発達教育 発売日・バックナンバー

全7件中 1 〜 7 件を表示
特集「お金にまつわる大切なこと」

お金を抜きに、私たちの暮らしは成り立ちません。当然、発達につまずきがある子どもも、学校を卒業すると、収入の管理やお金の適切な使い方を求められる場面が出てきます。携帯電話や電子マネー、マルチ商法等に関わる消費者トラブルに巻き込まれないための知識も必要です。今回の特集は、将来、社会人の一人、消費者の一人となる子どもたちが、学校に通っている間に学んでおきたい「お金のこと」がテーマです。

発達につまずきがある子どもと消費者教育
小野 由美子/東京家政学院大学
1 発達障害・知的障害のある若者の消費者トラブル
2 「お金」のトラブルの未然防止と解決に向けて

お金の管理の仕方を身につける-お小遣い帳のつけ方を中心に
田宮 正子/(社)発達協会 指導部
1 小遣い帳はいつから?
2 手ほどきの段階
3 慣れてきたら

●家族支援
親の気持ち-理解し、支えるために
「きょうだい共に障害があると分かった保護者に対して」
中川信子

●コミュニケーション
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
「教えるべきは<感じ方>1 回避ことばへの対応」
湯汲英史

●医療
高次脳機能障害って何だろう?
「学校との連携① ~通常学級在籍Cくんについて~」
廣瀬綾奈

●論説
巻頭言
「子どもとのふれあいを子育ての土台に―子育てに<もう遅い>はありません」
内田伸子

●運動
不器用な子どもの運動発達支援
「空間認知能力を養う運動1」
花井忠往

●学習
発達を促す学習課題とその進め方
「経験を表現する」
一松麻実子

●身辺自立
自立を支えるくらしの力
「排泄 トイレでの排尿②」
藤野泰彦

●エッセイ
子どもを取り巻く世界とその仕組み
「就学相談の季節」
玉井邦夫

●社会性
新SSTの実際 指導の中で取り組む遊びやゲーム
-アスペルガー症候群・ADHD・LDの子どもを中心に
「相手に配慮すること」
二宮信一

●成人期
社会で働く・地域で暮らす
「作業所の現場から-利用者の抱える問題」
森 将知

●子育て
あなたの子育て相談室
倉持親優

私の子育て日記
宮崎有希子

●エッセイ
スタートライン
「<教育は相互交渉>の意味を探して」
立松英子

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信

特集「家族で障害を語るとき」

障害のある子を抱える家族にとって、家族が、健やかに成長するために必要なことは何でしょうか。障害の間違ったとらえ方は、家族の成長を妨げたり、家族自体をバラバラにしてしまったりするおそれもあります。
今回の特集では、本人やきょうだいがそれぞれの障害を適切に理解し、その後の成長を促していくための視点や支援を考えます。

本人にどう伝えるか―自分の障害を適切に理解し、成長していくためには
白石恵理子/滋賀大学 教育学部 障害児教育講座
1 自分の障害を適切にとらえることの意義
2 自分の障害をどう理解していくのか
3 本人に伝えるときの留意点

きょうだいにどう伝えるか―きょうだいの障害を適切に理解し、成長していくためには
吉川かおり/明星大学 人文学部 福祉実践学科
1 きょうだいの気持ち
2 障害をどう理解していくのか
3 親が伝えるときの留意点

●家族支援
親の気持ち-理解し、支えるために
「若いお母さんたちに育児の基本的な常識をどう伝えればいいのか、悩みます」
中川信子

●コミュニケーション
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
「決定権の誤解⑥ 上下関係でみる子ども」
湯汲英史

●医療
高次脳機能障害って何だろう?
「入院でのリハビリテーション」
廣瀬綾奈

●論説
巻頭言
「子どもの睡眠を大切に」
岡 靖哲

●運動
不器用な子どもの運動発達支援
「身体意識を高める運動2-手足の動きのイメージを育てる」
花井忠往

●学習
発達を促す学習課題とその進め方
「自分の思いを伝えることば」
本間慎治

●身辺自立
自立を支えるくらしの力
「排泄 トイレでの排尿①」
藤野泰彦

●エッセイ
子どもを取り巻く世界とその仕組み
「誰が診断を求めるのか」
玉井邦夫

●社会性
新SSTの実際 指導の中で取り組む遊びやゲーム
-アスペルガー症候群・ADHD・LDの子どもを中心に
「他者に関心を持ち、相手に合わせる」
二宮信一

●成人期
社会で働く・地域で暮らす
「作業所の現場から-社会参加のあり方を考える」
森 将知

●子育て
あなたの子育て相談室
「将来の余暇活動に向けて、卒業前にしておいたほうがいいことは何か?」
森 将知

私の子育て日記
江口恵美子

●エッセイ
スタートライン
「N君への手紙」
七木田 敦

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信

特集「わが家の進路選択」

 学校は、子どもにとって日中の大半を過ごす大切な場所です。地域によって選べる幅に差はありますが、進路選択は保護者にとっても子ども自身にとっても、大きな関心事だと思います。学校を選ぶ視点とは? 具体的にやるべきこととは? 親子の話し合いをどうするのか? 保護者の方々の体験談と専門家のアドバイスから考えたいと思います。

子どもの将来をふまえた学校選び
佐藤 暁/岡山大学 大学院 教育学研究科
1 はじめに
2 学校・学級選びにかかわる情報
3 一人で決めない、共同決定の大切さ
4 おわりに

保護者体験談1(小学校選択)
特別支援学級を選んで
石原 みゆき

保護者体験談2(中学校選択)
わが家の進路選択
関 直美

保護者体験談3(高校選択)
高校卒業したらなぜ就職しなきゃいけないの?
_橋 利加子 

特集「衝動的な子どもへの対応」

 よく考えずにパッ動いてしまう子どもの場合には、大人から注意ばかり受け、自己評価が低くなってしまうことが少なくありません。
 今回の特集では、動きの衝動性は、どのようなことが原因で起こっているのかを考え、動きのコントロール力を高めるための取り組みを、個別場面と集団場面の視点から考えます。


動きのコントロール力を高める取り組み
飯村 敦子/鎌倉女子大学 認定ムーブメント教育・療法専門指導員
1 はじめに-「衝動的な子ども」とは-
2 なぜ衝動的なのか
3 「動くこと」による支援
4 支援の実際
5 おわりに

集団の中での衝動的な子どもへの対応方法
渡部 匡隆/横浜国立大学 教育人間学部
1 衝動性のある子どものとらえかた
2 衝動性の背景にあるもの
3 集団の中での対応法
4 最後に
特集「働く意欲を育てる」

発達に障害がある人の民間企業における雇用率は、年々上昇しています。彼らが意欲を持って仕事に臨むために必要な力とは、どのようなものなのでしょうか。また、仕事を継続していくために必要な力とは、どのようなものなのでしょうか。今回は、働く意欲を育てるための課題や支援を、ライフステージごとに考えます。


「働く意欲」につながる力を育てる
上岡 一世/愛媛大学 教育学部特別支援教育講座
1 はじめに
2 就労事例に学ぶ
3 仕事をするために必要な力
4 働く意欲を高めるためには
5 キャリア教育の重視

「働く意欲」を育て、継続していくためには
工藤 啓/NPO法人「育て上げ」ネット
1 「働く」と「働き続ける」
2 働く意欲を育てる
3 働き続けるナナメの関係
4 彼ら/彼女らが働き続ける理由

特集「感情や共感性の育ち方、育て方」

発達障害のある子どもと関わっていると、相手の気持ちが分かっていないと感じたり、気持ちが通じにくいと感じたりすることがあります。
今回の特集では、共感性がどのように育つのかを、保護者アンケートや脳科学、発達的視点から探り、共感を高める関わり方について考えます。



感情や共感性の育ち方に関するアンケート調査
編集部
1 自己の感情の芽生えについて
2 他者の感情への気づきと共有について

なぜ人は共感できるようになるのか
秦野悦子/白百合女子大学 文学部 児童文化学科 発達心理学専攻
1 共感は情動(感情)のコミュニケーション
2 学齢前における共感の発達的変化
3 発達障害のある子が他者と共感しにくい背景
4 共感の発達を高める対応
特集「不器用な子どものあそびを広げる
-感覚統合からのアプローチ」

子どもは、「あそび」の中から多くのことを学びます。しかし不器用な子どもは、あそびにうまく参加できなかったり、うまくできないという自信のなさから、参加しなかったり…といったことが少なくありません。この結果、未学習、未経験のことが増えるという、二次的な問題を抱えている子どももいます。不器用な子どものあそびを広げるには、どうすればよいでしょうか? 今回は、感覚統合からのアプローチをご紹介します。

佐藤 和美/福岡県須恵町立須恵第三小学校 特別支援学級



1 「不器用さ」とは
2 不器用な子どもの気持ち
3 感覚統合療法とは
4 不器用な子どもの発達を促すあそび
5 事例
6 感覚統合のあそびへの期待

発達教育の内容

  • 出版社:発達協会
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:B5判
発達につまずきのある子どもの子育てと保育・教育を応援します。
発達障害のある子どもに関わる学校や園の先生、さまざまなセラピストや保健師、子育て中のお母さん、お父さんから支持をいただいています。コミュニケーション、社会性、身辺自立、家族支援といったさまざまな分野のトピックスをお伝えする豊富な連載。毎月、タイムリーなテーマで企画される充実した特集で、読者の皆様のご要望にお応えします。日々、子どもと関わっている言語聴覚士、精神保健福祉士、医師などの専門職が責任編集しています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

発達教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.