- 出版社名:世界文化社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- 次号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
ワンダーしぜんランド 発売日・バックナンバー
カラフルな電車が日本中を毎日走っています。多くの
人々が電車のおかげで学校や会社へ通ったり、遠くま
で旅行に行ったりできます。
「電車を走らせるためには、運転士さえいればいい」。
これは大間違いです! 今月号を読めば、車両の点検
や修理をする人、線路を調べる人、指令所で働く人な
どたくさんの人々のおかげであることがわかります。
電車のかっこよさを堪能し、乗ってみたいという思い
をふくらませ、身近な電車を応援する気持ちがもてるといいですね。
■こんげつのふしぎ だいはっけん!「うみを およぐ イエリワニ」
実りの秋がやってきました。心を込めて作った作物を
収穫できる農家の方にとっては、とりわけうれしい季
節でしょう。子どもたちはスーパーマーケットに並ん
でいる野菜や果物は見たことがあっても、それがどの
ようにできるのかは知らないかもしれません。春に花
が咲き、花のあとに実ができ、太陽の光を浴びて大き
く熟した果物。根に養分を蓄えて大きく育った野菜た
ち。育った植物の一部分を、私たちは果物や野菜とし
て食べているのです。自然の恵みと農家の方に感謝し
て、秋の味覚を味わいたいものですね。
■きせつのたより「にっぽんの どんぐりずかん」
子どもたちに大人気のゾウ。長い鼻と大きな体、やさ
しい目が魅力の動物です。その大きさは21ページの
歯の写真を見て実感してください。子どもの手のひら
よりもずうっと大きな奥歯、それは23ページの大量
のえさをすり潰すための歯です。そんな巨大なゾウが泳
げるなんて、ほんとうにびっくりですね。重いからと
いって沈むわけではないことを知り、泳げない子ども
も「ゾウができるなら」と励まされるかもしれません。
アフリカやアジアの大地でゾウがたくましく生きる姿
を通し、同じ地球に生きる仲間として親しみと関心を
もてるといいですね。
■こんげつのふしぎだいはっけん!「マメハチドリ」"
樹液がたくさん出る木は、さながら虫たちのレストラ
ン。さまざまな虫がおいしい樹液をなめにやってきま
す。そして、強いものが生き残るという自然界の掟の
もと、カブトムシとノコギリクワガタは戦いを始めま
す。それぞれが自分だけの武器を持ち、全力でライバ
ルに立ち向かいます。でも、この成虫の姿でいられる
のも、カブトムシが1~3ヶ月間、ノコギリクワガタ
は3~6ヶ月間です。それぞれ同じように、幼虫、蛹
の時期を地中で過ごすことを知って、子どもたちの関
心は驚きとともに高まっていくことでしょう。卵から
かえって成長する虫たちに思いを馳せ、さまざまな発
見を楽しんでください。
■こんげつのふしぎだいはっけん!「クリオネ」
おいしいハチミツがどのようにして私たちの食卓に届
くのか、本誌でその秘密が解明されます。ミツバチが
集めてくれたハチミツ。それにしても、ひとつの巣に
多いときは4万匹も家族がいるなんて驚きです。園の
みんながひとつの家族としても、その1,000倍以上!
「会っても誰だかわからない!」と心配になりますね。
花によって蜜の色や香りも味も違うので、いろいろ味
わってみたくなりますね。働きもののミツバチに感謝
できたら、この本のねらいは十分に達成されたといえ
るでしょう。
■きせつのたより 「つばめのすだち」
小さな体に、あっと驚く機能をたくさん備えているア
マガエルです。カメレオン顔負けのねばねばのベロや、
まるで服を着替えるかのように変わる体の色と模様。
まさに忍者のような様相に、こちらが舌を巻いてしま
います。今まで「何だか気持ち悪い」と思っていた子ど
もたちも、この驚きいっぱいの写真を見れば、瞳を輝
かせて「おもしろい!」「本物を見てみたい!」と関心を
もつことでしょう。まず、まわりの大人が毛嫌いせず
に、おもしろがることが大切です。ぜひ、子どもたち
と一緒にアマガエルの不思議を楽しんでください。
■きせつのたより 「ホタルがとんだ」
まんまるのシャボン玉がふわふわと宙を舞う様子は、大人も子どももワクワクしますね。
大きいものから小さいものまで、自分の意のままに作りだせると楽しさも倍増します。
また、シャボン玉を道具を替えることで、シャボン玉のでき方や形状の違いが学べるでしょう。
必見なのが、割れた瞬間のシャボン玉です。
肉眼では詳細が見られませんが、このような瞬間があることを実感できます。
今回の特集から、試してみよう!おもしろくしよう!という気持ちが、きっと湧いてくることでしょう。
■きせつのたより 「クローバーの ひみつ はっけん!」
命の誕生を、誌面で体験します。
生まれたばかりのパンダの赤ちゃんは、とてもパンダには見えませんが、日に日に成長し、パンダらしくなっていきます。
犬も豚も、お母さんのおっぱいを飲んで育ちます。
一方、卵から生まれる鳥や亀、カタツムリなどの赤ちゃんは、おっぱいを飲まないのだとわかるでしょう。
そこから、自分がどのようにして生まれたかに興味をもち、愛されて育てられていることを実感できるようにしたいものです。
■パノラマずかん 「いちばん はやいのは だれ?」
たくさん拾って遊んだドングリに、こんな芽を出すパワーが秘められていることを知って、
子どもは、それこそドングリ眼になって驚くことでしょう。
まるでおもちゃのように扱っていたものに、なんと命が宿っていたのですから……。
春は、眠っていた命がむくむくと動きだす季節。
生来のたくましい生命力を発揮して、精一杯生きる姿を私たちに見せてくれます。
同じ地球に生きる仲間として、もっと親しみをもってかかわれるといいですね。
■きせつのしゃしんかん 「はるが きた!」
私たち人間は、寒い冬でも、ストーブやこたつ、手袋やコートなど、さまざまなものを使って暖かく過ごすことができます。
そんな便利なものを使えない動物たちの、冬の過ごし方がわかります。
天敵に見つからないように毛の色が変わったり、毛量が増したり、冬眠したり。生き残るための、それぞれの生態が見事です。
強くたくましく生きる動物たちの表情やくらしぶりを知り、野生動物への関心を高めてください。
年神様に導かれて、おせち料理の秘密を探りに出かけます。
一つひとつの料理には、「今年も無事に過ごせますように」という、人々の願いが込められています。
見立てや語呂合わせもあって、おもしろいですね。
昔から受け継がれてきた、日本の伝統的な行事食を理解し、おいしくいただきたいものです。
新しい年を迎え、心新たに歩みだす気持ちをもつと同時に、行事食に込められた願いを知ることがねらいです。
■びっくり!いきものだいはっけん「モップみたいな いぬ、プーリー」
体に痛いところがあるとその存在を意識しますが、いつもは目にも入らない自分の体。
行きたい所へ連れていってくれる足、ドアを開けてくれる手、皮膚の下はどうなっているのか、
おなかの中には何があるのか、そんな疑問にやさしく答えています。
体のしくみを知り、自分の体を大切にしようとする意識がもてるといいですね。
また、日に日に成長していることを感じ、未来に希望をもって楽しく暮らす日々を重ねていきましょう。
■パノラマずかん 「からだの なかを のぞいて みよう!」
サイレンを鳴らして道路を走る緊急車両をはじめとして、建設機械から移動販売車まで、数多くの働く車を取り上げています。町で見かけたことがあると、「知ってる!」とうれしくなりますね。どんな仕事をしている車かを理解し、また乗っている人たちの働きにも目を向けましょう。私たちの生活を支え、命まで守ってくれていることに感謝したいものです。
■びっくり!いきものだいはっけん「テングザル」
どんぐりは見たことあっても、木になっている様子や、まだ青いどんぐりははじめてかもしれません。
どんぐりの木に花が咲くなんて、びっくりしたでしょうね。
森の動物たちの大切な食料だということも知り、どんぐりにさらに親しみがもてるでしょう。
そのどんぐりを自分たちの生活に取り入れ、存分に遊ぶことがねらいです。
ネックレスや人形を作ったり、ゲームやこま、お店屋さんごっこのお金代わりにしたり。
楽しいアイデアを出し合いましょう。
■パノラマずかん 「にほんの どんぐりずかん」
毎日のように食べているお米ですが、それが植物の実であることに気づいていない子どももいるかもしれまぜん。春に田植えをし、お日さまの光をたっぷり浴びて育っていること、農家の人が丹誠込めて世話をしていること、私たちの食卓へ届くまでには多くの人々の手を経ていることなどを、感謝の気持ちとともに感じられるといいですね。また、さらには、炊く前のお米を見たりさわったりする機会ももちたいものです。
■きせつのしゃしんかん 「おつきみを しよう」
ワンダーしぜんランド 雑誌の内容
+ ワンダーしぜんランドの目次配信サービス
ワンダーしぜんランドを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2021年02月03日発売
目次:
すずめさん おはよう
いまきみち 作
女の子とおばあちゃんが散歩に出かけます。
「チュンチュン」と鳴いているすずめに「すずめさん おはよう」、「ツピツピツピー」とにぎやかなしじゅうからには「しじゅうからさんは みんなでおしゃべり」などと話しかけます。
春先の野道を歩きながら、女の子とおばあちゃんが出会った鳥たちと楽しくやりとりする様子を、鳥の鳴き声とともに描きます。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年02月03日発売
目次:
おおきいくまさん ちいさいくまさん
南塚直子 作
「おおきいいえにおおきいくまさん。ちいさいいえにちいさいくまさん」。
それぞれの家の中で、むしゃむしゃとごはんを食べて、ぴょんぴょんと体操をして、プープーとラッパを吹いて、ちゃぷちゃぷとお風呂に入り、夜になったらねむいねむいとおおあくび。あたたかなベッドに入って、おやすみなさい。
くまさんたちの一日の生活を、陶板で表現した絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
はるが きた! いいもの いくつ?
おおたぐろまり 作
公園がだんだん春になっていく。春のしるし、いくつ見つかるかな?
少しずつ増えていく“春”を絵の中に見つけて1から10まで数えていく絵本です。
春を告げるつくしが「1」、花の周りを歩くてんとうむしが「2」、卵を産むかえるが「3」、ひなたぼっこをするかなへびが「4」、桜の林の上を飛ぶつばめが「5」……他にも様々な生き物が絵の中に隠れていますよ!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年02月03日発売
目次:
どうぶつたちの おひっこし
平山暉彦 作
家族同然のイヌやネコを連れて出かけたことのある人は多いでしょう。では大型動物や猛獣を連れて遠くへ出かけるのはどうしたら良いのでしょう。
実際に動物園の動物は繁殖のために遠くの動物園に引っ越しをすることがあります。トラやキリンだってお出かけをするのです。
様々な動物をケガをさせずにつかまえて、オリに入れて安全に運ぶための工夫を描きます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
扶桑社
天然生活
2021年02月20日発売
目次: 別冊付録 家仕事ごよみ 春・夏編/特集 素朴でやさしいお弁当/特集2 受け継ぐ想い
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年02月03日発売
目次:
ちいさい じてんしゃ りんちゃんの おはなし
ねぎしたかこ 文/にしかわおさむ 絵
りんちゃんは、子ども用の赤い自転車です。自転車屋さんの店先で、自分に乗るだれかが来るのを待っています。
お店には次々にお客さんが訪れますが、やって来る子どもは、りんちゃんに乗るには小さすぎたり大きすぎたり。でもある日、りんちゃんにぴったりの女の子が現れて……。
子どもが初めて自転車を手に入れる、特別な出会いを描いた物語です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年02月03日発売
目次:
なぞなぞ
安野光雅 作・絵
誰もが知っている空想の世界の住人たちを題材にした“なぞなぞ”の絵本です。登場するのはシンデレラや桃太郎、七福神に火星人など。
そんな、見たことはなくても知っているひとたちを、安野光雅さんが自在な筆さばきで絵にしました。
なぞなぞで遊びながら、安野さんによる空想の美術館をめぐってみましょう。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2021年02月03日発売
目次:
海と川が生んだたからもの 北上川のヨシ原
堀内孝 文・写真/牧野伊三夫 絵
宮城県石巻市の北上川河口に広がるヨシ原。そこは鳥や虫など多くの生物を育くんできました。魚介類が豊富にとれ、ヨシが茅葺きの材料になるなど、人の生活にとってもかけがえのない場所です。
しかし、10年前、東日本大震災による津波でヨシ原は大きな被害をうけます。震災をはさみ、20年以上にわたる撮影をもとに、ヨシ原の自然と文化を紹介する絵本です。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号