ディテール

ディテール 発売日・バックナンバー

全63件中 1 〜 15 件を表示
日本の現代建築のなかでディティールとして優れたものを写真とともに細かく紹介。実例をもとに建築ディティールの基本を考察します。 今日のディテール 「ワン ザビール」日建設計 「小千谷市ひと・まち・文化共創拠点 ホントカ。」平田晃久建築設計事務所 「烏森オフィス」MARU。architecture 「上海AIタワー&プラザ」日建設計/宮川浩+大久保康路+砂田哲正 特集1 麻布台ヒルズ|虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 鼎談「都市と街に対峙するサーフェスデザインとディテール」加藤弘治×横田順×押野見邦英 「麻布台ヒルズ(森JPタワー/ガーデンプラザC/レジデンスA)」森ビル一級建築士事務所|日本設計 「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー/T-デッキ/グラスロック」森ビル一級建築士事務所|久米設計 |OMA|ネイ&パートナーズ(T-デッキ) 計画データ 特集2 サイン 前説「建築と一体化したサイン計画─『須賀川市民交流センター tette』における実践」色部義昭 「須賀川市民交流センター tette」石本建築事務所+畝森泰行建築設計事務所 「春日部市新本庁舎」久米設計 「流山市立おおぐろの森小学校・中学校」日本設計/小泉治+市丸貴裕+草野崇文+吉岡紘介 「那須塩原市図書館 みるる」UAo 「八潮市役所」石本建築事務所/藤本良寛+畠澤正太 「バスターミナル東京八重洲(第1期エリア)」日本設計/中山佳子 「アーティゾン美術館」日建設計/中本太郎+矢野雅規+小林哲也+李宇宙、TONERICO:INC.(内装デザイン) 「KRC-Kプロジェクト」清水建設 「全薬工業 研究開発センター」日建設計/頭井秀和+水野悠一郎+チン・シャンリン+河野信 「竹中セントラルビル サウス」竹中工務店 「SANU NOWHERE」武田清明建築設計事務所、STUDIO DIG. 「CASK」STUDIO ALUC 連載 現代住宅「ピロティ」考 武井誠+京都工芸繊維大学武井研究室
日本の現代建築のなかでディティールとして優れたものを写真とともに細かく紹介。実例をもとに建築ディティールの基本を考察します。 今日のディテール 「学ぶ、学び舎─東京学芸大学EXPG棟」VUILD 「森永芝浦ビル」竹中工務店 「潮騒レストラン」坂茂建築設計 「狸上るビル」竹中工務店 「上海GALAXYビル」日建設計/大久保康路+葛海豊+新井公平 特集 マルチパーパス∩ミクストユース ビル 前説「予測困難な時代が欲する変化に、柔軟に追従できる建築デザイン」山梨知彦 座談「建築の『多様性』のオルタナティブをめぐって」御手洗龍×安原幹×花岡郁哉×山梨知彦 「Grove」御手洗龍建築設計事務所 「TOKYO MIDORI LABO.」湯浅友絵+萬玉直子+オンデザイン DAISHIZEN(企画デザイン) 「WHARF 六本木」SALHAUS 、 moires 「コレタス吉祥寺Ⅱ」SALHAUS 「12 KANDA」sinato 「御堂筋ダイビル」日建設計/喜多主税+金子公亮+谷口尚史 「CORNES HOUSE」竹中工務店 「グラングリーン大阪北館」日建設計+竹中工務店 「茨木市文化・子育て複合施設おにクル」伊東豊雄建築設計事務所・竹中工務店共同企業体 「ジンズホールディングス東京本社」髙濱史子+小松智彦/髙濱史子建築設計事務所 「神田錦町オフィスビル」再生建築研究所 「結晶」藤野高志/生物建築舎 「TENTOSHI」神田篤宏+佐野もも/コンマ,一級建築士事務所comma 「niwa」古谷デザイン建築設計事務所 「SANU NOWHERE」武田清明建築設計事務所、STUDIO DIG. 連載 イラストでわかる ディテール名手のメソッド 文・画:宮沢洋 連載 現代住宅「ピロティ」考 武井誠+京都工芸繊維大学武井研究室
日本の現代建築のなかでディティールとして優れたものを写真とともに細かく紹介。実例をもとに建築ディティールの基本を考察します。 今日のディテール 「東急プラザ原宿『ハラカド』」日建設計 「ポーラ青山ビルディング」安田アトリエ+久米設計 「CYCL」百枝優建築設計事務所 「Ryozan Park Green」平田晃久建築設計事務所 「八代市庁舎」久米設計 「ONE DOJIMA PROJECT」日建設計/惠本涼太郎+夏目寛子 特集 屋根と庇 「屋根と材料」徳渕正毅・江村哲哉・後藤一真 「屋根葺き材に見る 屋根と軒先のディテール」大石卓人 「豊田市博物館」坂茂建築設計 「うめきた公園 大屋根施設」妹島和世+西沢立衛/SANAA 「さくらんぼ畑のオフィス」大西麻貴+百田有希/o+h 「キトー山梨本社」竹中工務店/中楯哲史+梅原豊+齊藤康男 「大西熱学小牧事業所」大西麻貴+百田有希/o+h 「禅坊 靖寧」坂茂建築設計 「神戸市中央区役所・中央区文化センター」日本設計/垣口知久+松岡且祥+山本葵 「松原児童青少年交流センターmiraton(ミラトン)・松原テニスコート」御手洗龍建築設計事務所 「KANEKA Wellness Center」大成建設一級建築士事務所 「新柏クリニック糖尿病みらい」竹中工務店 「四国村ミウゼアム『おやねさん』」空間構想 「d&i 大黒屋新社屋」佐々木翔+鈴江佑弥/INTERMEDIA 「南予森林組合新事務所」新企画設計・SUEP.・金箱構造設計事務所共同体 「安芸やまもと歯科」艸建築工房 連載 イラストでわかる ディテール名手のメソッド 文・画:宮沢洋
今日のディテール
「ノヴァーレ アカデミー」清水建設/金馬貴之+牧住敏幸
「阿波銀行藍住支店」古谷誠章+NASCA
「AQ Group本社屋」AQ Group(企画・プロデュース)、野沢正光建築工房
「中津川市立福岡小学校」石本建築事務所/本村雅昭+髙松達弥
「MARUWA瀬戸工場」竹中工務店、ゲンスラー・アンド・アソシエイツ・インターナショナル・リミテッド(デザイン監修・基本計画・基本設計)
「AXSヴォイドダンパー」佐藤総合計画 構造オフィス
特集 木の柱と壁
「木造建築 延床面積と高さ」マトリクス
「木造建築 延床面積と高さ」マトリクス 収録作品データ
「木造の立面を考える」鍋野友哉
「スケールと木造における柱と壁」福山弘
「柱と間」河野泰治
「カモ井加工紙営業事務所棟」武井誠+鍋島千恵/TNA
「春日台センターセンター」t e c o
「大濠テラス〜八女茶と日本庭園と。〜」リズムデザイン
「寄居駅南口駅前拠点施設 Yotteco」川辺直哉建築設計事務所
「青葉山公園仙臺緑彩館」槻橋修(設計監修)、ティーハウス・グラック・文化財保存計画協会設計共同体(AOBA JV) (基本設計)、ティーハウス建築設計事務所・齋藤和哉建築設計事務所(実施設計)
「TAMADIC名古屋」坂茂建築設計
「野村不動産溜池山王ビル」清水建設
「HULIC &New GINZA 8」竹中工務店
「縁側窓の家」YY architects/吉川真理子+庵原義隆
「東根の家Ⅱ」鍋野友哉アトリエ
「岩国のアトリエ」向山徹建築設計事務所/向山徹+衞藤翔平
「上越市雪中貯蔵施設 ユキノハコ」海法圭建築設計事務所
「五島つばき蒸溜所」石飛亮/WANKARASHIN
「TEA SQUARE MORIHAN 二期工事」竹口健太郎+山本麻子/ アルファヴィル
「にっぽん文楽組立舞台」田野倉建築事務所+福山弘/ハフニアムアーキテクツ(構造設計)
連載 イラストでわかる ディテール名手のメソッド 文・画:宮沢洋
今日のディテール
「川場ベース」宮崎浩/プランツアソシエイツ
「浜松いわた信用金庫 本部・本店」日建設計/金子公亮+奥瀬陽子+小野竜也
「松本市立博物館」三浦洋介+水谷絢子+奥村泰義+伊藤央/久米・伊藤・乃村JV
「神山まるごと高専大埜地校舎(OFFICE)」shushi architects/吉田周一郎・石川静、須磨一清+山田憲明構造設計事務所(構造設計)
「D-LIFEPLACE 札幌」竹中工務店
特集 建具と素材
「スチール製扉のデザインとディテール」中藤泰昭
「建具の視点|1-原田真宏+原田麻魚『物と物の関係としての建具』」
「建具の視点|2-手嶋保『場所の記憶、関係性を宿す建具』」
「建具の視点|3-長坂常『人のアクティビティをかたちづくる建具』」
「素地の家」原田真宏+原田麻魚/MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
「小石川の家」手嶋保建築事務所
「独忘+EL AMIGO」長坂常/スキーマ建築計画
「some art house」B1D/赤坂惟史+宮内義孝+今泉絵里花+石田和久
「ジャジャハウス」藤田雄介+伊藤茉莉子+寺澤宏亮/Camp Design inc.、青井哲人+青井亭菲
「京都鳩居堂」内藤廣建築設計事務所
「なでしこ芸術文化センター」久米設計
「カモ井加工紙mt新倉庫」武井誠+鍋島千恵/TNA
「鈴鹿実践倫理会館」竹中工務店
「阿波銀リース本社ビル」古谷誠章+NASCA
「谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館」谷口建築設計研究所
「house A / shop B」木村松本建築設計事務所
「ジブリパーク『魔女の谷』 ハウルの城」スタジオジブリ(デザイン監修)、日本設計
「G. Itoya(銀座・伊東屋)」大成建設一級建築士事務所
連載 イラストでわかる ディテール名手のメソッド 文・画:宮沢洋
今日のディテール
「熊本地震 震災ミュージアム 体験・展示施設 KIOKU」大西麻貴+百田有希/o+h・産紘設計JV
「丹波山村役場」橋本尚樹+増崎陽介/NHA
「多摩市立中央図書館」佐藤総合計画
「WUHAN AVIC PARK」日建設計/村井達也+大森拓真+半澤祐介+袁碩
「MUFG PARK / LIBRARY」三菱地所設計/大森晃+髙橋祐太
「ジュエル・チャンギエアポート」サフディ・アーキテクツ、RSPアーキテクツ・エンジニアーズ(基本設計)ウォー・ハップ、大林シンガポール/橋本廉太郎(実施設計)
特集 ガラス再発見
「ガラスの支持構法の変遷ーこれからのガラスと建築のゆくえ」松延晋
「ガラス支持の検討ポイントー透明感の表現とその実現に向けて」櫻井克哉
「『ガラス支持の構造と構法』マトリクス」
「ガラス開口部と脱炭素化」天野裕
「Ginza Genuine Glass Garment」ETHNOS/櫻井建人
「藤田美術館」大成建設一級建築士事務所
「大阪市立東洋陶磁美術館 エントランス棟」日建設計/下坂浩和+山田祥平
「下瀬美術館」坂茂建築設計
「Art Gallery of New South Wales Expansion」妹島和世+西沢立衛/SANAA
「高槻城公園芸術文化劇場」日建設計/江副敏史+多喜茂+高畑貴良志+差尾孝裕
「ジューテック本社ビル」KAJIMA DESIGN
「関電不動産八重洲ビル」大成建設一級建築士事務所
「中央大学駿河台キャンパス」日建設計/髙野勝也+八里直輝+小野秀明+山賀千恵子+田代晶子
「福岡大名ガーデンシティ」久米設計・醇建築設計共同企業体
「東急歌舞伎町タワー」久米設計、東急設計コンサルタント、永山祐子建築設計(外装デザイン)
「エスコンフィールドHOKKAIDO」大林組+HKS
「九段会館テラス」鹿島・梓 設計工事監理業務共同企業体
「Shibaura Crystal 銀座(ウブロ銀座ブティック)」 KAJIMA DESIGN、STUDIOFORMA ARCHITECTS(ファサード基本デザイン)
「旧富岡製糸場西置繭所保存整備工事」文化財建造物保存技術協会
連載 イラストでわかる ディテール名手のメソッド 文・画:宮沢洋
今日のディテール
「下瀬美術館」坂茂建築設計
[LUPICIAニセコヴィレッジ新本社棟」古谷誠章+NASCA
「52間の縁側」山﨑健太郎デザインワークショップ
「まきのさんの道の駅・佐川」若竹まちづくり研究所・STUDIO YY・ワークステーション設計共同体
「日建設計東京コレクティブフロア/PYNT階段」日建設計/勝矢武之+津田文+加藤雅大
特集 緑化と防水・水仕舞い
前説 「建築と緑のシームレスな関係づくり」中村雅友
鼎談 「『ハイブリッド・リジェネラティブ』を目指して」武田清明×羽鳥達也×川島範久
「かなめのもり」川島範久建築設計事務所+松井建設+高田造園設計事務所
「鶴岡邸」武田清明建築設計事務所
「小泊Fuji」藤森照信、吉川一久
「タタラ場」スタジオジブリ(デザイン監修)、日本設計
「ののあおやま民活棟」KAJIMA DESIGN、隈研吾建築都市設計事務所(デザイン監修)、ランドスケープ・プラス(ランドスケープデザイン監修)
「WITH HARAJUKU」竹中工務店+伊東豊雄建築設計事務所
「コモレ四谷」日本設計・三菱地所設計共同企業体(基本設計、デザインディレクション)、大成建設一級建築士事務所
「東京ポートシティ竹芝オフィスタワー」鹿島・久米設計工事監理業務共同企業体
「JR熊本駅ビル」日建設計/青木亜美+小松良朗+岩田友紀+羽月喜通
「YANMAR TOKYO」日建設計/江副敏史+黒木悠真+小松良朗
「REVZO虎ノ門」川島範久建築設計事務所+中央日本土地建物
「GOOD CYCLE BUILDING 001淺沼組名古屋支店改修PJ」川島範久建築設計事務所+淺沼組
「明治アドエージェンシー本社ビル」日建設計/羽鳥達也+花岡竜樹(意匠設計)、大石茉由佳(ランドスケープデザイン)
「KANDA SQUARE」日建設計/森隆+上地弘起
連載 イラストでわかる ディテール名手のメソッド 文・画:宮沢洋
今日のディテール
「ROVAL社屋」原田真宏+原田麻魚/MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
「姫路市文化コンベンションセンター アクリエひめじ」日建設計/江副敏史+多喜茂+土田昌平
「住友ビルディング エントランス改修」日建設計/喜多主税+高畑貴良志+円田翔太+岩田友紀
「鉄と木の積層オフィスーSreed EBISU+t」SALHAUS
「Port Plus 大林組横浜研修所」大林組一級建築士事務所
「岡山大学共育共創コモンズ(OUX:オークス)」隈研吾、清水建設
「対馬博物館」石本建築事務所/能勢修治+大橋航
特集 トイレの現在
「トイレの標準寸法」田名網雅人
「オフィスプランとトイレの関係-近年のプラン変遷とトイレ計画」田名網雅人
「オフィスの衛生器具数の算定手法」
「大規模オフィスの「衛生器具数」と 「トイレプラン」の傾向分析」田名網雅人
「商業施設のトイレ計画の分析」田名網雅人
「トイレとバリアフリー」田名網雅人
「オールジェンダートイレのあり方を考える」小林純子
「公共トイレの試み」
「TOILET」日建設計
「国際基督教大学 本館トイレリニューアル」清水建設
「立命館アジア太平洋大学『Green Commons』インクルーシブレストルーム」竹中工務店
「九段会館テラス」鹿島・梓 設計工事監理業務共同企業体
「東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー(商業フロア)」鹿島・久米設計工事監理業務共同企業体
「天神ビジネスセンター」OMA/重松象平、日本設計、前田建設工業、キュリオシティ
「東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー(オフィス基準階)」鹿島・久米設計工事監理業務共同企業体
「東京ミッドタウン日比谷」ホプキンス・アーキテクツ、日建設計、KAJIMA DESIGN
「TOKYO TORCH 常盤橋タワー『nagomuma restroom』」三菱地所設計、TOTO・TOTOアクアエンジ
「千駄ヶ谷のトイレ」SUPPOSE DESIGN OFFICE
「大井町駅前公衆便所」川嶋貫介+斎藤信吾+根本友樹
「TOTO宮島おもてなしトイレ」あい設計
「石の島の石」中山英之建築設計事務所
「東京湾アクアライン 海ほたるパーキングエリア」ネクスコ東日本エンジニアリング、設計事務所ゴンドラ
「京阪電気鉄道 淀屋橋駅」設計事務所ゴンドラ
「高輪ゲートウェイ駅」東日本旅客鉄道、JR東日本建築設計、隈研吾建築都市設計事務所
「東武スカイツリーライン 竹ノ塚駅旅客トイレ」東日本総合計画+交建設計+設計事務所ゴンドラ
「国立競技場」大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所共同企業体
連載 イラストでわかる ディテール名手のメソッド 文・画:宮沢洋
今日のディテール
「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」内藤廣・センボー設計共同体
「中外ライフサイエンスパーク横浜」日本設計/藤田雅義+小泉翔+羽田和樹
「SYNEGIC office」UENOA architects
「京都産業大学 天地館」日建設計
「陸前高田市立博物館」内藤廣建築設計事務所
「陸前高田市東日本大震災追悼施設」内藤廣建築設計事務所
特集 木の屋根架構
「木架構のスパンと量感の関係」マトリクス|収録作品データ
「架構スパンと木質系材料」鍋野友哉
「木造の架構を構造パタンから俯瞰する」福山弘
「屋根架構にみる光と陰翳」河野泰治
「ストローグ社屋」原田真宏+原田麻魚/MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
「東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス 食品加工教育実習棟」石本建築事務所/原健一郎+加藤信一
「国際基督教大学 体育館」日本設計・隈研吾建築都市設計事務所JV、前田建設工業一級建築士事務所(実施設計)
「HKJ」NIIZEKI STUDIO
「飯能商工会議所」野沢正光建築工房
「内外テクノス本社工場」大林組一級建築士事務所
「レゾナック(大分県立)武道スポーツセンター」石本建築事務所+山田憲明構造設計事務所
「流山市立おおぐろの森中学校 体育館」日本設計/小泉治+市丸貴裕+草野崇文+吉岡紘介
「アプリュス芝スタジオ 旧社員寮棟」鍋野友哉アトリエ
「陸前高田市立気仙小学校」綾井新建築設計・土屋辰之助アトリエ・教育環境研究所
「清光社 埼玉支店」有井淳生+入江可子/アリイイリエアーキテクツ
「東根の家」鍋野友哉アトリエ
「甲陽園の家」畑友洋建築設計事務所
「桜楼居」下吹越武人/A. A. E.
「バウマイスターの家」網野禎昭+平成建設一級建築士事務所/和知祐樹
「新建築社 小豆島ハウス」砂木/木内俊克+砂山太一+大須賀嵩幸
連載 イラストでわかる ディテール名手のメソッド 文・画:宮沢洋
今日のディテール
「屋島山上交流拠点施設」SUO+Style-A 設計共同企業体
「北海道地区FM センター」竹中工務店
「神保町SFⅠ」日建設計/寺島和義 + 石原嘉人 + 添田昂志 + 舘景士郎 + 岸本賢
「流山市立おおぐろの森中学校」日本設計/小泉治 + 市丸貴裕 + 草野崇文 + 中村伸
「石川県立図書館」仙田満 + 環境デザイン研究所, 石川県土木部営繕課
「彦根市スポーツ・文化交流センター」石本建築事務所
特集 風景と呼応する住宅の開口部
前説「ディテールから読む 開口部の思想」萩原剛 + 手嶋保
前説「住宅における開口部と風景」萩原剛
「鎌倉山の家」手嶋保建築事務所
「片瀬山のアトリエ」手嶋保建築事務所
「鎌倉寺分の家」八島建築設計事務所
「KOV 0904」鈴木恂 + 内木博喜/AMS architects
「三ヶ峯の家」宇野友明建築事務所
「大地の家」西口賢建築設計事務所
「父母の家」松山将勝/松山建築設計室
「Nanjo Villa MONADNOCK」城戸崎建築研究室/城戸崎博孝・森一晃
「真鶴の家」萩原剛
「軽井沢の家」萩原剛
「石桜邸」竹中工務店
今日のディテール
「OMO7大阪 by 星野リゾート」日本設計(設計・監理),東環境・建築研究所(内装デザイン),岩田尚樹建築研究所(湯屋デザイン),オンサイト計画設計事務所(ランドスケープデザイン)
「銀泉西新橋ビル」日建設計
「千代田インテグレ本社」竹中工務店
「TOKYO TORCH 常盤橋タワー/地下接続通路 地上出入口上屋」三菱地所設計/矢野晃一郎
「昭和学院小学校ウエスト館」日建設計
彰国社創業90周年特別企画「萬年ディテール 千年ディテール 百年ディテール 十年ディテール」
萬年ディテール 鼎談「眼前の物と身体の延長でつくるための感覚知のディテール」腰原幹雄×門脇耕三×伏見唯
千年ディテール 鼎談「定石の模倣と型の洗練の先にある精緻なディテール」羽鳥達也×門脇耕三×伏見唯
百年ディテール 座談「組立ての原理が含まれた部品と部材によるディテール」立花美緒×渡邊大志×門脇耕三×伏見唯
十年ディテール 座談「コントロールできない複雑さを取り込むデジタルファブリケーションのディテール」秋吉浩気×浜田晶則×門脇耕三×伏見唯
連載「ポルトガル建測考―実測ノートから考察する表現としてのディテール」田中伸明
今日のディテール
「大阪中之島美術館」遠藤克彦建築研究所・大阪市
「ZOZO本社屋」中村拓志&NAP建築設計事務所,竹中工務店
「金沢実践倫理会」竹中工務店
「NHK札幌放送会館」日建設計/杉山俊一 + 森雅博 + 甘粕敦彦
「市原ゴルフクラブ市原コースクラブハウス」大林組
「ザ ロイヤルパークキャンバス 札幌大通公園」三菱地所設計/緒方祐磨 + 諸伏勲 + 山田風人
「大阪大学箕面キャンパス 外国学研究講義棟」日建設計
特集 中間領域のディテール
「名古屋造形大学」山本理顕設計工場
「立正大学品川キャンパス 150周年記念館(13号館+6号館)」飯田善彦建築工房
「日本女子大学 杏彩館」妹島和世建築設計事務所,妹島和世建築設計事務所・清水建設設計共同企業体(実施・監理)
「TOKYO TORCH 常盤橋タワー」三菱地所設計/高野大樹 + 矢野晃一郎 + 中村教祐
「OMO7大阪 by 星野リゾート」日本設計(設計・監理),東環境・建築研究所(内装デザイン),岩田尚樹建築研究所(湯屋デザイン),オンサイト計画設計事務所(ランドスケープデザイン)
「国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)協創棟」日本設計/近宮健一 + 栗原卓也 + 楯列哲也 + 初芝将人
「三菱ケミカル株式会社 Science & Innovation Center 本棟」竹中工務店
「八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)」平田晃久建築設計事務所
「大成建設技術センター オープンミーティングスペース」大成建設一級建築士事務所
「こどもえんつくしダイニングホール棟 foresta カランころ」前田圭介/UID
「JOSAII-HOUSE 東金グローバル・ヴィレッジ」大林組 + studio SUMO
「三秋ホール」手嶋保建築事務所
「サーペンタイン・パヴィリオン 2019」石上純也建築設計事務所
連載「ポルトガル建測考―実測ノートから考察する表現としてのディテール」田中伸明
今日のディテール
「神奈川工科大学KAIT広場」石上純也建築設計事務所
「清水建設北陸支店新社屋」清水建設
「道の駅しょうなん てんと(直売所棟)」桔川卓也/NASCA
「関東化学生命科学研究所 iLIS棟」竹中工務店
「SMBC新橋ビル」日建設計/渡辺由紀 + 野村奈菜子 + 田村翔太郎
「ザ・リッツ・カールトン日光」日建設計
特集 天井の新機軸 デザインと設備を解く
前説「照明/シャッター/スプリンクラー/排煙区画・防火区画/自火報の感知器/天井高さのまとめ」須部恭浩
鼎談「機能論を超えた天井デザインへ」小堀哲夫×須部恭浩×福島加津也
資料
「The Okura Tokyo」虎ノ門2-10計画設計共同体(大成建設一級建築士事務所・谷口建築設計研究所・観光企画設計社・日本設計・森村設計・NTTファシリティーズ)
「枚方市総合文化芸術センター」日建設計
「日比谷フォートタワー」日建設計(基本設計),清水建設・日建設計設計共同企業体(実施設計)
「武庫川女子大学 公江記念館」竹中工務店
「國學院大學 総合学修館(6号館)」日建設計/岡田耕治 + 浦俊弥 + 福井貴英
「全国信用組合会館」石本建築事務所/福地拓磨 + 舩越克己
「Port Plus 大林組横浜研修所」大林組/太田真理 + 西崎真由美
「大正大学8号館」大林組/堤裕二 + 佃和憲
「阿波銀行本店営業部ビル」日建設計/金子公亮 + 水上和哉(元所員)
「全薬工業株式会社 研究開発センター」日建設計/頭井秀和 + 水野悠一郎 + チンシャンリン + 河野信
「追手門学院大学 CAFETERIA」三菱地所設計/須部恭浩 + 姉歯景介 + 大崎駿一
「フジッコ東京FFセンター」清水建設
「茨城キリスト教学園 高等学校 4号館」竹中工務店
「早稲田大学本庄高等学院 体育館」日建設計/飯島敦義
「東急コミュニティー技術研修センター NOTIA」清水建設
連載「ポルトガル建測考―実測ノートから考察する表現としてのディテール」田中伸明
今日のディテール
「京都鳩居堂」内藤廣建築設計事務所
「道の駅たのはた 思惟の風」古谷誠章/NASCA + 早稲田大学古谷誠章研究室
「全薬工業株式会社 研究開発センター」日建設計/頭井秀和 + 水野悠一郎 + チンシャンリン + 河野信
「千切屋本店」竹中工務店
「K ビルディング」竹中工務店
「W 大阪」日建設計/大谷弘明・大澤智・下坂浩和・山口智加・木村秀男
特集 出隅・入隅のデザイン
「スケール・解像度から考えるコーナー(出隅・入隅)」岩崎克也
「Otemachi One/三井物産ビル」日建設計/鈴木健悦 + 森隆(基本設計・実施設計), KAJIMA DESIGN/仙石正博(実施設計)
「イシダ東京第一ビル」日建設計
「NIPPO本社ビル」日本設計/市丸貴裕 + 楯列哲也
「東映アニメーション新大泉スタジオ」清水建設一級建築士事務所
「SOMPO美術館」大成建設一級建築士事務所
「藤田美術館」大成建設一級建築士事務所
「長野県立美術館」宮崎浩/プランツアソシエイツ
「三菱UFJ銀行名古屋ビル」三菱地所設計・日建設計・伊藤建築設計事務所設計監理共同体
「NHK新大津放送会館」日本設計/市丸貴裕 + 赤堀彰彦 + 熊坂大佑
「大日本住友製薬 再生・細胞医薬製造プラント SMaRT」竹中工務店
「シオノギ教育研修センター PORT」竹中工務店
「サントリーワールドリサーチセンター」竹中工務店
「天神ビジネスセンター」OMA /重松象平(デザイン・アーキテクト), 日本設計(基本計画・基本設計), 前田建設工業(実施設計)
連載「ポルトガル建測考―実測ノートから考察する表現としてのディテール」田中伸明
今日のディテール
「紀尾井清堂」内藤廣建築設計事務所
「松山大学 御幸キャンパス クラブアクティビティエリア(100周年記念施設)」日建設計/多喜茂 + 甲斐圭介
「ESCALIER 麹町」櫻井建人/櫻井潔建築設計事務所・ETHNOS
「沖縄科学技術大学院大学 第4研究棟」日建設計・コーンバーグ アソシエイツ・国建共同体/大澤智・久下武彦・郡司圭
「宮益坂ビルディング」日建ハウジングシステム/鈴木啓之
特集 現代手摺考
「ACADEMIC-ARK 追手門学院大学」三菱地所設計
「有明体操競技場」日建設計(基本設計・実施設計監修),清水建設(実施設計)
「早稲田大学高等学院 73-3号館(体育館棟)」日建設計
「高知城歴史博物館」日本設計・若竹まちづくり研究所共同企業体
「長野県立美術館」宮崎浩/プランツアソシエイツ
「MUNI KYOTO」安田アトリエ
「ニフコ名古屋技術開発棟」竹中工務店
「KONICA MINOLTA Innovation Garden OSAKA Center」竹中工務店
「キッコーマン中央研究所」日建設計(基本設計・デザイン監修),鹿島建設(実施設計)
「大成札幌ビル」大成建設一級建築士事務所
「ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮」大林組
「深江竹友寮」竹中工務店
「出島表門橋」ネイ&パートナーズジャパン
「五ケ山クロス ベース」yHa architects
「IN BETWEEN」矢板建築設計研究所
「小諸の家」森田悠紀 + 古谷野裕一
小特集「つながる美術館 長野県立美術館のディテール」宮崎浩 + プランツアソシエイツ
連載「ポルトガル建測考―実測ノートから考察する表現としてのディテール」田中伸明
おすすめの購読プラン

ディテールの内容

  • 出版社:彰国社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の17日
建築創造の要・ディテールを主題にする雑誌
日本の現代建築のなかでディティールとして優れたものを写真とともに細かく紹介。実例をもとに建築ディティールの基本を考察します。

ディテールの目次配信サービス

ディテール最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ディテールの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.