Replan 北海道 発売日・バックナンバー

全64件中 1 〜 15 件を表示
【特集】 楽しみと工夫で叶える 平屋
ワンフロアのシンプルな動線で暮らしやすい家にしたい。
コンパクトで省エネであることで、毎日快適に過ごしたい。
自然とつながる暮らしや安心感などの楽しみを享受したい。

「家を建てるなら平屋」という希望を持つ人が増えている中、
さまざまな工夫で理想を叶えた平屋の住まいを見てみることで、
あなたにとっても平屋が一歩身近なものになるかもしれません。

ー 住宅実例
ー 平屋のメリット・デメリット

Contents
●巻頭特集/楽しみと工夫で叶える 平屋
●エリア特集/KIECEで建てるなら、ココ! 2023
●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ!
 今、注目の家づくりキーワード⑥ 道産木材
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス35 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●建てる前に知っておきたい!
 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能
●北の建築家「toiの家」 菅原 雅重 安田 琢朗
【特集】 もっと楽しむ!インドア派の家 アウトドア派の家
注文住宅を建てるということは、「生活」だけではない、自分たちだけの「楽しみ」「遊び」を内包できる可能性があるということ。
大好きなアウトドアのために、ギアの収納や準備までも楽しめるように工夫された住まい。
ダンス、映画鑑賞、ゲーム、バーベキューと、家での時間を遊び尽くす住まい。
アウトドアの良さを室内に取り込んで、インドアでも自然を感じて過ごせる住まい。
それぞれの流儀で楽しむ暮らしを見てみましょう。

巻頭連動企画
/インドア派? アウトドア派?「住まいのアイデア集」

Contents
●巻頭特集/もっと楽しむ!インドア派の家 アウトドア派の家
●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ!
 今、注目の家づくりキーワード⑤ UA値
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス34 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●家づくりの先輩に学ぶ工夫!
 家づくりの「造作」アイデア集
●建てる前に知っておきたい!
 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能
●北の建築家「house11」三木 万裕子 佐藤 圭
【特集】 燃費のいい暮らし
暮らしの燃費を良くするピースは、「住宅性能」「エネルギー選択」「設備・機器」「間取り」「動線」「暮らし方」とさまざま。
イニシャルとランニング、そして家族の暮らしのバランスを見極めることで、あなたにとっての「燃費のいい暮らし」は導き出されます。
暮らしのエネルギーが気になる今だからこそ、自分と家族が求める「燃費」のことを知って、家づくりを一歩先に進めてみませんか?

巻頭連動企画
/北海道の工務店に聞いた「燃費のいい暮らし」
/ガス・電気・石油の各社が語る「住まいのエネルギーのホント」

Contents
●巻頭特集/燃費のいい暮らし
●エリア特集/十勝で建てるなら、ココ! 2023
●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ!
今、注目の家づくりキーワード④
住宅に関わる「SDGs」
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス33 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●建てる前に知っておきたい! お金・土地・デザイン・性能
●北の建築家「新川の家」水野 亮
【特集】 住まいの色と素材
新築・リノベーションどちらであっても、「選ぶ」のが楽しくて「決める」のが難しい住まいの色と素材。自分らしさや好みを反映でき、唯一無二の家づくりに近づく要素ながら、選択肢が多いだけに何を基準にして決めていけば良いか悩む人も多いでしょう。
色と素材は別々の要素のように見えますが、素材によっては使いたい色が採用できなかったり、好きな色を生かすために周囲の素材とのバランスを考慮する必要があったり、素材の色を生かすことで結果的に色選びにつながっていたりと、色と素材は相互に大きく影響し合います。
今回は色と素材の選び方がとても上手な住まいの事例や、色と素材の基本を紹介しています。好みがはっきり分かれる色と素材。あなただけの正解を見つけてみてください。

Contents
●巻頭特集/住まいの色と素材
●エリア特集/旭川で建てるなら、ココ! 2023
●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ!
今、注目の家づくりキーワード③
自然エネルギー(パッシブデザイン・木質バイオマス)
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス32 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●建てる前に知っておきたい! お金・土地・デザイン・性能
●北の建築家「House-H」加持 亮輔
【特集】 工務店と建てる? 建築家と建てる?
家づくりを始める際に重要となってくるパートナー選び。
住宅会社の情報はCMや広告、雑誌記事、インターネットの検索、知り合いからの口コミなど、
いろいろな場面で得ることができますが、一言で「住宅会社」といっても
会社の規模や家づくりの特徴はさまざま。
自分に合ったパートナーにたどり着くためには、それぞれの会社がどんな特徴を持っていて、
どのように家づくりが進むのかを知ることから始めなくてはなりません。
今回は家づくりのパートナー候補の中でも「工務店」と「建築家」に注目し、
それぞれの違いや家づくりの特徴をご紹介。各依頼先とのエピソードを交えた実例を通じて、
「自分らしいパートナー選び」について考えてみましょう。

Contents
●巻頭特集/工務店と建てる? 建築家と建てる?
●エリア特集/KIECEで建てるなら、ココ! 2022
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス31 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●建てる前に知っておきたい! お金・土地・デザイン・性能
●北の建築家 「河畔の家」 岩澤 浩一
【特集】 狭くない30坪の住まい
都市部の土地不足やミニマルな暮らしへの欲求の高まりなどを受けて、コンパクトな家の需要も増えています。一方で、コンパクトというと「小さい」「狭い」「窮屈」というマイナスイメージを持つ人も多くいるのではないでしょうか。

そこで今回は、延床面積がそれぞれ20坪、32坪、21坪、28坪という「コンパクト」なお宅を訪問。コンパクトな家は狭いのか、空間が小さいことにはどんなメリット・デメリットがあるのか、充実したコンパクト空間にするためのコツは何なのか、その実態を探ってきました。

Contents
●巻頭特集/狭くない30坪の住まい
●エリア特集/札幌で建てるなら、ココ! 2022
●はじめて語る。 社長のホンネ/(株)カントリーヴィレッジ
●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ!
今注目の家づくりキーワード② ZEH
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス30 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家 「坂の上の家」 山下 尚哉・山下 麻由子
【特集】 窓を知る
住まいに欠かせない要素のひとつである窓。
今号ではじっくりと窓について考えてみましょう。

「窓のキホンを知る」では窓の役割やつくりの違いについて、
「暮らしの中の窓を知る」では実際に家を建てたご家族の暮らしに対する
こだわりや暮らしの希望と窓の関係について、
「窓と住宅性能の関係を知る」では寒冷地で性能向上を続けてきた住宅と
窓の性能向上がもたらした住まいの自由度について、
それぞれ詳しく紹介しています。

あなたの暮らしにとって重要なことは何か。
「窓」を考えることでそれが見えてくるかもしれません。

Contents
●巻頭特集/窓を知る
●エリア特集/十勝で建てるなら、ココ! 2022
●対談 十勝の大地が育む豊かな暮らし
●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ!
今注目の家づくりキーワード① 長期優良住宅
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス29 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家 「HOUSE H」 永井 準平・高木 由美子
【特集】 暮らしが変わるリノベーション
長く暮らしてきた住まいを家族構成や暮らしの変化に合わせて変えるリノベーション、
立地条件に合う中古住宅やマンションを購入して自分たちらしくアレンジするリノベーションなど、
既存の建物や暮らしの希望によって、リノベーションの可能性は異なります。
限られた条件だからこそ、工夫次第で想像以上の見た目の変化や機能の向上につながることもあります。
一人暮らしのマンション住まい、夫婦2人の終の棲家、家族4人で暮らす街中の家など、
家族によって異なるリノベーションのかたちを見てみましょう。

特集連動企画
山村の4軒長屋で紡ぐ「冒険」という名の移住物語

Contents
●巻頭特集/暮らしが変わるリノベーション
●リノベーション コラム&実例
●エリア特集/旭川で建てるなら、ココ! 2022
●豊かな時間をひとり静かに味わう。薪ストーブのある小屋
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス28 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家 「小屋群住居A」 山之内 裕一
【特集】 いまどきキッチン
家族や働き方の変化に伴って、「キッチン」に求められる機能も変化しています。
さらに、おうちでご飯をつくって食べる機会が増え、
キッチンの役割を考え直している人も多いのではないでしょうか。
共働き夫婦が効率よく家事をこなす場所として、
親子が一緒に料理できるコミュニケーションの場として、
一人でも複数人でも快適に使いこなせる住まいの核として。
求める暮らしによってキッチンのかたちはさまざま。
そんな「いまどき」のキッチン事情をのぞき見してみましょう。

特集連動企画
使いやすいキッチン収納のポイント

Contents
●巻頭特集/いまどきキッチン
●エリア特集/江別で建てるなら、ココ!2021
●リノベーションで暮らし、広がる。
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス27 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家 「公園横の開口」神谷 幸治
【特集】 間取・動線・造作 住まいの工夫
おうち時間が長くなった今、人々が住まいに求めるものが少しずつ変わってきました。
同時に、住まいについて考える時間が増え、住まいに対する理想が膨らんでいる人も多いのではないでしょうか。

「家族それぞれが心地よい距離感で過ごせる居場所がほしい」「住宅街だけどカーテンをせずに暮らしたい」
「コンパクトな土地だけど家族分の個室がほしい」「家事の負担を減らして家でゆっくり過ごす時間がほしい」。
膨らむ理想に対して、敷地・予算・性能などの条件をクリアするためには、家づくりの過程でさまざまな工夫が
必要です。

コンパクトな土地を効率よく使う間取りの工夫、空間を美しく保つ造作の工夫、
快適に楽しい時間を過ごすための動線の工夫など、
理想の暮らしを実現するために「工夫」が詰め込まれた住まいを見てみましょう。

特集連動企画
家づくりの先輩に学ぶ工夫! 住まいの「造作」アイデア集

Contents
●巻頭特集/間取・動線・造作 住まいの工夫
●カフェがお手本!暮らしのアイデア
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス26 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家 「オオヤマコヤマノイエ」神小島 肇
【特集】 おうち時間を快適に これからの住まい3ヵ条
多様な選択肢の中から自分たちの暮らしにフィットした住まいを見つけるために、
これからどんな点にフォーカスして家づくりをしたらいいか。
基本的な暮らしを支える住まいの性能と心地いいデザインを前提として、
「これからの住まい」に欠かせない3つの要素を満たした住宅実例と家族の暮らしを紹介します。

これからの住まい3ヵ条
1、家族がストレスなくステイホームできる
2、自然とつながり心が癒やされる
3、暮らしを楽しむ工夫がある

Contents
●巻頭特集/おうち時間を快適に これからの住まい3ヵ条
●リビングを素敵に彩る テレビ背面のアクセントウォール素材集
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス25 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家 「in a garden」久野 浩志
【特集】 平屋の暮らし
家族との一体感を得ながら、ゆとりとリズムのある空間で過ごしたい。
子どもを安心して見守りながら、開放的に暮らしたい。
自然とつながりながら、厳しい気候から暮らしを守りたい。

一見矛盾するような、でも切実な住まいへの希望を包み込み、
それぞれの暮らし方から導き出される課題を、
平屋という選択肢で解いた、豊かな住まいを紹介します。

土地条件や気候の異なる道内の各エリアでは、
家はそこに住む人の暮らしのかたちをしていました。

■特集連動企画
形いろいろ。理由さまざま。平屋の見た目

Contents
●巻頭特集/平屋の暮らし
●エリア特集/旭川で建てるなら、ココ! 2021
●「知っておきたい」に答えます プロの言葉vol.4
●美しい建築に学ぶ家づくりのヒント 弘前れんが倉庫美術館
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス24 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家 「私たちの家」丸田 知明
【特集】 新しい二世帯住宅のカタチ
働き方や暮らし方が多様化する現代。
さらに、ステイホームやテレワークの浸透により、
「住まい」に対する考え方が少しずつ変わってきています。

そんな中、二世帯住宅もさまざまな変化を見せています。
親世帯・子世帯の双方が自立しながらも、
コスト面のメリットや子育て・介護などの協力体制の側面から、
二世帯住宅を選ぶ例が増えてきました。

これまでの二世帯住宅へのイメージを取り払って、
ページをめくってみてください。
あなたにとっての「新しいカタチ」が見えてくるかもしれません。

■特集連動企画
二世帯住宅の間取り12

Contents
●巻頭特集/新しい二世帯住宅のカタチ
●「知っておきたい」に答えます プロの言葉vol.3
●「玄関近くに洗面台」の間取り集
●リノベーションで暮らし、広がる。
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス23 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家 「六日町の町屋」矢野 英裕
【特集】 「新しい住まい様式」を学ぶ 職住一体の家
新型コロナウイルス感染拡大の防止に向けて、「新しい生活様式」が呼びかけられ、
私たちの暮らしにも大きな変化が訪れています。

家で過ごす時間が長くなったことで、住まいやインテリアなどの暮らしの環境を
見直そうと考えている方も多いのではないでしょうか。
自宅で仕事をするテレワークや、時差出勤が、働き方のひとつとして定着する
可能性も高まっています。

今回はそんな「これから」の住まいづくりの参考になりそうな、
職住一体の住まいの実例を、できるだけたくさん紹介したいと思っています。

■特集連動企画
建築家に聞いた!
自邸の設計から考える「職住一体」家づくりのポイント

-----------
Contents
●巻頭特集/「新しい住まい様式」を学ぶ 職住一体の家
●「知の森」に学ぶ居心地のよさのしかけ。
 江別 蔦屋書店
●エリア特集 江別で建てるなら、ココ!2020
●「知っておきたい」に答えます プロの言葉vol.2
●テレワークにも役立つ! ワークスペース&書斎
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス22 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●おうち時間が楽しくなる! 家づくりのアイデア
【特集】 リノベーション2020
住まいの選択肢として、いまやスタンダードになりつつあるリノベーション。

都市部での利便性と快適性を求めるマンションリノベーション、
コストを抑えながら自分たちらしい暮らしを手に入れる中古リノベーション、
思い出を生かしながら今の暮らしに合わせた実家リノベーション。

小さい規模のリノベーションから、フルリノベまで、選択のバリエーションは、
新築以上に広がりを見せています。

今回は、そんなリノベーションの「今」を、事例を通じてご紹介していきます。

■特集連動企画
リノベーション2020【番外編】

-----------
Contents
●巻頭特集/リノベーション2020
●「知っておきたい」に答えます プロの言葉vol.1
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス21 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家
 「穂月の家」辻 和永
●第2回 JIA北海道支部建築大賞2019&
 第19回 きらりと光る北の建築 受賞作品紹介
おすすめの購読プラン

Replan 北海道の内容

  • 出版社:札促社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の28日
あなたの家づくりの参考に。必読です!
高断熱・高気密といった住宅性能と、見た目や素材などのデザイン。 快適な住まいには、どちらも欠かせません。 冬の寒さが厳しい北海道には、一年中、快適に暮らせる室内環境と心地よく過ごせるデザインを兼ね備えた住まいがたくさんあります。 そんな住宅実例や、住まい手の声を毎回多数掲載しています。

Replan 北海道の目次配信サービス

Replan 北海道最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Replan 北海道の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.