- 出版社:ネコ・パブリッシング
- 発行間隔:年2回
- 発売日:[紙版]4,10月の15日 [デジタル版]紙版の発売日から2日後
- 参考価格:[紙版]2,400円 [デジタル版]2,000円
ガレージのある家 ムックの内容
住宅メーカーや工務店などからパッケージとして発売されているガレージハウス。
その規格をベースに、どこまで注文ができるかがふと気になり、編集部ではガレージハウスを
打ち出しているメーカーに取材を依頼。
またはその規格をベースに、楽しく暮らしている人を取材させていただいた。
今回は、ちょっと気になる規格型住宅を紹介しよう!
・デザイン、品質、そして保証体制 ガレージハウスの最高峰がここにある。【千葉県 ◎旭化成ホームズ】
・ガレージハウスを得意とする『ビルズ東京』の建売物件が凄い!【埼玉県 ◎ビルズ TOKYO】
・ガレージの中で愛車と暮らす そんな夢を実現する『おやじの隠れ家』!【兵庫県 ◎フレックス唐津】
・木製のログハウスと別棟ガレージで楽しむ、落ち着いた田舎生活。【愛知県・林邸 ◎BESS】
・シームレスな規格住宅が 愉快なガレージライフを育む。【大分県 ◎GORDON MILLER】
【その他のコンテンツ】
■ARCHITECTURE FILE/実例8例ご紹介
■Vintage Car Life/『ガレージカフェ105』
■HOW TO MAKE THE GARAGE HOUSE
クルマを購入をきっかけに注文をした大きなガレージハウス。【F邸_兵庫県 ◎ザウス株式会社】
■ル・ボラン編集部員が建てる家族5人の団欒ができる家。(神奈川県_佐藤邸 ◎4D/GROUDWORK】
■ガレージハウスの窓を彩るアメリカンなベネシャンブラインド【千葉県_吉田邸◎ニチベイ】
■INFORMATION
■EVカー最前線
■建築家リスト
住宅メーカーや工務店などからパッケージとして発売されているガレージハウス。その規格をベースに、どこまで注文ができるかがふと気になり、編集部ではガレージハウスを打ち出しているメーカーに取材を依頼。またはその規格をベースに、楽しく暮らしている人を取材させていただきました。今回は、ちょっと気になる規格型住宅を紹介しましょう!
目次
TOPIX
特集:規格型ガレージハウスを考える
Style01:旭化成ホームズ
Style02:ビルズTOKYO
Style03:フレックス唐津
Style04:BESS
Style05:GORDEN MILLER
建築家作品集
01夫婦の要望を反映したガレージハウス
02リゾートのようなガレージハウス
03設計士が建てた「振り切った」ガレージハウス
04アンティークを楽しむ夫婦が建てたガレージハウス
05コンセプトの異なるスタイルを融合したガレージハウス
06理想を超える輝きを放つガレージハウス
07LEDラインが目を惹くガレージをセット
08海のある生活を謳歌する日々のガレージハウス
オフィシャルディーラー紹介
Vintage Car life:和田邸
ガレージのある家が選ばれる理由:ザウス
自社AD:『ガレージのある家』定期購読のご案内
『ル・ボラン』編集部員が建てる家族団らんができる家
窓を彩るアメリカンなベネシャンブラインド
最新カーポートカタログ
EV最新レポート
インフォメーション
建築家リスト
編集後記
+ ガレージのある家の目次配信サービス
ガレージのある家のレビュー
総合評価:
★★★★★
5.00
全てのレビュー:1件
レビュー投稿で500円割引!
この雑誌がでる前は、漠然と「スーパーカーいつか手元に」なんて思ってましたが、少ない予算でも、ガレージを建設するプランなんかも沢山掲載されていて参考になるな。あと10年、お金を貯めて2台入るガレージを家に作りたい。「ガレージのある家」はこれからもどんどん号数を増やしていってほしいです。私の家には将来、Z31アニバーサリーとロータスヨーロッパなんて組み合わせを夢見ています。
ガレージのある家のバックナンバー
住宅メーカーや工務店などからパッケージとして発売されているガレージハウス。その規格をベースに、どこまで注文ができるかがふと気になり、編集部ではガレージハウスを打ち出しているメーカーに取材を依頼。またはその規格をベースに、楽しく暮らしている人を取材させていただきました。今回は、ちょっと気になる規格型住宅を紹介しましょう!
目次
TOPIX
特集:規格型ガレージハウスを考える
Style01:旭化成ホームズ
Style02:ビルズTOKYO
Style03:フレックス唐津
Style04:BESS
Style05:GORDEN MILLER
建築家作品集
01夫婦の要望を反映したガレージハウス
02リゾートのようなガレージハウス
03設計士が建てた「振り切った」ガレージハウス
04アンティークを楽しむ夫婦が建てたガレージハウス
05コンセプトの異なるスタイルを融合したガレージハウス
06理想を超える輝きを放つガレージハウス
07LEDラインが目を惹くガレージをセット
08海のある生活を謳歌する日々のガレージハウス
オフィシャルディーラー紹介
Vintage Car life:和田邸
ガレージのある家が選ばれる理由:ザウス
自社AD:『ガレージのある家』定期購読のご案内
『ル・ボラン』編集部員が建てる家族団らんができる家
窓を彩るアメリカンなベネシャンブラインド
最新カーポートカタログ
EV最新レポート
インフォメーション
建築家リスト
編集後記
ガレージハウスを建てるには建築家、住宅メーカー、プロデュース会社とさまざまな依頼方法がある。
今回は、3軒の打ち合わせの方法を具体的に紹介。建築家・松永さんにはコストダウンの方法も伺った。
見積書の用語解説も紹介する。これからガレージハウスを建てる時の参考にしてほしい。
・ガレージハウスを建てる
・ル・ボラン編集部員が建てる家族5人の団欒ができる家。
・自分で土地を購入、こだわりの家
・夢をあきらめず土地探し
【実例集】
01.それぞれのライフスタイルを尊重し実現した2世帯ガレージハウス
02.高台に完成した平屋住宅。夫婦の想いが詰め込まれた幸せな空間。
03.ホームシアター、AVルーム、ジムなど多目的用途に応えるリビングガレージ。
04.念願のガレージハウスを機に、F360・モデナを手に入れる。
05.3パートに分けられたガレージで、カー&バイクライフを満喫する。
06.大人の雰囲気を纏った家には、暮らしの歓びが幾つも宿る。
07.コストを抑えて、念願のマイホームを手に入れる。
08.デザインに優れた建築は、オーダーメイドのガレージハウス。
09.カリフォルニアスタイルで、ぬくもりのある空間を生み出す。
10.家族への想いと仲間とライフスタイル。ガレージは宝物全てを収める大切な場所。
【その他コンテンツ】
■Vintage Car Life ラテン車の楽しさを満喫
■HOW TO MAKE THE GARAGE HOUSE ガレージと住まいと美しい景色 巧みな融合から生まれた静謐な暮らし。
■夢で終わらせない、ガレージハウスを建てる!
・Hondaが考える未来のスマートハウス。
・過去と現在、そして未来を繋ぐ、これからのガレージハウスが求める姿を追求。
・目前に迫ったEV時代に、住まいづくりはどう対応するか⁉
・EV:LIFE FUTAKOTAMAGAWA に見る未来のEV
・住宅の未来を考える。スマートグリッドEXPO。
【実例集】
01.収納を考えたガレージハウスは、土地利用を最大限考えてプランニング
02.乗ることができなくなった愛機と暮らす、バリアフリーフラットハウス。
03.スキップフロアを有効的に活用した、リゾート気分を味わえるガレージハウス
04.デザインが美しい白い家には、視線を意識しながらも光が入る。
05.小高い丘に建築された、リゾートを感じるガレージハウス。
06.素敵な眺望を求め探し出した土地に、その形状を活かし実現した快適な住まい。
07.そこは男の憧れの隠れ家であり、子どもと想いでをつくる場所でもある。
08.子供たちがトレーニングするオーダーガレージと収納できる家
09.カリフォルニアスタイルのミッドセンチュリーなガレージハウスが完成。
10.ガレージの脇にホビールームを設けた、クルマと趣味を同時に楽しめる空間。
11.父との楽しく、美しい想い出を子どもに伝えていきたいガレージハウス。
その他コンテンツ
■Vintage Car Life 趣味性が高く、凝縮感のある空間
■HOW TO MAKE THE GARAGE HOUSE 4台目の愛車のために建てた、大空間かつミニマルなガレージハウス。
■夢で終わらせない、ガレージハウスを建てる!
ガレージのある家を建てようと考えたときに、選択肢はいろいろあるだろう。
住宅メーカー、プロデュース会社、建築事務所。ほとんどが初めての経験で、どおように決めていいか分からない。
建築家をどのように決めていいのか分からない。
そんな読者のために、どうしたらいいのかを指南させていただこう。
・ビルズ東京に聞く 「建築事務所」と建てる方法
CASE.01 40坪の敷地を最大限活かしたガレージハウスの建築
CASE.02 発見と驚きに溢れたワクワクする家
・建築家と家を建てるGarage Life Official Dealer
【建築実例集】
No. 1 趣味のアウトドアを考えて、利便性を追求したガレージに。
No. 2 生まれ育った地へ戻り建てた住まい ガレージを備えカーライフの充実を図る。
No. 3 地元の建築メーカーを見つけたことで、プランが大きく変わった念願のガレージハウス。
No. 4 ビーチサイドをテーマに建てた、グリーンが美しいガレージハウス。
No. 5 念願のガレージハウスは、夢をかなえた魔法の家。
No. 6 ビルトインガレージと快適な住空間を叶えた木のぬくもりを楽しめるガレージハウス。
No. 7 愛車と愛犬と自分が好きなもの とこと楽しく遊び、暮らす家。
No. 8 山の麓に建築された片流れお家は、趣味を楽しむためのガレージハウス。
No. 9 物件サイトへ頻繁にアクセスし、リノベーションガレージハウスを発見。
No.10 総RC造でモダンかつ自由度の高い建築をもたらす。
No.11 利便性の高いビルトインガレージとアンティークに囲まれた快適住空間。
その他コンテンツ
◆Vintage Car Life クラシックラリーと走行会に参加するクルマの城
◆HOW TO MAKE GARAGE HOUSE
愛車の滑らかなボディラインと眺望を愛でる 暮らしのシーンから導きだした巧みな空間設計。
◆夢で終わらせない、ガレージハウスを建てる!
ほか
限られたスペースの中で工夫して建てたガレージハウス。建坪3.7坪から、20坪台のガレージハウスを取材させて頂いた。
どの家も建築家のアイデアと施主の夢が詰まった家となっている。その工夫のポイントを紹介しよう。
CASE.01 「8.5坪」生まれ育った家の建て替えを機に、2世帯ガレージハウスを作り上げる。
CASE.02 「23.676坪」家族みんながクルマ大好き。クルマ主体のガレージハウス。
CASE.03 「3.7坪」約8坪という敷地でありながらも、幸せなライフスタイルを楽しめる住まい
CASE.04 「20.072坪」スキップフロアにすることでスペースを工夫。2階だけで家族4人が過ごす場所を確保。
CASE.05 「11.49坪」耐震性や熱効率など狭小特有の利点をガレージハウスへと落とし込む
CASE.06 「23坪」リラックスするための居住空間。コンパクトなガレージハウス。
・?ガレージのある家?的「狭小ガレージハウス」成功のポイント
【建築実例集】
No.1 吹き抜けによってジョイントした、スキップフロアの木造ガレージハウス。
No.2 レーシングドライバーが選んだ、心安らぐための城。
No.3 ディテールにまで徹底的にこだわった独創的なリゾートスタイルの家
No.4 建築を知り尽くした者によるローコストガレージ。
No.5 ビルトインガレージライフから別棟ガレージライフへとステップアップ。
No.6 クルマ、バイクだけでなく、多くの趣味を詰め込んだ隠れ家
No.7 建築業を営みながら、趣味でクルマやバイクをカスタマイズ。
No.8 全幅の信頼を寄せるプロに想い 愛車とベストマッチの住まいが誕生。
その他コンテンツ
◆MODERNISM WEEK 2020 ミッドセンチュリーなモダン建築
◆The Garage Cafe バリの空気を感じられるガレージのある隠れ家カフェ
◆ガレージのある家が選ばれる理由
ほか
建築家のアイデアが詰まったガレージハウスには、さまざまな工夫と知恵が凝らされている。
今回は、工夫のポイントを聴きながら取材をさせていただいた。
建築家の提案と、施主の希望が合致した邸宅には、今まで気が付かなかったポイントが隠れている。
・モルタル造形を用いて実現したオリジナリティ溢れる素敵な住まい。
・ミッドセンチュリーハウスを日本で設計、デザインに拘った。
・縦動線を活かし生み出されたアーバンガレージハウス
・便利なガレージTOOL
【建築実例集】
№01.モダンなガレージハウスを目指し建築家に。ガレージの中にガレージが登場。
№02.コストバランスを熟考し叶えたシンプルモダンなガレージハウス。
№03.眺望のいい場所に手に入れた、念願のガレージハウス
№04.新たな生活の場となる家。その”完成”は竣工から半年後!?
№05.これから積み重ねてゆく時間を考え、幸せな日々を送るために作り上げた空間。
№06.プロダクトデザイナーが求めた、広大なガレージとすっきりとした空間。
№07.土地の形状を活かしつつ、ドラスティックにまとめたガレージハウス。
№08.目指せワールドレコードブレイカー! ボンネビル・スピードウィークレーサーが棲むガレージ。
№09.10代の頃に夢に描いていたバイクガレージのある家を実現。
№10.ガレージを追加工事することで、念願のガレージハウスが完成。
№11.天井が高く、柱の無い大空間には心落ち着く木の香りが漂う。
№12.ゼロエネルギー住宅を目指し、念願のガレージ付き住宅が完成。
その他コンテンツ
◇Vingage Car Life
◇5年後のガレージハウスを訪ねて
ほか
ガレージのある家の今すぐ読める無料記事
ガレージのある家を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年04月28日発売
目次:
【大特集】
アートときどき街歩き
「美術館へひとり旅」
●2020年 注目のアートタウンへ
【青森】新緑の季節に県内横断 北のモダンアート散歩
【大阪】アートスポットが続々オープン 中之島から始める美術館めぐり
●自然に抱かれた、絶景美術館へ
【直島・小豆島】3年に1度の芸術祭開催!島絶景と新たなアートに出会う
【長野】北信州の山並みを借景にしたランドスケープ・ミュージアム
【伊香保】雲をつかみ、湯に憩う 新緑の中アート体験
●新オープン・リニューアル
「今注目の美術館」
●2022年 美術館めぐりのキーワード
●進化するアート鑑賞体験
【特集】
新茶の季節到来!
「日本一の茶どころ 静岡でやりたいこと7」
【特集】
横浜「バラが咲き乱れる 初夏の港町へ」
【特集】
便利なサービスに注目!
「宅配食を暮らしに取り入れよう」
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第19回
ポジターノ(イタリア共和国):富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第20回
薩長同盟と船中八策は龍馬の功績ではなかった?
●東西高低差を歩く 第31回 関西編
大阪・島町通 中世と近世をつなぐ秀吉のヴィスタ
●令和版 東海道中記 第14回
季節は冬から春へ 風吹く日坂から花咲く掛川へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第19回
O脚
●老後に備えるあんしんマネー学 第19回 畠中雅子
バケットリストを作成してみませんか?
●心ときめく今月の名作 第20回
卵を料理する老婆 ディエゴ・ベラスケス
●見つけてきました! 第32回
ラバーバンドホルダー
●読者の本音 第32回
旅行WEBサイト
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号 -
2021/10/28
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2022年05月02日発売
目次:
でてきて おひさま
ほりうちみちこ 再話
ほりうちせいいち 絵
あるとき、大きな黒雲が空を覆って、お日さまが出てこない日が3日も続きました。
そこでひよこたちは、動物たちと一緒にお日さまを探しに出かけます。
山を越えて、雲に乗って、やっと見つけたお日さまは、黒雲のせいで顔が真っ黒でした。そこでみんなでお日さまを大掃除!
天地を結ぶ壮大な民話を、堀内誠一さんがダイナミックに描いた作品です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号