ワンダーえほん 発売日・バックナンバー

目次:
■環境「ごはんもぐもぐおいしいな」
動物園の動物たちが食事をしている場面を集めました。
それぞれの様子を見ながら、生き物への関心を深めたり食べる意欲を高めたりできるといいですね。

■おはなし「こいのぼりの やまのぼり」
こどもの日のシンボル、こいのぼりが山を登る楽しいお話です。
「どうしてこいのぼりが山を登っているのかな」「ワニもついてきちゃったね」などと、会話をしながら楽しみましょう。

■ぴのちゃんといっしょ なにして あそぼう
園で出会うたくさんの遊び。何をして遊ぶかを、すぐ決められる子も、なかなか決められない子もいます。
それぞれ楽しんでいる子どもたちを見て、自分はどんな遊びをしたいか、会話を広げてみてください。
全85件中 1 〜 15 件を表示
■環境「はるだ! いっしょにあそぼ!」
春の自然の中で過ごす小動物たちの様子を見ているうちに、新生活の緊張もやわらぐことでしょう。
新しく出会う友だちに互いに興味をもち、声をかけあい楽しく遊べるようになるといいですね。

■おはなし「なぞの とげとげ なあに?」
ころころ転がるとげとげの正体はいったい何なのか、想像をふくらませながら読み進められるお話です。
回転しかけを指でまわして、回る動きや絵柄を楽しみましょう。

■ぴのちゃんといっしょ トイレで すっきり
これから一年間、恐竜のぴのちゃんと一緒に生活習慣を身につけ、友だちとのかかわりを深めていきましょう。
4月のテーマは「トイレ」です。ぴのちゃんと一緒に手順を確認しながら、楽しくトイレの話をしてください。
■環境「たのしいな! はるの くさばなあそび」
寒さが和らぎ暖かい日が増えるとともに、足元の自然に春の訪れを感じる3月。
季節の移り変わりを話し合いながら、草花遊びを楽しんでみましょう。

■おはなし「どこで  ねて いるの」
「あ・い・う・え・お」から始まる言葉がつらなった、リズミカルな言葉遊びのお話です。
声に出して読みながら、ユーモラスな世界を楽しみましょう。

■ぴのちゃんといっしょ はるに なったら
この一年の成長を喜び、進級したらしたいことを話し合い、次のクラスへの期待を高めていきましょう。
■環境「こおりのくにの ペンギン」
雪と氷に覆われた南極に暮らすコウテイペンギン。
かわいらしいヒナの姿に子どもたちは親近感を覚えるかもしれません。
厳しい自然の中でも元気に生きる姿を見て、さまざまな場所に暮らす動物たちへの興味が広がっていくといいですね。

■おはなし「おにだせんせいと まめまき」
園の先生に間違われてしまった気のやさしい青鬼と子どもたちとのゆかいなお話を通して、
豆まきややいかがしなど、節分行事に親しみましょう。

■ぴのちゃんといっしょ そとで あそぼう
寒い日も体を動かして遊べば、体力がつき風邪もひきにくくなります。
一緒に遊ぶ友達が増えていく画面を楽しんで、外遊びに誘ってみてください。
■環境「ゆきが ふったよ」
子どもたちは雪が大好き。機会があれば、ぜひ雪遊びを楽しみましょう。
ふかふかの雪が、固まったり溶けて凍ったりすることにも興味がもてるといいですね。

■おはなし「じゅうにしの かくれんぼ」
今年は巳年。へびが主役の楽しいお話を通して、十二支の動物たちや、
新年のあいさつ、おもちなど、お正月の文化や風習に親しみましょう。

■ぴのちゃんといっしょ つくろう あそぼう
雪合戦の話を聞いた子どもたち、遊びをイメージすることで、見通しをもって準備ができ、満足そうに遊んでいますね。
クラスでも、したい遊びをイメージし、どんな準備が必要かを話し合って進めてみましょう。
■環境「ふゆの もりの どうぶつたち」
雪が降り積もる北の大地の森で、元気に動きまわる動物たち。
たくましく生き生きとした姿に、驚きの声があがるかもしれませんね。
それぞれの様子をじっくり観察しながら、気づいたことを話してみましょう。

■おはなし「すねこたんぽう」
岩手地方に伝わる昔話です。
旅の途中で古い神社に泊めてもらった‘‘すねこたんぽう‘‘は、お礼に雨漏りのする屋根を修理します。
よいことをすると幸福がめぐってくるという、日本の昔話に親しみましょう。

■ぴのちゃんといっしょ きれいに しよう
年末の大掃除は、一年が終わり、新年が始まることの意識づけになります。
新しい年に向けて、何を(どこを)きれいにしたいかを自分で考え、主体的に取り組めるといいですね。
ぴのちゃんたちの様子を見て、会話を広げ、大掃除の行動へつなげてください。
■環境「ちからもち こうじの くるま」
働く車のなかでも力強さや見た目の迫力がいっぱいの工事現場の車を取り上げました。
それぞれのつくりの特徴や働きについて話しながら、身のまわりの働く車や働く人々への興味を広げていってください。

■おはなし「はこんで くれて ありがとう」
子どもの素朴な願いが、楽しいお話になりました。
11月は勤労感謝の日があります。街で見かける働く人や車がどんな仕事をしているのか、
みんなで話し合ってみるのもいいですね。

■ぴのちゃんといっしょ なかなおり したいな
友だちと一緒にあそぶことが増えてくると、トラブルも起こります。
すぐに仲直りできなくても、時間が解決することがあります。
ぴのちゃんとしゅうちゃんはもともと仲良し。
どちらから歩みよるか、子どもたちが思うように2人を仲直りさせてみましょう。
■環境「あきの レストラン」
園庭や公園などで落ち葉や木の実を見つけたら、色や形の美しさ・不思議さを味わいながら、
イメージをふくらませ、見立て遊びにつなげてみましょう。

■おはなし「おむすび うんどうかい」
秋にぴったりの、おいしそうなおむすびたちの運動会です。
おむすび以外にもいろいろな食材が登場します。
みんな一生懸命だね、このあとどうなるのかな?などと話しながら読み進めてみてください。

■ぴのちゃんといっしょ ありがとうの きもち
「ありがとうと言おう」と言われても、ぴんとこない子もいるものです。
どういうときに「ありがとう」という気持ちになるのかな?お話を読んで、
ぴのちゃんはどうして「ありがとう」と言ったのか、一緒に考えてみてください。
■環境と食育「あきのごちそう おこめを たべよう」
新米がおいしい季節です。
稲の姿や、稲刈り体験、おにぎりをほおばる子どもたちの様子を通じて、お米への関心が高まるといいですね。

■おはなし「きつねと つる」
世界の名作・イソップ童話です。
ひとに嫌なことをすると、自分に返ってくるという教訓を含んだこのお話をとおして、やさしい心が育まれるといいですね。

■ぴのちゃんといっしょ じぶんを まもろう
地震で揺れがあるあいだは、頭を守るのがいちばん大事なこととされています。
ぴのちゃんたちはどうやって頭を守っているか、ほかにどんな方法があるか、絵を見ながら話し合い、避難訓練につなげてください。
■環境「みつけたよ! なつの むし」
夏に見られる虫が大集合。それぞれの体の色やつくりに注目し、いろいろなところに気がつけるといいですね。
誌面の子どもたちのようにぜひ園庭や公園で虫探しをしてみてください。
実物に触れる体験を通して、生き物への興味が広がることでしょう。

■食育「なつやさい バーベキュー」
太陽の恵みをたっぷり受けた夏野菜の季節になりましたね。
みずみずしく、栄養も豊富な夏野菜を、楽しく食べる機会も多いことでしょう。
新鮮な夏野菜の香りや食感、旬の野菜がもつ生命力を感じられたらいいですね。

■ぴのちゃんといっしょ あつい ひには‥‥‥
外に出られる暑さの日は、園庭や公園で元気に遊びたいですね。
熱中症にならないための約束を「みかぼう」が教えてくれます。
「みかぼう」の合い言葉を覚えて、ぴのちゃんたちのように楽しく遊んでください。
■環境「おおきな くじら」
日本の近海にも回遊するザトウクジラを取り上げました。
友だちと手をつないでクジラの大きさを感じたり、海にくらす生き物について想像を広げたりしてみましょう。


■食育「もみもみ ジュースをつくろう!」
くだものをつぶして水分を加えるだけの簡単なクッキングです。
よく熟れた柔らかいくだものを用いると、子どもにもつぶしやすいでしょう。
市販のジュースのほか、水や牛乳もおすすめです。さて、どんな風味のジュースが生まれるでしょう。

■ぴのちゃんといっしょ ぬいだ ふくは どこ?
水遊びのときは、みんなでいっせいに着替えをすることになります。
自分の持ちものは自分で管理する意識が芽生えるといいですね。
脱いだものはたたんで、重ねたりまとめたりしておくことを、ぴのちゃんたちを見ながら話し合ってください。
■環境「あめ だいすき! かえる かたつむり」
雨の多い季節、小さな生き物たちはどのように過ごしているでしょう。
それぞれの様子や体の特徴を話し合い、子どもたちの関心を広げるとともに、園庭や公園などでも観察してみてください。

■食育「じゃがいも どっこいしょ!」
新じゃがのシーズンです。じゃがいも掘りを初めて体験する子も多いでしょう。
子どもは、土の中ですくすく育ったじゃがいもと自分を重ね合わせます。
じゃがいもを擬人化して、愛着をもって声をかける様子を見守っていきたいですね。

■ぴのちゃんといっしょ はを みがこう
3歳は歯が生えそろい、いろいろな食材をかんで食べることができるようになる時期です。
「歯と口の健康週間」のある 6月に、ぴのちゃんと歯みがきをして遊びましょう。
楽しく遊びながら、歯みがきやうがいの大切さを伝えてください。
■環境「ともだち いっしょ うれしいな!」
パンダのユーモラスな場面を集めました。
パンダの様子を見て、子どもたちも互いに親しみを感じ、遊びに誘い合うなど、友だちとのかかわりを楽しめるようになるといいですね。

■食育「はるやさい バスが きた!」
新緑の季節ですね。この時期に採れる野菜には春のパワーがつまっています。
春野菜に親しみ、楽しく食べられるよう、かわいらしいお弁当を紹介します。

■ぴのちゃんといっしょ なに して あそぶ?
園ではいろいろな楽しい遊びができますね。自分がしたい遊びを選ぶのは、大切なことです。
決めるのに時間がかかる子もいるかもしれません。誌面を見ながら、どの遊びが好きか、子どもたちとたくさん話をしてください。
■環境「のはらで みーつけた!」
春の自然とともにかわいい動物たちを紹介します。
体を揺らしながら鳴き声を真似たり、動物たちの様子を話し合ったりするうちに、子どもたちの緊張がほぐれるといいですね。

■食育「のっけて かさねて サンドイッチ」
色も形も味もいろいろで、多様性にあふれたタワーサンド。
「どれが食べたい」など、新しい友だちとおしゃべりできるとよいですね。

■ぴのちゃんといっしょ トイレに いったよ
これから1年間、恐竜のぴのちゃんと一緒に生活習慣を身につけ、友だちとのかかわりを深めていきましょう。
4月のテーマは「トイレ」です。
トイレに行きたいといつでも言っていいこと、トイレは怖いところではないことを、扉をめくって遊びながら知らせてください。
■環境 「はるに あえたよ!」
3月。暖かい日が増え、冬の終わりと春の到来を感じる季節です。
生き物が春に向けて動き出すことを写真で知ったあとは、外に出ていろんな発見をしてください。

■食育 「すしすし どれ すき?」
今月はお寿司がテーマです。お寿司といえば、ハレの日や嬉しいことがあった日のごちそうですよね。
おいしそうな写真を見て、心躍るお寿司の世界を楽しみましょう。

■ぴのちゃんといっしょ いちねん たったね
一年が経ちました。子どもたちは体だけでなく、心も大きく成長したと思います。
ぴのちゃんのお話を読んで、楽しかったこと、がんばったこと、できるようになったことを思い出し、語り合ってください。
■環境 「おにの かお どんな かお?」
節分にちなみ、鬼の顔の製作を楽しんでみましょう。紙皿と色画用紙、毛糸などで簡単にできる鬼の顔。
顔のパーツの位置や向きを変えると、違う表情になります。
怖いイメージの鬼だけど、泣いたり笑ったりするのかな?と誌面の鬼の顔を見ながら話し合って想像をふくらませてください。

■食育 「みそを つくろう」
みそを作る手順を紹介します。みそは数か月~1年ほどの発酵を経てできあがります。
時を重ねておいしくなることを知り、変化を楽しみましょう。

■ぴのちゃんといっしょ  いっしょに あそんだよ
子ども同士がかかわりながら遊ぶ姿が見られるようになりました。
一緒に遊びたい気持ちはあるのに、トラブルも多いことでしょう。
ぴのちゃんたちのように気持ちを言葉にする大切さを、くり返し伝えていきましょう。
おすすめの購読プラン

ワンダーえほんの内容

3歳(年少)児の「生きる力」を育む絵本
全国の幼稚園・保育園・こども園で使われている教育教材です。わかりやすい言葉で構成された楽しいおはなしページや、思わずお腹が鳴ってしまう美味しそうな食育ページ、あいさつや歯磨きなどの生活習慣を学ぶ生活ページなど、子どもたちの毎日を笑顔にする月刊保育えほんです。

ワンダーえほんの目次配信サービス

ワンダーえほん最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ワンダーえほんの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.