- 出版社:ライフサイエンス出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:月末
- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- バックナンバー
セラピューティック・リサーチ 発売日・バックナンバー
■Roundtable:バイオシミラーの現状と将来
■Symposium:第41回埼玉不整脈ペーシング研究会
一般演題
通電中に興味深い局所電位の変化を示し,Broad Accessory Pathwayの存在が示唆された左前側壁副伝導路の1例
焼灼したMitral Line上に頻拍周期の半分以上のWide Double Potentialsを認めたにもかかわらず僧帽弁輪を旋回するマクロリエントリーと考えられた長期持続性心房細動アブレーション後心房頻拍の1例
左室前乳頭筋起源の心室性期外収縮に対してCARTO SOUNDによる超音波ガイド下のアブレーションが有効であった1例
当院の遠隔モニタリングシステム-患者アンケートを実施して-
心房細動カテーテルアブレーション中の抵抗値の変化と焼灼効果についての検討
原因不明の失神発作で心原性か非心原性かを見極めるためにILR(Implantable Loop Recorder)が有用であった1例
出血性ショック心臓における致死性不整脈の機序に関する実験的検討-活動電位不均一性とConnexin43変化について-
教育講演
新しい「失神の診断・治療ガイドライン(2012年改訂版)」に基づいた失神の診断と治療へのアプローチ
特別講演
心房細動・新たな治療戦略
■Symposium:第25回神奈川心不全研究会
一般演題
興味深い経過を辿った両心室ペースメーカー植込みを行った1例
急性心筋梗塞と鑑別が困難であった高齢女性のたこつぼ型心筋症による急性心不全の1例
希望する医療を実現しえたカテコラミン依存末期心不全患者の1例
貧血を合併した閉塞性肥大型心筋症にDDDペーシングが有効であった1例
特別講演
2010救急蘇生ガイドラインから:日本の貢献
■原 著
当院における降圧配合剤の使用経験-カンデサルタン8 mg/ハイドロクロロチアジド6.25 mg配合錠
およびカンデサルタン8 mg/アムロジピン5 mg配合錠の有効性についての検討
原発性骨粗鬆症患者に対するエルデカルシトール 0.75μg/日とアルファカルシドール1.0μg/日の前腕骨骨密度増加効果の比較-続報:症例の追加集積による再検討-
実地臨床下におけるエルデカルシトールとラロキシフェン塩酸塩の併用効果の検討(続報)-1年間の調査-
栄養士による糖尿病患者における神経障害合併の電話調査および冊子の疾患啓発効果
■REPORT:第38回日本脳卒中学会総会(STROKE 2013)
■REPORT:European Group for Blood and Marrow Transplantation 2013
■Symposium:第77回日本循環器学会学術集会ランチョンセミナー
心房細動アブレーションにおける薬物治療-抗不整脈薬,抗凝固薬,抗炎症薬をいかに使用すべきか-
■Symposium:第9回メタボリックシンドローム研究会
研究成果発表
1. 食行動変容にかかわる新規脳内メカニズムの解明とメタボリックシンドローム予防を目指した医学応用
2. n-3多価不飽和脂肪酸による血管内皮keep1-Nrf 2システム活性化の機序とその意義
3. 選択的アンドロゲン受容体修飾薬の抗メタボリックシンドローム作用に関する研究
4. 脂肪組織特異的酸化ストレス除去マウス,グルタチオン産生酵素過剰発現マウスの作製と解析
5. メタボリックシンドローム発症における脂肪組織の炎症の役割
6. メタボリックシンドロームにおける疾患感受性規定因子の解明-新規モデルマウスを用いた解析-
7. 病原体センサー・内因性リガンド系によるメタボリックシンドロームの新たな分子機構の解明
8. 非アルコール性脂肪肝形成におけるコレステロール合成経路の意義
9. 血管内皮細胞NF-κBシグナルのメタボリックシンドロームや寿命に及ぼす影響
10. 超百寿者由来iPS細胞を用いたアディポネクチンの抗動脈硬化メカニズムの解明
11. 非肥満者(BMI<25kg/m2)におけるインスリン抵抗性の臨床的意義と原因探索
12. メタボリックシンドロームにおける新規バイオマーカーとしての脂肪酸結合タンパクの可能性
特別講演
Inflammasomes, Metabolic Syndrome and the Regulation of Healthspan
■原 著
当院におけるHMG-CoA還元酵素阻害薬の使用と頸動脈内膜中膜複合体厚への影響の実態調査
2型糖尿病治療におけるDPP-4阻害薬3製剤の臨床的有用性の比較検討-SU薬との併用効果-
ウェアリングオフを有する進行期パーキンソン病に対する徐放化プラミペキソールの効果と安全性-従来製剤からの切替えオープン試験-
骨量減少におけるアルファカルシドールからエルデカルシトールへの変更例の改善効果
■Symposium:第12回リウマチ性疾患研究会
一般演題
ラット骨形態に及ぼすテリパラチドの作用-In vivo μCTによる動的観察-
当科のSLE 患者におけるミゾリビン投与の工夫-パルス療法-
指定講演
皮膚筋炎に見出される自己抗体の臨床的意義-抗CADM-140/MDA5抗体を中心に-
特別講演
抗リン脂質抗体研究の進歩
■Symposium:第39回難治性気道疾患研究会
一般演題Ⅰ
気管支拡張症ならびにgranulomatous lymphocytic interstitial lung diseaseを合併した分類不能型免疫不全症のVATS例
一般演題Ⅱ
BOSにおけるImpulse oscillometryを用いた呼吸機能評価
関節リウマチに合併した肺Mycobacterium avium intracellulare complex症における抗Glycopeptidolipid抗体の検討
難治性のABPAの進行例にオマリズマブが有効であった1例
一般演題Ⅲ
経気管支洗浄液でNocardia wallaceiが検出され,ST合剤投与で軽快した気管支拡張症の1例
高度な嚢胞性変化を伴った上葉優位型肺線維症類似の慢性間質性肺炎に肺アスペルギルス症を併発し血清IgG4が高値であった1例
特別講演Ⅰ
気道感染における防御機構とその制御
特別講演Ⅱ
コレクチンによる自然免疫機構
■原 著
2型糖尿病患者における開始形態別にみたシタグリプチンの効果
日本人労働者男性のカンデサルタン8 mg からアジルサルタン20 mg への切替えにおける降圧効果の検討
本態性高血圧患者を対象にしたアムロジピン5 mg+イルベサルタン100mgの併用と,トリクロルメチアジド1mg+イルベサルタン100mgの併用に関する比較試験
2型糖尿病患者におけるミグリトール長期投与における血糖コントロール,体重変動,脂質代謝および肝機能への影響について
虚血性心疾患と冠動脈MDCT-冠動脈プラークの性状と冠危険因子との関連について-
エポエチンベータからエポエチンカッパへの切替え
膠原病患者のステロイド投与に伴う骨量減少に対するエルデカルシトールとアレンドロネートの併用療法の検討-アルファカルシドールとアレンドロネートの併用療法との比較-
■Symposium:GERD研究会第17回学術集会
Session Ⅰ GERD Award最終選考
1. ラット逆流性食道炎モデルにおける雌雄間での食道粘膜傷害の違い
2. 臨床応用可能なバレット腺癌リスクマーカーの同定法-ブラッシング法を用いた分子生物学的診断
3. 胸やけ症状の発生に関する疫学研究-慢性腎疾患および慢性閉塞性肺疾患の関与について
4. 胃食道逆流症状に影響する生活背景因子の探索-FSSGスコアを用いたわが国の健常成人19,864人の横断解析
5. 表在型Barrett食道癌の深達度診断について-CV(caliber variation)の所見はSM癌の診断に有用か
6. PPI 抵抗性NERDにおける多チャンネルインピーダンス-pH 測定を用いた病態評価と低用量バクロフェンの有効性
7. 酸逆流が関連する好酸球性食道炎の病態と臨床的特徴についての検討
8. PPI 抵抗性非びらん性胃食道逆流症(NERD)の食道内圧検査,24時間インピーダンス・pHモニタリングによる病態解析
Session Ⅱ GERD研究会からの報告
Study 委員会からの報告
Session Ⅲ 特別講演
GERDの発症と合併症の新しい概念
Session Ⅳ 特別セッション
バレット食道の診断と治療-日本の観点
■原 著
アンジオテンシンII受容体拮抗薬オルメサルタン高用量40mg投与におけるインスリン抵抗性改善作用
2型糖尿病の血糖コントロールにおけるビルダグリプチンの有用性
抗うつ薬のアドヒアランスにおける薬局薬剤師の積極的な服薬指導の効果-第2報 介入終了後のフォローアップ
Effectivenessの観点からみたエルデカルシトール単独投与の有効性と安全性-骨量減少症例を踏まえて
成人気管支喘息患者に対するブデソニド/ホルモテロール配合剤によるSMART療法の実施経験
-EBMのピットフォールはサイエンスへの過信にある
■Symposium: 第46回ペーシング治療研究会
一般演題
2. 高齢者におけるペースメーカー感染の姑息的治療
3. Sprint Fidelisの断線がICDジェネレーター交換翌日に顕在化した1例
4. ICDテレメトリーがスワンガンツカテーテルによる干渉により不能となった事例
5. 食道誘導電位を指標にCRT?Dの植え込みを行ったWide QRSを伴わない心不全の1例
6. LVリード留置が困難であった3例
7. ペースメーカー刺激閾値の変動にPhase 4 ブロックが 関与していると考えられた洞不全症候群の1例
8. 術前のペースメーカーチェックでR波高が低値であるにもかかわらず,術中アナライザーでは十分な波高値が記録された電池交換症例-R波ピークの認識方法についての考察
■原 著
アトルバスタチン特定使用成績調査(ALWAYS)最終報告-「動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2012年版)」の指針に則した検討
アトルバスタチン特定使用成績調査(ALWAYS)追加報告-腎機能低下例に対するアトルバスタチンの有用性の検討
直接的レニン阻害薬アリスキレンの臨床評価-ARESE(Aliskiren Retrospective Survey on Efficacy and Safety)研究
血圧コントロール不良高血圧患者に対するアジルサルタンの有用性
日本人2型糖尿病患者に対するインスリン分泌促進系薬剤の臨床検討-DPP-4阻害薬シタグリプチンとSU薬グリメピリドの1年間比較
糖尿病患者におけるしびれ症状の発現頻度について-外来患者122例を対象としたアンケート調査に基づく解析
原発性骨粗鬆症患者におけるエルデカルシトールとビスホスホネート製剤の併用療法の効果の検討
見直される硝酸薬-基礎研究とガイドラインの両面から 269
NOの新しい展開-硝酸薬とRhoキナーゼ-
PCI時代に硝酸薬は必要か?-心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(2011年改訂版)-
■Symposium:第25回ニコランジル研究会
基礎の部
1.心臓のNa+/Ca2+交換電流に対するニコランジルのcGMPを介する増強作用
2.デスミン関連心筋症で誘発される心室性不整脈に対するニコランジルの改善作用メカニズム
3.酸化ストレスによるミトコンドリア透過性遷移に対するニコランジルの効果
4.α-βクリスタリンR120G誘発神経細胞障害に対するニコランジルの保護作用
5.可溶性グアニル酸シクラーゼ阻害薬はニコランジルによる肺虚血再灌流障害軽減作用を阻害する
6.喫煙による酸化ストレスに対するニコランジルの脳血管内皮保護効果-ラットclosed cranial window法を用いた検討-
7.過分極弛緩連関,再訪
8.ニコランジルはNO非依存性にcGMPを産生し,チトクロームP450の低下や硝酸剤耐性を起こさない
臨床の部
1.急性心筋梗塞再灌流療法に対する末梢保護デバイスとニコランジルの有用性-Index of Microcirculatory Resistance(IMR)による冠微小循環障害の評価-
2.Effect of Nicorandil on Clinical Outcomes in Patient with ST-Segment Elevation and Non ST-Segment Elevation Myocardial Infarction: Based on the Korea Acute Myocardial Infarction Registry(KAMIR)
3.Nicorandil Prevents Troponin T Release in Patients with Acute Heart Failure
4.慢性心不全症例に対する長期経口ニコランジル投与の心臓交感神経活性および予後に及ぼす効果
5.ACSに対する緊急PCI時における,ニコランジル投与の腎保護効果についての検討
6.造影剤腎症に対するNicorandilの持続点滴静注効果の検討
7.経口ニコランジルによる透析患者のPCI後心筋脂肪酸代謝障害改善作用
ニコランジル研究会-25年の軌跡と今後の課題-基 礎
ニコランジル研究会-25年の軌跡と残された課題-臨 床
■原 著
ARBの特性から考える脳・心血管疾患予防-降圧目標に王手をかける-
血糖コントロール不良インスリン治療中の2型糖尿病に対し,シタグリプチン追加とインスリン増量の比較検討-CASA study-
2型糖尿病患者を対象としたミチグリニドカルシウム水和物/ボグリボースの配合薬の臨床研究-HbA1c,グリコアルブミン,1,5-AGを指標とした有効性評価-
骨粗鬆症の薬物治療-治療率と治療継続率についての検証-
マイクロファイバー素材クリーニングクロスによる医療機器清拭効果について
■対 談:骨粗鬆症治療におけるアレンドロネート週1回投与製剤の位置づけ
■Symposium:第40回埼玉不整脈ペーシング研究会
一般演題
12誘導心電図上,右室流出路起源が疑われたが,Aortomitral continuityへの通電により抑制し得た流出路心室性期外収縮の2症例
Trigger,driverのfocal ablationにて根治し得た若年者発作性心房細動の1例
超高齢者の健康診断データと心拍数変動指標
自発的興奮が少ない心室性不整脈に対するカテーテルアブレーションに多点同時コンタクトマッピングが有用であった1例
多彩な頻拍に対する治療を必要とした左上大静脈遺残の1例
長い室房逆行性伝導により反復性非リエントリー性室房同期(Repetitive non-reentrant ventriculoatrial Synchrony)が回避困難であった1例
Post pacing interval(PPI)により頻拍回路の広がりを推測可能であった心房細動アブレーション後の心房頻拍の1例
重症心不全に対するCRT-D植込み前の心房粗動アブレーションが奏功した例,失敗した例
特別講演
カテコラミン誘発多形性心室頻拍とその亜型
■原 著
ストロングスタチンの使用経験-48ヵ月間の検討-
2型糖尿病患者の血糖日内変動,食後のインスリン分泌に及ぼすミチグリニドとボグリボースの併用効果
進行期パーキンソン病患者に対するプラミペキソール徐放錠の使用経験
Treatment of scabies among elderly Japanese patients using ivermectin and -benzene hexachloride
■REPORT:欧州心臓病学会学術集会(ESC 2012)
抗血栓療法の動向-現状と期待(2)
■Special Forum:サンフォード感染症治療ガイドを使いこなす
■Roundtable:糖尿病性腎症合併高血圧におけるN型CCBの投与意義
■Symposium:第39回関西高血圧研究会
一般演題
頻回血圧測定からみた外来患者の血圧変動
たこつぼ型心筋症を合併したグロームス腫瘍の1例
症例検討
ACTH負荷試験が鑑別に有用であった原発性アルドステロン症の2症例
教育講演
症例から学ぶ腎血管と高血圧
■Symposium:8th Meet the Expert in Ibaraki
冠動脈蛇行がつよく,血栓吸引できず、薬物療法で対処した心原性冠動脈血栓による急性心筋梗塞の1例
心室3点ペーシングの有効性が確認された拡張型心筋症による重症左心不全の1例
補助人工心臓装着患者に対する当院での心臓リハビリテーションの取り組み
■原 著
Differential action of four long acting calcium channel blockers on heart rate and renal function
脂質異常症,特に慢性腎臓病合併例に対するロスバスタチンによるnon HDL-C低下効果と脂質管理目標値達成率
-動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版の管理区分に基づく検討-
慢性疼痛性疾患にトピラマートが有効であった2症例
抗血栓療法の動向−現状と期待(1)
■REPORT:JAID/JSC感染症治療ガイドの改訂に向けて
日本感染症学会・日本化学療法学会Jointシンポジウム5
“徹底比較:サンフォード熱病と感染症治療ポケットガイド”より
■Roundtable:心血管疾患抑制から見た高血圧治療の展望
JSH2009からJSH2014へ
■原 著
日常臨床におけるイルベサルタンと高用量アムロジピン併用の有効性と安全性の検討
腎機能の低下した高齢者高血圧におけるオルメサルタンからカンデサルタンへの切替えの検討
アムロジピン・アトルバスタチン配合錠投与の脂質,血流依存性血管拡張反応(FMD)に与える影響
2型糖尿病におけるDPP–4阻害薬ビルダグリプチンの食事負荷による臨床評価
高齢者C型慢性肝炎患者に対するSNMCの特定使用成績調査-中間解析報告-
セレコキシブの長期投与時の安全性および有効性の検討-関節リウマチ,変形性関節症,腰痛症,肩関節周囲炎,頸肩腕症候群,腱・腱鞘炎患者を対象とした長期特定使用成績調査結果報告-
クローン病に対するアダリムマブの治療効果と内視鏡的評価-10例の検討-
一般演題
不完全なMappingによる解析で診断し損ねた大動脈弁置換術後のFigure of Eight型心房粗動の1例
パイロット耐G訓練中の発作性心房細動に対してGPアブレーションを兼ねてBox隔離を行った1例
肺全摘手術術後の右心室負荷による催不整脈性に関する検討
血行動態が破綻しないfast VTに対して,VF zoneでの抗頻拍ペーシングにて停止したICD植込み術後の陳旧性心筋梗塞の1例
ペースメーカー感染症例
先天性心疾患術後接合部性頻拍に対する低用量ランジオロールの使用経験
薬剤性LQTSと診断されたが7年後に発熱を契機にTdPを発症し,KCNH2 に遺伝子異常を認めた1例
後期高齢者の自律神経能や免疫能に及ぼす精神的説法の有用性
心臓突然死のリスク層別化-世界レベルでみた有用な指標を知る-
■原 著
高血圧患者50例におけるAzilsartanの早朝家庭血圧降圧効果および安全性の検討
宮崎市佐土原地区における,イルベサルタンによる高血圧患者の血圧および腎機能に対する効果の検討-佐土原臨床研究-
アムロジピンとアトルバスタチンの配合錠が,患者の服薬アドヒアランスと血圧・脂質コントロールにもたらす影響の検討
Effect of percutaneous coronary intervention on I–ECOH in patients with ischemic heart disease
抗うつ薬のアドヒアランスにおける薬局薬剤師の積極的な服薬指導の効果
オシロメトリック法による上腕動脈面積測定の再現性および正確性に関する検討
■症 例
カンデサルタン8 mg からアジルサルタン20 mg への切替えにて有効な降圧を認めた高血圧患者2例
うつ状態を伴う頸髄損傷においてDuloxetineが有効であった2症例
榊原記念病院における重症心不全患者の管理
■Roundtable:よりよい降圧薬治療を求めて-Ca拮抗薬とARBの併用の必要性
■Symposium:第13回肺高血圧症治療研究会
一般演題
1. 肺高血圧症患者の右室収縮能の心エコー指標の正確性の検討
2. 肺高血圧患者における全身バイオインピーダンス計測法を用いた非侵襲的評価法
3. 手指の2D/4D比から示される肺動脈性肺高血圧症におけるアンドロゲンの保護的作用
4. 肺動脈性肺高血圧症の診断におけるペントラキシン3の有用性
5. 当院での肺高血圧症患者における退院時の運動処方
6. 肺動脈性肺高血圧症(PAH)患者のQOLに影響を及ぼす因子に関する定量的検討
7. Eisenmenger化したASD-PAHに対する“Treat-and-repair”アプローチの課題
8. クエン酸シルデナフィルの投与で肺高血圧の改善を認めた超高齢者の慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の1例
9. 結合組織病性肺動脈性肺高血圧症の剖検肺における病理組織学的検討
-特に肺静脈閉塞性病変合併の有無に関して-
10. PGI2持続静注療法に対する反応が良好な特発性肺動脈性肺高血圧症例の治療方針(第4報)
11. 下大静脈欠損,奇静脈結合に肝外門脈閉塞症による門脈肺高血圧症を合併した1例
12. 右左シャントを有する門脈性肺高血圧症の1例
13. 遺伝性出血性毛細血管拡張症に肺動脈性肺高血圧症・門脈圧亢進症を合併し治療に難渋した1例
14. PGI2持続静注療法後,長期間観察し得ている門脈肺高血圧症の1例
15. 肝移植10年後に肺動脈性肺高血圧症(PAH)を発症した先天性胆道閉鎖症例
16. Epoprostenol持続静注療法を行うも,肝移植の適応にならなかった門脈肺高血圧(portpulmonary hypertension)症例の検討
要望演題「肝門脈疾患によるPAHの治療経験」
1. ホスホジエステラーゼ5阻害薬およびエンドセリン拮抗薬による併用療法が奏功した門脈肺高血圧症の2例
2. 当院における門脈圧亢進を伴う肺動脈性肺高血圧症について
3. 当院の肝疾患による肺高血圧症
4. 門脈肺高血圧症に対する当院での治療経験
5. Epoprostenol投与下に生体部分肝移植を施行した門脈肺高血圧(portpulmonary hypertension)10症例のまとめ
シンポジウム「各種の肺高血圧症治療における診断のポイント」
1. 遺伝子変異検査は特発性肺動脈性肺高血圧症の治療に影響を与えるか?
2. 先天性心疾患児に伴う肺高血圧の診断と治療の多様性
3. 左心系心疾患による肺高血圧症の診断ポイント
4. Pulmonary Veno-Occlusive DiseaseとPulmonary Capillary Hemangiomatosisの診断のポイント
5. 肺高血圧症の診察所見―特にS3,S4について―
■Review
特定健診データをもとに脳・心血管疾患発症を予測するツールの開発
■原 著
バルサルタン高用量からオルメサルタン通常用量への切り替えにおける降圧作用の検討
Point of No Return on Progression to End?Stage Kidney Disease in Hypertensive Patients with Chronic Kidney Disease under Long-termTreatment by T/L type Calcium Channel Blocker, Benidipine
フィブラート系薬剤の切り替えによる脂質代謝,糖代謝改善効果の比較検討-ベザフィブラートとフェノフィブラートの実臨床での相違について-
アログリプチンからリナグリプチンへの切り替え例での臨床的有用性について-血液透析患者における検討-
糖尿病合併脂質異常症患者におけるロスバスタチンの有用性
脈波伝播時間を用いた心拍出量計測における駆出前期時間の寄与について
心房細動患者に対する抗血栓療法
-脳卒中予防をめぐるトピックス
■Symposium:第45回ペーシング治療研究会
一般演題
1. 洞機能不全患者における低位心房中隔ペーシングのメリット
2. 午前中にのみ心停止をきたす非定型洞不全症候群の1例
3. ペーシング,センシング不全を繰り返した超高齢者ペースメーカー留置の1例
4. 原因不明のデバイスリセットが起こった2症例
5. デバイス患者に逆伝導テストを行うことの臨床的意義
6. 至適心房ペーシングサイト部位の検討-心房内伝導時間の観点から-
7. 心室頻拍と心不全のコントロールに難渋したGlenn 術後の単心室症例にCRT?D が奏功した1例
8. リード抜去により治癒しえたMRSA 敗血症を繰り返した感染性心内膜炎の1例
9. ペースメーカー患者の心不全入院における心室ペーシング比率やQRS 幅の影響について
10. ペースメーカーのポケット作成部位の検討-精神面,機能,および美容的観点から-
11. 当クリニックにおける遠隔モニタリングシステムの定期送信成功率の調査
12. レートブランチの振り分けミスによるICD 作動に対する考察
■Review:AD/HDの神経生理学および画像研究に関する検討-Atomoxetineの脳機能への影響-
■原 著
Antihypertensive Treatment with Losartan?Hydrochlorothiazide in Clinical Practice in Kagoshima
強化インスリン療法中の糖尿病患者37例における持効型インスリンデテミルとグラルギンの有効性の比較検討
1型糖尿病における基礎インスリンとしてのグラルギンとデテミルの比較
高中性脂肪血症からみた高尿酸血症との関連-健康診断データによる横断的検討-
脂質異常症を合併したPCI施行患者の脂質管理に関する調査-新しいリスク因子EPA/AA比-
パーキンソン病患者における麦角系ドパミンアゴニスト製剤からプラミペキソール徐放性製剤への即時切り替え投与の有用性
実地臨床下におけるエルデカルシトールとラロキシフェン塩酸塩の併用効果の検討
■Symposium:第56回日本リウマチ学会総会・学術集会ランチョンセミナー
関節リウマチの薬物療法-Non biological DMARDsを中心に
■Symposium:第24回腎と脂質研究会
一般演題
1. 糖尿病性腎症患者におけるレムナントリポ蛋白増加とステロール吸収との関連
2.血液透析患者におけるアディポネクチン分画と予後不良因子との関連
3.末期腎不全患者 HDL は動脈硬化病変におけるマクロファージの泡沫細胞化を促進する
4.慢性腎臓病と酸化 HDL,酸化 HDL サブフラクションとの関係
5.慢性腎臓病(CKD)におけるメタボリックシンドローム(MetS)・脂質異常症の実態と意義-特定健診受診者コホートにおける横断的解析
6.フェノフィブラート単剤で尿所見が改善したリポ蛋白糸球体症の1例
7.早期診断・治療の重要性が示唆された,Fabry 病の 1 例
8.自然発症コレステロール塞栓症の1剖検例
9.透析患者の末梢動脈疾患におけるLDLアフェレシスの位置づけ
10.急性腎不全を呈しLDLアフェレシスを早期に施行し透析から離脱しえた高齢ネフローゼ症候群の1例
11.全身性エリテマトーデスに下腿難治性潰瘍,指趾壊疽を生じ,LDL アフェレーシスによる加療を行った1例
12.経時的にMDR–1遺伝子発現量を測定したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の2例の臨床症状
13.小児特発性ネフローゼ症候群の病態における末梢血単核球内グランザイムB発現に関する検討
14.プロテオーム解析を用いたステロイド抵抗性ネフローゼ症候群に対するLDLアフェレーシス療法の検討
15.慢性腎臓病患者のスタチンによる腎保護効果の検討
17.Ezetimibe Decreases Serum Amyloid A Levels in HDL3 in Hemodialysis Patients
18.シロスタゾールは慢性血液透析患者の血中HDL2を増加させる
20.糖尿病性腎症におけるeNOS減少と高脂肪食の役割
特別講演
血管系から見た腎の脂質障害(lipotoxicity)-尿細管間質病変を含めて−
ランチョンセミナー
加齢医学からみた脂質異常症の管理-基礎と臨床
研究会報告
1.脂質異常症を合併した IgA 腎症患者におけるHMG–CoA 還元酵素阻害薬とロサルタンとの併用における腎保護効果を検討する多施設共同研究(LIPS研究)-中間報告2
2.難治性ネフローゼ症候群に対する LDLアフェレシスの前向きコホート研究(POLARIS 調査)報告-中長期予後の解析
■Review:ARBの現状と今後の展開-ドラッグエフェクトから考えるイルベサルタンの可能性
■原 著
高血圧症・脂質異常症合併患者におけるアムロジピンベシル酸塩・アトルバスタチンカルシウム水和物配合剤の臨床的有用性-血圧と脂質の管理に関するプロスペクティブ研究,および服薬アドヒアランスに関する患者意識調査から
Usefulness of combination therapy with bezafibrate and ezetimibe for treating patients with dyslipidemia complicated by liver dysfunction
マキサカルシトール使用中の二次性副甲状腺機能亢進症管理における炭酸ランタンの有効性の検討
原発性骨粗鬆症患者におけるエルデカルシトールの効果の検討-ビスフォスフォネート製剤との併用療法からの考察
オルニチン摂取による肌質改善効果
心房細動患者の脳卒中発症予防-新規抗凝固薬のベネフィット
■Symposium:第24回神奈川心不全研究会
一般演題
1 慢性血栓塞栓性肺高血圧症による右心不全に対して肺動脈バルーン拡張術とエンドセリン受容体拮抗薬およびPDE5阻害薬の併用が有効であった症例
4 甲状腺機能亢進症に合併した肺高血圧症の1例
5 妊娠を契機に発症した無痛性甲状腺炎による肺高血圧症に対しTadalafil が著効した1例
7 重症大動脈弁狭窄症に合併したたこつぼ型心筋症の1例
8 僧帽弁腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全の急性うっ血性心不全で僧帽弁形成術を施行するまでのブリッジにトルバプタンが奏効した2例
特別講演
肺動脈疾患と右心不全
■Symposium:第10回DPB・難治性気道疾患研究会
一般演題:最近のDPBの典型症例について
1 少量マクロライドが著効した典型的DPBの1例および現在当科受診中のDPB症例のまとめ
2 68歳時に初めて診断されclarithromycinが著効したDPBの1症例
3 過去5年間に当院で経験されたびまん性汎細気管支炎の4症例
要望演題:類似疾患との鑑別,難治例について
1 EM,CAMの長期投与が無効であった難治性DPBのVATS例
2 長期間気管支喘息として加療された難治性DPBの1例
3 小葉間隔壁肥厚を伴った線毛機能不全症候群の1例
特別講演:典型的DPBとその変遷
Ⅰ 典型的DPBとその変遷-臨床から-
Ⅱ 連続切片によるDPBにおける呼吸細気管支領域の立体構造
特別発言
Ⅰ DPB治療奏効の端緒例
Ⅱ 疫学調査からみたDPB発症率・有病率の推移
■原 著
Beneficial effect of the angiotensin II receptor blocker olmesartan on insulin resistance
中等度以上腎機能低下患者に対するフェブキソスタットの有効性と認容性の検討
総合病院精神科でのメラトニン受容体作動薬ラメルテオンの使用経験-好適症例に関する検討
原発性骨粗鬆症患者に対するエルデカルシトール0.75μg/日とアルファカルシドール1.0μg/日の前腕骨骨密度増加効果の比較
血液透析患者に対する貧血治療におけるダルベポエチン アルファからエポエチン ベータ ペゴル投与変更後再度ダルベポエチン アルファに変更した症例の検討
Is Korean red ginseng a medicine which regulates heart rhythm? : A consideration through several clinical experiences
今こそこれまでの臨床試験を検証し,信頼しうるエビデンス構築のための方法論を確立させるべき時
■Roundtable
各専門分野からみた,糖尿病患者の食後高血糖管理について
■Roundtable
脳・心血管系イベントの抑制を目指す新しい糖尿病治療
■Roundtable
多発性硬化症の新しい治療戦略
-フィンゴリモドへの期待-
■Symposium:第76回日本循環器学会学術集会ファイアサイドセミナー
心筋梗塞二次予防における硝酸薬の位置づけ
-心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(2011年改訂版)を踏まえて-
■Symposium:第8回メタボリックシンドローム研究会
研究成果発表
1.メタボリックシンドロームにおけるcPLA2抑制によるPPARγ活性化を応用した新規治療法開発の試み
2.肥満・動脈硬化の発症における新規マクロファージ活性化制御因子EPRAP/Fem1aの機能解析
3.肝特異的SREBP1c過剰発現マウスを用いた新規NASHモデルに対する,電解質コルチコイド受容体阻害による治療効果と その機序の検討
4.ミトコンドリアダイナミクスによるエネルギー代謝調節機構の解明
5.高脂肪食負荷Progranulin欠損マウスは代謝異常を呈し,動脈硬化を促進する
6.SHRの遺伝解析により同定された内臓脂肪蓄積関連遺伝子(SLC22A18)の脂肪蓄積メカニズムの解析
7.骨格筋のインスリン感受性制御における転写因子HIF-1αの役割の解明とインスリン抵抗性解除法開発への応用
8.PGC-1α新規バリアントによる運動時の骨格筋の脂肪燃焼と肥満・インスリン抵抗性の制御
9.ホモジーニアス法によるSmall dense LDL-cholesterol測定法の開発とその臨床的意義
10.メタボリックシンドロームにおけるResidual Cardiovascular Riskとしての高レムナントリポ蛋白血症の重要性
11.糖脂質代謝関連因子が重症虚血肢の予後に及ぼす影響
特別講演
Adipose tissue remodeling and metabolically healthy obesity
■Review
糖尿病性神経障害に伴う疼痛に対するデュロキセチンの治療-病態と臨床試験成績-
慢性気道疾患における咳・痰のリスクと治療-主にCOPD患者の喀痰・咳嗽症状を理解し治療することの意義-
■原 著
安定冠動脈疾患に伴う高血圧・脂質異常症に対するアムロジピン・アトルバスタチン配合剤の有用性-心血管イベントリスクスコアに与えるインパクト-
2型糖尿病患者を対象としたミチグリニド,ボグリボース併用による長期臨床効果の検討
パーキンソン病の振戦と抑うつ症状に対するプラミペキソールの効果-徐放錠と速放錠の第Ⅲ相試験のサブ解析-
維持透析患者における炭酸ランタン(LC)内服継続と炭酸カルシウム(CaC)単剤内服継続の比較検討
血友病の家庭療法における輸注記録の重要性とその改善策-血友病治療薬輸注記録システム「モバ録」の使用を通じて-
■Topic
リンの管理 新時代へ−質を問う治療“Better–living phosphate control”とは
セラピューティック・リサーチ 雑誌の内容
+ セラピューティック・リサーチ の目次配信サービス
セラピューティック・リサーチ を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2021年02月20日発売
目次:
[特集]
◆「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり!
褥瘡状態評価スケール
DESIGN-R®2020 ここが変わった!
総論 日本発の「DESIGN-R®」は世界標準の褥瘡状態評価ツールになった
そして今、DESIGN-R®2020に
Part1 何が変わるの? 改定DESIGN-R®2020
Part2 改定ポイント① 「D:深さ」
①-1 「D:深さ」の項目に加わった「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」をどう評価する?
①-2 深部損傷褥瘡(DTI)疑いのアセスメントとケアの実際
①-3 深部損傷褥瘡(DTI)疑いの治療に有効な振動療法
Part3 改定ポイント② 「I:炎症/感染」
②-1 「I:炎症/感染」の項目に加わった「臨界的定着疑い」をどう評価する?
②-2 クリティカルコロナイゼーション(臨界的定着)の具体例と、治療・ケア方法
[特集]
◆サルコペニアの診断基準が変わった!
私たちでできる高齢者の栄養ケア
Part1 ポイントをおさえよう!
サルコペニアの診断基準で変わったところ
Part2 栄養ケアの最新トピック
Part3 ナ ースがおさえておきたいリハ栄養
[特別記事]
◆災害多発時代における災害看護
東日本大震災後10年間の災害発生の特徴
東日本大震災の災害医療とその後の10年
東日本大震災後の要配慮者問題
これからの災害看護
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学[最終回]
「病理力」を手に入れて前に進もう
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
黄疸・胆石のある患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました[最終回]
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」②
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
医師と一緒に考える
医師とのじょうずなコミュニケーション その1
[SPECIAL REPORT]
特別対談:ウィズコロナ時代の看護管理と在宅看護
情報マネジメントの重要性
排尿ケアに“クランベリー”を生かす
尿路感染症予防のための有効方法として
感染管理の鍵を握る栄養マネジメント
経管栄養における感染対策を中心に
[BOOKナビ拡大版]
ナースに届けたい おすすめの1冊
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
令和2年度診療報酬改定で注目!
精神科訪問看護基本療養費算定で必要になったGAF尺度って何?
◆看護師のはたらきかた座談会[最終回]
手術室看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
医学書院
看護管理
2021年02月10日発売
目次:
■特集 「面会制限」が患者の意思決定にもたらした倫理的課題 コロナ禍で患者・家族を支援した看護師の経験から■
□【インタビュー】高齢者が希望する最善の医療およびケアを受けるための倫理的考え方 日本老年医学会の『提言』を基に(会田薫子)
□【インタビュー】がん患者におけるCOVID-19による「面会制限」の影響 臨床実践と看護管理の視点から(田村恵子)
□リスク共生・リスク選択時代の意思決定支援 新型コロナウイルス感染症がもたらした変化と地域からの懸念(山岸暁美)
□「会えない」状況を踏まえた本人・家族への意思決定支援の変化 病院看護師と訪問看護師への調査を通じた面会制限による影響の考察(藤田 愛)
□【実践報告】コロナ禍での面会制限はどのような影響を与えたか(津田泰伸/山下将志)
□【実践報告】リモート面会による代理意思決定支援(小澤元子)
□【実践報告】面会制限が家族の病状認識に与えた影響 急性期病院における家族支援・スタッフ支援(谷田由紀子)
□【実践報告】終末期患者の意思決定支援 病院の面会制限の中で患者と家族の希望を地域でかなえるために(伊東紀揮)
□【実践報告】「面会制限」による在宅看取りの増加 連携のオンライン化の実現に向けて(岩本大希)
□【実践報告】COVID-19が若年がん患者の治療や緩和ケア,在宅看取りの支援に与えた影響(宇野さつき)
□【実践報告】面会制限により母親の変化に気づけなかった娘の悔しい思い 在宅の場での意思決定支援に関わる看護師に求められる役割(郡 美代子/松本美奈)
□【実践報告】コロナ禍での発熱患者対応で感じたジレンマ・課題 都内の訪問看護の現場から(富岡里江)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑫
看護部長の哲学 臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる②
[特別編]新型コロナウイルス感染症への対応(石垣靖子/田渕典子/高橋弘枝)
□TOPICS
学際的な看護管理学の教育を目指して 熊本県立大学大学院アドミニストレーション研究科の現状と将来構想(中尾富士子/宮園博光)
□NAレポート
「看護管理者のための1on1ミーティング」オンラインセミナー開催
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために①
May I help you?(ウイリアムソン彰子)
●新人看護師とプリセプターの視点から考える よりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために①
看護補助者から看護師に立場が変わった新人看護師の事例(川上ちひろ)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン①
難しい局面でも求められる創造的な話し合い(森 雅浩)
●明日を変えるコーチング⑭
未来の自分の声が,前に進むための一番の後押しになる 「いろいろなことを先延ばしにしてしまいます……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑰
確認して看護師,「あたりまえ」の擦り合わせ(寺本美欧)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために 174
涙,涙,涙は甘いかしょっぱいか(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
“いざ”という時に後悔しない 災害現場での判断・動き方 —被災ケアマネに聞く準備と心構え—
東日本大震災発生から早いもので今年で10年を迎えます。被災したケアマネジャーの小湊純一氏への取材をもとに、災害への備え、そして現場での判断や動き方について解説します。
<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子
<特別企画>
新人ケアマネ必読 今求められるケアマネジメントの視点 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈
<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
新刊紹介/information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
<巻末カラー>
・特別企画 超速報!何がどう変わる!? 2021年度 介護保険・介護報酬改正のポイント
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2021年02月15日発売
目次:
■特集 「家族」の声 ケアを引き受ける/引き受けざるを得ない人には何ができるか■
□障害者の親の声 1人の「人」として語らせてほしい
「役割」「機能」ではない見方で(児玉真美)
□きょうだいの声 「ここにいていい」と言ってほしい
医療的ケアを要する兄弟・姉妹を持つ子の気持ち(清田悠代)
□親を看取った娘の声① 「別れ」はできなくてもいい
母を看取った末に抱いた、在宅医の率直な思い(岡山容子)
□親を看取った娘の声② 「同居しない娘」も支えてほしい
「最期まで一人暮らし」を叶えました(石射弥生)
□巻頭対談
「死なせる」議論より、ずっと手前の話をしよう――ACPにアドボカシーとエンパワメントを(佐々木淳/川口有美子)
□特別記事
地域包括支援センターで働く私が「銭湯」に見た可能性――ソーシャルキャピタルとしての「小杉湯」(藤澤春菜)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に! ・137
出会ったときがサヨナラの始まり(秋山正子)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・2
Step①手がかりを感じ取る力(清水奈穂美)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・11
認知症と薬物療法(内田直樹)
●このARTが気になる!(榊原千秋)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
照林社
プチナース
2021年02月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
パーキンソン病
別冊フロク
実習・国試で役立つ
看護学生のための 社会資源 POCKET BOOK
(新書判、36ページ)
特集
聞きかた&考えかたのヒント満載
アセスメントが得意になる!
アセスメントがうまくいくための4つのポイント
場面別 データ収集&アセスメントのしかた
1.健康認識についてのデータ収集
2.症状がある場合のデータ収集
3.栄養状態についてのデータ収集
4.患者の不安・気がかりについてのデータ収集
特集
先輩たちに聞いてみた!
就職したらどうなるの?
「仕事」のこと、聞かせて!
「プライベート」の過ごしかた、教えて!
学生のうちに、何をしておいたらいい?
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
新型コロナウイルス感染症患者、
6割以上の病院が受け入れ。日本看護協会が調査
<NEWS>
ジャニーズ事務所の寄付により、
認定看護師育成・看護師等学校養成所支援のための基金設立へ
<NEWS>
COVID-19患者への治療介入の割合が
あきらかに。国立感染症研究所が公表
<GOODS>
多彩な機能で変幻自在!
スマホ用チェキプリンター〈プレゼント〉
のぞいてみよう! ナースのシゴト場
一般内科病棟 (兵庫中央病院(兵庫県三田市))
実習で実践できる! 基礎看護技術
呼吸・循環を整えるの技術(2) 吸引
学生生活をサポート
プチシェア!
プチ♡いいね
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト
#ごろプロ
“看護師のかげさん”の実習お助けノート
ここにも発見! 看護の仕事
今月のBOOKS
プチナース2020年度総目次
2020年度の掲載内容を、ひくことができます
めざせ合格! プチナース国試部
『看護学生スタディガイド』連携・平成30年版出題基準準拠
めざせ国試合格! #プチナース国試部
★切り取ってファイリングできる!
必修問題、一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号
日本医療企画
ヘルスケア・レストラン
2021年02月20日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2021年3月号(2021年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
今私たちにできること
看取りの栄養ケア
4月の介護報酬改定に向けて、厚生労働省の社会保障審議会で議論が進められている。
改訂事項の1つとして、看取り期における栄養ケアの充実を図る観点から、関与する職種として
管理栄養士を明記することになる見込みだ。
これはいったいどういうことなのか?また、具体的にどう取り組むべきことなのか?
看取りにかかわる医師、管理栄養士、そして家族との調整に奔走するケアマネジャーが集まり、
率直な意見を交わした。併せて、管理栄養士の取り組み事例も紹介する。
〈鼎談〉
入所の時から始まるのが看取り
最期までかかわる「食」の役割は大きい
蓮村友樹久氏
(社会福祉法人同胞互助会 愛全診療所 所長/特別養護老人ホーム愛全園 常勤医)
橋本ちひろ氏
(社会医療法人三宝会 社会福祉法人健成会 法人本部 管理栄養士)
細江 学氏
(社会福祉法人緑風会 東村山市南部地域包括支援センター センター長)
〈事例1〉
本人の状態と希望に沿った栄養ケアの実施
最善を尽くし後悔のない看取り介護を支えていく
正木直子(社会福祉法人マザアス 特別養護老人ホームマザアス日野)
〈事例2〉
食事に対するさまざまな「おもい」を傾聴し
本人と家族の意思を尊重した栄養ケアを実践
阿部茉利(社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会 中津特別養護老人ホーム喜久寿苑)
●RD’s Kitchen ~メニューをどうぞ~
貧血食
医療法人社団 神戸海星病院(神戸市灘区)
●今月の人〈Leading person〉
加藤 美紀
(医療法人社団 景翠会 金沢病院グループ 介護老人保健施設ふるさと)
●栄養管理実践レポート
独立行政法人労働者健康安全機構
大阪労災病院(堺市北区)
●世界の病院食・術後食〈第119回〉
丸山道生
(医療法人財団緑秀会 田無病院 院長)
●病院・施設の栄養サポートおやつ〈番外編〉
エネルギーアップ
キーマカレー
●Leader’s School
Lesson 1 フィジカルアセスメントから
画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
谷口英喜
(社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
Lesson 2 在宅で患者を支えて看取る
栄養評価とマインドアセスメント
岡田晋吾
(医療法人社団守一会 北美原クリニック 理事長)
Lesson 3 疾患ごとに学ぶべきこと
―管理栄養士によるClinical Question―
佐保洸太
(社会医療法人共愛会 戸畑共立病院 栄養科 NST専門療法士/栄養経営士)
●SEMINAR REPORT
摂食嚥下機能に応じた適切な食形態の選択
~看護師の視点から考える製品の選択と活用方法~
●栄養家の心得
一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
三 栄養士が知っておくべき薬の知識/林 宏行
四 時代の空気を読む/藤井将志
五 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
六 お世話するココロ/宮子あずさ
●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
第百五十五話「変化する社会と変わらない食」
●栄養指導で“あるある! こんなこと”〈第92回〉
田村佳奈美(福島学院大学短期大学部 食物栄養学科講師 管理栄養士)
●Goods selection 良品学
●バックナンバー・取扱書店一覧
●From EDITORS 次号予告
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年4月号(2021年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護報酬改定における口腔と栄養ケア
2021年度の介護報酬改定においては、リハビリテーション・機能訓練、
口腔、栄養の取り組みの一体的な推進が求められる内容となっている。
そこで本特集では、特に口腔と栄養の一体的な取り組みのあり方について、
対談と事例を通じて考察していく。
日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
中央法規出版
おはよう21
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
コロナ禍の認知症ケア 利用者への“悪影響”をどう食い止めるか
新型コロナウイルスの流行に伴う生活の変化は、認知症の人の心身に大きく影響を与えています。感染対策を行いながら、認知症の人に安心して生活してもらうためにはどうすればよいのでしょうか。現場の状況や実践例を交えながら、押さえておきたいコロナ禍の認知症ケアのポイントを解説します。
【在宅特集】
利用者に多い 尿失禁・頻尿とその対応
【特別企画】
東日本大震災から10年 復興に向けた取り組みと学び・教訓
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■注目ニュース PICK UP:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■〈最終回〉 コミュニケーション・ケアのレッスン 「演技スキル」でケアが変わる!:高室成幸
■〈最終回〉 利用者の「見えにくさ」への支援とケア:吉野由美子
■事故・トラブルを防ぐための介護リスクマネジメント:山田滋
■〈最終回〉 施設長・管理者のための 人が集まる職場のつくり方:糠谷和弘
■〈新連載〉 頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
・おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
・〈最終回〉 エガオノジカン
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・おはようクラブ<br>・パズルの広場
・インフォメーション
・注目!商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/09/16
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2021年02月10日発売
目次:
■特集 これからの産後ケア 法改正後の保健師の役割■
母子保健法の改正と産後ケア事業ガイドラインの改定から考える保健師の役割(芳賀光里,猿渡央子,小林秀幸)
産後ケアを通じて保健師は何を目指すのか――ガイドライン改定を踏まえて(中板育美)
地域の特性に応じた産後ケア事業と保健師の役割――高浜町の産後デイサービスの取り組み(越林いづみ,畑中美優寿)
産後ケアに関わる保健師さんへのメッセージ――子ども虐待の取材と支援の経験から言えること(椎名篤子)
□PHOTO、PickUp
民間のノウハウを生かした介護予防無関心層への挑戦!
堺市介護予防「あ・し・た」プロジェクトの取り組み(井上京子,多賀井眞紀,安齊智子,花家 薫,阿加井博)
□活動報告
出雲圏域における在宅療養者の低栄養改善・食支援の取り組み(内田千寿,伊藤恭子,橋本久美,牧野由美子)
●行動変容を導く ナッジの利いた保健活動・2
人の意思決定の癖(バイアス):前編(高橋勇太,村山洋史,竹林正樹)
●あるある事例で考える 保健師のための倫理 知れば広がる個人情報利活用と学会発表・2
事業アンケートの分析結果を学術誌に投稿することはできる?(後藤智江,松尾和枝,鳩野洋子,岡 順子,緒方文子,嶋津多恵子,住徳松子,藤野善久)
●時代が求める!保健師記録の仕組みづくり
記録を生かした人材育成と情報開示の捉え方・2
相模原市の取り組み――記録のシステム化と人材育成(清水洋子,波田野房枝,栁澤尚代,菅原京子,吉本照子)
●保健活動の現場を変えるEBPH エビデンスの探し方と活用の仕方・2
EBMに学ぶ,実践における疑問の見つけ方と可視化する方法(八重ゆかり)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・11
将来志向性と希望(小林正弥,島井哲志)
●研究室からのメッセージ・178
人間総合科学大学保健医療学部看護学科
地域看護学
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号