- 出版社:メディカ出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月12日
透析ケア 雑誌の内容
透析ケアの無料サンプル
透析ケア 2022年7月号 (発売日2022年06月12日) の目次
「いつもの値」から逸脱した原因は?
透析患者の検査値&患者指導
~パッと見でわかる管理目標値カンペDLシートつき~
プランナー:社会医療法人川島会川島病院
川島会血液浄化管理センター長兼腎臓内科主任部長 岡田一義
■総論
●1 管理目標値と患者の“いつもの値”を知っておこう
学校法人聖マリアンナ医科大学/学校法人聖マリアンナ医科大学病院 小島茂樹 櫻田 勉
■検査値の解説&異常時の患者指導
●2 アルブミン/標準化蛋白異化率(nPCR)/Kt/Vの解説&患者指導
帝京大学ちば総合医療センター 寺脇博之
医療法人慈久会谷病院 柳沼善樹
●3 カルシウム/リン/副甲状腺ホルモンの解説&患者指導
奈良県立医科大学 孤杉公啓 鶴屋和彦
奈良県立医科大学附属病院 水本珠美 米田龍生
●4 カリウム/マグネシウムの解説&患者指導
東邦大学医療センター大橋病院 常喜信彦 高野 実
●5 ヘモグロビン/フェリチン/トランスフェリン飽和度(TSAT)の解説&患者指導
兵庫医科大学病院 倉賀野隆裕 村上友美
●6 血糖値/グリコアルブミン/ヘモグロビンA1cの解説&患者指導
日本大学 阿部雅紀
日本大学医学部附属板橋病院 佐藤今子
●7 心胸比/hANP/BNP/心エコーの解説&患者指導
順天堂大学医学部附属練馬病院 井尾浩章 山口裕子
●8 カルニチン/亜鉛の解説&患者指導
久留米大学 深水 圭 久留米大学病院 牛嶋浩子
◆ダウンロード
パッと見でわかる管理目標値カンペ
【『透析ケア』特別綴じ込み企画】
●そのまま貼って使える!お役立ち食品目安量ポスター
くだもの類
インスタント食品・缶詰・コンビニ商品
至学館大学 井上啓子 岩切友麻
尾上聖良 井上佳奈 紀井 渚 別所莉奈増田康平 水野ゆかり 渡辺萌衣
【連載】
■透析医想~透析医からスタッフへ伝えたいコトバ~
お互いに協力しベストを尽くしあう姿勢が大切
公益財団法人ときわ会常磐病院 川口 洋
■最終回
よりよい透析のためにCE佐藤が語る
心エコーをすこしだけ知って患者管理につなげよう
実際に見ていこう! 症例検討
~虚血性心疾患編~
関西医科大学総合医療センター 佐藤昌臣
■透析患者のリアルごはんに管理栄養士がやさしくアドバイス!
慢性炎症による低栄養の患者
医療法人社団大誠会サンシャインM & Dクリニック 浅野 愛
医療法人社団大誠会大垣北クリニック 木下紗央里
■最終回
治療と患者のからだを科学する!透析の臨床生理学レッスン
カルシウム ~骨と細胞~
中井 洋
【TOPICS】
令和4年度診療報酬改定と透析医療
日本透析医会/仁真会白鷺病院 山川智之
◆Campanio! カンパニオ2022 07
●目指せ業務の効率化!
医療者のタイムマネジメント 時間泥棒は突如として現れる!
ポテンシャルビジョン 山本武史
●看護・医療に活かすバイスティックの7原則
自己決定の原則
株式会社フジケア 白木裕子
●医療・看護・介護のトピック17本!
・資料ダウンロード方法
・次号予告
・8、9号特集連動セミナーのご案内
※連載「透析室スタッフなら知っておきたい 透析患者の災害対策」は休載いたします。
<掲載広告(50音順)>
旭化成メディカル
キッセイ薬品工業
協和キリン
トップオフィスシステム
ニプロ
扶桑薬品工業
+ 透析ケアの目次配信サービス
透析ケアのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.20
全てのレビュー:10件
レビュー投稿で500円割引!
透析に携わり4年目になります。そしていつも思うことは、ゴールがないこと。高齢者での透析導入、その後の暮らしはどうなるのか?退院してすぐにまた入院とならないように。患者さんの内からも外からも、気持ちも体も家族にも元気になって欲しいと願っています。
初めての定期購読です。 届くのがとても楽しみです。
毎号テーマを掘り下げて解説してくれます。
簡潔にわかりやすい特集記事は必読です
透析クリニックで働いてます。以前から気になってはいましたが、日々の業務に流されて振り返ることが出来ませんでした。余裕ができたころに、自分で勉強をすることが自分のためにも患者さんのためにもなります。透析ケアを年間購読して、色々知らないこともあり、勉強になりました。引き続き充実した内容を毎月楽しみにしています。
ごく最近から父が人工透析を始めたので、そのままズバリな名前の雑誌名を見て読んでみました。非常に参考になりました。
値段高すぎます後100円引いてくれたら定期購読します
専門雑誌としてはとてもわかりやすく書かれています。初心者はもちろん、ベテランスタッフにもタイムリーなテーマもあり、お勧めです。
透析室で初めて働く者にとってとても分かりやすくいつも手放せない一冊になりました。画像も多くて分かりやすいです。
職場で毎号購入しています。透析病院勤務し始めて、間もないので、とても参考になります。
透析ケアのバックナンバー
「いつもの値」から逸脱した原因は?
透析患者の検査値&患者指導
~パッと見でわかる管理目標値カンペDLシートつき~
プランナー:社会医療法人川島会川島病院
川島会血液浄化管理センター長兼腎臓内科主任部長 岡田一義
■総論
●1 管理目標値と患者の“いつもの値”を知っておこう
学校法人聖マリアンナ医科大学/学校法人聖マリアンナ医科大学病院 小島茂樹 櫻田 勉
■検査値の解説&異常時の患者指導
●2 アルブミン/標準化蛋白異化率(nPCR)/Kt/Vの解説&患者指導
帝京大学ちば総合医療センター 寺脇博之
医療法人慈久会谷病院 柳沼善樹
●3 カルシウム/リン/副甲状腺ホルモンの解説&患者指導
奈良県立医科大学 孤杉公啓 鶴屋和彦
奈良県立医科大学附属病院 水本珠美 米田龍生
●4 カリウム/マグネシウムの解説&患者指導
東邦大学医療センター大橋病院 常喜信彦 高野 実
●5 ヘモグロビン/フェリチン/トランスフェリン飽和度(TSAT)の解説&患者指導
兵庫医科大学病院 倉賀野隆裕 村上友美
●6 血糖値/グリコアルブミン/ヘモグロビンA1cの解説&患者指導
日本大学 阿部雅紀
日本大学医学部附属板橋病院 佐藤今子
●7 心胸比/hANP/BNP/心エコーの解説&患者指導
順天堂大学医学部附属練馬病院 井尾浩章 山口裕子
●8 カルニチン/亜鉛の解説&患者指導
久留米大学 深水 圭 久留米大学病院 牛嶋浩子
◆ダウンロード
パッと見でわかる管理目標値カンペ
【『透析ケア』特別綴じ込み企画】
●そのまま貼って使える!お役立ち食品目安量ポスター
くだもの類
インスタント食品・缶詰・コンビニ商品
至学館大学 井上啓子 岩切友麻
尾上聖良 井上佳奈 紀井 渚 別所莉奈増田康平 水野ゆかり 渡辺萌衣
【連載】
■透析医想~透析医からスタッフへ伝えたいコトバ~
お互いに協力しベストを尽くしあう姿勢が大切
公益財団法人ときわ会常磐病院 川口 洋
■最終回
よりよい透析のためにCE佐藤が語る
心エコーをすこしだけ知って患者管理につなげよう
実際に見ていこう! 症例検討
~虚血性心疾患編~
関西医科大学総合医療センター 佐藤昌臣
■透析患者のリアルごはんに管理栄養士がやさしくアドバイス!
慢性炎症による低栄養の患者
医療法人社団大誠会サンシャインM & Dクリニック 浅野 愛
医療法人社団大誠会大垣北クリニック 木下紗央里
■最終回
治療と患者のからだを科学する!透析の臨床生理学レッスン
カルシウム ~骨と細胞~
中井 洋
【TOPICS】
令和4年度診療報酬改定と透析医療
日本透析医会/仁真会白鷺病院 山川智之
◆Campanio! カンパニオ2022 07
●目指せ業務の効率化!
医療者のタイムマネジメント 時間泥棒は突如として現れる!
ポテンシャルビジョン 山本武史
●看護・医療に活かすバイスティックの7原則
自己決定の原則
株式会社フジケア 白木裕子
●医療・看護・介護のトピック17本!
・資料ダウンロード方法
・次号予告
・8、9号特集連動セミナーのご案内
※連載「透析室スタッフなら知っておきたい 透析患者の災害対策」は休載いたします。
<掲載広告(50音順)>
旭化成メディカル
キッセイ薬品工業
協和キリン
トップオフィスシステム
ニプロ
扶桑薬品工業
・みなさんへ
・編者・執筆者一覧
【第1章】腎臓の解剖とはたらき
●1 腎臓の解剖とはたらき
1腎臓の解剖/2腎臓の機能/3糸球体/4尿細管/5ボウマン囊/6ネフロン/7腎盂/8集合管/
9推算糸球体濾過量
【第2章】慢性腎臓病(CKD)
●1 慢性腎臓病(CKD)
10保存期腎不全/11慢性腎臓病(CKD)/12急性腎障害(AKI)/13透析導入基準/
14CKDステージ(CKDの重症度分類)/15糖尿病性腎症/16腎硬化症/17慢性糸球体腎炎/
18わが国の慢性透析療法の現況/19生命予後/20腎代替療法/21共同意思決定(SDM)/
22インフォームドコンセント
【第2章】腎代替療法
●1 血液透析/血液浄化療法の種類と原理
23血液浄化療法/24拡散/25濾過/26血液透析(HD)/27血液濾過(HF)/
28血液透析濾過(HDF)/29オンラインHDF/30間歇補充型血液透析濾過(IHDF)/
31体外限外濾過法(ECUM)/32長時間透析・頻回透析/33在宅血液透析(HHD)
●2 血液透析/透析条件
34緊急導入/35透析クール・透析時間/36透析条件の設定/37ドライウエイト/基礎体重/
38体重管理/透析間体重/39体液量/40除水/除水量/41プラズマリフィリング(血漿再充填)/
42バイタルサイン/43血流量
●3 血液透析/バスキュラーアクセス関連①
44バスキュラーアクセス(VA)/シャント/45自己血管内シャント(AVF)/
46人工血管内シャント(AVG)/47動脈表在化/48長期型(カフ型)留置カテーテル/
49内シャント作製術/50シャント発達不全
●4 血液透析/バスキュラーアクセス関連②
51シャント管理(セルフケア)/52シャント音/スリル/53シャント狭窄/54シャント閉塞/
55カテーテル関連トラブル/56シャント感染/57そのほかのシャントの異常/58穿刺痛
●5 血液透析/バスキュラーアクセス関連③
59シャントエコー/60シャントマップ/61VAIVT
●6 血液透析/透析装置
62逆浸透(RO)装置/63A・B粉末剤溶解装置/64多人数用透析液供給装置/65透析用監視装置/
66個人用透析装置/67透析液/68ダイアライザ/69循環血液量モニター(BV計)
●7 血液透析/透析装置/血液回路の部品
70動・静脈先端部(アクセス部)/71ポンプチューブ(セグメント)部/72エアートラップチャンバ/圧力モニターライン/保護フィルタ/73ピロー/74抗凝固薬注入ライン
●8 血液透析/透析操作/警報
75気泡検知器/76静脈圧警報/透析液圧警報/77TMP警報/78漏血警報/
79透析装置からの液漏れ
●9 血液透析/透析操作
80プライミング/81穿刺針/82穿刺部周囲の血管と神経/83穿刺/84針刺し事故/85失血/
86返血/87抜針/88止血
●10 腹膜透析
89腹膜/腹腔/90腹膜透析(PD)/91自動腹膜透析(APD)/92連続携行式腹膜透析(CAPD)/
93バッグ交換/94カテーテル留置術
●11 腎移植
95腎移植/96献腎移植/97生体腎移植/98先行的腎移植
【第4章】透析患者によくみられる症状・合併症
●1 透析患者に特有の合併症①
99尿毒症/100腎性貧血/101かゆみ/102高カリウム血症/103低カリウム血症/
104ESA低反応性/105ヘパリン起因性血小板減少症/106レストレスレッグス症候群/
107下肢つり/痙攣
●2 透析患者に特有の合併症②
108慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)/109高リン血症/110低リン血症/
111高カルシウム血症/112低カルシウム血症/113二次性副甲状腺機能亢進症/
114異所性石灰化(血管石灰化)/115骨折/骨病変/骨粗鬆症/116カルシフィラキシス/
117透析アミロイドーシス/118手根管症候群
●3 循環器心血管
119動脈硬化/120虚血性心疾患/121急性冠症候群/122狭心症/心筋梗塞/123心不全/
124高血圧/125低血圧/126心臓弁膜症/127大動脈弁狭窄症(AS)/128僧帽弁狭窄症(MS)/
129僧帽弁閉鎖不全症(MR)/130透析患者の不整脈/131静脈高血圧症
●4 脳血管
132脳梗塞/133脳出血/134一過性脳虚血発作(TIA)/135認知症(周辺症状/中核症状)/
136せん妄/137意識障害
●5 溢水
138浮腫/139肺水腫/140脳浮腫/141心不全/心拡大
●6 眼
142眼底出血/143糖尿病網膜症
●7 酸・塩基平衡
144アシドーシス/145アルカローシス
●8 消化器①
146腹痛/147便秘/148下痢
●9 消化器②
149非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)/150腸管穿孔/151消化管出血/152腸閉塞/イレウス
●10 栄養障害
153低栄養/栄養障害/154たんぱく質・エネルギー消耗状態(PEW)/155MIA症候群/
156慢性炎症/157サルコペニア/158フレイル/159糖尿病/160低血糖
●11 感染
161B型肝炎ウイルス(HBV)/162C型肝炎ウイルス(HCV)/163HIV感染/
164メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)/165新型コロナウイルス感染症/166肺炎/
167接触感染/168飛沫感染/169腹膜炎/170出口部感染
●12 ショック/そのほか
171ショック/172アレルギー/アナフィラキシーショック/173発熱/174不眠/
175うつ状態/うつ病/希死念慮/176倦怠感/177不均衡症候群/178悪性腫瘍(がん)
【第5章】食事・栄養
●1 食事管理①
179保存期の食事療法/180透析患者の食事療法基準/181栄養指導/182エネルギー/
183食物繊維/184たんぱく質/185たんぱく質制限/186リン/たんぱく質比/
187必須アミノ酸/188分岐鎖アミノ酸
●2 食事管理②
189リン制限/190リン含有量/191有機リン/192無機リン/加工食品/193脂質/
194食塩制限/195水分制限/196食塩相当量/197調味料
●3 食事管理③
198食品成分表(日本食品標準成分表)/199栄養成分表示/200栄養補助食品/
201腎疾患治療用特殊食品/202透析中経静脈的栄養補充療法(IDPN)
●4 評価ツール
203改訂日本版CHS基準/204SGA/205MIS/206GNRI
【第6章】薬
●1 薬①
207赤血球造血刺激因子製剤(ESA)/208HIF-PH阻害薬/209鉄剤/210カリウム抑制薬/
211リン吸着薬/212カルシウム受容体作動薬/213活性型ビタミンD3製剤/214降圧薬/
215昇圧薬/216レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
●2 薬②
217下剤/218抗凝固薬/219局所麻酔薬/220糖尿病治療薬/インスリン製剤/
221サプリメント/222漢方/223禁忌薬
【第7章】検査•検査値
●1 検査・検査値①
224血中尿素窒素(BUN)/225クレアチニン(Cr)/226クレアチニンクリアランス(CCr)/
227ナトリウム(Na)/クロール(Cl)/228カリウム(K)/229カルシウム(Ca)/リン(P)/
230重炭酸イオン(HCO3-)/231副甲状腺ホルモン(PTH)/232ビタミンD/
233線維芽細胞増殖因子23(FGF23)
●2 検査・検査値②
234アルブミン(Alb)/総蛋白(TP)/235アスパラギン酸アミノ基転移酵素(AST)/
236アラニンアミノ基転移酵素(ALT)/237ヘモグロビン(Hb)/ヘマトクリット(Ht)/
238血清フェリチン/トランスフェリン飽和度(TSAT)/239エリスロポエチン/
240血糖値/HbA1c/グリコアルブミン(GA)/241C反応性蛋白(CRP)/
242β2ミクログロブリン/α1ミクログロブリン
●3 検査・検査値③
243ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(hANP)/244血圧/245心胸比(CTR)/
246下大静脈(IVC)径/247標準化透析量(Kt/V)/248標準化蛋白異化率(nPCR)/
249活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)/250活性化全血凝固時間(ACT)
【第8章】フットケア
●1 フットケア
251足病変/252下肢末梢動脈疾患指導管理加算/253末梢動脈疾患(PAD)/
254閉塞性動脈硬化症(ASO)/255ABI/TBI/SPP/256超音波ドプラ/
257重症下肢虚血(CLI)/258鎌倉分類/259下肢切断/大切断
【第9章】そのほか
●1 そのほか①
260服薬アドヒアランス/261血糖コントロール/262ベッド配置/263感染対策/
264標準予防策(スタンダードプリコーション)/265個人防護具(P PE)/266環境消毒
●2 そのほか②
267運動療法/268有酸素運動/269レジスタンス運動/270ボルグ指数
●3 そのほか③
271日常生活動作(ADL)/272生活の質(QOL)/273終末期/
274アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
●4 そのほか④
275介護保険/276要介護認定/277介護施設/278独居/279老老介護/280医療費助成
・索引
シャント専門医がわかりやすく答える
いまさら聞けない シャントの素朴な疑問
プラン・執筆 医療法人社団飯田橋春口クリニック院長 春口洋昭
●1 そもそもどうしてシャントが必要なの?
●2 上腕動脈表在化法をしている患者さんはどうして少ないの?
●3 シャントはなぜ手関節近くでつくるの?
●4 人工血管はどうしていろいろな種類があるの?
●5 どうしてすべての透析患者さんに人工血管を移植しないの?
●6 スリルはよいのにどうして脱血不良になるの?
●7 どうして突然シャントが閉塞するの?
●8 静脈圧が上昇するってどういうこと?何がいけないの?
●9 硬い血管はどのようになっているの?
●10 なぜ穿刺しやすいシャントと穿刺しにくいシャントがあるの?
●11 瘤はなぜできるの?
●12 瘤は切除するべきなの?
●13 手指の痛みを訴える患者さんにはどのような問題があるの?
●14 静脈高血圧症ってどういう病態なの?
【『透析ケア』特別綴じ込み企画】
●そのまま貼って使える!お役立ち食品目安量ポスター
飲み物・菓子類
至学館大学 井上啓子 岩切友麻
尾上聖良 井上佳奈 紀井 渚 別所莉奈 増田康平 水野ゆかり 渡辺萌衣
<連載>
●透析室スタッフなら知っておきたい透析患者の災害対策
災害に備えた患者指導
~看護師の立場から~
医療法人朝霧会じんの内医院 安藤恭代
●よりよい透析のために CE佐藤が語る
心エコーをすこしだけ知って患者管理につなげよう
実際に見ていこう! 症例検討
~大動脈弁狭窄症(AS)編~
関西医科大学総合医療センター 佐藤昌臣
●透析患者のリアルごはんに管理栄養士がやさしくアドバイス!
透析導入後も低たんぱく米を継続摂取していた患者
医療法人社団大誠会大垣北クリニック 山田真弓
●治療と患者のからだを科学する!透析の臨床生理学レッスン
電解質 ~ナトリウムとカリウム②~
中井 洋
◆Campanio! カンパニオ2022 06
●目指せ業務の効率化!
医療者のタイムマネジメント
何が起こっても時間内に達成するための「クッションタイム」とは?
ポテンシャルビジョン 山本武史
●看護・医療に活かす
バイスティックの7 原則
非審判的態度の原則
株式会社フジケア 白木裕子
●医療・看護・介護のトピック17 本!
・バックナンバー&増刊のご案内
・次号予告
<掲載広告(50音順)>
協和キリン
テルモ
ニプロ
ノーザ
イラストでわかる透析療法・ケアのきほん
新人スタッフ応援号!
透析業務・患者観察・支援
キーワード68
プランナー●ホスピーグループ腎透析事業部統括看護部長 宮下美子
●透析業務と患者観察にまつわるキーワード
◆1 「プライミング・透析準備」って何をするの?
医療法人偕行会浄水共立クリニック 内田詠介
◆2 透析室の「体重測定」ってなぜそんなに重要なの?
社会医療法人名古屋記念財団新生会第一病院 出口埋果
◆3 「透析の穿刺業務」ってふつうの穿刺と何が違うの?「血液回路」はどう固定するの?
杏林大学医学部付属病院 渡邉恭子
◆4 「透析前後や透析中に投与される薬剤」って何があるの?
医療法人社団富田クリニック 富田クリニック/第二富田クリニック 荒木陽子
◆5 「透析中の観察」って何をするの?何が起こるの?
日本赤十字社医療センター 前川早智子 今井早良
◆6 「返血操作」って何をするの?その後の「抜針・止血」では何に気をつけたらいいの?
医療法人やまびこ会堀江やまびこ診療所 増田佐智子
●患者指導・支援にまつわるキーワード
◆7 導入期の透析患者・家族は「どんな気持ち」なの?
社会医療法人名古屋記念財団新生会第一病院 門嶋洋子
◆8 「体重増加量の調整」についてどう伝えれば誤解なく伝わるの?
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷 中央病院 戎谷典子
◆9 「食事管理」についてどう伝えれば誤解なく伝わるの?
医療法人徳洲会札幌徳洲会病院 石原文緒
◆10 透析患者が感じる「身体的な痛み・しんどさ」ってどんなものがあるの?
社会医療法人名古屋記念財団新生会第一病院 久田睦子
◆11 「水分・食事管理以外の自己管理」には何があるの?
特定医療法人衆済会増子記念病院 今井眞里
◆12 「歩行や移動に介助が必要な高齢透析患者」にはどんな配慮・支援が必要なの?
特定医療法人衆済会増子記念病院 宇治紗有香
【『透析ケア』特別綴じ込み企画】
●そのまま貼って使える!お役立ち食品目安量ポスター
肉類・魚介類
至学館大学 井上啓子 岩切友麻
尾上聖良 井上佳奈 紀井渚 別所莉奈
増田康平 水野ゆかり 渡辺萌衣
<連載>
●透析医想~透析医からスタッフへ伝えたいコトバ~
「病を憎んで人を憎まず」の気持ちで患者さんに接する
春日井市民病院 成瀬友彦
●透析患者のリアルごはんに管理栄養士がやさしくアドバイス!
体重増加が多い糖尿病患者
医療法人社団大誠会松岡内科クリニック 荒河勇貴
●透析室スタッフなら知っておきたい透析患者の災害対策
災害に備えた患者指導
~医師の立場から~
特定医療法人仁真会白鷺病院 山川智之
●よりよい透析のために CE佐藤が語る
心エコーをすこしだけ知って患者管理につなげよう
駆出率(EF)について
~「ヘフペフ」って知ってますか?~
関西医科大学総合医療センター 佐藤昌臣
●治療と患者のからだを科学する!透析の臨床生理学レッスン
電解質 ~ナトリウムとカリウム①~
中井洋
◆Campanio! カンパニオ2022 05
●目指せ業務の効率化!
医療者のタイムマネジメント
なぜ、いつも思った時間に仕事が終わらないのか⁉
ポテンシャルビジョン 山本武史
●看護・医療に活かす
バイスティックの7原則
受容の原則
株式会社フジケア 白木裕子
医療・看護・介護のトピック17本!
●次号予告
<揭載広告(50音順)>
協和キリン
トップオフィスシステム
ニプロ
ノーザ
扶桑薬品工業
イラストでわかる透析療法・ケアのきほん
新人スタッフ応援号!
透析患者の病態・症状・検査値
キーワード63
プラン●透析ケア編集室
●腎不全・透析療法にまつわるキーワード
◆1 「末期腎不全」ってどんな状態?
学校法人花田学園東京有明医療大学 杉田和代
◆2 「透析治療」ってどんな人がするの?
学校法人花田学園東京有明医療大学 杉田和代
◆3 「血液透析」ってどんな治療法?
国家公務員共済組合連合会舞鶴共済病院 江上豊
◆4 血液透析患者に「シャント」はなぜ必要?
国家公務員共済組合連合会舞鶴共済病院 江上豊
●透析患者の検査にまつわるキーワード
◆5 透析患者が1日に必要な「エネルギー」「たんぱく質」はどれぐらい?
医療法人桑園中央病院 伊藤美和子
◆6 「体重管理」「食塩・水分管理」「ドライウエイト」ってどういうこと?
医療法人桑園中央病院 伊藤美和子
◆7 「リン管理」のためには何をするの?血清リン値の基準値(目標値)はどれぐらい?
医療法人徳洲会札幌徳洲会病院 石原文緒
◆8 「カリウム管理」のためには何をするの?血清カリウム値の基準値(目標値)はどれぐらい?
医療法人徳洲会札幌徳洲会病院 石原文緒
◆9 透析患者の「血圧管理」はどうして大切なの?
豊橋市民病院 青木真理
◆10 血液検査でおもに確認する「検査値」には何があるの?
独立行政法人国立病院機構災害医療センター 吉盛友子
●透析患者の症状にまつわるキーワード
◆11 透析患者特有の「かゆみ(透析搔痒症)」対策には何があるの?
豊橋市民病院 青木真理
◆12 透析患者特有の「疲労感」はなぜ起こるの?
掛川市・袋井市病院企業団立中東遠総合医療センター 岡田浩子
【『透析ケア』特別綴じ込み企画】
●そのまま貼って使える!お役立ち食品目安量ポスター
野菜類
至学館大学 井上啓子 岩切友麻
尾上聖良 井上佳奈 紀井渚 別所莉奈
増田康平 水野ゆかり 渡辺萌衣
<連載>
●よりよい透析のために CE佐藤が語る
心エコーをすこしだけ知って患者管理につなげよう
心エコーの数値を読み解く
~心臓のイメージが浮かんでくるよ~
関西医科大学総合医療センター 佐藤昌臣
〔新連載〕
●透析室スタッフなら知っておきたい
透析患者の災害対策
災害時における患者協働
神奈川工科大学 山家敏彦 川﨑路浩
●透析患者のリアルごはんに管理栄養士がやさしくアドバイス!
肥満を気にする低栄養の患者
医療法人社団大誠会大垣北クリニック 山田真弓
●治療と患者のからだを科学する!透析の臨床生理学レッスン
鉄のはたらき
中井洋
◆Campanio! カンパニオ2022 04
●目指せ業務の効率化!
医療者のタイムマネジメント
将来の自分にゆとりを与える種まきとは?
ポテンシャルビジョン 山本武史
●看護・医療に活かす
バイスティックの7原則
統制された情緒的関与の原則
株式会社フジケア 白木裕子
医療・看護・介護のトピック17本!
●あなたが透析患者さんから言われて悩んだ&答えに困った“リアルな体験”を聞かせてください!
●次号予告
<揭載広告(50音順)>
協和キリン
ニプロ
先輩ナースのための
透析室の新人ナース教育
トラの巻
プランナー●医療法人財団百葉の会銀座医院上野透析クリニック透析室看護師長/
透析看護認定看護師 松岡由美子
●きほん知識のトラの巻
◆1 先輩ナースとしての心得
医療法人財団百葉の会銀座医院上野透析クリニック 松岡由美子
◆2 腎臓を代替する透析療法
岡崎市民病院 星井英里
◆3 透析療法を受けている腎不全患者
学校法人日本赤十字学園日本赤十字広島看護大学 篠原謙太
◆4 透析医療はチーム医療!
名古屋大学医学部附属病院 髙井奈美
●透析業務のトラの巻
◆5 血液透析に必要な機器①
水処理装置~透析液供給装置
医療法人財団百葉の会銀座医院上野透析クリニック 松岡由美子
◆6 血液透析に必要な機器②
透析用監視装置/ダイアライザ/血液回路
地方独立行政法人堺市立病院機構堺市立総合医療センター 田中順也
◆7 透析開始前①
患者カルテの見方/観察/体重測定
社会福祉法人恩賜財団済生会支部山口県済生会下関総合病院 谷口裕子
◆8 透析開始前②
バイタルチェック/視診・触診・聴診/穿刺位置決定
医療法人徳洲会東京西徳洲会病院 矢野晶子
◆9 透析開始前③
駆血/消毒/穿刺/固定
医療法人社団裕眞会あかまつ透析クリニック 佐々木匡恵
◆10 透析開始操作
医療法人社団手稲ネフロクリニック 酒井かおり
◆11 透析中
医療法人徳洲会武蔵野徳洲会病院 上田聰美
◆12 透析終了操作
医療法人偕行会 熊澤ひとみ
◆13 そのほか:透析終了後の業務
医療法人財団百葉の会銀座医院上野透析クリニック 藤岡千夏
<連載>
●透析医想~透析医からスタッフへ伝えたいコトバ~
めげずにつないでいくことの大切さ
医療法人社団麗星会/品川ガーデンクリニック 若井陽希
●透析患者のリアルごはんに管理栄養士がやさしくアドバイス!
外食の利用頻度が高く体重増加量が多い患者
医療法人社団大誠会松岡内科クリニック 荒河勇貴 中島希帆
●よりよい透析のために CE佐藤が語る
心エコーをすこしだけ知って患者管理につなげよう
大動脈弁疾患
~肥大と拡大は違うんです~
関西医科大学総合医療センター 佐藤昌臣
●治療と患者のからだを科学する!透析の臨床生理学レッスン
貧血の種類を決める赤血球の3つの指標
中井洋
◆Campanio! カンパニオ2022 03
●目指せ業務の効率化!
医療者のタイムマネジメント
先手必勝!時間にゆとりをもつ秘訣
ポテンシャルビジョン 山本武史
●看護・医療に活かす
バイスティックの7原則
意図的な感情表現の原則
株式会社フジケア 白木裕子
医療・看護・介護のトピック17本!
●次号予告
<揭載広告(50音順)>
キッセイ薬品工業
協和キリン
第一公害プラント
東亜ディーケーケー
ニプロ
扶桑薬品工業
透析ケアを買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
医学書院
看護管理
2022年06月10日発売
目次:
■特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成■
特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成
データ分析に基づく質改善を実践する組織文化の醸成──本特集のねらい(森脇睦子)
データ分析に基づく「看護サービスの質評価」を組織文化に──トップマネジャーの立場から(長田恵子)
データ分析に基づく課題解決が可能な組織をつくるために──スタッフの分析力をいかに育むか(澁澤盛子)
「データに基づく質改善」を実践できる体制構築の鍵を探る──スタッフナースの気づき(森脇睦子)
□実践報告│データ分析を質改善に活かす
【実践報告の導入】データ分析から質改善活動に至る一連の流れ──日常の看護活動から湧き出る疑問を数字で表現しよう(森脇睦子)
東京医療センターで働く18歳以下の子どもがいる女性看護師のワーク・ファミリー・コンフリクトと関連要因の検討(佐藤有希/前田侑希)
個室病棟と4人床の転倒・転落の発生傾向および発生要因の違い──過去1年分のヒヤリ・ハット報告書による比較(木原理美/文字山佳穂/小冷千里)
看護師の薬剤に関連したダブルチェック方法に関する認識調査(中村友美/佐藤貴文/高山晃英)
□座談会
データ分析に基づく看護の質改善文化の醸成──研究活動を通じた気づきを現場の実践につなげるために(林田賢史/長田恵子/澁澤盛子/森脇睦子)
■巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑥
医療の価値からみた2022年度診療報酬改定──改定にみる将来へのメッセージとは(田倉智之)
●これからの臨床現場を支えるために⑥
病院全体で新人看護師の成長を支える(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書⑮
『越境学習入門』
組織を強くする冒険人材の育て方(間杉俊彦)
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑨
富山大学附属病院 副看護師長の成長につながるコンピテンシー学習会(若林世恵)
●ニガテ意識払拭! ナースのための数字の読み方⑫
分析対象の集団の考え方を理解しよう!(林田賢史/森脇睦子/梯 正之)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン⑰
アクティビティの具体化②(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(189)
ことばは こんなに豊かなものだったのに(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号
照林社
エキスパートナース
2022年06月20日発売
目次:
特集
基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説 !
ストーマ管理のギモン
Part 1 ストーマサイトマーキング
Part 2 ストーマの観察
Part 3 ストーマケア用品の選択
Part 4 日常ケア
Part 5 緊急造設
Part 6 在宅でのストーマ管理
Column 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍での、ストーマケアにおける感染対策を教えてください!
特集
ナースだからこそ知っておきたい
更年期障害Q&A
Q1 更年期障害についてよく知らないかも… 更年期障害って何?
Q2 「これは更年期障害かも」と疑うサインってあるの?
Q3 更年期の不調にはどんなものがあるの? どう対処したらいいの?
Q4 働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツは?
Q5 「男性の更年期障害」ってどんなもの?
これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<基礎医学>
患者をみる技術
“教える”もスキル化する③
<アセスメント>
いつか、あなたが自信をもてるための急変対応の授業
院内心停止の対応:早期に認識し適切な介入を!
<チーム医療>
教えて! 多職種カンファレンスがうまくいくコツ
多職種連携と多角的な分析をベースにしたカンファレンスで退院後の療養と生活の支援を見据えたケアを展開する
<患者・家族対応>
ちょっと変えるだけで、関係がグッとよくなる ナースのための言い換え辞典
落ち込んでいる患者さんを見かけたとき
連載
ナースのための医療・看護 最新TOPIC
マスク利用機会の多い今、『接触皮膚炎診療ガイドライン2020』でおさえたいこと
働くナースのための精神医学
精神科医がしている薬剤の使い分け②
特別付録
困ったときにさっと確認できる インスリンまるわかりBOOK
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号
中央法規出版
おはよう21
2022年06月27日発売
目次:
【特集】
施設長から現場職員まで —知っておきたい 施設運営を支える“お金”の流れ
介護保険制度のもとで運営される介護施設には、どのようなお金が入り、出ていくのでしょうか。施設運営にかかわるお金の状況は、施設長・管理者だけでなく、現場職員も把握することが大切です。「入るお金」「出ていくお金」を正しく知り、運営に対する意識を高めましょう。
【在宅特集】
業務を効率化しよう ICTの活用
【マネジメント特集】
業務効率化と生産性向上への取り組み�@ 現場の課題を抽出する
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報 : 田中 元
■注目ニュースPICK UP : 田中元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア: 真鍋哲子
■利用者の生活を支えるための難聴の知識とケア: 大石直樹
■排便ケアの知識と実践力を高める 「うんこ文化」学のすすめ : 榊原千秋
■多視点でとらえる 認知症の人の症状・サイン:山口晴保
■実践から深める認知症の人のアセスメント:松山岳詩
■場現場の実践から学ぶ ポジショニング・シーティングの技術 : 田中義行
■今日から始める“根拠のあるケア” 杉本浩司の“自立支援介護”講座 : 杉本浩司
■テーマ別 職場内研修はここを押さえる : 小谷洋子
■介護を語ろう おはトーク!
【巻末カラー】
■おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
■介護イノベーション・レポート
■Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
■過去の傾向から完全予想! 介護福祉士国家試験合格塾:青木宏心
■おはようクラブ
■ケアスタグラム:吉田美紀子
■パズルの広場
■インフォメーション
■ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
世界文化社
レクリエ
2022年05月31日発売
目次:
表紙
目次
みんなで作る壁面7月「ダリアの花束」
みんなで作る壁面8月「祭り提灯」
毎月作ろう 今月のカレンダー
季節の制作「七夕のミニ飾り」「あさがおの壁飾り」
なじみの歌やヒット曲で楽しく! 音楽レク
エキセントリックトレーニング
特集1 ゲームレクで上肢を鍛えて着脱を楽に!
体操&マッサージでお達者に! ごぼうと予防体操
作って食べて心を元気に ポリ袋で超簡単! おやつレク
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
特集2 正しくできていますか? 服薬介助
BPSDを緩和させる パーソン・センタード・ケア
クイズをきっかけに 会話を楽しむ脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の始まりに、会話のきっかけに 今日は何の日?
季節のちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
コピー用型紙集
レクリエ バックナンバーのご案内
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2022/03/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/09/30
発売号 -
2021/07/29
発売号
照林社
プチナース
2022年06月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
別冊フロク
症状別 観察&ケア POCKET BOOK
特集
パンフレットの実例見せます!
患者指導のポイント
高齢者への服薬指導
高血圧の自己管理
糖尿病をもつ人の食事の工夫
腎不全患者のバスキュラーアクセス管理
がん治療後の感染予防を重視した生活指導
人工股関節置換術後の禁忌肢位
気管支喘息の子どもに向けた吸入の指導
特集
精神・母性・小児実習での
患者さんとのコミュニケーション
精神看護学実習
母性看護学実習
小児看護学実習
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
2022年度「看護の日」イベント『かんごちゃんねる』―いのち、暮らしを、まもる人。が開催
<GOODS>
おうちで〝かき氷屋さん気分"!
電動ふわふわかき氷器〈プレゼント〉
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
産科
資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート
脊髄損傷
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく臨床判断
肺炎の患者を知る・看護する
特別記事
先輩の取り組みを引き継ぐ! 実習服のリサイクル
学生と企業のSDGsアクション
学生生活をサポート
プチカフェ
ここまで掘り下げる! 実習お助けSeminar
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
伝えたい! 〇〇看護学生からのメッセージ
しろくまななみんが教える! ノートづくりのポイント
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2022年05月15日発売
目次:
Bricolage_278_CONTENTS
特集
髙口光子 フリー宣言!
「次の新しい」へ
私が辞めた理由 ●3
いざ フリーに! ●6
3分でわかる髙口光子のこれまで ●8
2022年度
新・髙口光子の元気が出る介護塾
私が介護塾から伝えたいこと・考えたいこと ●10
--------------------------全8講座紹介--------------------------
1. コミュニケーションを考えよう! ●11
2. 多職種間のコミュニケーションにはこう挑む!●12
3. 認知症ケアを見直そう ●13
4. 不適切ケアと身体拘束廃止 ●14
5. 施設・チームで取り組む虐待防止 ●15
6. 家族とともに迎えるターミナルケアを考える ●16
7. 「ここで働いてよかった」と思える職場に変えていく ●17
8. 認知症ケアを苦手にしない ●18
応援、よろしくお願いします! ●19
--------------------------連 載--------------------------
○ブリコ今昔ものがたり
特集「髙口光子、介護を問う」
246号(2017年1・2月号より)●20
○たの思想な介護詩●22
選者:小林敏志
○サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(16)
子犬ロボ●25
○肩越しから見る世界(23)
まりさんは、暇なときほど忙しい
磯野真穂●26
○事例で学ぶリスクマネジメント(5)
利用者のわいせつ行為の情報を事業者に伝えたケアマネ〈2〉
山田 滋●28
○だんだん物語(7)
保持雅子●30
○アロマDE認知症ケア(1)
認知症とアロマセラピーの不思議な関係
本多直子●32
○野田明宏が覗いたいしいさん家(12)
振り回して振り回されてナンボ!!●34
○リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート(4)
トレーラーに浴槽を設置し介護トレーラー!
山田 穣●42
----------------------Culture Brico----------------------
○ブックレビュー『他者と生きる』
統計的生の必然から共同的生の偶然へ
高木俊介●38
○ブックレビュー『古典の効能』
古典は読むクスリ
松本健史●40
○ブックレビュー『東大教授、若年性アルツハイマーになる』
若井さんは、最期まで若井さんらしかった
田部井康夫●41
○モノづくりのヒント(49)
ウレタンフォーム 光野有次●44
--------------------------------------------------------------------------
○ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば
○リハ★タツ講座開講のお知らせ●45
○ワークショップあなたがつくる人生紙芝居 第3期が始まります!●39
○読書会のご案内●39
セミナーイベント情報(6月~7月)……●46
○クレジットカード決済のご案内●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
学研プラス
月刊ナーシング
2022年06月20日発売
目次: 特集1 水・電解質 浸透圧 In-Out 輸液のキホンを実践レベルで徹底理解!/特集2 陰部浮腫のアセスメントとケア
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2022年05月15日発売
目次:
■特集 「外来でがん薬物療法を受けている人」の依頼を受けたときに■
特集 「外来でがん薬物療法を受けている人」の依頼を受けたときに
がん医療の現在地と、在宅ケアチームがそこに関わる意義――これからの訪問看護の役割(平本秀二)
外来で行われるがん薬物療法はどういうものか――「化学療法室」の看護師の目線から(朝鍋美保子)
がん看護専門看護師に聞いた!
“私はこう関わる”(治療期から治療を終えた後までを、訪問看護が一貫してサポートする――治療期から看取りまで関わった事例から(田中雄大)
高齢がん患者の外来治療を訪問看護でサポートする――治療期の支援の事例から(熊谷靖代)
□特別記事
どうする? 訪問先での暴力・ハラスメント――在宅医療福祉職に必要な7つの視点(武ユカリ)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・150
聴覚障害者が高齢になって(秋山正子)
●在宅療養生活支援の見える化の試行・6(最終回)
訪問看護における生活と医療の統合化モデルの試み(川村佐和子/酒井美絵子/蒔田寛子/尾﨑章子/中野康子)
●スペシャリストの現場思考(最終回)・9
皮膚・排泄ケア(畑千晶)
●バッドニュースコミュニケーション塾・2
「精神的な配慮」って何? ――「伝え方」に工夫を(岡山容子)
●訪問看護BCPプロジェクト・7
STEP7 連携型BCP、地域BCP(山岸暁美/岩本大希/金坂宇将/平山司樹/藤野泰平)
●そういえば、私がん患者だった・7
毎回が小旅行――治療中に助けになったアイテム(濵本千春)
●往復郵便・12
「綿あめ」と「割り箸」(榊原千秋/頭木弘樹)
□レポート
こちら現場からお伝えします!・15(樋口秋緒)
このARTが気になる!(川村雄次)
HOUMONホットライン(編集室)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/10/15
発売号 -
2021/09/15
発売号