脳神経外科 発売日・バックナンバー

全193件中 1 〜 15 件を表示
6,490円
■特集 先進画像と映像を駆使した脳神経外科手術■
特集 先進画像と映像を駆使した脳神経外科手術

Editorial(大石 誠)
□I 総論
脳神経外科における術中画像と手術映像の活用──課題と未来への展望(黒住 和彦,小泉 慎一郎,根木 宏明)
□II 術中画像・映像の活用とそのポイント:脳腫瘍
脳腫瘍手術における術中MRIの活用(蛭田 亮,藤井 正純)
覚醒下手術における術中ナビゲーションの活用(木下 雅史,中田 光俊)
外視鏡が切り拓く新しい脳腫瘍手術(木下 学)
脳腫瘍手術におけるマルチモダリティ画像の活用(塚本 佳広,棗田 学,大石 誠)
□III 術中画像・映像の活用とそのポイント:頭蓋底腫瘍など
下垂体領域の手術における術中MRIの活用(丹治 正大)
聴神経腫瘍手術における画像の活用──解剖・機能の「見える化」の工夫(井上 瑞穂,中冨 浩文)
頭蓋底部の手術における融合画像の活用(菅原 貴志)
脳脊髄腫瘍性病変の手術におけるインドシアニングリーン蛍光染色法の活用(武藤 淳,峯 裕,廣瀬 雄一)
□IV 術中画像・映像の活用とそのポイント:脳血管障害など
脳血管障害の治療におけるハイブリッド手術室の活用(菅 一成,加藤 直樹,長山 剛太,佐野 透,府賀 道康,畑岡 峻介,石橋 敏寛,村山 雄一)
脳血管内治療における流体イメージの活用──Computational fluid dynamicsによるdanger zoneの可視化(鈴木 倫明)
脳血管内治療におけるリアルタイム手術支援AI(河野 健一)
定位脳手術における術中ナビゲーションの活用(福多 真史,太田 智慶)
てんかん外科治療におけるロボット活用の実際(香川 幸太,堀江 信貴,飯田 幸治)
□V 最先端の術中画像・映像の活用
術前シミュレーションの術中活用(金 太一)
AR/VR技術の脳神経外科領域への活用(丸山 啓介)
進化型手術室の活用(本村 和也,齋藤 竜太)
未来型手術室の活用──脳神経外科手術における術中画像の活用方法(村垣 善浩,川俣 貴一,正宗 賢,篠山 隆司)


●総説
脳卒中病院前救護と急性期脳卒中診療──特に脳主幹動脈急性閉塞症を中心に(太田 剛史)

脳神経外科医が知っておきたい2040年問題(村松 圭司,松田 晋哉)
6,490円
■特集 脳神経外科診療における脊椎脊髄外科 手術安全性・低侵襲性・根治性への挑戦と解決策〔特別付録Web動画〕■
特集 脳神経外科診療における脊椎脊髄外科──手術安全性・低侵襲性・根治性への挑戦と解決策

Editorial(髙見 俊宏)
□I 頚椎椎間板ヘルニア・頚椎症・後縦靱帯骨化症
頚椎前方除圧固定術──前方除圧の手術コンセプトと内固定材料の選択(菅原 卓)
頚椎人工椎間板置換術(原 政人)
頚椎後方除圧術──手術バリエーション(川本 俊樹)
頚椎後方固定術──適応・固定方法と手術安全性(下川 宣幸,佐藤 英俊)
□II 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・腰椎変性すべり症
腰椎後方除圧術──基本方針と外視鏡手術の利点・欠点(乾 敏彦,富永 良子,富永 紳介)
腰椎椎間孔狭窄症の診断と顕微鏡的除圧術(張 漢秀)
内視鏡による腰椎後方手術(MED)の基本と応用(今栄 信治,三木 潤一郎)
内視鏡による腰椎後方手術(FESS)の基本と応用(吉村 政樹,西村 泰彦,佐藤 英俊,髙見 俊宏)
腰椎後方固定術──適応・固定方法と手術安全性(西川 拓文,水野 正喜)
腰椎側方椎体間固定術(XLIFおよびOLIF)──適応,X線透視ガイダンス・3D-CT脊椎ナビゲーション手技,合併症回避のための安全な手術の実際(伊藤 康信,北川 亮,沼澤 真一,金澤 隆三郎,神野 崇生,渡邉 貞義)
□III 骨粗鬆症性椎体骨折・成人脊柱変形
骨粗鬆症性椎体骨折の病態と急性期治療──椎体形成術の適応と手技(川西 昌浩,横山 邦生,田中 秀一,伊藤 裕,池田 直廉,山田 誠,杉江 亮)
骨粗鬆症性椎体骨折後偽関節・遅発性神経麻痺に対する手術方針(尾原 裕康,原 毅,阿部 瑛二,近藤 聡英)
成人脊柱変形──基本事項と手術手技(深谷 賢司,牧 貴紀)
□IV 脊椎・脊髄腫瘍・脊髄血管障害
転移性脊椎腫瘍に対する手術方針(灰本 章一)
脊髄神経鞘腫・脊髄髄膜腫に対する手術方針(内藤 堅太郎)
髄内腫瘍摘出における蛍光観察技術の現状と課題(髙見 俊宏,福村 匡央,二村 元,矢木 亮吉,平松 亮,亀田 雅博,野々口 直助,古瀬 元雅,川端 信司,鰐渕 昌彦)
悪性脊髄神経膠腫に対する治療戦略(遠藤 俊毅,高橋 義晴,西澤 威人,佐々木 達也)
脊髄動静脈奇形に対する直達手術の適応と工夫(安原 隆雄,平松 匡文,佐々田 晋,金 恭平,田中 將太)


●総説
慢性硬膜下血腫に対する中硬膜動脈塞栓術(堂福 翔吾,太田 貴裕)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第15回(最終回) 総まとめ(森下 登史)
6,490円
■特集 脳神経外科医が知っておくべき生活習慣病の最新治療■
特集 脳神経外科医が知っておくべき生活習慣病の最新治療

Editorial(間瀬 光人)
□I 総論
〈座談会〉脳神経外科で扱う生活習慣病(間瀬 光人(司会),木村 和美,中根 一,西原 哲浩)
認知症と生活習慣病の関係(嶋﨑 亮介,栗原 正典,岩田 淳)
脳卒中と生活習慣病の関係(沓名 章仁,木村 和美)
□II 主な生活習慣病の最新治療
高血圧(北川 一夫)
2型糖尿病の薬物療法(大塚 英明,長峯 朋子,岩部 真人)
脂質異常症に対する診断・治療の進め方(横田 千晶)
高尿酸血症(久留 一郎)
肥満・メタボリックシンドローム・脂肪肝(阪口 雅司,窪田 直人)
不整脈(草野 研吾)
心不全に関する最近の話題(瀬尾 由広)
慢性腎臓病関連の最新の研究と治療(山下 純平,田中 真司,稲城 玲子)
□III その他の生活習慣病と周辺疾患の基礎知識
アルコール性肝障害をめぐる最近の話題(嘉数 英二,考藤 達哉)
脳神経外科診療で遭遇する慢性呼吸器疾患(柳生 洋行,原 悠,金子 猛)
歯科疾患(齲蝕・歯周病)と生活習慣病,脳血管障害への影響(殿村 修一,猪原 匡史)
骨粗鬆症(齋藤 琢)
脳卒中・循環器疾患とサルコペニア・フレイル(渡邉 輝,直井 為任,田中 亮太)
睡眠障害(鈴木 圭輔,樋田 良太郎,森戸 紀昌)
胃食道逆流症と機能性ディスペプシア(星川 吉正,岩切 勝彦)


●総説
脳卒中後てんかんと脳血管性認知症(田中 智貴,猪原 匡史)

医療デジタルトランスフォーメーション(黒田 知宏)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第14回 総説の書き方②(森下 登史)
6,490円
■特集 くも膜下出血のニューフロンティア 病態の再考と治療の進化〔特別付録Web動画〕■
特集 くも膜下出血のニューフロンティア──病態の再考と治療の進化

Editorial(遠藤 英徳)
□I くも膜下出血の病態──脳で何が起きているのか?
くも膜下出血後脳障害の病態レビュー(鈴木 秀謙)
くも膜下出血の病態におけるspreading depolarizationの意義(岡 史朗,石原 秀行)
くも膜下出血術後管理の最適化(坂田 洋之,遠藤 英徳)
□II 破裂脳動脈瘤の病態──脳動脈瘤はなぜ破裂するのか?
脳動脈瘤が破裂に向かうメカニズム(青木 友浩,井谷 理彦)
頭蓋内動脈瘤と遺伝子の関連性(中冨 浩文)
脳動脈瘤と腸内細菌・口腔内細菌との関連性(高垣 匡寿,川端 修平,貴島 晴彦)
脳動脈瘤に関する画像診断の最新事情(面高 俊介,遠藤 英徳)
□III 破裂脳動脈瘤に対する直達術
経シルビウス裂アプローチによるクリッピング──基本から応用まで(小野 秀明)
半球間裂アプローチによるクリッピング(上出 智也)
側頭下アプローチによるクリッピング(吉岡 秀幸,木内 博之)
外側後頭下アプローチによる椎骨動脈および後下小脳動脈瘤の直達手術(杉山 拓,藤村 幹)
破裂脳動脈瘤に対する直達術における術中トラブルへの対応(西村 中)
□IV 破裂脳動脈瘤に対する血管内治療
破裂脳動脈瘤に対する血管内治療の基本セットアップとテクニック(有村 公一)
破裂脳動脈瘤に対する血管内治療の応用セットアップとテクニック(春原 匡,福光 龍,太田 剛史)
破裂椎骨動脈解離に対する血管内治療戦略(長谷川 仁)
脳血管攣縮に対する血管内治療(栗栖 宏多,下田 祐介,長内 俊也,藤村 幹)
破裂脳動脈瘤に対する血管内治療における術中トラブルへの対応(中村 元,高垣 匡寿,尾崎 友彦,貴島 晴彦)
□V ハイブリッド時代の直達術と血管内治療の治療選択
当院ではこうしている①(片岡 大治)
当院ではこうしている②(柴田 碧人,栗田 浩樹)


●総説
脳血管疾患の遺伝子解析研究(宮脇 哲,本郷 博貴,虎澤 誠英,小川 正太郎,齊藤 延人)

●解剖を中心とした脳神経手術手技
頭蓋底外科における内視鏡の役割(後藤 剛夫)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第13回 総説の書き方①(森下 登史)
6,490円
■特集 髄膜腫の現在(いま) 最新の知識を活かした最善の治療のために〔特別付録Web動画〕■
特集 髄膜腫の現在(いま)──最新の知識を活かした最善の治療のために

Editorial(大宅 宗一)
□I 病理
髄膜腫の病理診断と遺伝子異常(湯澤 明夏)
□II 髄膜腫の疫学・自然歴・画像診断
髄膜腫の疫学と自然歴・増大リスク(山田 修平,木嶋 教行,貴島 晴彦)
髄膜腫の自然経過の画像予測(出口 彰一,三矢 幸一,齋藤 竜太)
髄膜腫の注意すべきmimickersと鑑別(千葉 英美子,藤井 裕之,森 墾)
□III 髄膜腫の遺伝子・分子異常解析と予後予測
髄膜腫の遺伝子・分子異常解析と予後予測のいま(岡野 淳)
□IV 髄膜腫──部位別の手術法
円蓋部・傍矢状洞部・大脳鎌髄膜腫(松田 真秀)
傍鞍部髄膜腫(花北 俊哉)
小脳橋角部・錐体斜台部髄膜腫に対する手術アプローチ(森迫 拓貴,後藤 剛夫)
頭蓋底正中部髄膜腫──経鼻内視鏡手術の視点から(長谷川 洋敬)
頚静脈孔・大孔部髄膜腫(渡邉 健太郎)
□V 髄膜腫に対する集学的治療
髄膜腫に対する放射線治療の位置付け(川端 信司,柏木 秀基,野々口 直助,古瀬 元雅,髙見 俊宏,宮武 伸一,鰐渕 昌彦)
髄膜腫に対する血管内腫瘍塞栓術(五月女 悠太,杉生 憲志,平松 匡文,春間 純,胡谷 侑貴,木村 颯,枝木 久典,川上 真人,藤田 淳太郎,田中 將太)
3次元画像を用いた髄膜腫摘出術の手術シミュレーション(吉野 正紀)
□VI 最近話題の髄膜腫の未解決問題
再発髄膜腫に対する再摘出術の意義とピットフォール(江口 盛一郎)
髄膜腫に対する薬物療法(田村 亮太)
放射線治療が悪性転化を惹起するか(中洲 敏)
髄膜腫摘出術前塞栓術の腫瘍再発抑制効果(秋本 大輔,中居 康展)
髄膜腫の臨床研究における課題(渡邉 真哉)
髄膜腫被膜摘出の必要性(菅原 貴志)


●総説
アカデミック脳神経外科医の育成(堀江 信貴)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第12回 原著論文の書き方⑤(森下 登史)
6,490円
■特集 脳血管内治療に必要な血管解剖学■
特集 脳血管内治療に必要な血管解剖学

Editorial(田中 美千裕)
□I 動脈編
大動脈弓──発生と変異(佐藤 慎祐,新見 康成)
内頚動脈──発生と変異(立林 洸太朗)
中大脳動脈の血管解剖と脳主幹動脈閉塞症(竹内 昌孝,傳 和眞)
前大脳動脈・前交通動脈の正常解剖と正常変異(石黒 友也)
Primitive lateral basilovertebral anastomosis(PLBA)から考える椎骨動脈・後下小脳動脈のバリエーション(太田 貴裕)
脳底動脈・前下小脳動脈・上小脳動脈(松原 俊二)
後交通動脈・後大脳動脈(鶴田 和太郎)
外頚動脈・中硬膜動脈──脳血管内治療に必要な外頚動脈の知識,特に中硬膜動脈と後頭動脈を中心に(門岡 慶介)
上行咽頭動脈・副硬膜動脈・舌動脈(田上 秀一)
原始遺残動脈(難波 克成)
□II 静脈編
海綿静脈洞(当麻 直樹)
脳底静脈,ガレン大静脈,直静脈洞(森 健太郎)
上矢状・下矢状静脈洞の解剖(寺田 愛子,石黒 友也)
横静脈洞・S状静脈洞(大島 共貴)
上錐体静脈洞と錐体静脈の血管解剖と関連する硬膜動静脈瘻(平松 匡文,春間 純,杉生 憲志,田中 將太)
下錐体静脈洞およびanterior condylar confluenceとその周囲の静脈解剖(水谷 克洋)


●総説
トゥレット症候群に対する脳深部刺激療法と適応疾患拡大への課題(木村 唯子,岩崎 真樹)

●総説
下垂体神経内分泌腫瘍(PitNET)に対する治療の進歩(西岡 宏)

●解剖を中心とした脳神経手術手技
松果体部腫瘍の手術(秋本 大輔,山本 哲哉)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第11回 原著論文の書き方④(森下 登史)
6,490円
■特集 ITを駆使した術前シミュレーション トラブル回避と時短手術習得〔特別付録Web動画〕■
特集 ITを駆使した術前シミュレーション──トラブル回避と時短手術習得

Editorial(井川 房夫)
□I 術前シミュレーションの概要
融合3次元画像を用いた手術シミュレーション(金 太一)
VRシミュレーション──3Dホログラムの脳神経外科領域における利用(本山 靖)
3Dプリンターによる手術シミュレーション(栄山 雄紀,周郷 延雄)
血管内治療のためのシミュレーション(加藤 直樹,藤村 宗一郎,佐野 透,榎本 弘幸,府賀 道康,長山 剛太,畑岡 峻介,菅 一成,石橋 敏寛,村山 雄一)
術前シミュレーションのための院内体制(井川 房夫)
□II これからの新しい術前シミュレーション
ハプティクスを活用した実体感型脳神経外科手術シミュレーション(大石 誠,小倉 良介)
水頭症手術における術前シミュレーション(山田 茂樹)
3Dプリンタ作成テーラーメード中空型脳動脈瘤モデルを使用した脳血管内治療術前シミュレーション(春間 純,木村 颯,平松 匡文,杉生 憲志)
Zero-echo-time sequenceによるMRI bone like imagingを用いた新しい術前シミュレーション画像(井上 明宏,白石 泰宏,古用 太一,國枝 武治)
□III 合併症対策のための術前シミュレーション
頭蓋底アプローチにおける術前シミュレーションの有用性(鰐渕 昌彦,平野 透,髙見 俊宏,川端 信司,古瀬 元雅,野々口 直助,亀田 雅博,平松 亮,矢木 亮吉,二村 元,福村 匡央,小坂 拓也,福尾 祐介,小松 克也,三國 信啓)
頭蓋底腫瘍における内視鏡手術(佐々木 強,後藤 剛夫)
脳機能温存を目指した深部腫瘍に対するアプローチ選択──視床後半部病変の2例(藤井 正純)
頭蓋咽頭腫や鞍結節部髄膜腫に対する経鼻内視鏡手術(阿久津 博義,本郷 剛)
血管芽腫などのhypervascular腫瘍(吉田 裕毅,中冨 浩文)
脳幹部・脳幹部周辺病変(大宅 宗一,花北 俊哉)
脳動脈瘤開頭クリッピング術(内田 浩喜,遠藤 英徳)
脳動静脈奇形摘出術(髙橋 淳)
各種バイパス術──STA-MCA bypassにおける術前シミュレーション(小林 広昌,松尾 陽子,廣田 篤,宮川 健,垰本 僚太,古賀 隆之,安部 洋)
頚動脈ステント留置術(石井 大造,堀江 信貴)
血栓回収術(石井 大造,堀江 信貴)
脊椎脊髄外科における合併症回避のための術前シミュレーション(村田 英俊)
てんかん外科手術における術前シミュレーション(香川 幸太,飯田 幸治,堀江 信貴)


●総説
脳卒中・循環器病対策基本法とデータヘルス改革(飯原 弘二)

●解剖を中心とした脳神経手術手技
深部脳血管バイパス術の基本と応用──STA-SCAバイパス術(井上 智弘,角田 翔,瀬川 将史,野田 龍一,松藤 寛,坂倉 悠哉,河島 真理子,赤羽 敦也,落合 慈之)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第10回 原著論文の書き方③(森下 登史)
6,490円
■特集 脳神経圧迫症候群のすべて 診断・治療・手術のポイント〔特別付録Web動画〕■
特集 脳神経圧迫症候群のすべて──診断・治療・手術のポイント

Editorial(藤巻 高光)
□I 総論
三叉神経痛の歴史──神経減圧術が登場するまで(藤巻 高光)
片側顔面痙攣の歴史(目崎 高広)
脳神経減圧術の歴史──三叉神経痛,顔面痙攣に対する手術療法の発展(近藤 明悳)
三叉神経痛と顔面痙攣の疫学(溝渕 佳史,永廣 信治)
神経減圧術に必要な後頭蓋窩の解剖(松島 健,松島 俊夫)
三叉神経痛と顔面痙攣の開頭・閉頭手技(木村 俊運)
コラム Painful tic convulsifの概念と治療──文献的・歴史的考察を含めて(樋口 佳則,折口 槙一,中野 茂樹)
□II 三叉神経痛
三叉神経痛の画像診断(有田 和徳)
三叉神経痛の薬物療法(石川 理恵,井関 雅子)
三叉神経痛の定位放射線治療(小林 正人)
三叉神経痛に対する微小血管減圧術の硬膜内操作(後藤 幸大,井上 卓郎)
三叉神経痛の手術──静脈圧迫(戸田 弘紀,石橋 良太,箸方 宏州)
三叉小脳動脈の圧迫による三叉神経痛に対する脳神経減圧術(島野 裕史)
□III 顔面痙攣
片側顔面攣縮のボツリヌストキシン治療──神経内科クリニック外来での実践的臨床経験から(北 耕平)
顔面痙攣の画像診断(平田 幸子,氏原 匡樹,高畠 和彦,小林 正人,藤巻 高光)
片側顔面痙攣に対する微小血管減圧術の手術手技 (野呂 秀策,旭山 聞昭,天野 裕貴,大熊 理弘,本庄 華織,瀬尾 善宣,中村 博彦)
コラム Rhomboid lipと顔面痙攣の手術(秋山 理,近藤 聡英)
□IV 脳神経減圧術の難題
舌咽神経痛に対するmicrovascular decompression(田草川 豊)
三叉神経痛と顔面痙攣が術後も「治らない」ときにどう考えるか?(畑山 徹)
脳神経減圧術におけるtranspositionの優位性──文献的考察を含めて(野村 契)
コラム シアノアクリレートの血管壁障害について(永廣 信治)
□V シミュレーション・モニタリング・外視鏡・内視鏡
脳神経減圧術の3D術前シミュレーション(庄野 直之,金 太一,齊藤 延人)
脳神経減圧術の術中モニタリング(福多 真史,大石 誠,藤井 幸彦)
外視鏡(ORBEYE)による微小血管減圧術(前原 健寿,田中 洋次)
神経内視鏡による三叉神経痛,片側顔面痙攣への微小血管減圧術(小松 文成)
コラム 脳神経手術用材料の開発・認可への道筋(長谷川 光広)


●総説
産学連携における最新の動向(中川 敦寛,Leor Perl,John Lee,原田 成美,大田 千晴,志賀 卓弥,角南 沙己,新妻 邦泰,遠藤 英徳,張替 秀郎,冨永 悌二)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第9回 原著論文の書き方②(森下 登史)
6,380円
■特集 神経救急 初期診療から集中治療までエキスパートの暗黙知に迫る■
特集 神経救急──初期診療から集中治療までエキスパートの暗黙知に迫る

Editorial(横堀 將司)
□I 病院前救護
病院前診療活動と神経救急(藤田 浩二)
□II 初期診療の基本
救急蘇生のテクニック──気道・呼吸・循環(大貫 隆広)
小児神経救急(荒木 尚)
多発外傷の初期診療(山田 哲久)
意識障害の鑑別と対応──昏睡患者へのアプローチ(小畑 仁司)
□III 疾患別の初期診療
脳出血の初期診療──先入観にとらわれず原因検索を(中村 光伸,藍原 正憲)
脳梗塞の初期診療(木村 尚人)
頭部外傷の初期診療(田中 達也,末廣 栄一,松野 彰)
頚椎損傷・頚髄損傷の初期診療(佐々田 晋,金 恭平,安原 隆雄)
くも膜下出血の初期診療(中江 竜太)
てんかん重積状態の初期診療(稲次 基希,前原 健寿)
□IV 集中治療
心停止後症候群への対処(櫻井 淳)
神経集中治療──頭蓋内圧亢進と脳ヘルニアへの対処(藤原 大悟,江川 悟史)
神経集中治療──体温管理療法(河北 賢哉)
□V 脳神経外科医として押さえておきたい知識
慢性期の高次脳機能障害と社会による支援(秋元 秀昭)
神経疾患のリハビリテーション治療──急性期を中心に(青柳 陽一郎,齊藤 彬,岩沢 達也,大橋 美穂)


●総説
血管内治療におけるflow diverterの現状(尾崎 友彦)

●解剖を中心とした脳神経手術手技
眼窩先端部へ伸展する鼻副鼻腔悪性腫瘍に対する拡大眼窩内容全摘術──頭蓋内解剖と手術手技(菅原 貴志,前原 健寿)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第8回 原著論文の書き方①(森下 登史)
6,380円
■特集 臨床脳神経外科医にとってのWHO脳腫瘍分類 第5版■
特集 臨床脳神経外科医にとってのWHO脳腫瘍分類 第5版

Editorial(園田 順彦)
□I WHO脳腫瘍分類第5版の概要
成人型悪性神経膠腫の分類・診断(大野 誠,杉野 弘和)
良性脳腫瘍の分類と分子診断(吉本 幸司)
小児脳腫瘍の分類・診断(金村 米博)
トルコ鞍部腫瘍の分類・診断(西岡 宏)
□II 成人悪性脳腫瘍
星細胞腫,IDH変異型(有田 英之)
乏突起膠腫,IDH変異かつ1p/19q共欠失(松谷 智郎)
膠芽腫,IDH野生型(柴原 一陽,隈部 俊宏)
□III 成人良性脳腫瘍
髄膜腫(佐々木 光)
非髄膜上皮系の間葉系腫瘍(大宅 宗一,村上 千明)
神経鞘腫,神経線維腫症2型,神経鞘腫症(長井 健一郎,藤井 正純)
□IV 小児脳腫瘍
髄芽腫(山口 秀,藤村 幹)
上衣腫(齋藤 竜太)
小児型びまん性悪性グリオーマ(棗田 学)
限局性星細胞系膠腫(林 弘明,岩下 広道,立石 健祐)
胚細胞腫の分子生物学的特徴と臨床的意義(髙見 浩数)
□V 血液系腫瘍
中枢神経系原発悪性リンパ腫(佐々木 重嘉)
□VI 間脳・下垂体疾患
下垂体神経内分泌腫瘍(黒﨑 雅道)
頭蓋咽頭腫──ドライバー遺伝子の解明による新時代の幕開け(藤尾 信吾,花谷 亮典)


●総説
脳動脈瘤を例に炎症を考える(栢原 智道,井谷 理彦,青木 友浩)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第7回 症例報告の書き方③(森下 登史)
6,380円
■特集 下垂体腫瘍診療の新フェーズ 変革期の疫学・診断・治療における必須知識■
特集 下垂体腫瘍診療の新フェーズ──変革期の疫学・診断・治療における必須知識

Editorial(黒住 和彦)
□I 下垂体の正常解剖と生理
下垂体の正常解剖(大山 健一)
視床下部下垂体系の生理(藤尾 信吾,川出 茂,花谷 亮典)
□II 下垂体腫瘍の疫学・遺伝・病態
下垂体部腫瘍の疫学・遺伝・病態(阿久津 博義)
下垂体神経内分泌腫瘍(下垂体腺腫)の疫学・遺伝・病態(鈴木 幸二,田原 重志)
頭蓋咽頭腫の疫学・遺伝・病態(堀口 健太郎)
下垂体腫瘍の分子病理学的メカニズム(植田 良,戸田 正博)
□III 下垂体腫瘍の診断
下垂体腫瘍に必要な内分泌検査(寺坂 友博,稲垣 兼一)
下垂体腫瘍の画像診断(黒﨑 雅道)
下垂体腫瘍のWHO組織分類(西岡 宏)
□IV 下垂体腫瘍の治療
内視鏡下経蝶形骨手術の基本手技(天野 耕作)
頭蓋底腫瘍に対する内視鏡下経鼻手術──拡大経蝶形骨手術(石井 雄道,大村 和弘)
頭蓋咽頭腫に対する外科手術(後藤 剛夫)
頭蓋底脊索腫の外科治療──神経内視鏡手術を中心に(辛 正廣)
開頭・経鼻内視鏡同時併用手術の工夫(小泉 慎一郎,鮫島 哲朗,劉 祉彤,黒住 和彦)
下垂体腫瘍の術後管理と髄液漏の防止法(竹内 和人)
機能性下垂体神経内分泌腫瘍(functioning PitNET)の薬物療法(長峯 朋子,福田 いずみ)
下垂体腫瘍の放射線治療──最新の知見から(長谷川 洋敬)
最新の神経内視鏡機器──神経内視鏡手術における機器の進歩(渡邉 督)
下垂体腫瘍とロボティクス(武藤 淳,廣瀬 雄一)


●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第6回 症例報告の書き方②(森下 登史)
6,380円
■特集 The モニタリング 基本から応用まで〔特別付録Web動画〕■
特集 The モニタリング──基本から応用まで

Editorial(中田 光俊)
□I モニタリングの基礎
モニタリングの理解に必要な電気生理学(後藤 哲哉)
モニタリングの設定と判断(佐々木 達也,遠藤 俊毅)
□II モニタリング種類別
運動誘発電位(MEP)(田中 聡)
体性感覚誘発電位(SEP)(國枝 武治)
術中視覚誘発電位(VEP)(川俣 貴一)
聴性脳幹反応(ABR)(本山 靖)
皮質-皮質間誘発電位(CCEP)(山尾 幸広,菊池 隆幸,松本 理器)
硬膜下電極(SDE)による皮質脳波と定位的頭蓋内脳波(SEEG)(貴島 晴彦,Khoo Hui Ming,谷 直樹,押野 悟)
□III モニタリング対象別
小児における術中神経モニタリング(森 史,角 光一郎,吉野 篤緒)
眼球運動モニタリング(西村 文彦,中瀬 裕之)
脳幹の手術のための第四脳室底モニタリング(東野 芳史,菊田 健一郎)
□IV 術式別
脳腫瘍摘出術におけるモニタリング(本村 和也,齋藤 竜太)
聴神経腫瘍摘出術におけるモニタリング(松島 健,河野 道宏)
脳血管障害手術におけるモニタリング(見崎 孝一,吉識 賢志,上出 智也)
脊椎・脊髄手術におけるモニタリング(橋本 彩,中原 慶子,服部 剛典,森岡 基浩)
術中皮質脳波をモニタリングしたてんかん手術(前原 健寿)
顔面けいれん手術におけるモニタリング(福多 真史)
覚醒下手術──運動機能・言語機能(木村 友亮,三國 信啓)
覚醒下手術──高次脳機能温存を目指して(蛭田 亮,二村 美也子,藤井 正純)


●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第5回 症例報告の書き方①(森下 登史)
6,380円
■特集 新時代を迎えた脳血管内治療 文献レビューで学ぶ進歩とトレンド■
特集 新時代を迎えた脳血管内治療──文献レビューで学ぶ進歩とトレンド

Editorial(宮地 茂)
□I 総論
わが国の脳血管内治療医養成の体制(宮地 茂)
□II 出血性病変
未破裂脳動脈瘤〈適応と成績編〉(石橋 敏寛)
未破裂脳動脈瘤〈手技とデバイス編〉──未破裂脳動脈瘤に対する新しいデバイス(大石 英則)
破裂脳動脈瘤〈適応と成績編〉(東 登志夫)
破裂脳動脈瘤〈手技とデバイス編〉(大川 将和,石井 暁)
脳動静脈奇形〈適応と成績編〉(清末 一路)
脳動静脈奇形〈手技とデバイス編〉(長谷川 仁)
硬膜動静脈瘻〈適応と成績編〉(鈴木 有芽,当麻 直樹)
硬膜動静脈瘻〈手技とデバイス編〉(泉 孝嗣)
□III 虚血性病変
頚動脈狭窄〈適応と成績編〉(佐藤 徹)
頚動脈狭窄〈手技とデバイス編〉──頚動脈ステント留置術デバイス選択の実際(平戸 麻里奈,津本 智幸)
脳塞栓〈適応と成績編〉(早川 幹人)
脳塞栓〈手技とデバイス編〉(榎本 由貴子)
脳塞栓〈医療体制編〉(山上 宏)


●総説
WHO脳腫瘍分類第5版(WHO CNS5)──改訂のポイントと現状(市村 幸一)
●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第4回 論文執筆において守るべきルール(森下 登史)
6,380円
■特集 脳神経外科医が知っておきたい てんかんのすべて■
特集 脳神経外科医が知っておきたい てんかんのすべて

Editorial(川合 謙介)
□I 脳神経外科医が知っておきたいてんかんの診断と検査
てんかんの適切な診断(飯田 幸治)
てんかん発作症候学と大脳皮質の機能解剖(前澤 聡,石﨑 友崇,齋藤 竜太)
コラム 新たなてんかん分類,てんかん発作分類との付き合い方(大沢 伸一郎,冨永 悌二)
脳波検査の基本(臼井 直敬)
てんかんの画像診断(白水 洋史)
□II 脳神経外科医が知っておきたいてんかんと病態
高齢発症てんかんと脳卒中後てんかん(國枝 武治)
けいれん性てんかん重積と非けいれん性てんかん重積(貴島 晴彦)
□III 脳神経外科医が知っておきたい外科的手法による局在診断
焦点切除術における慢性頭蓋内脳波と術中脳波(稲次 基希,折原 あすみ,前原 健寿)
コラム ロボット支援による定位的頭蓋内脳波(SEEG)(石下 洋平)
コラム ヒト神経科学への頭蓋内電極の貢献(國井 尚人)
□IV 脳神経外科医が知っておきたいてんかん治療
抗てんかん薬治療の基本(花谷 亮典)
内側側頭葉てんかんに対する外科治療──手術に必要となる解剖学的理解を中心に(宇田 武弘,國廣 誉世,田上 雄大,児嶌 悠一郎,川嶋 俊幸,馬場 良子,宇田 裕史,高 沙野,後藤 剛夫)
脳梁離断術(小野 智憲)
大脳半球切除術と大脳半球離断術(岩崎 真樹)
コラム 小児てんかん手術(宇佐美 憲一)
植え込み型電気刺激療法(菅野 秀宣)
□V 脳神経外科医が知っておきたいてんかん指導
自動車運転と福祉制度(大谷 啓介,川合 謙介)
生活指導(髙橋 章夫)


●総説
腸内細菌と脳卒中(殿村 修一,猪原 匡史)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第3回 印象に残る論文とは?(森下 登史)
6,380円
■特集 小児脳神経外科 エキスパートはこうしている■
特集 小児脳神経外科──エキスパートはこうしている

Editorial(埜中 正博)
□I 小児の周術期管理と鎮静
小児脳神経外科の周術期管理(國廣 誉世)
小児の鎮静MRI検査にまつわる諸問題と今後の方向性(下川 尚子)
□II 小児水頭症
オンマヤリザーバー設置術・脳室ドレナージ術(井原 哲)
VPシャント──新規症例(伊地 俊介)
VPシャント──シャント不全時の対応と留意点(加藤 美穂子)
内視鏡下第三脳室底開窓術(下地 一彰)
□III 二分脊椎症
脊髄髄膜瘤修復術(栗原 淳)
終糸脂肪腫(吉藤 和久)
脊髄円錐部脂肪腫の手術(林 俊哲,君和田 友美)
□IV 頭蓋骨縫合早期癒合症
従来法──Conventional cranioplasty(赤井 卓也)
頭蓋骨縫合早期癒合症に対する内視鏡支援下縫合切除術と術後ヘルメット治療(原田 敦子,久徳 茂雄)
頭蓋骨縫合早期癒合症に対する骨延長法を用いた頭蓋拡大形成術(千葉 泰良)
Multidirectional Cranial Distraction Osteogenesis(MCDO)法(五味 玲,須永 中)
□V もやもや病
乳幼児もやもや病(君和田 友美,林 俊哲,白根 礼造,冨永 悌二)
□VI 乳幼児硬膜下血腫
開頭術・ドレナージ術(朴 永銖)
□VII 硬膜下血腫以外の乳幼児の頭部外傷
開頭術・ICPセンサー(荒木 尚)
□VIII 小児脳腫瘍
後頭蓋窩腫瘍(荻原 英樹)
テント上腫瘍(鞍上部以外)──小児テント上腫瘍手術のコツと注意点(石田 穣治,伊達 勲)
小児鞍上部腫瘍──経鼻内視鏡(森迫 拓貴,後藤 剛夫)
小児鞍上部腫瘍──開頭法(大江 直行)
脳室内腫瘍ー神経内視鏡──小児脳室内腫瘍における神経内視鏡手術(香川 尚己)
□IX 機能外科
痙性麻痺に対するバクロフェン髄注療法(宇佐美 憲一)


●総説
脳脊髄の微小血管解剖を可視化する(平松 匡文,杉生 憲志,伊達 勲)

●熱血! 論文執筆コーチング──中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと
第2回 論文で日常診療の「なぜ?」について書こう(森下 登史)
おすすめの購読プラン

脳神経外科の内容

  • 出版社:医学書院
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月不定日
脳神経外科分野の専門誌 Neurological Surgery
脳神経外科の臨床的研究を幅広く紹介する原著雑誌として,Index Medicusにも収載され評価は高い。各領域の第一線の著者による総説,写真やイラストを多用した手術手技も毎号掲載。基礎研究から医療問題にいたるまで,脳外科医に必要な知識を幅広く掲載中。雑誌略称は「No Shinkei Geka」。

脳神経外科の目次配信サービス

脳神経外科最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

脳神経外科の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.