特集「不器用な子どものあそびを広げる
-感覚統合からのアプローチ」
子どもは、「あそび」の中から多くのことを学びます。しかし不器用な子どもは、あそびにうまく参加できなかったり、うまくできないという自信のなさから、参加しなかったり…といったことが少なくありません。この結果、未学習、未経験のことが増えるという、二次的な問題を抱えている子どももいます。不器用な子どものあそびを広げるには、どうすればよいでしょうか? 今回は、感覚統合からのアプローチをご紹介します。
佐藤 和美/福岡県須恵町立須恵第三小学校 特別支援学級
1 「不器用さ」とは
2 不器用な子どもの気持ち
3 感覚統合療法とは
4 不器用な子どもの発達を促すあそび
5 事例
6 感覚統合のあそびへの期待
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!