《特別座談会》バブル以降の英文学界
(圓月勝博[司会]・阿部公彦・竹村はるみ・村山敏勝)
特別記事
◆読者の共同体――キンケイド、オブライエン、サリンジャー(上)(三浦玲一)
◆『ユリシーズ』新作映画に期待する(道木一弘)
◆ジョイス・密教・空海(小野恭子)
◆月と日本の古刀――内戦の嵐に立ち向かう詩人 W.B. Yeats(鈴木弘)
連載
◆English Studies Relocated in New Asias(4): Chinese Appropriation of British and American Literature―past and present(DING Ersu)
◆『四つの四重奏』とヴィジョンの詩学(4[完])(宮川清司)
◆〈訳注式〉英語詩演習(28): Michael Palmer, "The Comet"――競合性に満ちた「万物流転」(山内功一郎)
◆『モロー博士の島』と生体解剖論争(10)(丹治愛)
海外新潮
◆Gulliver's Travels Revisited(武田将明)
◆地下で歌う(冨樫剛)
◆政治にもの申す演劇(香西史子)
◆印刷所のエージェント(英知明)
◆ウィルダネスという庭園(辻和彦)
◆Interracial Relationship in the South(樋渡真理子)
◆魅了する中国芸術(関口千亜紀)
◆THE POET & THE PIPER(真鍋晶子)
コラム
◆英詩問わず語り(4)――技巧派詩人 Wordsworth(上島建吉)
◆翻訳登攀記(4)――『クラレル』(その1)(須山静夫)
英米女性写真の先駆者たち(4)――表紙について(生井英考)
表紙: 英米女性写真の先駆者たち(4)――Gertrude Käsebier, Blessed Art Thou among Women(1903). The Santa Barbara Museum of Art 所蔵。
新刊書架
◆奥山康治編: Orwell: A Centenary Tribute from Japan(川端康雄)
◆新田玲子著『クラフツマン・サリンジャーの挑戦 サリンジャーなんかこわくない――テキストの重層化とポストモダン的試み』(竹内康浩)
◆井上章子著『シルヴィア・プラスの愛と死』(飯野友幸)
◆池内正幸著: Predication and Modification: A Minimalist Approach(都築雅子)
◆畠山雄二著『英語の構造と移動現象――生成理論とその科学性』(藤田耕司)
英文解釈練習(行方昭夫)
和文英訳練習(上田明子/Thomas F. Mader)
Eigo Club
◆since 構文の主節における単純時制(安藤貞雄)
◆Dead alas! 再び(川口喬一)
Corners
◆Japan surpassing(岩越清七)
◆a mackerel in the moonlight(井上清)
◆体でうけとめている(相原昌行)
片々録
個人消息
新刊書一覧
英語青年7月号 (発売日2004年06月09日)を買った人はこんな雑誌も買っています!
英語青年 雑誌の内容
- 出版社:研究社
- 発行間隔:月刊
- サイズ:B5
英語・英米文学研究に関心のある方,その教授に携わっておられる方.大学生から専門研究者のための月刊英語誌。
英語英米文学の一流執筆者による、研究・評論・解説・座談・書評・記事等を掲載するとともに、内外の英語英米文学界の動向などの最新ニュースを報道。また英米文学作品の具体的な鑑賞や諸極の講座によって高度の英語英米文学研究を志す人々に便利な手引きを提供。さらには各種研究団体の催しの告示、人事の異動、関係新刊書の紹介など、きめ細かい情報を集約。国内はもちろん海外からもその充実した誌面は高く評価されています。