日本一わかりやすい 筋肉の本 発売日・バックナンバー

全1件中 1 〜 1 件を表示
1,019円
歩いたり、走ったり、スポーツを楽しんだり……。
私たちはどうやってカラダを動かし、生命を維持しながら生活を送っているのでしょうか?
人間のカラダには、たくさんの臓器や器官、200パーツ以上の骨、
400種類以上あるという筋肉で構成されていて、それらが複雑に絡みながら働いているのです。
そこで本書は、人間のカラダに備わる筋肉とは一体どんなものなのか。
筋肉の基礎知識からスタートし、①肩・背中まわりの筋肉②腕と手の筋肉
③お腹の筋肉④お尻・股関節まわりの筋肉⑤脚・足首まわりの筋肉⑥頭・頸部まわりの筋肉の
6つに分けて、それぞれの筋肉の特徴と役割、鍛え方を、
イラストを使って分かりやすく解説します。

002 筋肉のしくみを知れば
日常生活がもっと楽に過ごせる!

004 これだけでわかる
カラダのキホン 筋肉のギモン

カラダのキホン
006 01 “骨”ってほんとうは何をしているの?
008 02 “関節”ってなんのためにあるの?
010 03 “筋肉”ってなんのためにあるの?

筋肉のギモン
012 01 そもそも筋肉って何からできているの?
013 02 カラダの中で最も大きな筋肉って何?
014 03 筋肉には色がついているってホント?
015 04 重いものを持ち上げると、なぜ筋肉がつくの?
016 05 筋肉に働いてもらうために何を食べればよいですか?
017 06 プロテインを飲むだけで筋肉はつくの?
018 07 女性より男性の方が、筋肉がつきやすいのはなぜですか?
019 08 つらい筋肉痛。防ぐ方法は? 早く直す方法は?
020 09 筋肉が硬くなるってどういうこと?
021 10 筋肉は放っておくと退化するってホント?
022 11 筋肉は重い!? だからダイエット中に筋トレは避けた方がいいの? 
023 12 老化で目の筋肉は衰えるの?

024 Chapter 1
肩・背中周りの筋肉
026 広背筋/028 大胸筋/030 三角筋/032 ローテーターカフ/034 脊柱起立筋
036 僧帽筋/038 前鋸筋/040 肩甲挙筋/042 菱形筋

044 Chapter 2
腕と手の筋肉
046 上腕二頭筋/048 上腕三頭筋/050 腕橈骨筋/052 回外筋/054 方形回内筋
056 母指対立筋/057 虫様筋/058 浅指屈筋/059 総指伸筋

060 Chapter 3
お腹の筋肉
062 腹直筋/064 腹斜筋/066 腹横筋/068 腰方形筋/070 横隔膜

072 Chapter 4
お尻・股関節周りの筋肉
074 大殿筋/076 中殿筋・小殿筋/078 大腿筋膜張筋/080 腸腰筋/082 梨状筋

084 Chapter 5
脚・足首周りの筋肉
086 大腿四頭筋/088 ハムストリング/090 内転筋群/092 下腿三頭筋
094 前脛骨筋・後脛骨筋/096 足底筋群

098 Chapter 6
頭・首周りの筋肉
100 首後方の筋肉群/102 胸鎖乳突筋/104 咬筋

106 表情筋一覧/108 主な関節と骨一覧
110 主な筋肉一覧

日本一わかりやすい 筋肉の本の内容

筋肉の名前・しくみ・働きがよくわかる!
歩いたり、走ったり、スポーツを楽しんだり……。私たちはどうやってカラダを動かし、生命を維持しながら生活を送っているのでしょうか?人間のカラダには、たくさんの臓器や器官、200パーツ以上の骨、400種類以上あるという筋肉で構成されていて、それらが複雑に絡みながら働いているのです。そこで本書は、人間のカラダに備わる筋肉とは一体どんなものなのか。筋肉の基礎知識からスタートし、①肩・背中まわりの筋肉②腕と手の筋肉③お腹の筋肉④お尻・股関節まわりの筋肉⑤脚・足首まわりの筋肉⑥頭・頸部まわりの筋肉の6つに分けて、それぞれの筋肉の特徴と役割、鍛え方を、イラストを使って分かりやすく解説します。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日本一わかりやすい 筋肉の本の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.