総 目 次
第一編 道路交通
◆道路交通法事項索引◆
○道路交通法(昭三五法一〇五)……一
○道路交通法施行令(昭三五政二七〇)……一
○道路交通法施行規則(昭三五総府令六〇)……一
○盲導犬の訓練を目的とする法人の指定に関する規則(平四国公委規一七)……八三一
○盲導犬の訓練を目的とする法人の指定に関する規則附則第三項の規定に基づき告示(平五国公委告五)……八三三
○確認事務の委託の手続等に関する規則(平一六国公委規二三)……八三四
○道路交通法施行規則の規定に基づき、道路交通の管理に関する技術開発に寄与することを目的とする公益法人を指定する等の件(平七国公委告一〇)……八四二
○故障車両の整備確認の手続等に関する命令(昭三五総府・運令一)……八四二
○届出自動車教習所が行う教習の課程の指定に関する規則(平六国公委規一)……八四四
○届出自動車教習所が行う教習の課程の指定に関する規則第一条第二項第一号ロの規定に基づく自動車安全運転センターが行う届出自動車教習所の職員に対する自動車の運転に関する研修の課程で国家公安委員会が指定するものを定める件の全部を改正する件(平二八国公委告三二)……八六〇
○応急救護処置に関し医師である者に準ずる能力を有する者を定める規則(平六国公委規二)……八六〇
○応急救護処置に関し医師である者に準ずる能力を有する者を定める規則の規定に基づき、日本赤十字社が定める資格のうち、応急救護処置に必要な知識の指導に必要な能力を有すると認められる者に対して与えられるものとして国家公安委員会が指定するものを定める件(平七国公委告五)……八六〇
○技能検定員審査等に関する規則(平六国公委規三)……八六一
○技能検定員審査等に関する規則第十七条第一項第二号の規定に基づく技能検定、技能教習又は学科教習についての技能又は知識に関する講習であって当該講習を修了した者が技能検定員審査又は教習指導員審査において一定の審査細目について審査を免除されることとなる講習及び当該免除される審査細目を定める件(平二八国公委告三一)……八七二
○道路交通法施行規則第三十三条第四項第一号ハの規定により内閣総理大臣が指定する模擬運転装置及び同号ニの規定により内閣総理大臣が指定する無線指導装置に関する件(平一六内府告二八七)……八七三
○道路交通法施行規則の規定に基づき、運転シミュレーターに係る国家公安委員会が定める基準を定める件(平六国公委告四)……八七六
○運転免許に係る講習等に関する規則(平六国公委規四)……八七六
○運転免許に係る講習等に関する規則第七条第二項第四号の規定に基づき、国家公安委員会が指定する講習を定める件(平一〇国公委告三)……八八一
○外国等の行政庁等の免許に係る運転免許証の日本語による翻訳文を作成する能力を有する法人の指定に関する規則(平六国公委規五)……八八一
○自動車等の運転に関する外国の行政庁の免許に係る運転免許証の日本語による翻訳文を作成する能力を有する公益法人を指定する件(平六国公委告一〇)……八八四
○指定講習機関に関する規則(平二国公委規一)……八八四
○指定講習機関に関する規則第五条第五号の規定に基づき、国家公安委員会が指定する講習を定める件(平一四国公委告三六)……八八七
○国家公安委員会が指定する講習を定める件(平三国公委告二)……八八七
○運転適性指導又は運転習熟指導についての技能及び知識の向上に資するものとして国家公安委員会が指定する講習を定める件(平一九国公委告一〇)……八八八
○交通事故調査分析センターに関する規則(平四国公委規九)……八八八
○交通事故調査分析センターに関する規則第三条第二項前段の規定に基づき届出があった事故例調査に従事する職員の身分を示す証票の様式を告示(平五国公委告二)……八九一
○原動機を用いる歩行補助車等の型式認定の手続等に関する規則(平四国公委規一九)……八九二
○道路交通法の規定に基づく意見の聴取及び弁明の機会の付与に関する規則(平六国公委規二七)……八九六
○地域交通安全活動推進委員及び地域交通安全活動推進委員協議会に関する規則(平二国公委規七)……八九八
○交通安全活動推進センターに関する規則(平一〇国公委規三)……九〇〇
○運転免許取得者教育の認定に関する規則(平一二国公委規四)……九〇五
○運転免許取得者教育の認定に関する規則第二条第一号ロの規定に基づく自動車安全運転センターが行う自動車の運転に関する研修の課程であって国家公安委員会が指定するものを定める件(平二八国公委告三三)……九一二
○道路交通法第百十条第一項の規定に基づき自動車専用道路を指定する件(平一一国公委告一六)……九一二
○工事又は作業を行なう場合の道路の管理者と警察署長との協議に関する命令(昭三五総府・建令二)……九一五
○道路交通法施行規則第一条の二の規定により、原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車のうち、道路交通法第二条第一項第十号の内閣府令で定める大きさが総排気量については〇・〇五〇リットル、定格出力については〇・六〇キロワットとされることとなる三輪以上のものを指定する件(平二総府告四八)……九一六
○内閣総理大臣が指定するカタピラを有する自動車を定める件(平一六内府告一二六)……九一六
○車体の構造上その運転に係る走行の特性が二輪の自動車の運転に係る走行の特性に類似するものとして内閣総理大臣が指定する三輪の自動車を定める件(平二一内府告二四九)……九一六
○内閣総理大臣が指定する特殊な構造を有する自動車を定める件(平二一内府告三)……九一七
○重度の傷病者でその居宅において療養しているものについていつでも必要な往診をすることができる体制を確保しているものとして国家公安委員会が定める基準を定める件(平二一国公委告八)……九一八
○交通の方法に関する教則(昭五三国公委告三)……九一八
○交通安全教育指針(平一〇国公委告一五)……九四八
○座席ベルトの装着義務の免除に係る業務を定める規則(昭六〇国公委規一二)……九六四
○交通事件即決裁判手続法(昭二九法一一三)……九六四
○交通事件即決裁判手続規則(昭二九最規一四)……九六六
○交通安全対策特別交付金等に関する政令(昭五八政一〇四)……九六六
○自動車安全運転センター法(昭五〇法五七)……九六九
○自動車安全運転センター法施行規則〔抄〕(昭五〇総府令五三)……九七二
○自動車の保管場所の確保等に関する法律(昭三七法一四五)……九七八
○自動車の保管場所の確保等に関する法律施行令(昭三七政三二九)……九八一
○自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則(平三国公委規一)……九八四
○道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(昭三五総府・建令三)……九九〇
○交通安全施設等整備事業の推進に関する法律(昭四一法四五)……一〇四五
○交通安全施設等整備事業の推進に関する法律施行令(昭四一政一〇三)……一〇四八
○交通安全施設等整備事業の推進に関する法律施行規則(昭四一総府・建令一)……一〇五一
○指定自動車教習所等の教習の基準の細目に関する規則(平一〇国公委規一三)……一〇五二
○指定自動車教習所の指定に係る別段の申出に関する規則(平二八国公委規一九)……一〇六一
第二編 交通安全対策
○交通安全対策基本法(昭四五法一一〇)……一〇七一
○交通安全基本計画要旨(平二八中央交通安全対策会議)……一〇七四
○自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(昭五五法八七)……一〇七八
○自転車の防犯登録を行う者の指定に関する規則(平六国公委規一二)……一〇八〇
○交通政策基本法(平二五法九二)……一〇八一
第三編 道路及び交通施設
○道路法(昭二七法一八〇)……一一〇一
○道路法施行令(昭二七政四七九)……一一三〇
○道路法施行規則〔抄〕(昭二七建令二五)……一一六二
○道路構造令(昭四五政三二〇)……一一七一
○道路構造令施行規則(昭四六建令七)……一一八五
○共同溝の整備等に関する特別措置法(昭三八法八一)……一一八五
○車両制限令(昭三六政二六五)……一一九〇
○車両の通行の許可の手続等を定める省令(昭三六建令二八)……一一九二
○国土開発幹線自動車道建設法〔抄〕(昭三二法六八)……一一九八
○道路整備特別措置法〔抄〕(昭三一法七)……一二〇〇
○道路整備特別措置法施行規則〔抄〕(昭三一建令一八)……一二〇一
○高速自動車国道法(昭三二法七九)……一二〇二
○高速自動車国道法施行令(昭三二政二〇五)……一二〇七
○高速自動車国道の路線を指定する政令(昭三二政二七五)……一二一三
○一般国道の路線を指定する政令(昭四〇政五八)……一二一六
○幹線道路の沿道の整備に関する法律〔抄〕(昭五五法三四)……一二三五
○幹線道路の沿道の整備に関する法律施行令〔抄〕(昭五五政二七三)……一二三八
○幹線道路の沿道の整備に関する法律施行規則〔抄〕(昭五五建令一二)……一二四〇
○自転車道の整備等に関する法律(昭四五法一六)……一二四一
○駐車場法〔抄〕(昭三二法一〇六)……一二四二
○駐車場法施行令〔抄〕(昭三二政三四〇)……一二四四
○自動車ターミナル法〔抄〕(昭三四法一三六)……一二四六
○自動車ターミナル法施行規則〔抄〕(昭三四運令四七)……一二四八
○自動車ターミナルの位置、構造及び設備の基準を定める政令(昭三四政三二〇)……一二四九
第四編 道路運送車両
○道路運送車両法(昭二六法一八五)……一三〇一
○道路運送車両法施行令(昭二六政二五四)……一三三六
○道路運送車両法施行規則(昭二六運令七四)……一三四〇
○自動車登録令〔抄〕(昭二六政二五六)……一四〇八
○自動車登録規則〔抄〕(昭四五運令七)……一四〇九
○自動車の登録及び検査に関する申請書等の様式等を定める省令(昭四五運令八)……一四一七
○道路運送車両の保安基準(昭二六運令六七)……一四九八
○道路運送車両の保安基準の細目を定める告示〔抄〕(平一四国交告六一九)……一五二〇
○道路運送車両の保安基準第三十一条第十四項、第十五項、第二十三項及び第二十四項に基づき、自動車から排出される排出物の基準等に関する事項を定める告示(平一三国交告一二九四)……一六一一
○道路運送車両の保安基準第五十五条第一項、第五十六条第一項及び第五十七条第一項に規定する国土交通大臣が告示で定めるものを定める告示(平一五国交告一三二〇)……一六一三
○道路運送車両の保安基準第二章及び第三章の規定の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示(平一五国交告一三一八)……一六一六
○自衛隊法〔抄〕(昭二九法一六五)……一七七七
○自動車点検基準(昭二六運令七〇)……一七七七
○自動車型式指定規則〔抄〕(昭二六運令八五)……一七八九
○指定自動車整備事業規則〔抄〕(昭三七運令四九)……一七九〇
○自動車事故報告規則〔抄〕(昭二六運令一〇四)……一七九四
○道路交通に関する条約の実施に伴う道路運送車両法の特例等に関する法律(昭三九法一〇九)……一七九五
第五編 自動車損害賠償保障
○自動車損害賠償保障法〔抄〕(昭三〇法九七)……一八五一
○自動車損害賠償保障法施行令〔抄〕(昭三〇政二八六)……一八六三
○自動車損害賠償保障法施行規則〔抄〕(昭三〇運令六六)……一八六九
○独立行政法人自動車事故対策機構法〔抄〕(平一四法一八三)……一八七〇
第六編 道路運送事業
○道路運送法(昭二六法一八三)……一九〇一
○道路運送法施行令(昭二六政二五〇)……一九二九
○道路運送法施行規則〔抄〕(昭二六運令七五)……一九三二
○旅客自動車運送事業用自動車の運転者の要件に関する政令(昭三一政二五六)……一九三九
○旅客自動車運送事業運輸規則(昭三一運令四四)……一九四〇
○自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律(平一三法五七)……一九六二
○自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行令(平一四政二六)……一九七一
○国家公安委員会関係自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行規則(平一四国公委規一一)……一九七六
○国土交通省関係自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行規則(平一四国交令六二)……一九八六
○自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律の施行に伴う道路交通法施行規則の規定の読替えに関する内閣府令(平一四内府令三五)……一九八九
○タクシー業務適正化特別措置法〔抄〕(昭四五法七五)……一九九〇
○タクシー業務適正化特別措置法施行規則〔抄〕(昭四五運令六六)……一九九五
○高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(平一八法九一)……一九九七
○高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令(平一八政三七九)……二〇一三
○高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平一八国交令一一〇)……二〇一八
○高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に係る信号機等に関する基準を定める規則(平一八国公委規二八)……二〇二三
○高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令第一条第二号に規定する旅客施設を利用する高齢者及び障害者の人数の算定に関する命令(平一八内府・総・国交令一)……二〇二四
○移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準を定める省令(平一八国交令一一一)……二〇二五
○移動等円滑化のために必要なバス車両の構造及び設備に関する細目を定める告示(平一二運告三四九)……二〇三五
○地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平一九法五九)……二〇三六
○地域公共交通の活性化及び再生に関する法律施行令(平一九政二九七)……二〇四八
○地域公共交通の活性化及び再生に関する法律施行規則(平一九国交令八〇)……二〇四九
○地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく道路運送高度化実施計画、地域公共交通再編実施計画及び新地域旅客運送事業計画の認定に係る都道府県公安委員会の意見の聴取に関する命令(平一九内府・国交令二)……二〇六三
○地域公共交通の活性化及び再生の促進に関する基本方針(平二六総・国交告一)……二〇六四
○特定地域及び準特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法(平二一法六四)……二〇七一
○特定地域及び準特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法施行規則(平二一国交令五八)……二〇八〇
○特定地域及び準特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する基本方針(平二一国交告一〇三六)……二〇八六
○貨物利用運送事業法(平元法八二)……二〇九一
○貨物運送取扱事業法の施行に伴う経過措置等に関する政令(平二政二一〇)……二一〇三
○貨物利用運送事業法施行規則(平二運令二〇)……二一〇六
○貨物自動車運送事業法(平元法八三)……二一二〇
○貨物自動車運送事業法の施行に伴う経過措置に関する政令(平二政二一三)……二一三二
○貨物自動車運送事業法施行規則(平二運令二一)……二一三三
○貨物自動車運送事業輸送安全規則(平二運令二二)……二一四二
○土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法(昭四二法一三一)……二一五七
○土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行令(昭四二政三六三)……二一六〇
○土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則(昭四二運令八六)……二一六一
○土砂等運搬大型自動車に取り付ける自重計の技術上の基準を定める省令(昭四三通産・運令一)……二一六七
○放射性同位元素等車両運搬規則(昭五二運令三三)……二一六七
○核燃料物質等車両運搬規則(昭五三運令七二)……二一七四
○特定物質の運搬の届出等に関する規則(平七国公委規四)……二一八一
○届出対象病原体等の運搬の届出等に関する規則(平一九国公委規五)……二一八六
○日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う道路運送法等の特例に関する法律(昭二七法一二三)……二一九〇
第七編 軌 道
○軌道法〔抄〕(大一〇法七六)……二三〇一
○軌道運輸規程(大一二鉄道令四)……二三〇二
○軌道運転規則(昭二九運令二二)……二三〇四
○鉄道営業法〔抄〕(明三三法六五)……二三一〇
第八編 環境保全
○環境基本法(平五法九一)……二四〇一
○大気汚染防止法〔抄〕(昭四三法九七)……二四〇六
○大気汚染防止法施行令〔抄〕(昭四三政三二九)……二四〇八
○大気汚染防止法第二十一条第一項の規定に基づく自動車排出ガスによる大気の汚染の限度を定める省令(昭四六総府・厚令二)……二四一〇
○大気汚染防止法第二条第十四項の自動車及び原動機付自転車を定める省令(昭四三運令五八)……二四一〇
○自動車排出ガスの量の許容限度(昭四九環告一)……二四一一
○交通公害に係る大気の汚染、騒音及び振動を定める命令(昭四六総府・厚令一)……二四九五
○自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法(平四法七〇)……二四九五
○自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行令(平四政三六五)……二五〇三
○自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法施行規則(平四総府令五三)……二五〇八
○スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律(平二法五五)……二五二一
○スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律施行令(平二政三七一)……二五二二
○スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律施行規則(平三総府令六)……二五二二
○騒音規制法〔抄〕(昭四三法九八)……二五二四
○騒音規制法第二条第四項の自動車を定める省令(昭四六運令三七)……二五二五
○騒音規制法第十七条第一項の規定に基づく指定地域内における自動車騒音の限度を定める省令(平一二総府令一五)……二五二六
○自動車騒音の大きさの許容限度(昭五〇環告五三)……二五二七
○騒音に係る環境基準について(平一〇環告六四)……二五三四
○振動規制法〔抄〕(昭五一法六四)……二五三五
○振動規制法施行令〔抄〕(昭五一政二八○)……二五三六
○振動規制法施行規則〔抄〕(昭五一総府令五八)……二五三七
第九編 条 約
○道路交通に関する条約〔抄〕(昭三九条約一七)……二六〇一
○日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定〔抄〕(昭三五条約七)……二六一四
○日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法(昭二七法一三八)……二六一七
○外交関係に関するウィーン条約〔抄〕(昭三九条約一四)……二六二〇
第十編 関係法令
○警察法〔抄〕(昭二九法一六二)……二七〇一
○警察法施行令〔抄〕(昭二九政一五一)……二七〇二
○警察官職務執行法(昭二三法一三六)……二七〇二
○刑法〔抄〕(明四〇法四五)……二七〇四
○自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(平二五法八六)……二七〇五
○自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律施行令(平二六政一六六)……二七〇六
○刑事訴訟法(昭二三法一三一)……二七〇七
○犯罪捜査規範(昭三二国公委規二)……二七五九
○行政手続法(平五法八八)……二七八一
○少年法〔抄〕(昭二三法一六八)……二七八八
○火薬類取締法〔抄〕(昭二五法一四九)……二七九〇
○火薬類の運搬に関する内閣府令〔抄〕(昭三五総府令六五)……二七九二
○消防法〔抄〕(昭二三法一八六)……二七九五
○危険物の規制に関する政令〔抄〕(昭三四政三〇六)……二七九六
○危険物の規制に関する規則〔抄〕(昭三四総府令五五)……二七九七
○核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律〔抄〕(昭三二法一六六)……二七九九
○放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律〔抄〕(昭三二法一六七)……二八〇二
○災害対策基本法〔抄〕(昭三六法二二三)……二八〇四
○災害対策基本法施行令〔抄〕(昭三七政二八八)……二八〇六
○災害対策基本法施行規則〔抄〕(昭三七総府令五二)……二八〇七
○石油コンビナート等災害防止法〔抄〕(昭五〇法八四)……二八一〇
○大規模地震対策特別措置法〔抄〕(昭五三法七三)……二八一一
○大規模地震対策特別措置法施行令〔抄〕(昭五三政三八五)……二八一二
○水防法〔抄〕(昭二四法一九三)……二八一四
○毒物及び劇物取締法〔抄〕(昭二五法三〇三)……二八一四
○毒物及び劇物取締法施行令〔抄〕(昭三〇政二六一)……二八一四
○覚せい剤取締法〔抄〕(昭二六法二五二)……二八一四
○麻薬及び向精神薬取締法〔抄〕(昭二八法一四)……二八一五
○大麻取締法〔抄〕(昭二三法一二四)……二八一八
○電波法〔抄〕(昭二五法一三一)……二八一八
○有線電気通信法〔抄〕(昭二八法九六)……二八二一
○屋外広告物法〔抄〕(昭二四法一八九)……二八二二
○軽犯罪法(昭二三法三九)……二八二三
○公職選挙法〔抄〕(昭二五法一〇〇)……二八二四
○国家賠償法(昭二二法一二五)……二八二七
第十一編 参考資料
○反則手続と刑事手続……二九〇一
○交通反則通告手続……二九〇二
○指示・使用制限のフロー……二九〇三
○放置駐車違反の責任追及の流れ……二九〇四
○交通切符等の適用の対象となる車両等の種類……二九〇五
○保安基準適用時期一覧……二九〇六
○反則金一覧表……二九二七
○交通違反等の点数一覧表……二九二八
○交通事故の場合の付加点数……二九二九
○処分基準点数……二九二九
○制動距離と摩擦係数から速度を推定する方法……二九三〇
○車両の外観図……二九三一
○乗用自動車の構造図……二九三五
○人体外部の名称……二九三六
三段対照式 交通実務六法の内容
- 出版社:東京法令出版
- 発行間隔:年刊
交通警察実務研究会 編集「三段対照式」法令集
第一線警察官が、交通警察行政の現場で個々の事案に対処するに当たり、簡便かつ迅速に根拠法令を引くことができるよう、道路交通法の各条文に対応する同施行令、同施行規則の関係条文及び判例等を同一ページに登載した「三段対照式」法令集。 ★見やすく、便利。そして豊富! ★必要かつ十分、しかも最新! ★充実した検索方法 ★より身近に、より幅広く
三段対照式 交通実務六法の目次配信サービス
三段対照式 交通実務六法最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
三段対照式 交通実務六法の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!