急かされる日常から、人心地つくための拠り所に。
★★★★★
2023年11月08日 水戸の鹿男 社長
長く購読していますが、書棚のバックナンバーを眺めるだけでも価値があります。
定期購読について
★★★☆☆
2023年10月11日 Az 学生
定期購読だと発売日に書店に行かずに届くことがとてもよく毎回楽しみにしていました。年間にすると割引などもあったのでまた期間限定でも良いのであるといい。値段が以前より高くなっているので今回から内容をみて購入することにしました。
はじめたくなる
★★★★★
2023年08月31日 ラッキー 教職員
人生をより良く生きる、そのヒントと方法がわかる。まちづくり系の駄菓子屋特集して欲しいです。
見せ方がすごい おしゃれだし なにかやってみたくなるし
★★★★★
2023年08月09日 はらばいららばい 役員
定期購読したり、たまに購入したり。地元の書店では見かけたことがありませんが、知る人ぞ知るのソトコトワールド。手に取れば雑誌登場人物みな「いいお顔」で、人のため・地域のため・さりげなくね・楽しくねというソトコトイロに自分も染まります。
地域との連携が必須の大学経営に、新しい価値観を見せてくれる一冊です
★★★★★
2023年02月21日 走る大学職員 教職員
近年、大学を取り巻く状況は一変しています。
生き残りに重要な一つの要素として、「地域との連携」が叫ばれている中、どのような連携や活動が必要とされているのか。
そのような観点から、仕事のヒントをリアルタイムに得られる一冊として、重宝しています。
気づかないうちに
★★★★☆
2023年01月04日 cartistict 自営業
定期購読していると目を通すので、気づかないうちに興味がなかったことも知識となる雑誌です。
勉強のため
★★★★☆
2022年12月06日 うさよん その他
様々なことが取り上げられていて、こういうことをやってる人たちがいるんだ!ととても勉強になります。
普段の仕事にはない人との出会いが楽しい
★★★★★
2022年05月13日 hidehara 経営者
福岡伸一先生の生命浮遊と、特集されてる活動に取り組まれてる人々を楽しみに読んでます。
行ったことある町の、ぜんぜん見えなかった人と景色が紹介されているのが楽しく、違った目的で、また訪ねてみたくなります。
いぜんあったアフリカ特集、また復活してもらいたいなぁ。
仕事の参考になります。
★★★★☆
2022年04月21日 みず 会社員
以前から地方創生に関心があったので定期購読することにしました。「そういうアイデアがあったか」と、地方の取り組みにいつも発見があります。私自身、クリエイティブ系の仕事をしているため、提案の参考にもなります。こうやって地方創生の輪が広がっていくと良いですね。
長年愛読しています。
★★★★★
2022年03月27日 たま 会社員
長年愛読しています。
この分野で幅広い領域、地域、人々をカバーするとても貴重な雑誌です。
地方創生に関わる人必読の1冊
★★★★★
2022年03月13日 darachang 会社員
言葉のマジシャン・指出編集長が奏でる地方創生・ソーシャルメディアマガジン。
2020年より月刊から隔月刊に大幅な方針転換をして、さらに内容が濃くなりました。
(ソトコトオンライン(Webメディア)とも連携しています。)
地域に関わりたい方、関わっている方、官、民、個人、会社、自治体の枠に関係なく
楽しめる雑誌です。
Fujisanで定期購読するメリットは書店に比べて(紙媒体でも)半額になることです!
世の中に
★★★★★
2022年02月08日 より 専業主婦
最近の地域活性化の動きが若者中心にして広まっている。家にいるとわからない新鮮な情報と世の中の動きが、たまらなく眩しい雑誌でした。
日本各地のまちを知る
★★★★★
2022年01月16日 みんみん 自営業
地方に暮らす私にとって、まちづくりの情報やいろいろなアイデアの宝庫のような雑誌。
デザイン、写真などのビジュアルもそうですが、きちんと取材された内容、一般の普通の人たちの活動や想いを知り、ワクワクしたり考えたり、そんなことができる。
それに加え「自分も何かしてみよう」という、ちょっとした気持ちの変化もあるかもしれない。そんな情報が詰まっています。
定期購読で50%オフなんてものすごいお得ですよ。
優しい冊子
★★★★★
2021年12月08日 なごなご 会社員
毎号立ち読みしておりこの度定期購読をする事にしました。
写真や記事が優しく地方創生に興味がある自分にとっては毎号楽しく拝読させて頂いてます。
内容は都市部だけでなく、地方でカッコイイ(外見とかではなく)仕事や地域を盛り上げるイベントなど特集されており、よく耳にする地方衰退などには負けない内容で頑張る人を紹介しています。
こんな形やこんな人がいる(ある)んだなぁと毎号勉強になります。
これからも楽しい記事と写真の冊子を楽しみにしています。
地方の取り組みが興味深いです。
★★★★★
2021年11月28日 maki パート
新型コロナウイルスを心配する中、好きな場所に自由に出かけることができないのですが、この本は地域密着、地域の取り組みがよくわかります。
未来の種をいているようで、新しい発見がたくさんあります。一風変わった旅のようです。私が読んでから、80代の母も見ています・「へえー。」というのが素直な感想です。