今日の保育課題に取り組む保育の専門誌

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
保育の友のレビューを投稿する

保育の友の内容

創刊1953年。保育実践に役立つ情報やヒントが豊富な信頼と実績の保育専門誌
子どもの発達段階に応じた保育の内容や、地域性豊かな保育のカリキュラムを紹介しています。日々の実践に役立つ情報が満載の1冊! 毎号の「特集」では、いま求められている保育実践の課題など、最新のテーマを取り上げます。 全国各地の風土、行事、生活実態に根ざした月の指導計画を紹介し、読者の研究・実践に資する「私たちの指導計画」では、保育記録、指導講師のコメントを掲載し、多くの読者(保育所等)から好評をいただいています! 子どもの身体の症状や対応をわかりやすく解説する「教えて園医さん!Q&A」や、園内の事故防止を事例に基づき解説する「リスクマネジメント講座」、おもちゃの作り方を紹介する「おもちゃマスター」等、実践に活かせる連載に加え、「わが園のいただきます!」では全国からわが園の食育のこだわりを紹介。保育に役立つ多彩な連載コーナーが満載です!

保育の友の商品情報

商品名
保育の友
出版社
全国社会福祉協議会出版部
発行間隔
月刊
発売日
毎月13日
サイズ
B5

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「保育の友」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

保育の友 2025年5月号 (発売日2025年04月11日) の目次

┏┓
┗■総論 
 あそびとしてからだを動かす
   鈴木 康弘  十文字学園女子大学 教授
┏┓
┗■事例1 
 “いつでも誰でも簡単に” 室内運動の継続で意欲を育む
   野呂 桂子  川崎市・にじのそら溝の口保育園 園長
┏┓
┗■事例2 
 子どもたちがからだを動かしたくなる園庭づくり
   米山 千賀子 東京都・練馬区立田柄保育園 園長
┏┓
┗■事例3 
 散歩を通して子どもの心身を育む
   笹間 奈緒美 大阪府・はたの保育園 園長

┏―━―━―━―━―┓
  新連載スタート!
┗―━―━―━―━―┛
◆ 育ち合う実習
保育実習は、実習生にとっても受け入れ園にとっても貴重な機会です。双方にとって充実した時間とするために、実習生と園が互いに「育ち合う実習」について考えます。
第1回は養成校と受け入れ園で実習の現状を話し合います。

◆工作でレトロを楽しもう!〈黒須和清〉
時代が移りゆくなかで見かけなくなってしまったものなどを子どもたちと一緒に楽しめるよう、手作り工作として紹介します。


【連載】
◆エッセイ 日本文化を再認識してみよう〈津田純佳〉
◆のびのび、いきいき、私の園 業務効率化と職務の見える化、していますか?〈菊地加奈子〉
◆教えて園医さん! Q&A  デジタル社会の子育て〈内海裕美〉
◆保育ジャーナル  「保育政策の新たな方向性」について〈伊藤嘉余子〉
◆いざというときに備えて うちの園ではこうしています〈横浜市・中尾保育園〉
◆みんなにシェア~私の成長エピソード~      他

【グラビア・カラー】
●元気っ子バンザイ2025〈東京都・町田南保育園〉 
●とっておきの絵本
●作業療法士と考える すくすく発達あそび〈酒井康年〉

【私たちの指導計画 5月】
連休明けは生活リズムも気持ちも崩れやすいので、ゆったりと安心して過ごせる環境と保育者の温かなかかわりが重要です。保育者との安定した関係を基盤に、子ども一人ひとりが園生活で楽しいことを見つけて過ごすことができるよう支えていきましょう。また、保護者にも園で楽しく過ごすようすを積極的に伝え、共に子どもを育てるパートナーとして関係を築くことが大切です。

保育の友の目次配信サービス

保育の友最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

保育の友のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.43
  • 全てのレビュー: 23件
保育の今がわかる!
★★★★☆2025年03月23日 みかりん 学生
保育の世界で今大事にされていること、問題点などがわかります。
勉強になる
★★★★★2024年01月31日 おはぎちゃん 会社員
月案、週案を書くのに、とても勉強になり参考にしております。書き方や何を書いたらいいか新人の人や経験者の人どちらでも、味方になってくれる本です。
元園長先生から勧められた
★★★★★2022年07月10日 まいこ 公務員
新人保育士です。元園長先生から仕事を習っておりますが、その中で保育の友を勧められ定期購読しています。
保育
★★★★★2022年05月07日 まあ 公務員
保育に活かせる話が多く、時間を作って読むようにしています。特にカリキュラムは参考にしています。
良い本です
★★★★☆2022年04月29日 キク 教職員
保育園に勤務していた際に定期購読していました。 認定こども園に勤務になっても、やはり手に取り参考になるのは「保育の友」でした。 また定期購読を再開したいと思います。
分かりやすい✨見やすい✨
★★★☆☆2022年04月28日 エッチャン 専門職
月のカリキュラムや週案など、計画を立てる時に参考にしてます。項目に分かれて載ってるので分かりやすく見やすいです。
分かりやすい✨見やすい✨
★★★★☆2022年04月17日 エッチャン 専門職
週案、月のカリキュラムなど計画を立てるときに愛読してます。分かりやすく、その時々にあった保育のことが書いてあり、参考にして毎日保育を楽しんでいます。
やっぱりコレ。
★★★★★2022年04月16日 いちご大福 教職員
保育園勤務の時に定期購読しており、年間計画、月案制作時に参考にしており大変役立っていました。6年間ほど幼稚園に勤め、再び保育園に転職する事になり定期購読も再開しようと思っています。
大助かり
★★★★★2021年11月21日 m 専門職
以前働いていた園が定期購読必須の園でした。様々な保育雑誌がありますが、今もこの保育の友を引っ張り出して月案を書いています。とても助かっています。
また,再び!
★★★★★2021年08月13日 マテマテ 専門職
 今は、子ども園で勤務しています。 以前,保育園に勤務していた時,保育の友に出会い定期購読していて,月案を作るのに参考にさせていただいてました。  子ども園に勤務してから,色々な雑誌を買ってみましたが、結局 以前残しておいた保育の友を引っ張り出して、風とともだちになろう!からの風車制作を行い大好評で,今でも他の学年も一緒に作ったり発展しながら楽しんでいます♪  しばらく買っていなかった保育の友をまた定期購読する事にしました。子ども園ても重宝しております。これからも毎月宜しくお願いします。
レビューをさらに表示

保育の友の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.