカル認証╳大元鈴子
加工╳小林味愛
農業高校╳山﨑友梨
ホームセンター╳志田 修
グリーンツーリズム╳加納麻紀子
就農╳榊田みどり
・農業プロジェクト&ポッドキャスト・ガイド
【This Month's Specials】
・鹿児島の世界文化遺産×ニューウェーブ焼酎の新しいイベント
「焼酎エクスペリエンス」が仙巌園と石橋記念公園で開催されます。
・移住を決めるベストなタイミングとそのための準備とは?
先輩移住者に聞く「自分らしい暮らしづくり」。
・しなやかに地域と関わる二人から、
さまざまな移住のカタチを考える。
【連載】
・生命浮遊;福岡伸一
・写真で見る日本
・SUSTAINABLE DESIGN
・ソーシャル系大学案内;坂口 緑
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか;小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活;黒島慶子
・こといづ;高木正勝
・ソトボラ新聞
・未来型土着文化;坂本大三郎
・やってこ! 実践人口論;徳谷柿次郎
・標本バカ;川田伸一郎
・フィロソフィーとしての「いのち」;稲葉俊郎
・田中佑典の現在、アジア微住中
・KAWAIIは地方を救う♥ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。;太田尚樹
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
・次号予告
・手づくりの町・益子町の人たちの、農を起点にした『道の駅ましこ』。
・地道に、壮大に。新たな価値を提案する、『道の駅たがみ』。
・廃校活用の新しいかたち、『道の駅保田小学校』。
・進化を続ける『道の駅川場田園プラザ』という存在。
・『フリーペーパー道の駅』編集部と見つめる、道の駅のおもしろさとこれから。─『道の駅なみえ』探訪編─
・雄大な干潟とともに。“地球が感じられる”道の駅へ。
・『道の駅萩しーまーと』の「地産地消」力 !
・国道195号線沿いにあるコンビニエンスストア、『未来コンビニ』。
・サスティナブル・ブックガイド。~道の駅をつくる本~
モビリティ╳川端由美
トイレ╳白倉正子
コンパニオンアニマル╳指出一正
食事╳堀田裕介
コーヒー╳石井康雄
温泉╳石井宏子
宿泊╳新海康介
情報発信╳『道の駅阿蘇』総合案内チーム
お土産╳甲斐みのり
直売所╳弓削今日子
農・海産物╳森 卓也
イベント╳保坂幸德
ソフトクリーム╳小野田裕之
防災╳角野史和
建築╳瀬川 翠
浅井佑一さんおすすめ! 一度は行きたい!全国道の駅ガイド。
【This Month's Specials】
・地域と人とがつながるきっかけを!温かい関係づくり、多文化共生を目指す、福島県郡山市。
・就職に洋菓子店経営、アート活動、ソーシャルビジネスまで。田辺で見つける、自分らしい生き方・働き方。
【連載】
・生命浮遊;福岡伸一
・写真で見る日本
・SUSTAINABLE DESIGN
・ソーシャル系大学案内;坂口 緑
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか;小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活;黒島慶子
・こといづ;高木正勝
・ソトボラ新聞
・未来型土着文化;坂本大三郎
・やってこ! 実践人口論;徳谷柿次郎
・標本バカ;川田伸一郎
・フィロソフィーとしての「いのち」;稲葉俊郎
・田中佑典の現在、アジア微住中
・KAWAIIは地方を救う♥ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。;太田尚樹
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
・次号予告
・キーワードから考える、私たちの地球のこと。
・高木超さんが解説する、SDGsと地球環境と私たちの社会。
・ハッシュタグは#MendItMine。服のMendingで、ファッションを楽しむムーブメント。
・『湘南アクポニ農場』で学ぶ、循環型の新産業。
・次世代に負債を残さないために。テンダーさんの『ダイナミックラボ』。
・炭素も廃棄物も出ないまちを目指す、長野県・小布施町。
・三玉璃紗さんが案内する、埼玉県・小川町の今。
・全国の学校に足を運ぶ、環境活動家・露木志奈さん。
・サスティナブル・ブックガイド。~SDGsと地球環境に触れる本~
気候変動╳石井菜穂子
森林╳麻生 翼
生物多様性╳日比保史
水循環╳橋本淳司
マイクロプラスチック╳高田秀重
ファッション╳葭内ありさ
メディア╳二宮あみ
サスティナブルフード╳佐々木ひろこ
食品ロス╳井出留美
資源╳坂野 晶
エネルギー╳田口一成
建築╳竹内昌義
グリーンインフラ╳平賀達也
プロジェクト╳東京学芸大学附属国際中等教育学校ソーシャルアクションチーム
教育╳小坂康之
SDGsと地球環境系プロジェクトガイド。
【This Month's Specials】
・タイヤから考える、『ブリヂストン』のサーキュラーエコノミー。いいタイヤ、いい循環。
・北海道・下川町×吉本興業SDGs連携プロジェクト エンタメで町の特産物を盛り上げる 4コマ漫画「トマト漫才師 下川はるかエイト」更新中!
・福島県・葛尾村×むらづくりの仕事に関わる、求人募集中!
・企業と地域の連携で「くらしを整える」。 「くらしサポートマーケット」で新たな生活の提案を。
【連載】
・生命浮遊;福岡伸一
・写真で見る日本
・SUSTAINABLE DESIGN
・ソーシャル系大学案内;坂口 緑
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか;小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活;黒島慶子
・こといづ;高木正勝
・ソトボラ新聞
・未来型土着文化;坂本大三郎
・やってこ! 実践人口論;徳谷柿次郎
・標本バカ;川田伸一郎
・フィロソフィーとしての「いのち」;稲葉俊郎
・田中佑典の現在、アジア微住中
・KAWAIIは地方を救う♥ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。;太田尚樹
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
・次号予告
・坂倉杏介さんのウェルビーイングQ&A。
・医師・大脇幸志郎さんが切り込む、現代の健康意識と社会の変化。
・子どもと家族の成長を応援する『tobiraco』のプロダクト。
・“今を生きること”を支える『TSURUMIこどもホスピス』。
・「お寺ステイ」が実践する、産業としてのウェルビーイング。
・「今よりちょっとだけ生きやすくなるには?」精神科医・星野概念さんとの対話。
・南部歩美さんのウェルビーイングな暮らし。
・町医者・長尾和宏さんに聞く、最期の迎え方。
・サスティナブル・ブックガイド。~ウェルビーイングを感じる本~~
衣服╳玉木新雌
食╳前田亜紀
住まい╳米田雅樹
生活用品╳荒川祐美
防災╳太刀川英輔
ペット╳友森玲子
広場╳熊谷 玄
場づくり╳園田 聡
建築╳平田晃久
デザイン╳小板橋基希
メディア╳西部沙緒里
行政╳桑原 悠
コミュニティ╳ドミニク・チェン
アウトドア╳松並三男
旅行╳大畠順子
【This Month's Specials】
・さまざまな魅力をもつ、北海道・東川町。
大雪山のふもとの「適疎」を目指す町。
・「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」
──アーティストの視点から、SDGsをとらえてみると。
・最前線をわけあう仲間に会いにいく、ローカルの旅。
・働く人を足元からサポートします。
あなたの仕事に寄り添う「ハタラクロ」。 Vol.2
【第2特集】ウェルビーイング・プロダクトカタログ。
【連載】
・生命浮遊;福岡伸一
・写真で見る日本
・SUSTAINABLE DESIGN
・ソーシャル系大学案内;坂口 緑
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか;小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活;黒島慶子
・こといづ;高木正勝
・ソトボラ新聞
・未来型土着文化;坂本大三郎
・やってこ! 実践人口論;徳谷柿次郎
・標本バカ;川田伸一郎
・フィロソフィーとしての「いのち」;稲葉俊郎
・田中佑典の現在、アジア微住中
・KAWAIIは地方を救う♥ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。;太田尚樹
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
・次号予告
ソトコトの今すぐ読める無料記事
ソトコトを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2022年05月17日発売
目次:
【特別付録】
毎日役立つ晩ごはん献立 Today’s Cooking
【特集内容】
■いつもの食材で作れる♪
やせたいなら、高たんぱく質おかず!
■おかずはもちろん、パンだって!
オートミールはまだまだ使える
■ヘルシー、おいしい、罪悪感なし
こんにゃくつまみで乾杯!
■デトックスも脂肪燃焼もかなえる!
冷凍ミックスベリーのおやつ
■2週間でくびれはできる
〈肋骨ストレッチ〉でめざせ! Tシャツ美人
■YouTube連動企画
ユウトレの立ったまま〈やせトレ〉
■フィジカルトレーナーに教わる
これが正しい〈やせウォーキング〉
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/17
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年05月28日発売
目次:
【大特集】
本土復帰50年。変わるもの、変わらないものを越えて
「素顔の沖縄(うちなー)に出会う旅」
●美ら島の風景
写真:小早川 渉・湊 和雄・垂水健吾
●星を数えているうちに 文:宮沢和史
●観光・街歩き
【南城】青く輝く海に抱かれ 琉球創世の神話が息づく
【那覇】変わる沖縄の中心都市を 中村清司さんと歩く
【首里】王国時代の技術をつなぐ 復興が進む首里城へ
●沖縄の食文化
・“ぬちぐすい”の里で出会う「恵みの食」
・市場歩きからはじまる「琉球料理体験」
・“うちなーんちゅ”のソールフード「沖縄育ちのアメリカングルメ」
・食べ、酔うほどに島が身近に「居酒屋で知る沖縄」
●伝統工芸
・思い出と一緒に持ち帰りたい「沖縄の風を感じる工芸品」
・セレクトショップ
●海絶景のリゾートステイ
「最新おすすめホテル4」
●沖縄トラベルガイド
沖縄本島マップ/交通ガイド/イベントカレンダー
【特集】
生誕160年 日本植物学の父
「牧野富太郎のふるさとへ」
●牧野富太郎ってこんな人
●牧野博士を育んだ高知へ
合わせて訪ねたい高知県・初夏の見どころ
●生涯植物を追い続けた 東京の終の棲家
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第20回
マチュ・ピチュ(ペルー共和国) 写真:富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第21回
進化する大奥研究 大奥の知られざる姿とは?
●東西高低差を歩く 第32回 関東編
鎌倉(前編)~高低差に守られた武家政権初の都
●令和版 東海道中記 第15回
松並木を抜けて袋井宿 坂を上り下りして見附宿へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第20回
足部
●老後に備えるあんしんマネー学 第20回 畠中雅子
高齢期のリフォームはいくらまでかけて大丈夫ですか?
●心ときめく今月の名作 第21回
少女の肖像 アメディオ・モディアーニ
●見つけてきました! 第33回
猫のボンボニエール
●読者の本音 第33回
沖縄観光
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号