特集「感情や共感性の育ち方、育て方」
発達障害のある子どもと関わっていると、相手の気持ちが分かっていないと感じたり、気持ちが通じにくいと感じたりすることがあります。
今回の特集では、共感性がどのように育つのかを、保護者アンケートや脳科学、発達的視点から探り、共感を高める関わり方について考えます。
感情や共感性の育ち方に関するアンケート調査
編集部
1 自己の感情の芽生えについて
2 他者の感情への気づきと共有について
なぜ人は共感できるようになるのか
秦野悦子/白百合女子大学 文学部 児童文化学科 発達心理学専攻
1 共感は情動(感情)のコミュニケーション
2 学齢前における共感の発達的変化
3 発達障害のある子が他者と共感しにくい背景
4 共感の発達を高める対応
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!