- 定期購読
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
ELLE DECOR ITALIAN EDITION(エル デコ イタリアン) 雑誌の内容
- 出版社:洋雑誌
- 発行間隔:月刊
- 発売日:1,3,4,5,6,7,9,10,11,12月の28日
- 参考価格:2,178円
ELLE DECOR ITALIAN EDITION(エル デコ イタリアン)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.00
全てのレビュー:2件
レビュー投稿で500円割引!
素敵な家具や家に大変癒されます。洗練されたデザインのものが多く参考になります。
ゆっくりと、ページをめくりながらインテリア 空間 雰囲気を楽しんでいます。Nendo対談も楽しみにしております!
ELLE DECOR ITALIAN EDITION(エル デコ イタリアン)を買った人はこんな雑誌も買っています!
洋(海外)雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/04/09
発売号 -
2021/04/02
発売号 -
2021/03/26
発売号 -
2021/03/19
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/03/05
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021年04月16日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021/4/18号
This Week
On the Cover
日本人初優勝 松山英樹選手
米ジョージア州オーガスタで開かれたゴルフのマスターズ・トーナメントで松山英樹選手が初優勝し、日本男子としてメジャー大会初制覇を果たしました。10度目の挑戦での偉業達成です。18日号の表紙は、マスターズ優勝者に贈られるグリーンジャケットを着てほほえむ松山選手です。
◇今週の注目記事 ================
◇Weekly Picks: チュニジア映画初のオスカーノミネーション
米アカデミー賞で、チュニジア映画として初めて外国語作品賞の候補にあがった「皮膚を売った男」が注目を集めています。自分の背中にタトゥーを彫ってもらうことで「生ける芸術作品」として欧州内の一部を自由に行き来できる権利を得たシリア人難民の物語です。監督は「モノやカネが自由に世界を行き来できるのに、人間の移動がこれほど制限される現代世界の理不尽さを問いたい」と語っています。
◇Special: 英女王一番の理解者 逝く
英国のエリザベス女王の夫エディンバラ公フィリップ殿下が亡くなりました。99歳でした。ギリシャで生まれ、結婚前はデンマークとギリシャの王子の称号を持っていました。女王即位後は海軍軍人としてのキャリアを捨て、女王を陰で支えることに徹したその生涯と人物像を探ります。
◇Movies: ブックセラーズ
オンライン書店の登場、そして電子本の出現で、街の書店はすっかり数が減りました。しかし、紙の本を愛する人たちの情熱は減りません。この映画は、紙の本を愛する書店主や希少本ディーラーなど、個性的な「ブックセラー」たちを追うドキュメンタリーです。
◇Travel: バハ・カリフォルニア半島
米国との国境を越え、メキシコ側に入ってすぐの街・ティファナから南のサンルカス岬までの細長い半島は、太平洋とカリフォルニア湾の間にはさまれています。砂漠と美しいビーチがつながっている野性味たっぷりの半島は、メキシコ人たちが勧める旅行先になっています。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
初級者向けにコンパクトなニュースを紹介するコーナーです。語句を解説するヒントも充実しており、英文ニュースの入門編として活用できます。今回は、米国コネティカット州の道路を渡ろうとする母グマが子グマに手を焼く動画がネット上で話題に▽30年余り前の未開封のゲームソフト「スーパーマリオ」が米国の競売で高額で競り落とされる▽オーストラリアで海水浴客がタコに触手でたたかれる▽自動車メーカーのボルボが、世界中の全従業員を対象に24週間の育児有給休暇を取得できるようにする――の4つのニュースを取り上げています。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう
口語英語の宝庫と言われる「句動詞」を、実用性の高い例文を使ったクイズ形式で学びましょう。句動詞とは、「動詞+前置詞」または「動詞+副詞」で構成され、ひとつの動詞として機能する熟語(イディオム)のこと。ラテン語やギリシャ語系の高尚な単語も重要ですが、基本動詞を使いこなすことが表現力アップにつながります。tolerate(耐え忍ぶ)⇒ put up with、confiscate(取り上げる)⇒ take away、acquiesce(黙諾する)⇒ give in のように、日常会話では同じ意味を表す別の難しい動詞があっても、句動詞の方が好まれます。英字新聞の記事にも頻出し、大学入試や各種検定試験対策にも有益です。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
無料アプリ「朝日コネクト」や朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めるこのコーナー。これまでは英文の読み上げ速度を変えて、ノーマルスピードとスロースピードで計2回音声を流していましたが、4月からスロースピードを廃止し、ノーマルスピード1回のみにしました。今年始まった大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、昨年まで2回流れていた音声を1回だけとする問題が増え、1回で聞き取れる能力が求められていることに対応しました。また、英文の分量をこれまでの倍近くに増やし、聞き取って記入する欄も増やしました。今週号のテーマは「米のオンライン裁判で弁護士の顔が子猫になる珍事」です。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、マリーが自宅で学校の劇のせりふを練習していますが……。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4~6月は、英国ウェールズ出身のベサニー・カミングスさんが担当します。現在は東京都大田区役所に国際交流員として勤務し、文化や言語の架け橋として外国人区民をサポートしながら大田区や母国の魅力を紹介しています。今週号では、国際交流員の仕事の内容や日本への愛を語ります。朝日コネクトや朝日ウイークリーのウェブサイトでは筆者自身の朗読による音声を聞くことができます。
◆シミケンの英単語使い分け講座
装いを新たにした、KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんの名物コラムです。名詞を中心に、意味がよく似た単語の使い分けを解説します。冒頭にはクイズを用意し、各単語の特徴を説明しながら正解を示します。語源に関する簡潔な記述もあるので、単語の成り立ちを理解するのに便利です。記事の最後では、例文を通して取り上げた単語の違いが理解できるようになっています。今週号は「家、住居」を取り上げます。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Lisa’s Wanderings Around Japan: 花巻市(岩手県)
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんの人気コラムが、舞台を東京近郊から日本各地に拡げました。それぞれの土地の隠れた魅力やゆかりの人物を、独自の視点で紹介します。コロナの流行が一段落しインバウンドの旅行者が戻ってきたら、英語で景勝地を外国人に説明するのに役立ててください。今回は宮沢賢治生誕の地を訪れました。
◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に、実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。今回のテーマは「足踏み」です。
◆POSTCARDS FROM A BILINGUAL FAMILY
筆者の家庭を舞台にしたバイリンガル漫画エッセー。今回は、日米の食パン類の違いについて考察します。
◆Marty’s Playlist
米ワシントンDC出身のミュージシャン兼プロデューサー、マーティ・フリードマンさんが、「KC & ザ・サンシャイン・バンド」の「ゲット・ダウン・トゥナイト」を通して、往年のディスコ・ミュージックを解説します。
◆Essay: Scatterbrain Diary
TBSラジオでパーソナリティーを務める翻訳者・通訳者のキニマンス塚本ニキさんによる日英バイリンガル・エッセーです。日本とニュージーランド両方の文化背景を持つニキさんが、身の回りのことから社会問題まで鋭い切り口でお届けします。今回は、ニキさんを翻訳者への道に導いた子どもの頃の読書熱について語ります。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆News
米バイデン政権が法人税増税案を発表▽韓国ソウル・釜山市長選で、ともに与党が大敗▽ヨルダン国王が反乱の鎮圧を宣言――のニュースをお伝えします。
◆Topics
エジプトで、王家のミイラ22体がカイロ市内をパレードして新博物館に引っ越した話と、約120年前に英ビクトリア女王が戦場の兵士たちに贈ったチョコレートが発見された話をお届けします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2021/04/10
発売号 -
2021/04/03
発売号 -
2021/03/27
発売号 -
2021/03/20
発売号 -
2021/03/13
発売号 -
2021/03/06
発売号
The Japan Times / The New York Times Weekend Edition
2021年04月17日発売
目次:
[ニューヨークタイムズ休刊に関するご案内]
ニューヨークタイムズは、例年1/1付(元旦)、5/1付(レイバーデー)、12/25付(クリスマス)は休刊となります。
2021年のNYT休刊日は、1月1日が金曜日・5月1日が土曜日・12月25日が土曜日です。
5/1(土)と12/25(土)のThe Japan Times / The New York Times Weekend edition は、ジャパンタイムズのみの単独発行となります。
なお、料金は通常と変わりません。予めご了承ください。
国際的な視点に立って、国内の日刊紙では読めない幅広い話題を提供
-
2021/03/28
発売号 -
2021/03/21
発売号 -
2021/03/14
発売号 -
2021/03/07
発売号 -
2021/02/28
発売号 -
2021/02/21
発売号
The Economist Newspaper Limited
英国The Economist(エコノミスト)
2021年04月17日発売
目次:
The world this week
Politics this week
Business this week
KAL’s cartoon
Leaders
Future of the union
The Untied Kingdom
The bonds that hold the United Kingdom together are fraying. The government needs to try to mend them
Corporations and democracy
The political CEO
Business and politics are growing closer in America, with worrying consequences
Monetary policy in America
Be prepared
Inflation is rising. The Federal Reserve should be clearer about what comes next
Afghanistan
The final countdown
Joe Biden is wrong to pull troops out of Afghanistan
Biology and ethics
Softly, softly
The creation of part-human, part-monkey embryos will discomfit many, but research should be encouraged
Chaos in Myanmar
Asia’s next failed state
Myanmar will become a Burmese blaze unless its neighbours adopt a more constructive stance
Letters
Letters to the editor
On pulse oximeters, special drawing rights, Lord Salisbury, boycotts, religion, Harvard
Briefing
Scottish independence
The long road back to Europe
Many Scots see independence as the antidote to Brexit. It may be its mirror, too
Asia
Myanmar’s failing coup
Burmese blaze
Afghanistan
The end of forever
Mahua season in India
Botanical blessings
Banyan
Dropped connection
China
Covid-19 in Hong Kong
A patriotic jab, or one that works better?
Robbing graves
A dirty business
Chaguan
Misremembering Mao
United States
Free speech and social media
Rule of thumb
Police technology
Eyes in the sky
Police accountability
George Floyd’s legacy
Vaccine hesitancy
Seen and not herd
State finances
The disaster that wasn’t
Safe drinking water
Good job, Newark
Lexington
Retreat from Kabul
The Americas
Guns in Brazil
Playing with firearms
St Vincent
The Soufrière volcano is creating chaos in St Vincent
Costa Rica
No longer top of the class
Bello
Either way, it’s bad news
Middle East & Africa
Israel, Iran and America
Explosive diplomacy
Hunger in the Arab world
Feast, fast and famine
Tunisia
The megaphone
West Africa’s sea cucumbers
Slug-like and precious
Ethiopia’s war economy
Blowing in the wind
Europe
German politics
A fracturing Union
Russia and Ukraine
On manoeuvres
Women in Italy
The big divide
Norwegian cuisine
Fish tongues, harvested by children
Charlemagne
A Calhounian moment
Britain
Northern Ireland
Unhappy anniversary
Business and government
Old ideas, new problems
Wales
Sleeping dragon
Town planning
Paved paradise
Shirley Williams
A lioness of liberalism
Bagehot
The dynasty factor
International
Foreign investment
India Inc
Business
The political company
From handshake to clenched fist
Personal transport
The future of getting from A to B
Bartleby
Stepping down is hard to do
Microsoft
Method in the madness
L’Oréal
Hieronimus boss
Schumpeter
SEA of opportunity
Finance & economics
Combating money-laundering
Losing the war
Inflation
Base jumping
China’s economy
The devil in the data series
Wall Street
Hand over fist
Buttonwood
A tourist’s guide
Free exchange
The common-sense economist
Science & technology
Experimental biology
Fantastic beasts and how to make them
Psychology
Less is often more
Photography
Liquid selfies
Superforecasting
Welcome to the Cosmic Bazaar
Books & arts
The cold war
A very close shave
American history
Band of sisters
New British fiction
The will to live
Contemporary art
Beyond the frame
Economic & financial indicators
Economic data, commodities and markets
Graphic detail
Football “curses”
What goes down must come up
Obituary
Prince Philip
Pledge of a lifetime
英国の世界に誇る知性『The Economist』。全体像を把握するには、より確かな視点が必要です。Economistは重要な問題に焦点を絞り、その全容を明らかにします。
-
2021/04/10
発売号 -
2021/04/03
発売号 -
2021/03/27
発売号 -
2021/03/20
発売号 -
2021/03/13
発売号 -
2021/03/06
発売号
DIRECT PUBLISHING ASIA
世界各国で発売されているReader’s Digestのアジア版は英文の洋雑誌です。
-
2021/03/04
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2020/12/30
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号
National Geographic Society
1888年の創刊以来、世界180カ国1050万人に愛されている「NATIONAL GEOGRAPHIC」英語版!!
-
2019/09/01
発売号 -
2019/08/01
発売号 -
2019/07/01
発売号 -
2019/06/01
発売号 -
2019/05/01
発売号 -
2019/04/01
発売号
ネイチャー・ジャパン株式会社
世界No.1総合科学ジャーナル 『Natureで、最先端の科学に出会う!』
-
2018/04/05
発売号 -
2018/03/01
発売号 -
2018/02/01
発売号 -
2018/01/04
発売号 -
2017/12/07
発売号 -
2017/11/02
発売号