+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス) 雑誌の内容
- 出版社:技術評論社
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:毎偶月24日
- サイズ:B5
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス) Vol.129 (発売日2022年06月24日) の目次
特集1
Reactの深層
最新バージョンから読み解く! 変わる常識と変わらない思想
第1章:フックが築いたReactの“常識”
アプリケーションを組み立てるコンポーネントロジックの変遷……鈴木 僚太(うひょ)
第2章:ReactのAPIに込められた思想
宣言的なAPIとコードに求められる純粋性……鈴木 僚太(うひょ)
第3章:React 18の新機能
Suspenseがもたらす新しい設計……鈴木 僚太(うひょ)
第4章:React 18で起きた“常識の破壊的変更”
これまでのコードはどのように壊れるか……鈴木 僚太(うひょ)
第5章:React 18になっても変わらない宣言的UIの思想
「今動くから」で満足しないReactの使い方……鈴木 僚太(うひょ)
特集2
できるところから無理なく導入!
小さく始めるデザインシステム
第1章:デザインシステムの定義
「らしさ」を体系的に実現するためのしくみ……谷 拓樹
第2章:デザイントークンの実装
Style Dictionaryで,色やフォントなどの管理を効率化する……takanorip
第3章:コンポーネントライブラリの開発
UIパーツに一貫性を持たせる……takanorip
第4章:デザインシステムの運用
実際に使われ続けるために必要なこと……谷 拓樹
第5章:Ubieでの取り組み
抱えていた課題を解決するために行ったこと……takanorip
特集3
最新レコメンドエンジン総実装
協調フィルタリングから深層学習まで
第1章:レコメンドエンジンとは
ビジネスシーンでの活用方法と導入のための前提知識……与謝 秀作
第2章:汎用的なレコメンドエンジンの実装
ユーザーの好みからお勧めアイテムを出すまでの流れ……与謝 秀作
第3章:深層学習レコメンドエンジンの実装
ディープラーニングがもたらす推薦領域へのブレークスルー……与謝 秀作
第4章:レコメンドのライブラリ「Recbole」
さまざまなモデルを簡単に動かし,実装や評価を支援……与謝 秀作
第5章:レコメンドエンジンの評価方法
精度と多様性の観点からオフライン評価を行う……与謝 秀作
一般記事
Ktorで作るWebアプリケーション
Kotlin製マイクロWebフレームワーク開発体験……小山 健太
連載
SREで開発を加速させる ── class SRE implements DevOps
【第1回】開発速度と信頼性はどう関係するのか ……開発速度からエラーバジェットを見積もろう!……古川 雅大
PHPで複雑さに立ち向かう
【第7回】PHPによる並列処理の実装方法 ……外部プロセスの起動,pcntl_fork,parallel……五十嵐 進士
Javaで考える脱炭素化 ── グリーンなソフトウェアをはじめてみよう
【第2回】Javaのパフォーマンス向上と電力消費量の関係を探ってみよう ……速ければ少ない消費電力で済むの?……末永 恭正,佐藤 雄太
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第13回】リリースを管理して開発効率を高めよう ……towncrierとGitHub Actionsによるリリースの自動化……田中 文枝
Goに入りては…… ── When In Go...
【第31回】ビルダパターンによる構造体の初期化 ……複雑なコンストラクタを作らない手法 ……牧 大輔
フロントエンド コンポーネント駆動開発
【第2回】UIコンポーネントとTypeScript ……型定義が守るコーディングとリファクタリング……吉井 健文
Perl Hackers Hub
【第73回】Perlで作るGraphQL API ……graphql-perlを使って実装してみよう! ……mangano-ito,中岡 大樹 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第7回】変化しつつあるコンテナクラス ……Set/Struct/OpenStruct……西山 和広
コラム
サバンナ便り ── ソフトウェア開発の荒野を生き抜く
【第1回】学習用テスト ……学びを自動テストとして書く……和田 卓人
ちょっと気になる隣の技術畑
【第6回】Rustが今,流行っている理由とは ……吉川哲史さん……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第80回】……はまちや2,竹原
+ WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)の目次配信サービス
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.40
全てのレビュー:176件
レビュー投稿で500円割引!
エンジニア2年目の時の2013年から定期購読していますが、最前線でスタンダードに使えるトレンドが毎号まとめてあって、おかげで道に迷わずにインプットしておいた方が良い情報を取りこぼさずに来れたと思います。また、バックナンバーの表紙を見るだけでその時の記憶が蘇ってくるので、捨てずに取ってあります。これからも楽しみにしています
普段業務で使っている情報だけしか入ってこないので、トレンドや他言語の情報が知れて とても参考にさせてもらっています。
特集記事は、経験のない分野でも理解が容易。 知識の幅を広げるのはもちろん、即戦力で役立つ記事がうれしい。
安定した視点での編集の入った雑誌記事は、動きの大きい分野でも価値があります。
大手IT業界に勤めていた頃は、新しい技術よりかは枯れた技術を使う方が多く、新技術に対して疎くなっていましたが、この雑誌を読むと少々焦りを感じます。 即仕事には活かせなくても読んでおいて損はないと思います。
エンジニアなら読むべき雑誌です 定期購読しないと
Webだけの情報だとやっぱり偏りが出てしまって、この本をたまにみています。 久しぶりに読んでみるとアンテナを張ってなかった箇所への言及がされていたり、色々と発見がある為、とても良いです。
日々の業務に追われて知識がアップデートできていないなと感じたため購読することにしました。 Webからの散発的な情報も良いですが、この雑誌のようにテーマに沿ってまとまった内容を読めるのが素晴らしいと思います。
興味深い記事がたくさんありますので勉強させていただいてます。
新しい情報から基礎知識の学び直しなど広範な記事が載っているので勉強させていただいてます。
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)は基本的に技術者向けの内容となっているので難しいと思われるかもしれません。しかし、じっくりと読んでいくことによって初心者の方にも理解出来るように書かれています。1周では分からなくても2周、3周と読むとプログラミング技術のツボが見えてくるようになります。また、現在活躍している企業が活用する技術も掲載されることがあります。この雑誌を読んでいると時事問題にも強くなります。企業が成功を収めると商品やサービスばかりに注目が集まりますが、その裏には工夫の施されたソリューションがあるケースも珍しくありません。
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)のバックナンバー
特集1
Reactの深層
最新バージョンから読み解く! 変わる常識と変わらない思想
第1章:フックが築いたReactの“常識”
アプリケーションを組み立てるコンポーネントロジックの変遷……鈴木 僚太(うひょ)
第2章:ReactのAPIに込められた思想
宣言的なAPIとコードに求められる純粋性……鈴木 僚太(うひょ)
第3章:React 18の新機能
Suspenseがもたらす新しい設計……鈴木 僚太(うひょ)
第4章:React 18で起きた“常識の破壊的変更”
これまでのコードはどのように壊れるか……鈴木 僚太(うひょ)
第5章:React 18になっても変わらない宣言的UIの思想
「今動くから」で満足しないReactの使い方……鈴木 僚太(うひょ)
特集2
できるところから無理なく導入!
小さく始めるデザインシステム
第1章:デザインシステムの定義
「らしさ」を体系的に実現するためのしくみ……谷 拓樹
第2章:デザイントークンの実装
Style Dictionaryで,色やフォントなどの管理を効率化する……takanorip
第3章:コンポーネントライブラリの開発
UIパーツに一貫性を持たせる……takanorip
第4章:デザインシステムの運用
実際に使われ続けるために必要なこと……谷 拓樹
第5章:Ubieでの取り組み
抱えていた課題を解決するために行ったこと……takanorip
特集3
最新レコメンドエンジン総実装
協調フィルタリングから深層学習まで
第1章:レコメンドエンジンとは
ビジネスシーンでの活用方法と導入のための前提知識……与謝 秀作
第2章:汎用的なレコメンドエンジンの実装
ユーザーの好みからお勧めアイテムを出すまでの流れ……与謝 秀作
第3章:深層学習レコメンドエンジンの実装
ディープラーニングがもたらす推薦領域へのブレークスルー……与謝 秀作
第4章:レコメンドのライブラリ「Recbole」
さまざまなモデルを簡単に動かし,実装や評価を支援……与謝 秀作
第5章:レコメンドエンジンの評価方法
精度と多様性の観点からオフライン評価を行う……与謝 秀作
一般記事
Ktorで作るWebアプリケーション
Kotlin製マイクロWebフレームワーク開発体験……小山 健太
連載
SREで開発を加速させる ── class SRE implements DevOps
【第1回】開発速度と信頼性はどう関係するのか ……開発速度からエラーバジェットを見積もろう!……古川 雅大
PHPで複雑さに立ち向かう
【第7回】PHPによる並列処理の実装方法 ……外部プロセスの起動,pcntl_fork,parallel……五十嵐 進士
Javaで考える脱炭素化 ── グリーンなソフトウェアをはじめてみよう
【第2回】Javaのパフォーマンス向上と電力消費量の関係を探ってみよう ……速ければ少ない消費電力で済むの?……末永 恭正,佐藤 雄太
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第13回】リリースを管理して開発効率を高めよう ……towncrierとGitHub Actionsによるリリースの自動化……田中 文枝
Goに入りては…… ── When In Go...
【第31回】ビルダパターンによる構造体の初期化 ……複雑なコンストラクタを作らない手法 ……牧 大輔
フロントエンド コンポーネント駆動開発
【第2回】UIコンポーネントとTypeScript ……型定義が守るコーディングとリファクタリング……吉井 健文
Perl Hackers Hub
【第73回】Perlで作るGraphQL API ……graphql-perlを使って実装してみよう! ……mangano-ito,中岡 大樹 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第7回】変化しつつあるコンテナクラス ……Set/Struct/OpenStruct……西山 和広
コラム
サバンナ便り ── ソフトウェア開発の荒野を生き抜く
【第1回】学習用テスト ……学びを自動テストとして書く……和田 卓人
ちょっと気になる隣の技術畑
【第6回】Rustが今,流行っている理由とは ……吉川哲史さん……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第80回】……はまちや2,竹原
特集1
演習で慣れる!
データベース入門
SQL操作,テーブル設計,分析用データ処理
第1章:データベースの基礎知識
データモデル,利用目的で異なる技術選定……渡辺 大貴
第2章:SQLハンズオン
SQLite+Colaboratoryを使ったデータベース操作演習……北島 祥伍
第3章:Webサービスを支えるデータベース技術
三層スキーマ設計手法によるテーブル設計演習……小池 知裕
第4章:データ分析を支える大規模データ処理技術
PySpark+Colaboratoryを使った分析向けデータ処理演習……左野 寛之
特集2
クラウド構築ツールの大本命!
ゼロから学ぶTerraform
第1章:Terraform入門
なぜ選ばれるのか,環境のセットアップ,4つの基本操作コマンド……財前 遥平
第2章:基礎知識
構成要素,コードの文法,クラウドリソースの管理……財前 遥平
第3章:設計
ワーキングディレクトリの分割,モジュール化,環境差異の解決……財前 遥平
第4章:テスト
設計ポリシーへの準拠,コードの振る舞い,インフラの振る舞い……財前 遥平
第5章:インフラ開発のワークフロー
GitHubでのブランチ戦略,CI/CDパイプライン,IssueとPull Request……財前 遥平
特集3
チャットやIssueでちゃんと伝えたい!
エンジニアのための英語
第1章:ITエンジニアが英語を身に付けるメリット
プログラミング言語もコミュニケーションも英語が中心……浦井 誠人
第2章:英語の基本の復習
文型,冠詞,時制,受動態,関係詞,接続詞……浦井 誠人
第3章:基本動詞の使い方
get,give,make……本来の意味を知り,自然にコミュニケーションしよう……浦井 誠人
第4章:Git/プログラミングでよく使われる表現
関数名やコミットメッセージで誤解を与えないようにしよう……浦井 誠人
第5章:コミュニケーションツールでよく使われる表現
提案,お願い,了承する,断る……浦井 誠人
Appendix:記号の意味
カンマ,コロン,セミコロン……日本語にはない意味を知ろう……浦井 誠人
連載
Javaで考える脱炭素化 ── グリーンなソフトウェアをはじめてみよう
【第1回】アプリケーションの消費電力を測ってみよう
……あなたの書いたJavaプログラムは何W? ……末永 恭正,刈谷 満
フロントエンド コンポーネント駆動開発
【第1回】StorybookとJestの連携……Storyを再利用してインタラクションテストを効率化する ……吉井 健文
Goに入りては…… ── When In Go...
【第30回】コード生成のすすめ ……べた書きでも効果抜群! ……牧 大輔
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第12回】pytestを使って品質の高いテストを書こう……プロダクトコードとの違い,parametrize・フィクスチャ・pytest-covの活用 ……石上 晋
Perl Hackers Hub
【第72回】初学者に伝えたいPerl学習の勘所……勉強会を10年運営して培ったノウハウ ……尾形 鉄次,和田 智,三島 智一 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第6回】今でも使われる古参net系ライブラリ……
Net::IMAP/Net::POP3/Net::FTP/Net::Telnet/Net::SSH ……西山 和広
PHPで複雑さに立ち向かう
【第6回】PHPの実行環境を見直す……mod_php,php-fpm,CLI,RoadRunner ……五十嵐 進士
コラム
ちょっと気になる隣の技術畑
【第5回】VRの魅力とエンジニアの情熱……中地功貴さん
……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第79回】……はまちや2,竹原
実践リファクタリング
凝集度と結合度を学び,保守性と生産性を高める
第1章:良いコードとは何か
リファクタリングで目指すべきもの……佐野 健介
第2章:関数の役割の少なさを表す「凝集度」
単機能を実現し,再利用性を高める……佐野 健介
第3章:関数の独立性を表す「結合度」
疎結合を実現し,意図せぬ影響を防ぐ……佐野 健介
第4章:時間的凝集と論理的凝集への対応
サーバサイド/クライアントサイドの実例で学ぶ……佐野 健介
第5章:DRYと凝集度
間違ったDRYと正しいDRYを見分ける……佐野 健介
特集2
Elixirによる高速なWeb開発!
作って学ぶPhoenix
第1章:Elixirはじめの一歩
インストール,よく使うコマンド,プログラミングスタイル……栗林 健太郎,高瀬 英希
第2章:PhoenixによるWebアプリケーションの開発
高性能! 高生産性! Elixir製のWebアプリケーションフレームワーク……大聖寺谷 一樹
第3章:Ectoによるデータベースアプリケーションの開発
使いやすくて高機能! Phoenixのデータベースライブラリ……山内 修
第4章:phx.gen.authによる認証機能の開発
カスタマイズも簡単! Phoenixの認証ライブラリ……隆藤 唯章
第5章:LiveViewによるフロントエンドの開発
JavaScriptほぼ不要! PhoenixのSPAライブラリ……齋藤 和也
特集3
入社した会社にすばやく適応する
事業構造,カルチャー,コードの把握
第1章:適応の目的と基本戦略
インプットとアウトプットの循環……丸山 亮
第2章:知り方を知る
人との会話,理解の言語化……丸山 亮
第3章:事業を知る
事業構造の俯瞰,ドメイン知識の吸収……丸山 亮
第4章:組織を知る
組織フレームワークの把握,カルチャーの体験……丸山 亮
第5章:開発を知る
開発スタイルの把握,施策のリリース……丸山 亮
第6章:コードを知る
メンタルモデルの構築,開発環境の改善……丸山 亮
一般記事
コミッタ直伝! 速習Ruby 3.1
新文法,開発環境改善,性能向上……笹田 耕一
速攻Laravel 9
進化し続けるPHPフレームワーク,2年半ぶりのLTS!……後藤 和也
連載
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第11回】データサイエンスのためのテスト入門 ……pandasやNumPyのテスト機能を使って快適に実験しよう……古木 友子
Goに入りては…… ── When In Go...
【第29回】JSONストリーミングAPI ……複雑な構造体も楽々パース!……牧 大輔
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第5回】HTTP,SMTPを手軽に扱う ……Net::HTTP/Net::SMTP……西山 和広
PHPで複雑さに立ち向かう
【第5回】変更を容易にするコード部品化の技法……ファイル・関数での分割からOOP機能の活用,@psalm-internalまで……五十嵐 進士
見なおそう! モダンJavaの流儀
【最終回】今,覚えておくべき新しい言語仕様 ……レコードクラス,シールクラス,switch式,パターンマッチング……櫻庭 祐一
フロントエンド羅針盤 ── Web体験向上へのアプローチ
【最終回】品質の優れたプロダクトを継続的に提供 ……チームで使えるデザインシステムを作る……原 一成
コラム
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【最終回】ユーザーに使い方を文字で説明するためのUI……池田 拓司
漫画から学ぶマネジメント
【最終回】『宇宙兄弟』の南波六太から学ぶ逆境への立ち向かい方……是澤 太志
ちょっと気になる隣の技術畑
【第4回】神話と楔形文字と,ときどきUnicode ……ゆーさん……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第78回】……はまちや2,竹原
開発環境から本番環境まで一気通貫!
実践コンテナ活用
VS Code,Docker,Kubernetes,Azure
第1章:アプリケーション開発者のためのコンテナ技術
Develop/Build/Share/Runでコンテナの価値を再認識……真壁 徹
第2章:コンテナを活用したアプリケーション開発の体験
VS Code Remote - Containersとdevcontainerで開発環境を一発構築……真壁 徹
第3章:Kubernetesではじめるコンテナアプリケーション
クラウド環境での開発,運用のポイントを知ろう……阿佐 志保
第4章:マネージドサービスでのより簡単なコンテナのホスティング
Azure Web App for Containersで運用してみよう……東方 雄亮,米倉 千冬
特集2
iOS 15開発最前線
Swift 5.5,UI開発,通知管理,Xcode Cloud
第1章:iOS 15の新機能
SharePlayで体験共有,ShazamKitで音声識別,位置情報取得の標準UI……宇佐見 公輔
第2章:Swift 5.5の新機能
async/await構文による非同期処理,Task APIによる同時並行処理,データ競合の防止……高田 新山
第3章:SwiftUIの新機能
リストビューの機能強化,文字装飾の新API,新しいフォーカス制御……栗山 徹
第4章:UIKitの新機能
リサイズ可能なシート,表現力が増したUIButton……須藤 槙
第5章:通知管理の新機能
時刻指定要約,集中モードによる通知フィルタリング,適切な即時通知……大川 葵
第6章:Xcodeの新機能
Xcode Cloudで継続的インテグレーション,DocCでドキュメント作成……宇佐見 公輔
第7章:App Storeの新機能
App内イベントで期間限定告知,複数のプロダクトページ,A/Bテスト……長谷川 敬,松居 麻衣
特集3
作って学ぶ検索エンジンのしくみ
Goで実装!膨大な情報からどう高速に探すのか
第1章:検索エンジンの全体像
各コンポーネントの役割を理解する……安達 光太郎
第2章:アナライザ
ユーザーが入力した自然言語のキーワードをどのように扱うか……安達 光太郎
第3章:インデクサ
検索対象ドキュメントをどのように検索しやすく保存するか……安達 光太郎
第4章:サーチャ
データベースから検索対象ドキュメントをどのように探すか……安達 光太郎
第5章:ストレージ
データベースには検索対象をどのような形式で保存するか……安達 光太郎
21周年記念エッセイ
今も読みつづける1冊の本
どんなふうに読み,何を感じ,どう行動したか?
第1章:より良いソフトウェア設計を求めて
『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(Eric Evans著)……加藤 潤一
第2章:VR技術のある未来への強い期待
『バーチャルリアリティ学』(日本バーチャルリアリティ学会編)……戸倉 彩
第3章:数学が世界とつながった瞬間
『囚人のジレンマ』(William Poundstone著)……高橋 直大
第4章:音楽のように理想し,美術のように表現する
『詩の原理』(萩原朔太郎著)……上野 学
連載
PHPで複雑さに立ち向かう
【第4回】PHP 8.1の新機能・変更点を追う ……Fiber,Enum,readonly,交差型など……五十嵐 進士
Goに入りては…… ── When In Go...
【第28回】GoにFuzzingが来た! ……データを自動的に作ってテストの幅を広げる……牧 大輔
Perl Hackers Hub
【第71回】ISUCONの実装から最近のPerlを学ぶ ……わかりやすく変更しやすいコードを実現する考え方と方法……小林 謙太 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
見なおそう! モダンJavaの流儀
【第10回】いまさらジェネリクス ……制約や留意点を把握して苦手意識を克服……櫻庭 祐一
フロントエンド羅針盤 ── Web体験向上へのアプローチ
【第4回】Webプライバシーの要求水準への適応 ……トラッキングに対する法的,技術的動向を押さえる……菅原 良太
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第10回】Django ORMの速度改善 ……クエリ発行の基礎,測定,親子モデルの情報取得,大量レコードの作成・更新……altnight
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第4回】URIや子プロセスのオープンを簡単に ……open-uri/open3/uri……西山 和広
コラム
漫画から学ぶマネジメント
【第5回】『ああっ女神さまっ』の森里螢一から学ぶ折れない心で成長するスタンス……是澤 太志
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第28回】未読と既読のデザイン……池田 拓司
ちょっと気になる隣の技術畑
【第3回】アプリ開発の福音となるGraphQL ……佐野健介(そな太)さん……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第77回】……はまちや2,竹原
作って学ぶプログラミング言語のしくみ
インタプリタ,構文解析器,文法
第1章:プログラミング言語を知ろう
言語ごとの特徴,パラダイム,内部構造……水島 宏太
第2章:インタプリタ
抽象構文木をたどって実行する……水島 宏太
第3章:構文解析器
文字列を読み込んで抽象構文木を作る……水島 宏太
第4章:言語を拡張する
拡張for文とラベル引数を追加する……水島 宏太
特集2
GraphQL完全ガイド
RESTの先へ! フロントエンドに最適化されたAPI
第1章:GraphQLの基本仕様
Web APIのためのクエリ言語……加藤 尋樹
第2章:GraphQLクライアントの実装
RelayでWebフロントエンド,Apollo ClientでiOS/Androidアプリ……加藤 尋樹
第3章:GraphQLサーバの実装
Apollo ServerでAPI開発,マイクロサービスアーキテクチャでの利用……加藤 尋樹
第4章:GraphQLのスキーマ設計
Relayから学ぶ実践的なパターン……加藤 尋樹
第5章:GraphQLの運用
特有の課題と解決策……加藤 尋樹
特集3
速習DynamoDB
AWSフルマネージドNoSQLの探求
第1章:DynamoDBを選択する理由
高パフォーマンス,高スケーラビリティ,低運用負荷……桑野 章弘
第2章:アプリケーションからDynamoDBを使う
チャットシステムでAPI操作を実践……成田 俊
第3章:費用と実用性の最適なバランスを導く運用ノウハウ
Provisioned mode+Auto ScalingとOn-demand modeの使い分け……成田 俊
第4章:新機能のキャッチアップ
PartiQL,監査機能,トランザクション……成田 俊
第5章:DynamoDBベストプラクティス
現場でよくある設計と実装の悩みを解決……成田 俊
一般記事
新登場! Scala 3クイックツアー
表現力豊かな新機能,使いやすさと学びやすさの改善……原田 伸一
連載
Goに入りては…… ── When In Go...
【第27回】Data Sinkを使ったAPI設計 ……コールバックより汎用的なしくみを作ろう! ……牧 大輔
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第3回】ファイルを自在に操作する ……fileutils/pathname/un……西山 和広
見なおそう! モダンJavaの流儀
【第9回】文字をあつかう ……Unicodeのビット幅変化に対応する……櫻庭 祐一
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第9回】型ヒントとmypyによるコード品質の向上 ……型チェックの基本から,既存コードの改善プロセスまで……吉田 花春
PHPで複雑さに立ち向かう
【第3回】不具合調査や高速化の便利ツール ……Monologによるログ出力,tideways_xhprof,phpspyによる性能解析……五十嵐 進士
フロントエンド羅針盤 ── Web体験向上へのアプローチ
【第3回】継続的なアクセシビリティ改善の探求 ……誰もがいつでも使えるWebを目指して……土岐 真里奈
Perl Hackers Hub
【第70回】Raisin入門 ……Rest APIマイクロフレームワークを使ってみよう!……礒部 浩行 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
コラム
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第27回】数値の入力・選択に適したUI……池田 拓司
ちょっと気になる隣の技術畑
【第2回】Reactの何がエンジニアを夢中にさせるのか ……うひょさん……日高 正博
漫画から学ぶマネジメント
【第4回】『いいひと。』から学ぶマネージャーのスタンスと強みの総和を生み出すヒント……是澤 太志
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第76回】……はまちや2,竹原
詳解Visual Studio Code
実践的な操作,カスタマイズ,拡張機能開発
第1章:Visual Studio Code入門
歴史,インストール,基本操作……上田 裕己
第2章:実践的な操作方法
検索と置換,ショートカットキー,補完,ソース管理……上田 裕己
第3章:カスタマイズ
UIやテーマの変更,お勧めの拡張機能……上田 裕己
第4章:JavaとPythonの環境構築
コードチェック,デバッグ,Jupyter Notebook……上田 裕己
第5章:Visual Studio Code「を」開発
拡張機能の実装,本体への貢献……上田 裕己
特集2
3年ぶりのLTS
速攻Java 17
言語仕様やJVMの進化を体感!
第1章:Java 17への移行を検討すべき理由
Java 8からの切り替えに最適な長期サポート版……久保田 祐史
第2章:モジュールの導入によるパッケージ管理の進化
依存関係と公開範囲の定義方法,非互換性対応へのヒント……久保田 祐史
第3章:言語仕様とAPIの進化
クラスの拡張とライブラリの充実……末永 恭正,久保田 祐史
第4章:JVMとJDK付属ツールの進化
null例外エラー調査,ロギング,プロファイリング,インストーラ作成強化……末永 恭正
第5章:削除された機能を例に移行の実践
JAX-WS,CMS GC,Nashorn……末永 恭正
特集3
今こそ始める
クラウド移行大作戦
計画,構築,運用のポイント
第1章:クラウド移行を始める前に
なぜやるのか,どう進めるか……福林 雄一朗
第2章:クラウド移行の基本事項
アプリケーション,データベース,ネットワーク設定,結合テスト……福林 雄一朗,高島 亮祐
第3章:ログ処理
出力・転送・保存の基本とFluent Bitの活用……小本 健司
第4章:バッチ処理
実行環境の構築とバッチの実装……福林 雄一朗,小本 健司
第5章:運用
安定したデプロイ環境と監視……高島 亮祐
一般記事
速習Deno
快適でセキュアなJavaScript/TypeScript開発を体験してみようNode.jsを再設計!……田中 優亮
連載
Perl Hackers Hub
【第69回】表形式データを操るUNIXシェル型Perl製コマンド群 ……ビッグデータ時代の汎用的なデータ整備と分析のために……下野 寿之 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
フロントエンド羅針盤 ── Web体験向上へのアプローチ
【第2回】データドリブンなパフォーマンス改善 …… 一過性で終わらせない文化の作り方……野口 直寛
Goに入りては…… ── When In Go...
【第26回】構造体をマップのキーに使う ……キーの利用箇所を限定し安全に……牧 大輔
PHPで複雑さに立ち向かう
【第2回】PHPでテストコードと向き合う ……PHPUnit,カバレッジ,ミューテーションテスト……五十嵐 進士
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第8回】データ分析レポートの作成 ……Jupyter Notebook+pandas+Plotlyでインタラクティブなレポート……横山 直敬
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第2回】インタラクティブにRubyを実行する ……irb/reline/readline……西山 和広
見なおそう! モダンJavaの流儀
【第8回】Date and Time API …… ISO 8601準拠の日時クラス……櫻庭 祐一
コラム
漫画から学ぶマネジメント
【第3回】『ドラフトキング』のスカウトから学ぶ採用・育成論……是澤 太志
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第26回】「○○っぽいデザイン」のエッセンス……池田 拓司
ちょっと気になる隣の技術畑
【第1回】Goという選択肢はベストだったのか …… 白川みちるさん……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第75回】……はまちや2,竹原
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)を買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2022年08月18日発売
目次:
■第1特集 MySQL アプリ開発者の必修5科目 不意なトラブルに困らないためのRDB基礎知識
・第1章:データ型 MySQLで格納できるデータの種類を押さえる ......村田 太
・第2章:インデックス 検索効率を上げる「索引」機能の使い方 ......成田 優隆
・第3章:トランザクション データの整合性を担保するしくみを学ぶ ......福本 誠
・第4章:デッドロック 原因、検出方法からその対策までしっかり押さえる ......大津 桜子
・第5章:レプリケーション データ冗長化の目的と実現方法を理解する ......藤本 正比古
■第2特集 「知りたい」「使いたい」「発信したい」をかなえる OSSソースコードリーディングのススメ
・第1章:コードリーディングの始め方 目的を見失わないための心構え......武内 覚
・第2章:コードリーディングの具体的手法 GitHubをベースにした調査の進め方 ......早川 大貴
・第3章:Kubernetesで実践するOSSの技術調査 目的の情報にたどり着くまでのプロセスに密着 ......早川 大貴
・第4章:設計を学ぶためのソースコードリーディング 「対象領域」「方針」「工夫」「改善点」で読み解く ......増田 亨
■一般記事
・[特別企画]Red Hat Enterprise Linux 9最新ガイド 企業のシステムを支えるOSとエコシステムの全貌 ......森若 和雄
・[短期連載]今さら聞けないSSH【前編】リモートログインとコマンドの実行 ......くつなりょうすけ
・[短期連載]MySQLで学ぶ文字コード【最終回】文字コードのハマりどころTips集 ......とみたまさひろ
・[短期連載]新生「Ansible」徹底解説【4】Playbookの実行環境(基礎編) ......齊藤 秀喜
■連載:Column
・平林万能IT技術研究所 2ndシーズン【4】Pythonと3Dプリンタ、100均ミニギターを「和音が最高に調和する変態楽器」に魔改造! ......平林 純
・結城浩の再発見の発想法【112】非推奨——deprecation ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【6】新しいものを試行する風土を作る ......小島 優介
・エンジニアのためのやる気UPエクササイズ【新連載】在宅エンジニアの57%が運動不足で悩んでいる!? ......えくろプロテイン
・分解教室【16】2022 Apple MacBook Pro M2 ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【103】つながらない ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【13】OSSを活用するメリットと留意事項 ......弁護士 山口 宏和
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【129】石巻発!「みんな」が使いやすい多目的トイレWebマップを作りたい ......清水 俊之介
■連載:Development
・「使えるAI」の作り方【新連載】社会実装を可能にする「使えるAI」を開発するには〜AIを支える技術と実装につなげる3つのステップ ......竹田 英悟
・概念と実装で理解するゼロトラスト【3】統合エンドポイント管理 ~Microsoft Intuneの場合 ......宮下 竜太
・UNIXテキスト処理の極意【14】単語当てゲーム(その2) ......中島 雅弘
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【19】街が放つ電波 ......松本 直人
・Pythonでネットワーク自由自在【3】telnetlibモジュールを使用して機器への設定を自動化してみよう ......寺西 祐樹
・サーバエンジニア・運用エンジニアのプロテクニック【4】作業ログ保全の勧め ......Katsutoshi Nakatomi
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【5】リソースを適用するときの各コンポーネントの動き方 ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【5】マルチタスクとシステムコール――1つのCPUで複数のプログラムを実行する ......滝澤 照太
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【165】GitHub Copilot ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2022/07/15
発売号 -
2022/06/17
発売号 -
2022/05/18
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/02/18
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2022年06月24日発売
目次:
特集1
Reactの深層
最新バージョンから読み解く! 変わる常識と変わらない思想
第1章:フックが築いたReactの“常識”
アプリケーションを組み立てるコンポーネントロジックの変遷……鈴木 僚太(うひょ)
第2章:ReactのAPIに込められた思想
宣言的なAPIとコードに求められる純粋性……鈴木 僚太(うひょ)
第3章:React 18の新機能
Suspenseがもたらす新しい設計……鈴木 僚太(うひょ)
第4章:React 18で起きた“常識の破壊的変更”
これまでのコードはどのように壊れるか……鈴木 僚太(うひょ)
第5章:React 18になっても変わらない宣言的UIの思想
「今動くから」で満足しないReactの使い方……鈴木 僚太(うひょ)
特集2
できるところから無理なく導入!
小さく始めるデザインシステム
第1章:デザインシステムの定義
「らしさ」を体系的に実現するためのしくみ……谷 拓樹
第2章:デザイントークンの実装
Style Dictionaryで,色やフォントなどの管理を効率化する……takanorip
第3章:コンポーネントライブラリの開発
UIパーツに一貫性を持たせる……takanorip
第4章:デザインシステムの運用
実際に使われ続けるために必要なこと……谷 拓樹
第5章:Ubieでの取り組み
抱えていた課題を解決するために行ったこと……takanorip
特集3
最新レコメンドエンジン総実装
協調フィルタリングから深層学習まで
第1章:レコメンドエンジンとは
ビジネスシーンでの活用方法と導入のための前提知識……与謝 秀作
第2章:汎用的なレコメンドエンジンの実装
ユーザーの好みからお勧めアイテムを出すまでの流れ……与謝 秀作
第3章:深層学習レコメンドエンジンの実装
ディープラーニングがもたらす推薦領域へのブレークスルー……与謝 秀作
第4章:レコメンドのライブラリ「Recbole」
さまざまなモデルを簡単に動かし,実装や評価を支援……与謝 秀作
第5章:レコメンドエンジンの評価方法
精度と多様性の観点からオフライン評価を行う……与謝 秀作
一般記事
Ktorで作るWebアプリケーション
Kotlin製マイクロWebフレームワーク開発体験……小山 健太
連載
SREで開発を加速させる ── class SRE implements DevOps
【第1回】開発速度と信頼性はどう関係するのか ……開発速度からエラーバジェットを見積もろう!……古川 雅大
PHPで複雑さに立ち向かう
【第7回】PHPによる並列処理の実装方法 ……外部プロセスの起動,pcntl_fork,parallel……五十嵐 進士
Javaで考える脱炭素化 ── グリーンなソフトウェアをはじめてみよう
【第2回】Javaのパフォーマンス向上と電力消費量の関係を探ってみよう ……速ければ少ない消費電力で済むの?……末永 恭正,佐藤 雄太
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第13回】リリースを管理して開発効率を高めよう ……towncrierとGitHub Actionsによるリリースの自動化……田中 文枝
Goに入りては…… ── When In Go...
【第31回】ビルダパターンによる構造体の初期化 ……複雑なコンストラクタを作らない手法 ……牧 大輔
フロントエンド コンポーネント駆動開発
【第2回】UIコンポーネントとTypeScript ……型定義が守るコーディングとリファクタリング……吉井 健文
Perl Hackers Hub
【第73回】Perlで作るGraphQL API ……graphql-perlを使って実装してみよう! ……mangano-ito,中岡 大樹 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
Ruby 3標準添付ライブラリ紹介
【第7回】変化しつつあるコンテナクラス ……Set/Struct/OpenStruct……西山 和広
コラム
サバンナ便り ── ソフトウェア開発の荒野を生き抜く
【第1回】学習用テスト ……学びを自動テストとして書く……和田 卓人
ちょっと気になる隣の技術畑
【第6回】Rustが今,流行っている理由とは ……吉川哲史さん……日高 正博
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第80回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2022/04/23
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2021/12/24
発売号 -
2021/10/23
発売号 -
2021/08/24
発売号 -
2021/06/24
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2022年07月29日発売
目次:
●Cover Model Close Up!
【福本莉子】
●特別付録冊子
無料で使える「iMovie」でいちからチャレンジ!
【Macでかんたん動画編集バイブル】
ここ数年のYouTubeやSNSの流行で、一般ユーザでも動画を発表する場所が増えました。そこで活用したいのがApple純正動画編集ソフト「iMovie」です。本冊子では、無料で使えるiMovieのテクニックを多数解説していきます。これを読めば、1本の“作品“を仕上げることができるでしょう。
●第1特集
新旧MacBookシリーズとの実機比較で判明! 最新モデルを“激推し”する理由
【新MacBook Air 全方位検証】
2022年7月15日(日本時間)。新チップ「M2」を搭載したMacBook Airが発売されました。進化のポイントはM2による性能アップだけでなく、デザインの刷新、新色の登場、新ディスプレイの搭載、カメラやスピーカのアップグレード、MagSafeコネクタの採用など盛りだくさん。本誌が迷わず“激推し”できる、非常に魅力的なマシンに仕上がっています。ここからは、そんな新MacBook Airの本当の実力を現行のMacBookシリーズとの比較検証をとおして明らかにしていきましょう。
●第2特集
整理整頓とルール決めで必要なファイルがすぐに見つかる!
【Macがスッキリ! “快適”ファイル管理 虎の巻】
Macを使っていると自然とファイルが溜まっていきますが、皆さんはきちんと管理できていますか?デスクトップやフォルダ内がごちゃごちゃしていると、目当てのファイルを探すのに苦労したり、大事なものを消してしまったり、何かと問題が生じます。ファイルが散らかってしまう原因は「ファイルを保存するときの決めごと」を作っていないのが一番の原因。どのようにファイル名をつけ、どこへ格納し、どう見つけやすくするか。Macでの効果的なファイル管理のヒントを解説します。
●第3特集
Mac/iPhone/iPadに最適な1台を見極めよう!
【Appleユーザのための プリンタ選び&印刷術 マスターガイド】
写真や年賀状を印刷したり、クラフト用の素材を印刷したりなど、データのみで完結することが多い昨今においても、プリンタは仕事や趣味に活用できます。この特集では、目的に合ったプリンタを上手に選ぶための基礎知識をはじめ、MacやiPhone、iPadと一緒に使えるおすすめの製品を一挙に公開! さらに、写真や文書を思いどおりに印刷するためのテクニックも多数解説していきます。
●SPECIAL 1
Mac Fan 30周年企画
【アジャコング 特別インタビュー】
Mac Fanが誕生したのは1993年。創刊号の表紙を飾ったのが、プロレスラー・アジャコングさんでした。それから30年の時を経て、私たちは再びアジャさんをお招きし、当時「無制限1本勝負!」と銘打って行ったインタビューの続き、いわばラウンド2を実施。アジャさんはあれからApple製品とどのように関わってきたのか、そしてプロレスへの想いを聞きました。
●SPECIAL 2
ビギナーが押さえるべき勘どころを解説!
【動画用カメラ&アクセサリ “失敗ナシ”の選び方】
家族の誕生日パーティやお出かけの様子などを動画で撮影しておくと、楽しい思い出をあとから見返すことができます。ここでは、よりクオリティの高い動画を撮影するために揃えておきたいカメラや各種アクセサリの選び方を解説します。
●Mac Fan BASIC
マシンの寿命を長持ちさせるために知っておこう!
【「Macのバッテリ&充電」の基本・実践・応用】
●NEWS
・パブリックベータを使ってわかった! 次世代OSの進化と魅力
・WWDCのセッションから紐解く、Apple製スマートグラスの可能性
・充電ポート統一義務化がほぼ決定、Lightningの行方はどうなる?
・「WebKit」利用を義務づける仕様、Chromium陣営はどう考える?
・Apple製品の導入・活用を強める「AAER」「AAES」「AAD」
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2022/06/29
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号
日経BP
日経PC21
2022年07月23日発売
目次:
■特集1 フリーソフト至極の140本
●フリーソフト至極の140本 PC&スマホの鉄板! 見逃せない新作! (010p)
●無料のアプリとサービスでお悩みをすべて解決(012p)
●効果抜群! OSやアプリの遅さの原因を根こそぎ断つ(014p)
●Cドライブにたまったゴミを根こそぎ削除(016p)
●リカバリーなどで使いたいツールがいっぱい(020p)
●より快適にネットを使える厳選アプリ(026p)
●ウイルス対策と暗号化でパソコンとスマホを守る(030p)
●一度使ったら手放せなくなる驚きの機能を追加(034p)
●ストレージの整理から復元まで粒ぞろい(040p)
●入力ミスを撲滅! PCとスマホの最強メモはコレ! (045p)
●Acrobatより便利! 編集 ・ 閲覧が自由自在(048p)
●修整 ・ 加工からフォトブック作成まで全部無料! (050p)
●身近になった動画撮影。変換や編集も手軽に(054p)
●会議録の文字起こしや読み上げが実用レベルに(056p)
●必携の便利ツールで毎日の生活を快適に! (058p)
●これぞ必見! 11の不満をフリーソフトで全解消(066p)
■特集2 第12世代Core搭載ノートPCの全容
●第12世代Core搭載ノートPCの全容 10年に1度の技術革新が到来! (071p)
●今が好機! ノートパソコンは10年に1度の買い時(072p)
●作業の優先度に応じて2種類のコアが役割分担(073p)
●インテルの技術者に聞く インテル第二技術本部 安生健一朗部長第12世代CPUは 「Core 2 Duo」 以来の技術革新(076p)
●CPU以外にも目配りし、最適の1台を(078p)
●富士通 FMV LOOX 90/G ほか(081p)
●Dynabook dynabook R9/V P1R9VPBL ほか(082p)
●VAIO VAIO SX14 ほか(084p)
●デル New Inspiron 14インチ Intelプラチナ(5420) ほか(086p)
●レノボ ThinkPad X1 Carbon Gen 10 ほか(087p)
●ASUS Vivobook 15X OLED(X1503ZA) ほか(088p)
●パナソニック ほか(089p)
●マウスコンピューター ほか(090p)
■特集3 デジタル遺品管理術
●デジタル遺品管理術 死んだらどうなる? (092p)
●暗証番号より仕分けが大事 デジタル機器はロックが障壁に(094p)
●クラウドサービスの引き継ぎは生前に設定 放置は禁物(096p)
●預貯金 ・ 保険 ・ 投資、資産は確実に渡す 相続に直結(100p)
●あるはずのデジタル化された資産が見つからないときは(101p)
■IT羅針盤
●ポータブル電源が人気! キャンプや災害対策にも大容量バッテリー搭載で家電も動かせる(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●スマホで家電をまとめて操作 スマートリモコンが便利! スマートスピーカーと連携させれば音声で操作も(007p)
■スティーブ ・ ジョブズの残像
●小が大を飲み込み、ジョブズがディズニーの筆頭株主に(008p)
■Product News
●ダイナブック●Dynabook dynabook T8 ほか(104p)
■注目の製品使ってみました! タブレット
●雑誌の電子書籍も見やすく表示 14 ・ 6型のAndroidタブレットサムスン電子ジャパン ギャラクシー タブ エスエイト ウルトラ Galaxy Tab S8 Ultra(106p)
■登録者100万人のYouTuberが教えるPowerPoint講座
●強調したい部分が一目瞭然! グラフの作成はメリハリ重視で(108p)
■使って覚える! Windows11講座
●簡素化されたエクスプローラー リボンを廃止してシンプルに(114p)
■手順で学ぶ! Office実践作例講座
●4カ国語対応のポスターをWordの翻訳機能で作る(118p)
■実例で学ぶ! Excel関数 ・ 数式講座
●スコアに基づき順位を表示 順位に応じてポイント分配(124p)
■実例で学ぶ! Wordワンポイント講座
●オリジナルラベルをデザイン A4シールを無駄なく使う(130p)
■Windows標準ツールの達人
●検索でたまる! MSの独自ポイント 懸賞応募やギフト券交換に使える(134p)
■Excelの薀蓄
●ToDoカレンダーを1件1行形式に逆変換 待望のTEXTSPLIT関数を先取り! (136p)
■よろず質問箱
●トラブル発生時、 「システムの復元」 機能で元に戻すには? ほか(138p)
■リーダーズボイス
●今欲しい周辺機器は? (140p)
■今月のプレゼント
●Tapo C200 【ティーピーリンクジャパン】 ほか(141p)
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2022/06/24
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
日経NETWORK(日経ネットワーク)
2022年07月28日発売
目次:
▲2022年8月号 no.268 7月28日発行
■特集1 「Web3」 の正体
● 「Web3」 の正体 技術から読み解く(020p)
●アプリがブロックチェーンで動き集中から分散へ転換(022p)
●トークンやウォレットなどWeb3に必要な技術を理解する(028p)
■特集2 Pythonでネット管理を自動化
●面倒な処理が楽々! (034p)
■ビギナーズクエスチョン
●ISPはどこにつながっているの? (006p)
■イラストで学ぶ ネットワークキーワード
●データセンター 情報システムの機器を設置 ・ 運用する施設(008p)
■piyokangoの月刊システムトラブル
●スニーカーフリマに不正アクセス275万件超の個人情報漏洩か ほか(010p)
■NEWS close-up
●病院を襲ったランサムウエア攻撃の報告書公開IT担当者はたった1人で手が回らず真因は予算不足とマルチベンダー環境(012p)
●常識破りの 「事前ハイジャック」 の手口ユーザーがアカウントを作る前に乗っ取る 有名なWebサービスにも攻撃可能(014p)
●大学基幹網 「SINET」 が6年ぶりに刷新拠点間の接続に400GbEを採用 DDoS攻撃を検出後10秒で遮断(016p)
■NEWS pickup&digest
●尼崎市全市民の情報が入ったUSBメモリー紛失BIPROGYの再委託先社員が持ち出し ほか(018p)
■特別リポート iPhone は 「電源オフ」 でも動き続ける
●iPhoneは 「電源オフ」 でも動き続ける 想定外のセキュリティーリスクに注意(042p)
■ネスぺ試験で学ぶネットワーク技術のキホン
●IP-VPN(046p)
■当事者が語る! トラブルからの脱出
●[今回の犯人] サーバー サーバーの応答が遅くなる 冗長化でスイッチが高負荷に(054p)
■令和時代のネットワーク防衛術
● 「CSPM」 でクラウドの設定チェック(060p)
■マルウエア徹底解剖
●APIを難読化する 「API hashing」 (064p)
■スクエア
●読者のひろば/編集部から/次号予告(072p)
■今号の確認テスト
●(074p)
ネットワーク技術が基礎から身につく情報誌
-
2022/06/28
発売号 -
2022/05/28
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号
日経BP
日経Linux(日経リナックス)
2022年08月08日発売
目次:
■特集1 全デバイス Linux化作戦
●全デバイス Linux化作戦格安中華PCやキーボード一体型ラズパイ、電子辞書端末まで! (016p)
●いろんなデバイスをLinuxでハッキング(018p)
●手のひらサイズの中華Windows PC→リモコンで操作するリビングPC(019p)
●ラズパイのキーボード一体型モデル→持ち運べるクラウド専用端末(027p)
●Webアプリ限定のChromebook→Linuxアプリも使えるノートPC(033p)
●安価なタブレット型のWindows PC→iPad風のおしゃれタブレット(040p)
●シンプルな格安Androidタブレット→Android+Linuxの二刀流タブレット(048p)
●中古品が豊富に出回る電子辞書→Debianベースの独自LinuxでPC化(056p)
■特集2 もっとUbuntuを使いたくなる便利ワザ30連発
●もっとUbuntuを使いたくなる便利ワザ30連発基本機能やフリーソフト、コマンドを活用! (066p)
●1 通知機能に世界時計やアラームなどを追加する(067p)
●16 Androidスマホとファイルをやり取りする(077p)
■特集3 Linuxゲーム最新事情
●Linuxゲーム最新事情 著名ゲームもガンガン遊べる! (088p)
■特集4 みんなのラズパイコンテスト2021グランプリ/走行中の列車を自動で流し撮り 「OpenCV」 で高速認識して追尾
●みんなのラズパイコンテスト2021グランプリ/行中の列車を自動で流し撮り 「OpenCV」 で高速認識して追尾(103p)
■LINUXレポート
●標準機能のフォルダー共有に注意 Ubuntu 22.04では追加作業が必要(006p)
●Ubuntuのかつてのデスクトップ 6年ぶりの新版 「Unity 7.6」 が登場(007p)
●Debian国際イベントがコソボで開催 セキュリティの課題などを話し合う(008p)
■NEWS 2022年5月31日~7月14日
● 「Deepin 20.6」 がリリース(009p)
■今! オススメのフリーソフト
●Good Job 習慣化したいことの持続実行に役立つ管理アプリ(010p)
●Poddr 世界中のポッドキャストを聴取できるプレーヤー(012p)
■世界のLinuxディストロから
●Zephix Linux モジュール形式でアプリや機能を簡単に追加できる(013p)
■読者プレゼント
●(015p)
■WindowsでLinuxが動く WSL入門
●WSLを使ってみよう(111p)
■Linux100%活用ガイド
●Ubuntuでひと夏の思い出を振り返る(118p)
■LinuC/LPICにも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
●安全なリモートログインを実現する 「SSH」 (その1) (125p)
■考え方がわかる Linuxトラブル解決術
●Ubuntuは新版へ切り替えた方がよい? (132p)
■まつもとゆきひろのプログラミング質問箱
●オープンソース流プロダクトマネジメント(135p)
■注目のLinuxカーネル新機能
●Boot Configの組み込みに対応(142p)
■シス管系女子Season7
●docxやPDFの内容の違いを一時ファイルを作らずに調べたい(145p)
■広場
●読者から/ライターから/編集から(152p)
■Next Issue
●次号予告(154p)
■特別付録
●Linuxサーバー超入門
Linux活用のための実用情報誌
-
2022/06/08
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/02/08
発売号 -
2021/12/08
発売号 -
2021/10/08
発売号 -
2021/08/06
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2022年08月18日発売
目次:
Web制作・運用者必須!
インシデントから学ぶ
最新セキュリティ&リスクマネジメント
Web制作・運用者にとって無視することができないもっとも大きな問題の1つ、セキュリティ。
多様化するWebサイトの利用や閲覧者のタッチポイントによって、
サイバー攻撃の手口もますます複雑化・巧妙化している現在、
Webビジネスを営むためにはさまざまなポイントに注意しなくてはいけません。
また、インターネット上への情報発信が安易になったことで
企業内での不祥事が簡単に拡散するようになり、
より一層、リスクマネジメントの取り組みも必須になっています。
【こんなトラブルが起きていませんか?】
・WorrdPressの更新を怠って、スパムページが大増殖
・メールフォームから不正侵入!送信情報が抜き取られた!
・ECサイトで個人情報漏洩!多額の賠償請求を負う羽目に…
・保守管理契約があやふやで、関係各者で責任の擦り合い…
・適当なチェック体制で、仮見出しのまま公開しクライアント大激怒!
・内輪ウケのSNS企画が大炎上!不買行動まで発生…
特集では、Web制作・運用者の仕事環境で日頃起きやすい
「インシデント」をピックアップし、その対策方法を一つひとつ解説します。
ほんのちょっとの油断が「明日は我が身」。
「一大事には至らなかったけど、あれは危なかった…」という
記憶がある方は本誌をご覧ください!
【巻頭特集】
中小企業の「ゼロトラスト」
リモートワークやクラウド利用など業務のデジタル化でサイバー攻撃が激増!
従来とは違う新しいセキュリティ対策に注目!
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2022/06/17
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/10/18
発売号 -
2021/08/18
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2022年08月18日発売
目次:
▲2022年8月18日号 no.1075 8月18日発行
■特集1 スタートアップ後進国ニッポン
●スタートアップ後進国ニッポン 産官学で出遅れ挽回へ(022p)
●ヒトもカネも足りない 創出元年の本気度は(024p)
●すそ野拡大に重点 起業のリスク減らす(028p)
●次代の産業を明確に 起業の情熱、後押しを(034p)
■特集2 どうなる霞が関のクラウド活用
●デジタル庁は統制できるか(036p)
■ITが危ない
●政令市の4割が委託先調査に乗り出す 尼崎市のUSBメモリー紛失に危機感(006p)
■ニュース&リポート
●ベイシアグループがIT新会社 グループ横断DXを加速(008p)
●Emotet 「第3波」 今も猛威 ブラウザー内の認証情報を盗取(009p)
●イオンの次世代ネットスーパー ロボとAIで成長けん引(010p)
●もう 「研修はつまらない」 と言わせない 進む人事のメタバース活用(011p)
●東京海上日動、新CRMで契約増 デジタルアダプションが支援(012p)
●スマホに 「野良アプリ」 容認義務 政府の中間報告に懸念の声(013p)
●米メタがメタバースイベント開催 JAXAや渋谷109出展のワケ(014p)
■乱反射
● 「メーカー」 に回帰したIBM 製品の売上高比率は65%に上昇(016p)
■2weeks from 日経XTECH 7月22日(金)~8月2日(火)
●クボタがIT子会社を吸収合併 グループ内のIT資源を一元化 ほか(017p)
■データは語る
●3割超が個人間送金の利用経験あり 使用ツールは 「PayPay」 が首位(018p)
■挑戦者
●盛合 志帆 氏 情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 研究所長サイバー防御の研究主導 産学官の連携拠点をつくる(020p)
■インタビュー
●アスクル 社長CEO(最高経営責任者) 吉岡 晃 氏ECサイト刷新でもうかる構造へ 新基盤でデータ活用を3倍速に(048p)
■フォーカス
●巨額制裁金が現実に 「AI倫理」 待ったなし(052p)
■ケーススタディー
●神戸市 年8000件の契約を電子化 紙と印紙なくし年1億円削減へ(056p)
■動かないコンピュータ
●尼崎市 全市民46万人の個人情報が流出の危機 バックアップ用のUSBも同時に紛失(060p)
■極言正論
● 「技術的負債」 だけが負債にあらず 基幹系の隠れレガシーを見逃すな(064p)
■キーワード
●DXリテラシー標準 (DX Literacy Standards) (065p)
■進化が止まらないAI活用の最新手法
●数理最適化で意思決定 予測×制約で導き出す(066p)
■企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
●Web企画会議がリアルを超越 企画立案に革命起こす 「振り返り」 (070p)
■DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
●4つの要件で欲しいデータを探す DXに不可欠なデータカタログ(074p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●アマゾンがワン ・ メディカル買収 デジタル化の要諦を発表から学ぶ(078p)
■読者の声
●パスワード(080p)
■モバイル一刀両断
●KDDI通信障害、補償の不条理 格安スマホ事業者が持ち出しも(087p)
■中田敦のGAFA深読み
●AWSのDWHがサーバーレスに 10年で様変わりした内部構造(088p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●Web3は本当に日本に必要か 投機性が問題視されるNFT(089p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
● 「多要素認証」 を破るフィッシング 1万超のMS365利用企業を襲う(090p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2022/08/04
発売号 -
2022/07/21
発売号 -
2022/07/07
発売号 -
2022/06/23
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/26
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2022年07月23日発売
目次:
■特集1 Pythonで学ぶ統計記述統計編
●Pythonで学ぶ統計記述統計編 野球チームの選手情報や家計簿データを分析しよう(006p)
■特集2 Pythonで標準のGUIライブラリ 「Tkinter」 を使ってデスクトップアプリを作ろう 前編
●Pythonで標準のGUIライブラリ 「Tkinter」 を使ってデスクトップアプリを作ろう 前編イベントやウィジェットの配置などデスクトップアプリ作成の基本を学ぼう(024p)
■特集3 最適な機械学習アルゴリズムを 「PyCaret」 で選ぶ
●最適な機械学習アルゴリズムを 「PyCaret」 で選ぶローコードで予測モデル比較を自動化! (042p)
■特集4 「機械学習」 エンジニアになろう! XGBoost超入門
● 「機械学習」 エンジニアになろう! XGBoost超入門データサイエンスの定番ライブラリを使いこなす(056p)
■特集5 実機不要! エミュレーターで動かせる! 昭和&平成レトロゲーム機プログラミング入門
●実機不要! エミュレーターで動かせる! 昭和&平成レトロゲーム機プログラミング入門昭和&平成の時代に遊んだ家庭用ゲーム機ファミコン/ゲームボーイ/PCエンジン/メガドライブのプログラムを開発しよう(080p)
■人間関係をプログラミングできる! Pythonで学ぶ 「ゲーム理論」
●貢献度を公平に表す 「シャープレイ値」 (102p)
■Pythonで線形代数を学ぼう
●最小二乗法と回帰分析(109p)
■Pythonでわかる! アルゴリズムと改良テクニック
● 「ビットカウント」 を改良する(118p)
■IoT時代の電子工作
●メールを送信するスイッチを作る(126p)
■業務を自動化するExcel VBA
●複数のシートを比較して差分のデータを出力しよう(134p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●さまざまな機械学習で使うscikit-learn(その3) (142p)
■今号のプレゼント
●(152p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(153p)
■特別付録
●CD-ROM付録 Q クイズ 探検! メタバース
●基礎からしっかり学ぶC#の教科書 C#10対応 ダイジェスト版
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2022/05/24
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/11/24
発売号 -
2021/09/24
発売号 -
2021/07/20
発売号