- 定期購読
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
富士山クラブ 環境NPO寄付金受付 募金の内容
- 出版社:*富士山クラブ*
- 発売日:2008/02/23より受付開始!
▼富士山クラブ 環境NPO創立趣旨旨
名実ともに我が国の象徴であり、日本人の心のふるさとでもある富士山。古くより歌に詠まれ、書画に写されてきたその美しさは今も失われてはいません。しかし、かつて富士山に広く存在した美しき原生林は各所でその姿を消し、観光道路によって大量に押し寄せる観光客や登山客が残すゴミとし尿の類は、自然の持つ分解・浄化能力をはるかに超え、まさに目を覆う環境破壊の現実が山林をむしばんでいます。山麓に目を転ずると、富士山が持つ最大の恵みであった湧水の減水・枯渇の問題を始め、本来自然界には存在しないはずの各種有害物質の検出すら相次いでいます。周辺の道路整備によって、不特定多数の人間が山域に無制限に立ち入ることにより、心ない人々のゴミの投棄や踏圧・盗伐・野生動物の轢死など、生態系の破壊に直結する行為となって顕在化しています。さらに、富士山をとりまく観光形態は、限られた一時期に一部の空間に人々が群がる、オーバーユースの状況となっています。まさに、富士山は痛み傷つき悲鳴を上げているのです。
この富士山の厳しい環境破壊の実態をふまえ、いまこそ富士山をとりまく諸問題と真摯に向き合い、自らの手で富士山の環境を守り、創造していく「人材」と「組織」の育成や環境情報の発信が急務であると言えます。
本会は、いままでとかくバラバラに活動してきた市民・行政・企業がパートナーシップを取り、三者が一丸となった新たな富士山の環境保護・保全・改善活動の体制づくりに邁進するものです。さまざまな活動を通して、富士山の「現状を知り」、自らがこの活動に関わる意味と使命を「考え」、これを「実践」し、「成果」を蓄積していくこと、そして、富士山の環境問題に取り組むことを通して、日本の環境問題を解決するための処方箋を考えることを目的とするものです。
具体的には、人材と組織の育成、環境情報の受発信、専門家集団の育成、富士山環境ボランティアのネットワーク化を図るとともに、今後、必要とされる富士山の環境利用の在り方についての調査・提言を行うものです。併せてこの活動を広く社会に紹介し、その趣旨と成果をアピールすることで、日本人の心のふるさと、人類共有の財産である富士山の持つたぐいまれなる貴重な環境を守り、後世に伝えていくための諸事業を展開することを目的とするものです。
平成10年11月21日
特定非営利活動法人 富士山クラブ
※1999年11月4日に経済企画庁より特定非営利活動法人の認証を受けました。
富士山クラブの活動内容
清掃活動
富士山で深刻な環境問題の一つに、富士山麓に不法投棄されるゴミがあげられます。富士山クラブは設立当時から、多くの市民ボランティアの皆さんと清掃活動を行っています。
富士山環境ごみマップ
不法投棄ごみ問題の具体的・抜本的解決のために、山麓にいったいどんな種類の、どれぐらいの総量のごみが、どこに落ちているかを正確に調査する必要があります。富士山クラブでは、カメラ付きGPS携帯電話を活用し、その調査結果を公開しています。
環境教育
富士山は豊かな自然の宝庫です。富士山に来れば、さまざまなことを知り、学習することができます。富士山を教材に、その素晴らしいところ、そして解決しなければならない環境問題などを学習する、さまざまな環境教育プログラムを実施しています。
森づくり
97年の台風で倒壊した富士山の西臼塚(静岡県スカイライン沿い)の森の再生を行っています。植林が終わり、現在は育林の作業を行っています。
シンポジウム
より多くの方に、日本の宝である富士山の現実を知ってもらい、そしてその自然環境の保護や保全に関心をもっていただくために、毎年2月23日(富士山の日)に国内外からゲストを招きシンポジウムを開催、また静岡・山梨などでもテーマを決めてフォーラムや活動発表会を行っています。
教材・資料製作
富士山への理解や関心を深めるために、富士山の自然や環境、歴史や文化、行事について、わかりやすく解説した、富士山学習のためのCDロム教材や読本を製作し配布しています。
会員活動
富士山クラブには、全国から富士山を愛する多くの会員が集っています。ボランティア活動に参加するだけでなく、富士山の自然環境に関するプロジェクトを会員が企画し、実行しています。また、レーニア山(アメリカ・マウントレーニア国立公園)とナウルホエ山(ニュージーランド・トンガリロ国立公園)と姉妹山提携、地元のNPO団体とともに、環境ボランティアの交流を続けています。
寄付をする際に、/~\Fujisan.co.jpの決済をご利用の場合
- こちらより寄付金額を選択の上、次のいずれかでお支払い願います:
カード決済 (おすすめ)
現在Fujisan.co.jp でお使いになれるクレジットカードの種類は、VISA、MASTER、DINERS、AMERICAN EXPRESS、JCBとなっております。 別途手数料がかからなくておすすめです。
コンビニ決済
現在Fujisan.co.jpではつぎのコンビニでお支払いが可能となっております: セブンイレブン、 サンクス、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、スリーエフ、am・pm、ヤマサキ・デイリーストア、サークルK、セーブ・オン、ローソン、並びにHOT SPAR(アプラス取扱マークの店舗に限ります)。振込み手数料が別途かかります。
銀行振込
当社の振込み口座はUFJ銀行となっております。振込み手数料が別途かかります。
こちらの募金はANA,UAL,NWAのマイレージ積算、OMCカード、ダイナーズカードなどの各種ポイント特典、ならびにアフィリエイト報酬の対象とはなりませんので、御了承願います。
富士山クラブ 環境NPO寄付金受付のレビュー
総合評価:
★★★★★
5.00
全てのレビュー:1件
レビュー投稿で500円割引!
なにはともあれ趣旨は素晴らしいと思います。ぜひ永続的?活動をお願いします。活動報告をまめにもらえると、定期的に寄付していきたいと思えますね。
富士山クラブ 環境NPO寄付金受付を買った人はこんな雑誌も買っています!
その他の売上ランキング
FCEパブリッシング
『7つの習慣』関連の電子書籍が読み放題、オーディオブックも読み放題!イベントや交流を通じて『7つの習慣』を身につけよう。
-
2021/02/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
先端教育機構
先端教育
2021年03月01日発売
目次:
◆大特集
オンライン教育
クラウド・個別最適・ハイブリッド型への移行
GIGAスクール元年と課題
端末の日常活用と公式ID導入を
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授・主幹研究員 豊福晋平
休校を糧にハイブリッド授業が常態化
上越教育大学附属中学校 教諭 大崎貢
EdTech探究学習で目覚めた高校
ライフイズテック株式会社
ニューノーマル時代の学校教育
関西学院千里国際中高等部 教諭 米田謙三
自治体はネットワーク環境の整備を
文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課長 今井裕一
教育ICT基盤のフルクラウド化
鴻巣市教育委員会教育総務課 主任 新井亮裕 他
端末は「子どものもの」の理念で環境整備
奈良県教育委員会 県立教育研究所 教育情報化推進部 主幹 小﨑誠二
設立数年でICT先進の公立校に
みどりの学園義務教育学校 校長 毛利靖
スタンフォード・オンライン校の学び
スタンフォード・オンライン高校校長 星友啓
オンライン授業のノウハウを共創
株式会社LoiLo ICTコンサルタント 野中健次
オンライン授業の意外な効果
大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部 教授 村上正行
主なアプリ・サービス一覧
◆特集 地域×教育イノベーション
徳島県
ポジティブな行動支援を全県下に展開
徳島県教育委員会 教育長 榊浩一
数字で見る 徳島県の教育
地域からSDGs達成に貢献
徳島大学学長 野地澄晴
地域に根差した学校づくりを推進
徳島市立高等学校 校長 後藤浩代
理工学コンピテンスを備えた人財を育成
徳島県立徳島科学技術高等学校 学校長 儀宝修
和紙の伝統を未来につなぐ
一般財団法人阿波和紙伝統産業会館 理事長 藤森洋一
学びの情報をワンストップで提供
徳島県政策創造部 県立総合大学校 本部長 竹岡正雄
世界とつながる人材育成
公益財団法人とくしま産業振興機構 副理事長 田尾幹司
近世の徳島県教育史
◆特別企画 小中学校オンライン教育・働き方改革フォーラム
1人1台端末と教育データの利活用
文部科学省 初等中等教育企画課 学びの先端技術活用推進室長 桐生崇
AWSが実現する教育×クラウド
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 大富部貴彦
保護者・学校の連絡手段をデジタル化
HENNGE株式会社 井上桂基
ICT活用ハンドブックで教員を支援
鳥取県教育センター 教育企画研修課 係長 岩崎有朋
UDフォントで学習意欲・学力向上
株式会社モリサワ 公共ビジネス課 野村陽香、高田裕美
クラウドでコラボレーションを促進
株式会社Box Japan 執行役員 マーケティング部 部長 三原茂
◆シリーズ実務家教員への招待
実務家教員が磨くべき教育能力とは
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授 中井俊樹
実学教育を支える教員活用の仕組み
多摩大学 経営情報学部 大学院経営情報学研究科 教授 今泉忠
職業現場とつながり、実務経験の更新を
筑波大学 大学研究センター 講師 稲永由紀
専門職大学で新しい教育に挑戦
JTB総合研究所 主席研究員 兼 ヘルスケア推進室長/
芸術文化観光専門職大学 准教授(就任予定) 髙橋伸佳
学びの風土醸成へ、実務家が担う役割
追手門学院大学 基盤教育機構 准教授 田上正範
◆イベント、コラム
TOPICS
1人1台端末時代、ソフトウェア開発の神髄
株式会社MetaMoJi 代表取締役社長 浮川和宣
子どもたちに金融教育の機会を
auじぶん銀行株式会社 代表取締役社長 臼井朋貴
エネルギーを総合的視点で探究
一般社団法人日本電気協会新聞部
もっと「働きたい会社」へ、新制度を開始
損害保険ジャパン株式会社 人事部長 鷲見隆充
BOOKS
『学習塾白書2020』
◆連載
海外の教育事情 ―台湾―
目白大学人間学部子ども学科 准教授 日暮トモ子
この人に聞く
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 前野隆司
実務教育研究科の教育実践 新連載
社会情報大学院大学 研究科長、教授 川山竜二
幼児教育者の質向上を目指して
一般社団法人全国認定こども園連絡協議会 会長 木村義恭
SDGs教育実践
名古屋国際中学校・高等学校 教諭 黒宮祥男
認知心理学で学ぶ力を高める 認知心理学
大阪大学 名誉教授 三宮真智子
思考実験で考え抜く力を育てる 哲学
玉川大学 客員教授 岡本裕一朗
人が成長する職場のマネジメント 社会学
帝京平成大学現代ライフ学部教授 渡部卓
江戸時代に学ぶ教育の神髄 歴史学
国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学 名誉教授 高橋敏
10兆円大学ファンド構想と経営 新連載
内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当)付 大学改革担当室 参事官 井上睦子
大学マネジメント最前線
公認会計士 植草茂樹 内閣府上席科学技術政策フェロー
東京工業大学教授 江端新吾
文部科学省 国立大学法人支援課長 堀野晶三
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2021/02/01
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
イージーゴー
ライターマガジン
2020年12月10日発売
目次:
【特集】ライターが知っておくべきお金リアル
■人気クラウド会計ソフト「会計freee」が解説! 確定申告☆最新攻略
■300人アンケートでわかった、みんなの働き方 ライター大調査2020
■フリーライター営業術
■自分でビジネスをする
■WEB MEDIA GUIDE 働くってすばらしい「お仕事メディア」
おしごとはくぶつかん|AMBI|日本仕事百貨|Fledge|キャリアガーデン
ライティングに関わる人に役立つ情報をお届け!誰も作ってくれなかったライター専門誌。
-
2020/09/10
発売号 -
2020/07/01
発売号