発達教育 4月号 (発売日2010年03月25日) 表紙
  • 雑誌:発達教育
  • 出版社:発達協会
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:B5判
発達教育 4月号 (発売日2010年03月25日) 表紙
  • 雑誌:発達教育
  • 出版社:発達協会
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:B5判

発達教育 4月号 (発売日2010年03月25日)

発達協会
特集「不器用な子どものあそびを広げる
-感覚統合からのアプローチ」

子どもは、「あそび」の中から多くのことを学びます。しかし不器用な子どもは、あそびにうまく参加できなかったり、うまくできないとい...

発達教育 4月号 (発売日2010年03月25日)

発達協会
特集「不器用な子どものあそびを広げる
-感覚統合からのアプローチ」

子どもは、「あそび」の中から多くのことを学びます。しかし不器用な子どもは、あそびにうまく参加できなかったり、うまくできないとい...

ご注文はこちら

2010年03月25日発売号単品
この商品は現在取り扱っておりません。
今年度より増ページ。価格は据え置き。読みはじめるなら今がチャンス!

発達教育 4月号 (発売日2010年03月25日) の目次

特集「不器用な子どものあそびを広げる
-感覚統合からのアプローチ」

子どもは、「あそび」の中から多くのことを学びます。しかし不器用な子どもは、あそびにうまく参加できなかったり、うまくできないという自信のなさから、参加しなかったり…といったことが少なくありません。この結果、未学習、未経験のことが増えるという、二次的な問題を抱えている子どももいます。不器用な子どものあそびを広げるには、どうすればよいでしょうか? 今回は、感覚統合からのアプローチをご紹介します。

佐藤 和美/福岡県須恵町立須恵第三小学校 特別支援学級



1 「不器用さ」とは
2 不器用な子どもの気持ち
3 感覚統合療法とは
4 不器用な子どもの発達を促すあそび
5 事例
6 感覚統合のあそびへの期待

発達教育の内容

  • 出版社:発達協会
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:B5判
発達につまずきのある子どもの子育てと保育・教育を応援します。
発達障害のある子どもに関わる学校や園の先生、さまざまなセラピストや保健師、子育て中のお母さん、お父さんから支持をいただいています。コミュニケーション、社会性、身辺自立、家族支援といったさまざまな分野のトピックスをお伝えする豊富な連載。毎月、タイムリーなテーマで企画される充実した特集で、読者の皆様のご要望にお応えします。日々、子どもと関わっている言語聴覚士、精神保健福祉士、医師などの専門職が責任編集しています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

発達教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.