- 出版社:RR
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:偶数月5日
- サイズ:A4
- 参考価格:[紙版]1,019円
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
ソトコト 雑誌の内容
・『上出長右衛門窯』6代目・上出惠悟さんの、みずみずしい九谷焼。
・吉田勝信さんの、民俗文化の延長上におくデザイン。
・言葉と、文字と、その間合い。話す時のポーズやリズムもグラフィックに
──仲村健太郎さん。
・宮城妙さんの軽やかな『ハミングデザイン』。
・地域の資源と循環する社会をデザインする『PAAK DESIGN』。
・『HEP』が進む、サンダル業界への一歩。
・「介護3.0」で日本の介護のタンダードを変える、介護士・横木淳平さん。
・ローカルおみやげデザイン集。
・サブカルチャーのまちに生まれた現代版商店街、『BONUS TRACK』。
・モノの“顔”をつくる、『Maniackers Design』のロゴデザイン。
・『FARM8』のデザインは、「食」への新たなアプローチ。
・デザインは解決、ではなく豊かさを伝えること──山崎タクマさんの気づき。
・今までも、これからも。思わず応援したくなる福島のプロジェクト。
・家族で群馬県に暮らすこと、働くこと。
・早く予約してお得に行こう。飛行機で軽やかに、本物に触れる旅へ。
・「森林サービス産業」が切り拓くのは、まち・人・山の豊かな未来。
【連載】
・生命浮遊;福岡伸一
・写真で見る日本
・SUSTAINABLE DESIGN
・ソーシャル系大学案内;坂口 緑
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか;小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活;黒島慶子
・こといづ;高木正勝
・ソトボラ新聞
・未来型土着文化;坂本大三郎 新連載
・やってこ! 実践人口論;徳谷柿次郎
・標本バカ;川田伸一郎
・フィロソフィーとしての「いのち」;稲葉俊郎
・田中佑典の現在、アジア微住中
・KAWAIIは地方を救う♥;ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。;太田尚樹
・上流の日々 Upstream Days;エリック・マタレーゼ
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
・次号予告
地域の魅力を最大限に引き出すデザイン!
デザインの力は偉大です。プロダクトやプロジェクトを通じて、みんなに伝えたかったことや、その個性が浮かび上がっていきます。
地域にある、希望にあふれた物事と人々の情熱に対して、デザインが親しく寄り添い、背中を押して成長させてくれています。
グラフィックからサービス、コミュニケーションまで、それぞれの愛する土地から生まれてきた、「地方のデザイン」が大集合! です。
[目次(電子版)]
表紙
【連載】生命浮遊 福岡伸一
【連載】写真で見る日本
目次
【連載】SUSTAINABLE DESIGN
【特集】地方のデザイン集 Local design guide
『上出長右衛門窯』6代目・上出惠悟さんの、みずみずしい九谷焼。
𠮷田勝信さんの、民俗文化の延長上におくデザイン。
言葉と、文字と、その間合い。話す時のポーズやリズムもグラフィックに──仲村健太郎さん。
宮城妙さんの軽やかな『ハミングデザイン』。
地域の資源と循環する社会をデザインする『PAAK DESIGN』。
『HEP』が進む、サンダル業界への一歩。
「介護3.0」で日本の介護のタンダードを変える、介護士・横木淳平さん。
ローカルおみやげデザイン集。
サブカルチャーのまちに生まれた現代版商店街、『BONUS TRACK』。
モノの“顔”をつくる、『Maniackers Design』のロゴデザイン。
『FARM8』のデザインは、「食」への新たなアプローチ。
デザインは解決、ではなく豊かさを伝えること──山崎タクマさんの気づき。
今までも、これからも。思わず応援したくなる福島のプロジェクト。
家族で群馬県に暮らすこと、働くこと。
早く予約してお得に行こう。飛行機で軽やかに、本物に触れる旅へ。
「森林サービス産業」が切り拓くのは、まち・人・山の豊かな未来。
【連載】ソーシャル系大学案内 坂口 緑
【連載】テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか 小川和也
【連載】田舎と田舎の二拠点生活 黒島慶子
【連載】こといづ 高木正勝
【連載】ソトボラ新聞
【連載】未来型土着文化 坂本大三郎 新連載
【連載】やってこ! 実践人口論 徳谷柿次郎
【連載】標本バカ 川田伸一郎
【連載】フィロソフィーとしての「いのち」 稲葉俊郎
【連載】田中佑典の現在、アジア微住中
【連載】KAWAIIは地方を救う♥ハピキラFACTORY
【連載】ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
【連載】上流の日々 Upstream Days エリック・マタレーゼ
【連載】SOTOKOTO ZINE
【連載】田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
次号予告
+ ソトコトの目次配信サービス
+ ソトコトのメルマガサービス
ソトコトのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.27
全てのレビュー:72件
レビュー投稿で500円割引!
地方と仕事をテーマにしておりとても参考になります。私自身も取り上げていただけるように頑張ります。
毎号、届くのを楽しみにしています。様々な活動をしている人がいることを知ると元気が出ます。 地域活動やSDGsについて学ぶことができました。
写真も綺麗で製本もしっかり、いつも読み応えたっぷりのソトコト。地に足の着いた内容が好きです。10年前のも大切に保管しています。定期購読はとても安くてびっくり。
大分駅前から歩いていける… 行けませんよね? 調べたら別府でした💦 大分駅前にもあるんでしょうか? あればそちらも教えていただきたいのですが💦
値段高いですけど、あなたの心揺さぶります
地方に暮らしています。地方でどんなことができるのか、参考になることが詰まっていますし、元気をもらえる雑誌。 定期購読が断然お得ですね。
Sdgsや地域活性化のためのヒントなど本当に勉強になります。
まちづくりや地域活性化に関する仕事をしていて、全国各地の様々な取り組み事例が詳しく掲載されているので、参考にしています。 興味を持った記事は、さらにインターネットで調べたり、本を探して読んだり、視察に行ったりしています。 個人的には、地元の特産品をいかした商品づくりや、ゲストハウスなどの情報も楽しみに読んでいます。
毎号興味あるテーマが多く、参考になります。
大学のゼミナールで定期購読していたので、読んでいました。写真や編集の仕方が面白くて、毎回のテーマにわくわくさせられます。
ソトコトをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
1999年に創刊して依頼、掲載してきたテーマは「スローライフ」「ロハス」「ソーシャル」「ローカル」など、女性でもこれらに興味がある読者の範囲が限られる話題ばかりに見えます。
しかし都会での仕事を離れて地方へと住まいを移したり、地方に住みながらこれまで通りの仕事をこなす人が増えてきました。その人達が知りたいこと、知ってみんなが幸せになる方法などを発信しているので先見の明があったと言えるでしょう。「社会をリードするさまざまなキーワード」を発信してきたという自負は揺るぐことなく他の追随をも許すことなく、だからといってソトコトという雑誌は堅苦しいくないところがみそです。おいしいごはんが食べたい、気の合う仲間で愉しいことがしたい、無理をしないで社会に貢献したいなど肩肘はらずに読める雑誌なのです。
ソトコトのバックナンバー
地域の魅力を最大限に引き出すデザイン!
デザインの力は偉大です。プロダクトやプロジェクトを通じて、みんなに伝えたかったことや、その個性が浮かび上がっていきます。
地域にある、希望にあふれた物事と人々の情熱に対して、デザインが親しく寄り添い、背中を押して成長させてくれています。
グラフィックからサービス、コミュニケーションまで、それぞれの愛する土地から生まれてきた、「地方のデザイン」が大集合! です。
[目次(電子版)]
表紙
【連載】生命浮遊 福岡伸一
【連載】写真で見る日本
目次
【連載】SUSTAINABLE DESIGN
【特集】地方のデザイン集 Local design guide
『上出長右衛門窯』6代目・上出惠悟さんの、みずみずしい九谷焼。
𠮷田勝信さんの、民俗文化の延長上におくデザイン。
言葉と、文字と、その間合い。話す時のポーズやリズムもグラフィックに──仲村健太郎さん。
宮城妙さんの軽やかな『ハミングデザイン』。
地域の資源と循環する社会をデザインする『PAAK DESIGN』。
『HEP』が進む、サンダル業界への一歩。
「介護3.0」で日本の介護のタンダードを変える、介護士・横木淳平さん。
ローカルおみやげデザイン集。
サブカルチャーのまちに生まれた現代版商店街、『BONUS TRACK』。
モノの“顔”をつくる、『Maniackers Design』のロゴデザイン。
『FARM8』のデザインは、「食」への新たなアプローチ。
デザインは解決、ではなく豊かさを伝えること──山崎タクマさんの気づき。
今までも、これからも。思わず応援したくなる福島のプロジェクト。
家族で群馬県に暮らすこと、働くこと。
早く予約してお得に行こう。飛行機で軽やかに、本物に触れる旅へ。
「森林サービス産業」が切り拓くのは、まち・人・山の豊かな未来。
【連載】ソーシャル系大学案内 坂口 緑
【連載】テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか 小川和也
【連載】田舎と田舎の二拠点生活 黒島慶子
【連載】こといづ 高木正勝
【連載】ソトボラ新聞
【連載】未来型土着文化 坂本大三郎 新連載
【連載】やってこ! 実践人口論 徳谷柿次郎
【連載】標本バカ 川田伸一郎
【連載】フィロソフィーとしての「いのち」 稲葉俊郎
【連載】田中佑典の現在、アジア微住中
【連載】KAWAIIは地方を救う♥ハピキラFACTORY
【連載】ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
【連載】上流の日々 Upstream Days エリック・マタレーゼ
【連載】SOTOKOTO ZINE
【連載】田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
次号予告
かっこいい仕事人たちの、楽しく働くコツとマインド!
リモートワークやワーケーションが広がっていくなか、働き方の価値観がどんどん変化していっています。「誰かを喜ばせたい」「社会と関わりたい」「地域とつながりたい」「家族とともに」など、仕事を通して自分らしさを見つめる機会も増えてきました。「自分らしい働き方」は、理想ではなく現実のもの。すがすがしい空気を自然体で吸うように、ときに遊ぶように、生きがいを感じて働く人がいます。そんな日本各地の仕事人のみなさんに、「自分らしい働き方」の秘訣を教えていただきました!
[目次(電子版)]
表紙
【連載】生命浮遊 福岡伸一
【連載】写真で見る日本
目次
【連載】SUSTAINABLE DESIGN
【特集】自分らしい働き方
暮らしの「余白」を彩る『暮らしの台所 あがりこぐち』。
子どもを連れて、子どものそばで、働いています。
ハーブに誘われ、あちこちへ。「ハーバルライフスタイリスト」村田美沙さん。
与え、分かち合う靴磨き。『革靴をはいた猫』。
『杉本薬局』杉本格朗さんの漢方の伝え方・広め方・働き方。
「立ち飲み余市」という、ゆるくも真面目な助走。
理想の暮らしは自分でつくる、『佰食屋』・中村朱美さん。
平日は畳屋、休日はラッパー!?老舗畳店4代目の仕事。
SDGsに基づいた働き方の新基準、「ディーセント・ワーク」とは?
何気ない日常に「流しのビリヤニ」のスパイスを。
ポートフォリオワークにパラレルキャリア?自由な働き方のQ&A!
山田コンペーさんが感じはじめている、働き方の変化。
フレンチ×地酒、空き店舗×ぶどう直売所……。これからの地域経済を考える、和歌山県田辺市の循環型ビジネス。
「関係人口全国フォーラム」レポート。関係人口を、外側の視点から考えてみます。
JA全中PRESENTS アグリローカルヒーロー!─若い農家が日本を変える─奈良県五條市 柿農家・西出篤史さん
【連載】ソーシャル系大学案内 坂口 緑
【連載】テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか 小川和也
【連載】田舎と田舎の二拠点生活 黒島慶子
【連載】こといづ 高木正勝
【連載】ソトボラ新聞
【連載】発酵文化人類学 小倉ヒラク 最終回
【連載】やってこ!実践人口論 徳谷柿次郎
【連載】標本バカ 川田伸一郎
【連載】フィロソフィーとしての「いのち」 稲葉俊郎
【連載】田中佑典の現在、アジア微住中
【連載】KAWAIIは地方を救う♥ハピキラFACTORY
【連載】ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
【連載】上流の日々 Upstream Days エリック・マタレーゼ
【連載】SOTOKOTO ZINE
【連載】田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
次号予告
必然と偶然の宝箱たち。大好きな本から学ぼう!
まるで友達のように、本が教えてくれることは多いのです。そのときは気づかなくても、「なるほど、そういう意味だったのか!」と、後からわかるような、ひらめくような、自分がゆっくりと、しかし確実に成長する力を、本は誰にでも与えてくれます。成長とは、前を行く行為、そして未来を感じる喜びです。今回の特集は「未来をつくる本」。暮らしをおもしろくする本と出合い、生き方を知る本を選ぶ。あなたの本棚やお手元に置いてもらえたらうれしい、そんな本たちの登場です!
[目次(電子版)]
表紙
【連載】生命浮遊 福岡伸一
【連載】写真で見る日本
目次
【連載】SUSTAINABLE DESIGN
【特集】未来をつくる本
『ブックマンション』がつくる、本と人の未来。
『石堂書店』が見出した、“まちの本屋さん”の新しいカタチ。
「走る本屋さん」の『高久書店』が、“小さな総合書店”になりました。
新刊書店でもなく、古書店でもなく、本屋さんです。
子どもたちは自力で本を探します、『こども本の森 中之島』。
軽やかに本の世界へと誘う、『読点magazine、』古賀詩穂子さんの挑戦。
『ライツ社』が照らす、出版業界のこれから。
サスティナブル・ブックガイド。~19人が選ぶ、未来の生き方本~
まちづくり×大宮 透
メディア×宇野常寛
建築×西山広志
住まい×島原万丈
食×三上奈緒
第一次産業×魚谷昌宏
自然×坂本大三郎
エネルギー×大石英司
デジタルテクノロジー×松島倫明
ものづくり×林口砂里
ことば×星野概念
介護・ケア×秋本可愛
福祉×松田崇弥
保育×齋藤美和
教育×出口治明
移動×佐別当隆志
感染症×堤 寛
多様性×青木真理子
SDGs×山藤旅聞
第2特集 サスティナブル・マスクガイド。
【連載】ソーシャル系大学案内 坂口 緑
【連載】テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか 小川和也
【連載】田舎と田舎の二拠点生活 黒島慶子
【連載】こといづ 高木正勝
【連載】ソトボラ新聞
【連載】発酵文化人類学 小倉ヒラク
【連載】やってこ! 実践人口論 徳谷柿次郎
【連載】標本バカ 川田伸一郎
【連載】フィロソフィーとしての「いのち」 稲葉俊郎
【連載】田中佑典の現在、アジア微住中
【連載】リトルプレスから始まる旅 最終回
【連載】KAWAIIは地方を救う♥ ハピキラFACTORY
【連載】ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
【連載】上流の日々 Upstream Days エリック・マタレーゼ
【連載】SOTOKOTO ZINE
【連載】田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
次号予告
保存版!いつかは泊まってみたいホステルが、大集合!
「ホステル」とは、宿泊とともに体験や関係が生まれる施設。だから、今回の特集では広い意味で私たちがホステル的な価値観を感じられる場所をご紹介していきます。中にはホテルや一棟貸しの宿も含まれています。どのホステルにも言えることは、気持ちのいいホスピタリティが満点だということ。その地域のことが好きになり、その地域の人が、かけがえのない存在になっていくかもしれません。おすすめのホステル、あなたならどこに泊まってみたいですか?
[目次(電子版)]
表紙
【連載】生命浮遊 福岡伸一
【連載】写真で見る日本
目次
【連載】SUSTAINABLE DESIGN
【特集】おすすめのホステル
地球の未来を考え、学ぶ『HOTEL WHY』
本、そしてまちとの接点になるゲストハウス『BOOK INN』。
天空の聖地の麓で“鉄道と共に眠る”、レトロな駅舎ホテル。
『Okazaki Micro Hotel ANGLE』は、さまざまな角度からまちと人を見つめる新拠点。
日常を楽しみ、課題をみんなで超えていく宿『ゲニウス・ロキが旅をした』。
ぼくらのとっておきホステル・ガイド。
ちゃぶだい Guesthouse,Cafe&Bar[埼玉県]
hanare 6tsuki/六月農園[三重県]
秋吉台国際芸術村[山口県]
1日1組限定、一棟貸しの宿。“お茶の心”を体験できる『茶ちゃしん心』。
いつでも、いくらでも白河に戻ってこられるように。『Guest House blanc』
駅舎の2階に泊まります。『m³ HOSTEL』。
“醸造のまち”に生まれた新たな拠点、『草くさ木きももとせ』。
【連載】ソーシャル系大学案内 坂口 緑
【連載】テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか 小川和也
【連載】田舎と田舎の二拠点生活 黒島慶子
【連載】こといづ 高木正勝
【連載】ソトボラ新聞
【連載】発酵文化人類学 小倉ヒラク
【連載】やってこ! 実践人口論 徳谷柿次郎
【連載】標本バカ 川田伸一郎
【連載】フィロソフィーとしての「いのち」 稲葉俊郎 新連載
【連載】田中佑典の現在、アジア微住中
【連載】KAWAIIは地方を救う♥ ハピキラFACTORY
【連載】ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
【連載】上流の日々 Upstream Days エリック・マタレーゼ
【連載】SOTOKOTO ZINE
【連載】田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
次号予告
関係人口とひらく地域の未来!
ちょうど1年前。『ソトコト』の2019年6月号「SDGs入門」は、いろいろな人に読んでいただけて、大ヒットの号となりました(感謝申し上げます!)。そして今回、その続編を楽しみながらつくりました。続編ですから、これからのSDGsのことにたくさん触れています。もちろん、基本と実例をわかりやすく構成して、この一冊でSDGsを理解できるようになっています。「誰一人取り残さない」という、かっこいい社会をつくるために、SDGsを学びましょう!
[目次(電子版)]
表紙
【連載】生命浮遊 福岡伸一
【連載】写真で見る日本
目次
【連載】SUSTAINABLE DESIGN
【特集】続・SDGs入門
教えて、上田壮一さん。みんなの未来のために、私たちができるSDGs Q&A。
『Rinne.bar』で命を吹き返す、クリエイティブ・リユースというおもしろさ。
SDGsが溶け込むまち、岡山県真庭市の取り組みとは。
『さんやカフェ』で生まれるおもいやりが人、そして地域をつなぐ。
未来をつくるSDGsプロダクト・プロジェクト7。
『nue by Totoya』ではじめる、一人ひとりができること。
寄り合える社会と、『旅の途中』という宿。
若い世代の目線でアクションを起こす、『Sustainable Game』。
海苔漁師・相澤太さんが思う、海、漁業、食の未来。
「Family Well-being」のために。子どもと親を見守る『第2どろんこ夜間保育園』。
【連載】ソーシャル系大学案内 坂口 緑
【連載】テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか 小川和也
【連載】田舎と田舎の二拠点生活 黒島慶子
【連載】こといづ 高木正勝
【連載】ソトボラ新聞
【連載】発酵文化人類学 小倉ヒラク
【連載】やってこ! 実践人口論 徳谷柿次郎
【連載】標本バカ 川田伸一郎
【連載】田中佑典の現在、アジア微住中
【連載】未来をつくるソーシャルイノベーション 西村勇哉 最終回
【連載】リトルプレスから始まる旅
【連載】KAWAIIは地方を救う♥ ハピキラFACTORY
【連載】ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
【連載】上流の日々 Upstream Days エリック・マタレーゼ
【連載】SOTOKOTO ZINE
【連載】田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
次号予告
関係人口とひらく地域の未来!
新・関係人口入門
New connected mind!
・この立場だから、できることがある。
会社員・鈴木哲也さんの、地域との関わり方。
・料理・人・空間を編み、何げない日常をつくる。
「食す」活動を通して、地域と接する丸山寛子さん。
・富山に移り住んで10年。
「場」を拠点にまちの価値を高める、明石さん夫妻の思うこと。
・「お手伝い×旅」で地域に触れるきっかけを。
地域と旅人の懸け橋となる『おてつたび』。
・ポップアップ式のコーヒースタンドがつなぐ。
『あっちこっちSTAND』がつくる、あたたかい場所。
・教えて! 小田切先生!
国土交通省のアンケートから繙(ひもと)く、関係人口のイマ。
・宮崎延岡市には、なにもない?
地域の力を集められる場所をつくり、
中と外へ「のべおか」の魅力を発信。
・熊本県・南小国町にUターン。
『SMO南小国SMOMO』編集長・かじちゃんが、
みなさんと南小国をつないでいきます!
・『ソトコト』編集部が挑戦!
関係人口のなり方、始め方!
・気付けばすでに、一歩を踏み出しているのかも。
関係人口ロードマップ、私の場合。
・学生時代を過ごした”第二の故郷”で。
中村周さんと『ビルトザリガニ』と、宇都宮“愛”。
【This Month’ Specials】
・世界寺子屋運動レポート
釈迦の生誕地・ルンビニで開く「寺子屋」。
子どもから運営側まで、大きな変化をもたらしています。
・「関係人口サミット in 大分」
キーパーソンが、大分に集いました。
・首都圏から田辺市を目指す人が増えています!
「たなコトアカデミー」でつながり、生まれる新しい可能性。
・開講8年目を迎え、より多様なコミュニティになりました。
「しまコトアカデミー」で見つける、私らしい島根との関わり方。
【Series】
・生命浮遊 福岡伸一
・SOTOKOTO mtu 人の森 最終回
『Ay』代表
村上 采
・SUSTAINABLE DESIGN
・写真で見る日本
・テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか 小川和也
・田舎と田舎の二拠点生活 黒島慶子
・こといづ 高木正勝
・スマイル アフリカ プロジェクト 最終回
日本からのシューズがアフリカの子どもたちに贈った、
走る楽しさ、未来への夢や希望。
・ソトボラ新聞
・発酵文化人類学 小倉ヒラク
・やってこ! 実践人口論 徳谷柿次郎
・標本バカ 川田伸一郎
・ソーシャル系大学案内 坂口 緑
・田中佑典の現在、アジア微住中
・未来をつくるソーシャルイノベーション 西村勇
・リトルプレスから始まる旅
・KAWAIIは地方を救う ハピキラFACTORY
・ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。 太田尚樹
・上流の日々 Upstream Days エリック・マタレーゼ
・SOTOKOTO ZINE
・田中康夫と浅田 彰の憂国呆談 season 2
・次号予告
ソトコトの今すぐ読める無料記事
ソトコトを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年03月03日発売
目次:
ひと粒のチョコレートに
佐藤清隆 文/junaida 絵
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にありました。チョコレートは美しい油の結晶なのです。しかしその性質ゆえに、チョコレートが生まれるまでには長い歴史がありました。
ミクロの世界から、舞台は古代アステカ、ヨーロッパへ。壮大な物語が始まります。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号