- 定期購読
- 最新号(通巻163号)
- バックナンバー
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
中医臨床 雑誌の内容
- 出版社:東洋学術出版社
- 発行間隔:季刊
- 発売日:3,6,9,12月の20日
- 参考価格:1,760円
中医臨床 通巻163号 (発売日2020年12月20日) の目次
治療戦略/2020年度冬急性上気道炎ストラテジー(加島雅之)
臨床報告/COVID-19感染症に対する漢方治療 ~支持療法・後遺症を中心に~(小川恵子)
特集/和解と調和の治療――和法
リード(編集部)
概説/和法と和解剤の発展(范方馨ほか)
名医の経験/胡国俊和法による治療経験(趙鳳芹ほか)
名医の経験/熊大経和法による鼻淵治療(任潤媛ほか)
臨床応用/和法の方薬による血液疾患の治療経験(李達ほか)
臨床応用/皮膚疾患治療における和法の応用(楊素清ほか)
新・方剤学~方剤分類と方意~/第13回/“散”の治法:和解剤〈2〉(加島雅之)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/益気助衛・養血通絡法による口僻治療(丁元慶)
銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第12回/反復性のバルトリン腺炎(田中耕一郎ほか)
ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑭/誠心堂薬局/漢方と鍼灸が中医学の両輪(西野裕一/[聞き手]猪越英明)
乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第9話/局部の望診⑤(石井尊子)
弁証論治トレーニング108〈腰痛と下痢〉(滝沢健司)
回答へのコメント(高橋楊子・呉澤森)
次回出題(呉澤森)
新連載/TCMA研修 フィードバックto the フューチャー[第1回]/病因病機を時系列で図式化してみよう!(鎌田剛)
針灸処方学/第4回/対証処方④/補益方 (渡邉大祐)
鍼灸百話/第47話/ツボ(圧痛)はいつごろ出来る?(篠原昭二)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その44/「臓腑弁証」を検証する/脾胃の差異を考える(盧嘉林)
近況雑感/経絡を巡行する“気血”とは?(浅川要)
REPORT/第10回 日本中医学会学術総会 ~次世代中西医学結合:伝統医学と先端科学の融合~(編集部)
未病を治す智恵45/整形外科分野における中医内服薬の活用(藤田康介)
書籍紹介/『漢方で免疫力をつけるウイルス対策からウエルエイジングまで』(仙頭正四郎著)
書籍紹介/『中医外科学』(辰巳洋主編)
+ 中医臨床の目次配信サービス
中医臨床のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.44
全てのレビュー:9件
レビュー投稿で500円割引!
中医臨床(161号)に中国でのコロナ対策について細かく記載されていて、日本にある漢方の使い方をもっと情報発信出来れば、今現在の逼迫した医療体制を手助けできるような気がしました。
いつも楽しみに読まさせていただいております。毎回中医学・漢方の素晴らしさには驚いております。定期購読は来る楽しみがあり次号をワクワクしながら待っております!
いつも三年購読にしているので、更新するたびに「ああ、自分の中医学歴も結構長くなったもんだなぁ」とその時々なりの感慨にふけります(笑)。 この道の大家による学理はもとより、ベテラン臨床家の実践に関する取材記事も継続して掲載され、読み物としての楽しさ、とっつきやすさを付け加えていると思います。 雑事に追われる怠け者の私には、毎月送られてきたところでどうせ「積ん読書」に終わるのは目に見えていますので、季刊という発行頻度もまた、消化不良を起こさずに続けられるポイントになっているように思われます。 これからも末永く発刊されるよう願っています
中医学の先生方の細かい解説が分かりやすく、中医学への苦手意識が少し改善され、臨床での診断に大変役立ちます。
独善に陥りやすい臨床の現場で、新しい視点や異なる処方を客観的に俯瞰し、検証できるので、重宝しています。迷った時にインスピレーションが得られるので参考にしています。
他の鍼灸雑誌を定期購読していたのですが、内容が物足りなく感じ、たまに購入していたこちらを定期購読することにしました。毎日の臨床、勉強に役立つ雑誌です。
よく見かけるたびに立ち読みしたり、本を借りて必要なところをコピーしたりと様々な機会で学ぶことが多かった為購入することに決めました。色々な先生の治療の考え方や見立、老中医の処方など興味深い内容が豊富です。治療を研鑽に活用していきたいと思います。
学会の今年のテーマが、不妊症だということで今回から初めました。老中医の方の考え方に、目から鱗……。;今まで知らなかった方法があり、今後にいかしていきたいと思っています。ありがとうございました。
一時のパワーは落ちたが、それは、この雑誌のせいというより中国本国での面白い論文がなくなってきたせいだろう。中医に興味のある人は、読まないというオプションはない。
中医臨床をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
さらに、中医臨床では具体的な治療のデータなど、分かりやすい情報が載っています。実際に治療を行った時の成果が書かれているので、どの程度の効果があるか十分に理解できます。その他にも、中国伝統医学を実際に研究している方への、インタビュー記事もあって参考になります。歴史のある中国の治療法には、今までの歴史など学ぶべき点が多くありますが、そのような情報も記事として書かれるため、中国伝統医学について詳しく理解できます。日本国内ではあまり知られていない中国伝統医学ですが、中医臨床を読めば多くの知識を得られます。医療に関する仕事している人にも役に立つ、利用しやすい雑誌です。
中医臨床のバックナンバー
治療戦略/2020年度冬急性上気道炎ストラテジー(加島雅之)
臨床報告/COVID-19感染症に対する漢方治療 ~支持療法・後遺症を中心に~(小川恵子)
特集/和解と調和の治療――和法
リード(編集部)
概説/和法と和解剤の発展(范方馨ほか)
名医の経験/胡国俊和法による治療経験(趙鳳芹ほか)
名医の経験/熊大経和法による鼻淵治療(任潤媛ほか)
臨床応用/和法の方薬による血液疾患の治療経験(李達ほか)
臨床応用/皮膚疾患治療における和法の応用(楊素清ほか)
新・方剤学~方剤分類と方意~/第13回/“散”の治法:和解剤〈2〉(加島雅之)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/益気助衛・養血通絡法による口僻治療(丁元慶)
銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第12回/反復性のバルトリン腺炎(田中耕一郎ほか)
ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑭/誠心堂薬局/漢方と鍼灸が中医学の両輪(西野裕一/[聞き手]猪越英明)
乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第9話/局部の望診⑤(石井尊子)
弁証論治トレーニング108〈腰痛と下痢〉(滝沢健司)
回答へのコメント(高橋楊子・呉澤森)
次回出題(呉澤森)
新連載/TCMA研修 フィードバックto the フューチャー[第1回]/病因病機を時系列で図式化してみよう!(鎌田剛)
針灸処方学/第4回/対証処方④/補益方 (渡邉大祐)
鍼灸百話/第47話/ツボ(圧痛)はいつごろ出来る?(篠原昭二)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その44/「臓腑弁証」を検証する/脾胃の差異を考える(盧嘉林)
近況雑感/経絡を巡行する“気血”とは?(浅川要)
REPORT/第10回 日本中医学会学術総会 ~次世代中西医学結合:伝統医学と先端科学の融合~(編集部)
未病を治す智恵45/整形外科分野における中医内服薬の活用(藤田康介)
書籍紹介/『漢方で免疫力をつけるウイルス対策からウエルエイジングまで』(仙頭正四郎著)
書籍紹介/『中医外科学』(辰巳洋主編)
リード(編集部)
臨床報告/オンライン診療によるCOVID-19 に対する漢方治療の経験(中本かよ(佳代子))
臨床報告/COVID-19 疑い例に対する漢方エキス製剤での治療経験をもとに ~日本における中医 学・漢方医学のあり方についての提言~(長瀬眞彦)
論説/COVID-19が中医学・漢方医学に示唆すること(加島雅之)
論説/COVID-19の治療を考える ~重症化に至らせないための処方とは~(峯尚志)
論説/湿毒疫とみなして重症化を予防する ~張伯礼氏の武漢での臨床報告から~(木田正博)
提言/漢方医学からCOVID-19と向きあう薬と生活の提言(仙頭正四郎)
所感/中医学の原則からみたCOVID-19の予防(関隆志)
調査報告/中国におけるCOVID-19の治療プロトコールの進展について ~中医学治療を中心に~(別府正志)
新・方剤学~方剤分類と方意~/第12回/“散”の治法:和解剤〈1〉(加島雅之)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/疏風寒・益気血による急性口僻治療(丁元慶)
銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第11回/男性不妊(田中耕一郎ほか)
漢方エキス製剤の中医学的運用/化学療法後の口腔粘膜炎による咽頭痛に対し半夏瀉心湯を投与した2例(河﨑文洋ほか)
中国の地域流派探訪/旴江医学⑤/インタビュー/江西の傷寒派・蒋小敏教授に聞く/寒温統一の継承(蒋小敏[聞き手]編集部)
読者からの手紙/[回答]路京華
特別寄稿/膜原の淵源および理論と臨床(路京華ほか)
ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑬/薬石花房 幸福薬局/健康を通して社会貢献するために(幸井俊高/[聞き手]猪越英明)
内経入門/第26回/気ってなに? その2(斉藤宗則)
乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第8話/局部の望診④後編(石井尊子)
弁証論治トレーニング107〈顔面神経麻痺に伴う味覚障害〉(呉澤森)
回答へのコメント(呉澤森・高橋楊子)
次回出題(滝沢健司)
針灸処方学/第3回/対証処方③理気方(渡邉大祐)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その43/「衛気」を検証する/衛気が流れる深さ・部位とその治療(北上貴史)
鍼灸百話/第46話/鎮痛効果の関与は末梢神経か,経絡か?(篠原昭二)
未病を治す知恵44/中国で認知されはじめた運動としての自転車(藤田康介)
書籍紹介/『文庫・金匱要略』(森由雄編著)
リード(編集部)
報告/中国におけるCOVID-19に対する中医学の取り組みを振り返って(藤田康介)
症例/COVID-19の3症例(陳志威ほか)
附表/COVID-19の予防・治療用方剤一覧(日本中医協会)
論考/感冒門攷(加島雅之)
リポート/「COVID-19中医対策」Live交流会
新型コロナ(COVID-19)伝統医学でできること/「中医セルフケアのすすめ」
緊急発行/別冊 中医臨床『COVID-19と中医学』
新・方剤学~方剤分類と方意~/第11回/解表剤〈10〉(加島雅之)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/疏風散邪・養営和衛による急性の口僻治療(丁元慶)
医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用⑳/最終回/生薬構成が類似した処方同士を比較する〈16〉―気血・気陰双補篇―(渡邊善一郎)
銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第10回/月経前症候群の一症例(田中耕一郎ほか)
漢方エキス製剤の中医学的運用/慢性腰痛に対し五積散が奏功した1例(山本重忠)
漢方医学と中医学の架け橋/第19回/最終回/シリーズを振り返って(奈良和彦ほか)
特別寄稿/21世紀以降の中国の中医薬政策をめぐる社会的背景(宮内雄史)
ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑫/後楽堂薬局/多くの縁が結んだ中医学 東京・本郷に根をはる(今井太郎/[聞き手]猪越英明)
乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第8話/局部の望診④(石井尊子)
弁証論治トレーニング106 〈気管支喘息〉(滝沢健司)
回答へのコメント(高橋楊子・呉澤森)
次回出題(呉澤森)
針灸処方学/第2回/対証処方②清熱方(渡邉大祐)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その42「衛気虚」を検証する/易感冒は衛気虚だけではない~衛気は「めぐる」ことで力を発揮する~(金本貴行)
鍼灸百話/第45話/いびきに対する鍼治療介入(篠原昭二)
近況雑感/元神の府 命門の竅(浅川要)
未病を治す知恵43 新型コロナウイルス感染症 回復期への取り組み(藤田康介)
巻頭インタビュー
ニッポンの中医臨床/滝沢健司先生に聞く/中西医結合の新たな可能性(滝沢健司/[聞き手]編集部)
◆特集/雑病に応用する汗法
リード(編集部)
研究概況/「汗法」研究の現状(韓文舫ほか)
臨床経験/国医大師・李士懋/汗法の応用(王四平ほか)
臨床経験/汗法を用いたネフローゼ症候群治療の2症例(李慶盟ほか)
臨床経験/温成平 汗法を用いた免疫疾患治療の経験(楊莎莎ほか)
症例報告/雑病に対する辛温発散の2症例(篠原明徳)
症例報告/原因不明の下腿浮腫に汗法が有用であった1例(吉澤和希)
新・方剤学~方剤分類と方意~/第10回/解表剤〈9〉(加島雅之)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/疏風清熱・養血活絡法による陽明風熱の口僻治療(丁元慶)
医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用⑲/生薬構成が類似した処方同士を比較する〈15〉―疼痛疾患篇―(渡邊善一郎)
銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第9回/かゆみの4症例(田中耕一郎ほか)
漢方エキス製剤の中医学的運用/保存的加療を行うも改善を得られない経管栄養患者の大腸イレウスに大建中湯が奏功した1例(山本重忠)
漢方医学と中医学の架け橋/第18回/『古今方彙』講習会(その2)/『古今方彙』を読む―痰飲門(4)(奈良和彦ほか)
REPORT/金沢と天津で続く伝統医学の学術交流漢方医学国際シンポジウム(in 金沢)(李弘揚・小川恵子)
ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑪/えいしん堂薬局・えいしん堂薬局付属鍼灸院/漢方薬・鍼・心身相関の気づきを3つの柱に(橋本英信/[聞き手]猪越英明)
乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第7話/局部の望診③(石井尊子)
弁証論治トレーニング105〈夜尿症〉(呉澤森)
回答へのコメント(呉澤森・高橋楊子)
次回出題(滝沢健司)
新連載/針灸処方学/第1回/対証処方① 解表方(渡邉大祐)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その41/「鍼灸手法」を検証する/置鍼術における時間の根拠(大石知絵子)
鍼灸百話/第44話/カゼ薬で治らなかったカゼ(篠原昭二)
近況雑感/目系(浅川要)
未病を治す智恵42/新型コロナウイルス騒動真っ只中での上海暮らし(藤田康介)
書評/経絡の魅力に触れることができる良書/―『経脈病候の針灸治療』(張吉主編・鈴木達也翻訳)(篠原昭二)
書籍紹介/『訂補薬性提要解説』(森由雄編著)
書籍紹介/『「傷寒・金匱」薬方大成 八味以上編』(中川良隆著)
WHO/ICD-11に伝統医学の章が新設 記念講演会(編集部)
◆特集/脾胃の調理を再考する
リード(編集部)
インタビュー/江西中医薬大学・何暁暉教授に聞く/旴江医学の脾胃学説何暁暉([聞き手]編集部)
名医に学ぶ/路志正教授による脾胃の昇降機能の調整法(劉喜明)
治療経験/脾の運化昇清失調の2症例~強い夏バテと線維筋痛症~(木田正博)
治療経験/経方医学により胃脾を調理することで奏効した3症例(小栗重統)
治療経験/過活動膀胱を脾虚の視点から治療した症例(緑川沢樹)
新・方剤学~方剤分類と方意~/第9回/解表剤〈8〉(加島雅之)
中医診察ナビゲーション/難治性疾患の弁証論治/陽明瘀熱による口僻および痤瘡治療(丁元慶)
医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用⑱/生薬構成が類似した処方同士を比較する〈14〉―皮膚病(祛風)篇―(渡邊善一郎)
銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第8回/子宮筋腫とアトピー性皮膚炎の2症例(田中耕一郎ほか)
漢方エキス製剤の中医学的運用/慢性膵炎と骨髄異形成症候群の治療中に起きた激しい下痢に対し補中益気湯を投与した1例(河﨑文洋ほか)
杏林春秋/脾陰の系譜~脾陰虚を学ぶために~(奥野繁生)
漢方医学と中医学の架け橋/第17回/『古今方彙』講習会(その2)/『古今方彙』を読む―痰飲門(3)(奈良和彦ほか)
ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑩/福神トシモリ薬局/寄り添う心を大切に,漢方で妊娠できる体づくりを(歳森三千代・歳森和明/[聞き手]猪越英明)
乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第6話/局部の望診②(石井尊子)
弁証論治トレーニング104/〈めまい〉(滝沢健司)
回答へのコメント(高橋楊子・呉澤森)
次回出題(呉澤森)
中国の地域流派探訪/旴江医学④/インタビュー/江西中医薬大学・陳日新教授に聞く/江西で誕生した新たな灸法―熱敏灸(陳日新/[聞き手]編集部)
興味深い鍼灸症例/ウェルニッケ脳症が疑われた病症に対する鍼灸治療の一例(遠藤美穂)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その40「不眠と多夢」を検証する/夢への影響と睡眠時の特徴について(井田剛人)
鍼灸百話/第43話/口唇の異常と消化器症状と膝前面痛との関連(篠原昭二)
近況雑感/夾脊関(浅川要)
REPORT/第9回日本中医学会学術総会/次世代につなぐ中医学(編集部)
未病を治す智恵41/中国政府による2019年の中医学関連政策(藤田康介)
【追悼】/牟田光一郎先生のご逝去を悼む(吉冨誠)
書籍紹介/『舌鑑弁正 訳釈』(梁玉瑜口述・陶保廉記録・杉本雅子監訳・藤本蓮風訳釈)
◆特集/中医喉科~中国伝統医学の特色溢れる治療~
リード(編集部)
インタビュー/“謝氏喉科流派”第6代継承者 謝強先生に聞く/旴江で息づく謝氏喉科(編集部)
治療/謝強先生の慢性咽頭炎(慢咽痹)治療(謝強)
治療/干祖望教授の慢性咽頭炎治療(厳道南)
治療/名老中医による喉頭炎(喉喑)の治療
外用薬/咽喉科で用いる吹薬の歴史と現状(晏英ほか)
中国の地域流派探訪/旴江医学③ リポート/インタビュー 江西中医薬大学・何暁暉教授に聞く/旴江医学とは何か(何暁暉/[聞き手]編集部)
新・方剤学~方剤分類と方意~/第8回/解表剤〈7〉(加島雅之)
中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治/糖尿病性神経障害と急性口僻の併発治療(丁元慶)
杏林春秋/宋以前『傷寒論』考:還魂湯と三拗湯と麻黄湯(岡田研吉ほか)
医療用漢方エキス剤の中医学的理解とその運用⑰/生薬構成が類似した処方同士を比較する〈13〉―安神篇―(渡邊善一郎)
銀座煎じ研究会/症例カンファレンス/第7回/陰虚火旺か,心肝火旺か(田中耕一郎ほか)
漢方医学と中医学の架け橋/第16回/『古今方彙』講習会(その2)/『古今方彙』を読む―痰飲門(2)(奈良和彦ほか)
ニッポンの漢方薬局を訪ねる⑨/株式会社レークケア/薬局を中心にした地域ネットワークづくり(西村雄一/[聞き手]猪越英明)
内経入門/第25回/気ってなに?(斉藤宗則)
乾くんの教えて!望・聞・問・切診/第5話/局部の望診①(石井尊子)
興味深い鍼灸症例/重度の腰椎椎間板ヘルニアに対する鍼灸治療の一例(遠藤美穂)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その39 「証」を検証する/類似性をもった証をどのように見極めていくか(近江國宏)
鍼灸百話/第42話/歯科的に異常のある歯茎痛の鍼治療(篠原昭二)
近況雑感/物忘れ(浅川要)
弁証論治トレーニング103/〈帯状疱疹後神経痛〉(呉澤森)
回答へのコメント(呉澤森・高橋楊子)
次回出題(滝沢健司)
未病を治す智恵40/中医学と人工知能 その2/中医学のAI経方処方システムを使ってみて(藤田康介)
リポート/日本刺絡学会学術大会開催記(小野泰生)
中医臨床を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2021年02月20日発売
目次:
[特集]
◆「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり!
褥瘡状態評価スケール
DESIGN-R®2020 ここが変わった!
総論 日本発の「DESIGN-R®」は世界標準の褥瘡状態評価ツールになった
そして今、DESIGN-R®2020に
Part1 何が変わるの? 改定DESIGN-R®2020
Part2 改定ポイント① 「D:深さ」
①-1 「D:深さ」の項目に加わった「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」をどう評価する?
①-2 深部損傷褥瘡(DTI)疑いのアセスメントとケアの実際
①-3 深部損傷褥瘡(DTI)疑いの治療に有効な振動療法
Part3 改定ポイント② 「I:炎症/感染」
②-1 「I:炎症/感染」の項目に加わった「臨界的定着疑い」をどう評価する?
②-2 クリティカルコロナイゼーション(臨界的定着)の具体例と、治療・ケア方法
[特集]
◆サルコペニアの診断基準が変わった!
私たちでできる高齢者の栄養ケア
Part1 ポイントをおさえよう!
サルコペニアの診断基準で変わったところ
Part2 栄養ケアの最新トピック
Part3 ナ ースがおさえておきたいリハ栄養
[特別記事]
◆災害多発時代における災害看護
東日本大震災後10年間の災害発生の特徴
東日本大震災の災害医療とその後の10年
東日本大震災後の要配慮者問題
これからの災害看護
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学[最終回]
「病理力」を手に入れて前に進もう
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
黄疸・胆石のある患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました[最終回]
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」②
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
医師と一緒に考える
医師とのじょうずなコミュニケーション その1
[SPECIAL REPORT]
特別対談:ウィズコロナ時代の看護管理と在宅看護
情報マネジメントの重要性
排尿ケアに“クランベリー”を生かす
尿路感染症予防のための有効方法として
感染管理の鍵を握る栄養マネジメント
経管栄養における感染対策を中心に
[BOOKナビ拡大版]
ナースに届けたい おすすめの1冊
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
令和2年度診療報酬改定で注目!
精神科訪問看護基本療養費算定で必要になったGAF尺度って何?
◆看護師のはたらきかた座談会[最終回]
手術室看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
“いざ”という時に後悔しない 災害現場での判断・動き方 —被災ケアマネに聞く準備と心構え—
東日本大震災発生から早いもので今年で10年を迎えます。被災したケアマネジャーの小湊純一氏への取材をもとに、災害への備え、そして現場での判断や動き方について解説します。
<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子
<特別企画>
新人ケアマネ必読 今求められるケアマネジメントの視点 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈
<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
新刊紹介/information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
<巻末カラー>
・特別企画 超速報!何がどう変わる!? 2021年度 介護保険・介護報酬改正のポイント
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号
医学書院
看護管理
2021年02月10日発売
目次:
■特集 「面会制限」が患者の意思決定にもたらした倫理的課題 コロナ禍で患者・家族を支援した看護師の経験から■
□【インタビュー】高齢者が希望する最善の医療およびケアを受けるための倫理的考え方 日本老年医学会の『提言』を基に(会田薫子)
□【インタビュー】がん患者におけるCOVID-19による「面会制限」の影響 臨床実践と看護管理の視点から(田村恵子)
□リスク共生・リスク選択時代の意思決定支援 新型コロナウイルス感染症がもたらした変化と地域からの懸念(山岸暁美)
□「会えない」状況を踏まえた本人・家族への意思決定支援の変化 病院看護師と訪問看護師への調査を通じた面会制限による影響の考察(藤田 愛)
□【実践報告】コロナ禍での面会制限はどのような影響を与えたか(津田泰伸/山下将志)
□【実践報告】リモート面会による代理意思決定支援(小澤元子)
□【実践報告】面会制限が家族の病状認識に与えた影響 急性期病院における家族支援・スタッフ支援(谷田由紀子)
□【実践報告】終末期患者の意思決定支援 病院の面会制限の中で患者と家族の希望を地域でかなえるために(伊東紀揮)
□【実践報告】「面会制限」による在宅看取りの増加 連携のオンライン化の実現に向けて(岩本大希)
□【実践報告】COVID-19が若年がん患者の治療や緩和ケア,在宅看取りの支援に与えた影響(宇野さつき)
□【実践報告】面会制限により母親の変化に気づけなかった娘の悔しい思い 在宅の場での意思決定支援に関わる看護師に求められる役割(郡 美代子/松本美奈)
□【実践報告】コロナ禍での発熱患者対応で感じたジレンマ・課題 都内の訪問看護の現場から(富岡里江)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑫
看護部長の哲学 臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる②
[特別編]新型コロナウイルス感染症への対応(石垣靖子/田渕典子/高橋弘枝)
□TOPICS
学際的な看護管理学の教育を目指して 熊本県立大学大学院アドミニストレーション研究科の現状と将来構想(中尾富士子/宮園博光)
□NAレポート
「看護管理者のための1on1ミーティング」オンラインセミナー開催
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために①
May I help you?(ウイリアムソン彰子)
●新人看護師とプリセプターの視点から考える よりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために①
看護補助者から看護師に立場が変わった新人看護師の事例(川上ちひろ)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン①
難しい局面でも求められる創造的な話し合い(森 雅浩)
●明日を変えるコーチング⑭
未来の自分の声が,前に進むための一番の後押しになる 「いろいろなことを先延ばしにしてしまいます……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑰
確認して看護師,「あたりまえ」の擦り合わせ(寺本美欧)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために 174
涙,涙,涙は甘いかしょっぱいか(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2021年02月15日発売
目次:
■特集 「家族」の声 ケアを引き受ける/引き受けざるを得ない人には何ができるか■
□障害者の親の声 1人の「人」として語らせてほしい
「役割」「機能」ではない見方で(児玉真美)
□きょうだいの声 「ここにいていい」と言ってほしい
医療的ケアを要する兄弟・姉妹を持つ子の気持ち(清田悠代)
□親を看取った娘の声① 「別れ」はできなくてもいい
母を看取った末に抱いた、在宅医の率直な思い(岡山容子)
□親を看取った娘の声② 「同居しない娘」も支えてほしい
「最期まで一人暮らし」を叶えました(石射弥生)
□巻頭対談
「死なせる」議論より、ずっと手前の話をしよう――ACPにアドボカシーとエンパワメントを(佐々木淳/川口有美子)
□特別記事
地域包括支援センターで働く私が「銭湯」に見た可能性――ソーシャルキャピタルとしての「小杉湯」(藤澤春菜)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に! ・137
出会ったときがサヨナラの始まり(秋山正子)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・2
Step①手がかりを感じ取る力(清水奈穂美)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・11
認知症と薬物療法(内田直樹)
●このARTが気になる!(榊原千秋)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
中央法規出版
おはよう21
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
コロナ禍の認知症ケア 利用者への“悪影響”をどう食い止めるか
新型コロナウイルスの流行に伴う生活の変化は、認知症の人の心身に大きく影響を与えています。感染対策を行いながら、認知症の人に安心して生活してもらうためにはどうすればよいのでしょうか。現場の状況や実践例を交えながら、押さえておきたいコロナ禍の認知症ケアのポイントを解説します。
【在宅特集】
利用者に多い 尿失禁・頻尿とその対応
【特別企画】
東日本大震災から10年 復興に向けた取り組みと学び・教訓
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■注目ニュース PICK UP:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■〈最終回〉 コミュニケーション・ケアのレッスン 「演技スキル」でケアが変わる!:高室成幸
■〈最終回〉 利用者の「見えにくさ」への支援とケア:吉野由美子
■事故・トラブルを防ぐための介護リスクマネジメント:山田滋
■〈最終回〉 施設長・管理者のための 人が集まる職場のつくり方:糠谷和弘
■〈新連載〉 頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
・おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
・〈最終回〉 エガオノジカン
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・おはようクラブ<br>・パズルの広場
・インフォメーション
・注目!商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/09/16
発売号
日本医療企画
ヘルスケア・レストラン
2021年02月20日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2021年3月号(2021年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
今私たちにできること
看取りの栄養ケア
4月の介護報酬改定に向けて、厚生労働省の社会保障審議会で議論が進められている。
改訂事項の1つとして、看取り期における栄養ケアの充実を図る観点から、関与する職種として
管理栄養士を明記することになる見込みだ。
これはいったいどういうことなのか?また、具体的にどう取り組むべきことなのか?
看取りにかかわる医師、管理栄養士、そして家族との調整に奔走するケアマネジャーが集まり、
率直な意見を交わした。併せて、管理栄養士の取り組み事例も紹介する。
〈鼎談〉
入所の時から始まるのが看取り
最期までかかわる「食」の役割は大きい
蓮村友樹久氏
(社会福祉法人同胞互助会 愛全診療所 所長/特別養護老人ホーム愛全園 常勤医)
橋本ちひろ氏
(社会医療法人三宝会 社会福祉法人健成会 法人本部 管理栄養士)
細江 学氏
(社会福祉法人緑風会 東村山市南部地域包括支援センター センター長)
〈事例1〉
本人の状態と希望に沿った栄養ケアの実施
最善を尽くし後悔のない看取り介護を支えていく
正木直子(社会福祉法人マザアス 特別養護老人ホームマザアス日野)
〈事例2〉
食事に対するさまざまな「おもい」を傾聴し
本人と家族の意思を尊重した栄養ケアを実践
阿部茉利(社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会 中津特別養護老人ホーム喜久寿苑)
●RD’s Kitchen ~メニューをどうぞ~
貧血食
医療法人社団 神戸海星病院(神戸市灘区)
●今月の人〈Leading person〉
加藤 美紀
(医療法人社団 景翠会 金沢病院グループ 介護老人保健施設ふるさと)
●栄養管理実践レポート
独立行政法人労働者健康安全機構
大阪労災病院(堺市北区)
●世界の病院食・術後食〈第119回〉
丸山道生
(医療法人財団緑秀会 田無病院 院長)
●病院・施設の栄養サポートおやつ〈番外編〉
エネルギーアップ
キーマカレー
●Leader’s School
Lesson 1 フィジカルアセスメントから
画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
谷口英喜
(社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
Lesson 2 在宅で患者を支えて看取る
栄養評価とマインドアセスメント
岡田晋吾
(医療法人社団守一会 北美原クリニック 理事長)
Lesson 3 疾患ごとに学ぶべきこと
―管理栄養士によるClinical Question―
佐保洸太
(社会医療法人共愛会 戸畑共立病院 栄養科 NST専門療法士/栄養経営士)
●SEMINAR REPORT
摂食嚥下機能に応じた適切な食形態の選択
~看護師の視点から考える製品の選択と活用方法~
●栄養家の心得
一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
三 栄養士が知っておくべき薬の知識/林 宏行
四 時代の空気を読む/藤井将志
五 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
六 お世話するココロ/宮子あずさ
●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
第百五十五話「変化する社会と変わらない食」
●栄養指導で“あるある! こんなこと”〈第92回〉
田村佳奈美(福島学院大学短期大学部 食物栄養学科講師 管理栄養士)
●Goods selection 良品学
●バックナンバー・取扱書店一覧
●From EDITORS 次号予告
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年4月号(2021年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護報酬改定における口腔と栄養ケア
2021年度の介護報酬改定においては、リハビリテーション・機能訓練、
口腔、栄養の取り組みの一体的な推進が求められる内容となっている。
そこで本特集では、特に口腔と栄養の一体的な取り組みのあり方について、
対談と事例を通じて考察していく。
日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
照林社
プチナース
2021年02月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
パーキンソン病
別冊フロク
実習・国試で役立つ
看護学生のための 社会資源 POCKET BOOK
(新書判、36ページ)
特集
聞きかた&考えかたのヒント満載
アセスメントが得意になる!
アセスメントがうまくいくための4つのポイント
場面別 データ収集&アセスメントのしかた
1.健康認識についてのデータ収集
2.症状がある場合のデータ収集
3.栄養状態についてのデータ収集
4.患者の不安・気がかりについてのデータ収集
特集
先輩たちに聞いてみた!
就職したらどうなるの?
「仕事」のこと、聞かせて!
「プライベート」の過ごしかた、教えて!
学生のうちに、何をしておいたらいい?
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
新型コロナウイルス感染症患者、
6割以上の病院が受け入れ。日本看護協会が調査
<NEWS>
ジャニーズ事務所の寄付により、
認定看護師育成・看護師等学校養成所支援のための基金設立へ
<NEWS>
COVID-19患者への治療介入の割合が
あきらかに。国立感染症研究所が公表
<GOODS>
多彩な機能で変幻自在!
スマホ用チェキプリンター〈プレゼント〉
のぞいてみよう! ナースのシゴト場
一般内科病棟 (兵庫中央病院(兵庫県三田市))
実習で実践できる! 基礎看護技術
呼吸・循環を整えるの技術(2) 吸引
学生生活をサポート
プチシェア!
プチ♡いいね
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト
#ごろプロ
“看護師のかげさん”の実習お助けノート
ここにも発見! 看護の仕事
今月のBOOKS
プチナース2020年度総目次
2020年度の掲載内容を、ひくことができます
めざせ合格! プチナース国試部
『看護学生スタディガイド』連携・平成30年版出題基準準拠
めざせ国試合格! #プチナース国試部
★切り取ってファイリングできる!
必修問題、一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号
医学書院
精神看護
2021年01月15日発売
目次:
■特集 「生活保護」の本丸に迫る■
生活保護を利用している方たちに直接話を聞いて見えてきたもの(谷山 牧)
政治的に受けいれられる方法としてベーシック・サービスを提案する(井手英策)
底辺(ボトム)ではなく、基底(ベース)として考える生活保護(向谷地宣明)
パチンコとブロンと生活保護(匿名)
ザラザラした現実を生きる(山田嘉則)
生活保護受給者への保健師による健康管理支援の実際(藤田恭子)
生活保護受給者への健康管理支援事業の経過と事業内容(浅沼奈美)
米国のTANF! この考え方と仕組みが、日本の就労支援の参考になる(谷山 牧)
●もっと聞かせて皆さんの声
今回のテーマ:「私が大事にしている看護観」(山本侑里、追田葉月、河合正樹、菊 力弥、三浦貴裕、富岡健二、田代匡純、玉乃井雅浩、金 裕美、谷川寛郎)
●話題
「暦」を使った人材活用術(佐崎航大)
●間の間…16
言葉の味(伊藤亜紗)
●木田っちの、こんな所に行ってみたっち。…4
路上生活を送る人から見た生活保護(木田塔子)
●たくさんの人の声、Twitterで集めました!…2
「ここが変だよ精神科。私が目撃&体験した不思議ルール」(マツコ、TOKIYAPI、田端恭兵、眞榮和紘)
●渡邊恭佑の、「なんでもつないじゃいます」コーナー…6
芸術と動物は、私のメンタルを支え、感性を磨いてくれる存在(飯塚良子)
●「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…3
ジャック・ラカンの精神分析(斎藤 環)
●トラウマインフォームドな精神保健医療福祉のパラダイムシフト…3
ただ「居る」ことを保障しよう(熊倉陽介)
●患者さんと社会との接点を整えるシンデレラ・メイク講座…2
チークに注目(新田マリア)
●当事者研究のスキルバンク…21
本日の研究者:めっちさん 本日のスキル:べてるの三密実践法(べてるの家)
臨床・地域・教育・制度が見える雑誌
-
2020/11/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/05/15
発売号 -
2020/03/15
発売号 -
2020/01/15
発売号