定期購読なら買い逃しなく、毎号お手元にお届けいたします。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
芸術新潮のレビューを投稿する

芸術新潮の内容

幅広い読者を持つ代表的な芸術総合雑誌
芸術愛好家だけでなく一般大衆にも向けた芸術総合誌です。

芸術新潮の商品情報

商品名
芸術新潮
出版社
新潮社
発行間隔
月刊
発売日
毎月25日

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「芸術新潮」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

芸術新潮 2025年6月号 (発売日2025年05月23日) の目次

●目 次
【大特集】超大阪 魅惑のアート・シティへ

PROLOGUE
安藤忠雄
大阪から世界へ。「闘う」建築家の50年

巻頭グラフ

超大阪MAP

なにわ博士と行く超大阪
解説 橋爪節也

エリア別
大阪でアートを見るならここ!
美術館&アートスポット案内
chapter
01 万博記念公園を一日エンジョイ
太陽の塔/大阪日本民芸館/国立民族学博物館
02 中之島はアートの島
大阪市立東洋陶磁美術館/大阪中之島美術館/国立国際美術館/中之島香雪美術館
03 “お太子さん”のお膝元、天王寺で眼福を
大阪市立美術館/四天王寺・宝物館/あべのハルカス美術館
04 “日本一の境地”大阪城とその周辺
大阪城天守閣/大阪歴史博物館/藤田美術館
05 アートとコミュニティがそだつ街 北加賀屋へ
06 上方伝統芸能の粋を味わう
大阪松竹座/国立文楽劇場/天満天神繁昌亭
07 なにわみやげに、ミュージアムグッズはいかが?
08 お茶時間はクラシック&モダンな名建築で
ダイビル本館/大阪府立中之島図書館/新井ビル/芝川ビル/北浜長屋
COLUMN
大阪映画の味わい
文 戸田 学

とに~、万博へ行く
EXPO2025開幕レポート 文 とに~

永山祐子インタビュー
万博でみつけた可能性と挑戦

国際芸術都市大阪へ!
Studyは万博に並走する

◆ Art News exhibition ◆

アーティストたちは考えた
ゴジラとは何か?

嗚呼、よみがえれ
ポーランド
若き熱き絵筆に託された祖国への思い

タピオ・ヴィルカラ
自然を象り、未来を夢みて

◆ Review ◆
リー・シュルマン&オマー・ヴィクター・ディオプ「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025」より
すずえり(鈴木英倫子)
アンゼルム・キーファー
伊賀美和子

◆ Regular Features ◆

◇ 巻頭 ◇

Goods & Shop

時と光の美術館〈98〉
ルネ・ラリック

とんぼの手帖〈18〉
国宝仏師・運慶

◇ 連載 ◇

定形外郵便〈131〉
文 堀江敏幸

三浦 篤×森村泰昌
キテレツ絵画の逆襲〈10〉
日本近代洋画を見つめなおす
最終回 世界の中のキテレツ絵画

千住 博の知となり肉となり〈23〉
忘れ得ぬ人々 1

山下裕二の新・今月の隠し球〈40〉
寺本 愛(下)

福井江太郎の駝鳥がゆく!!〈27〉
筒井康隆さん

◇ PICK UP ◇

movie 佐々木敦
book 諏訪 敦
recommend 編集部のおすすめ!
ぐるぐるキョロキョロ展覧会記〈59〉小田原のどか
exhibition 全国展覧会情報
ART CAFÉ
GALLERY'S PLAZA

次号予告

▼芸術新潮特別企画

「大阪・関西万博」開催を機に
アートスポット in 大阪
OSAKA INTERNATIONAL ART 2025/堺市/フェッラーリ/電力館 可能性のタマゴたち/観音宗本山あびこ山大聖観音寺&奈良国立博物館

「不易流行」の美を描き抜く 日本画家 岩谷晃太の決意と挑戦

150年生成し続ける“ゴッホ現象”の謎に迫る

フィリピンの新鋭クリスティーナ・ロペスは
デジタルとアナログの境界を軽やかに越える

山田啓貴、復活! 新たなる沈黙の旅路へ

日本近代洋画のミカタ〈10〉
最終回 黒田の安息地

芸術新潮の目次配信サービス

芸術新潮最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

芸術新潮のレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.61
  • 全てのレビュー: 56件
毎号刺激をもらえる
★★★★★2025年06月06日 ぴよ 自営業
もともと母が好きで読んでいたものを手に取ったのが初めてでしたが、様々な特集がしっかりと掘り下げられていて刺激をもらっています。
定期購読
★★★★★2025年01月16日 n 会社員
定期購読にしているので買い忘れすることもなく毎月届くのが楽しみです。 内容も多岐にわたっていて興味深く読んでいます。
ずっと定期購読してます
★★★★★2023年10月28日 koko 会社員
毎回テーマ設定が面白く飽きません。これからも続けていくつもりです。
孫と話題を共有したい。
★★★★★2023年10月02日 プリンばあば 専業主婦
孫が大学生になったったので、視野をもっと広げて欲しくて、芸術新潮を毎月プレゼントすることにした。これが芸術を広く知る機会となり、今まで興味のなかったジャンルにも関心を持ってくれるなら嬉しい。
定期購読で買い忘れなし
★★★★★2023年01月01日 みの 専門職
毎月読むのを楽しみしているので、定期購読にして本当に良かったです。
芸術家とのふれ合いが感じられる雑誌です。
★★★★★2022年06月01日 万年筆のインクの色 コンサルタント
子供の頃から、身近に、芸術に関わっている人々がいたこともあり、ひろく芸術に興味を持っていた。現役時代の40年間は、忙し過ぎて、芸術とは縁遠くなっていた。古希を迎える年齢になって、美術展や、美術館巡りをするようになり、作品と同時に、作者のことに、興味を持つようになっていた。今年の5月の新聞の広告で、「芸術新潮:大人も読みたい絵本」が目にとまった。絵本は、いつか、自分でも書きたいと思っていたので、興味が湧いた。雑誌の概要をネットで見ると、しっかりと内容の詰まった月刊誌だったので、/~\Fujisan.co.jp に年間購読で注文した。雑誌が届いた。誌面の内容と構成に、引き込まれた。記事毎に、芸術家の体温が、伝わってきて、新たな、芸術観を知らされ、わくわくの連続だった。紙面に登場する芸術家の人となりが知れて、心温まる時間となっている。6月号も、おもしろかったし、7月号の配本も楽しみだ。
毎号新鮮
★★★★★2021年05月11日 Tarzan 無職
毎号特集記事が興味あるテーマが多く面白い。また最新の美術情報も新鮮で興味を引く。また過去のアーティストを新しい視点で捉え直し紹介していて良い。美術好きには堪らない話題が満載されている。美術関係の雑誌の中では群を抜いて一番面白い。これまで殆ど毎号購入して来たが割引もあるので定期購読することにした。フジサンで週刊新潮/文春に次ぐ3誌目の定期購読となる。
美術館に行った気分
★★★★★2021年04月14日 もも 専業主婦
田舎に移り住み、美術館に行くことが簡単なことではなくなりました。 こちらを手に取り読むと、美術の面白さに心が潤い、癒されます。
今年も定期講読
★★★★★2021年01月23日 ひろ 会社員
毎回テーマが楽しみで、ずっと定期講読しています。
もっと芸術に慣れ親しむべき。
★★★★★2020年08月03日 OK 自営業
あまたある芸術に触れない暮らしはどうなのか?人間の人間たる所以の表現を知ることは、人間そのものを知ることにも繋がる。手軽に接することができる雑誌を入り口にするには、芸術新潮は手頃であると思う。文章は斜め読みでも構わない。まず見るところから始めよう。
レビューをさらに表示

芸術新潮をFujisanスタッフが紹介します

芸術新潮は新潮社が発行している芸術総合雑誌です。創刊は1950年という長寿の月刊誌で、芸術愛好家を中心に多くの人々に愛されています。創刊当初から暫くは国外への渡航が制限されていたので海外の美術品の紹介記事や評論が中心でしたが、写真の印刷技術の発展に伴い写真による芸術品の紹介が多くなってきました。現在でも写真の評価が高く、高いレベルの安定した内容は多くの人に支持されています。ページをめくると様々な美術館に訪れているような感覚になります。最近ではフィレンチェやローマ、パリなどの美術館のガイドドブック的な特集を行うことも多く、それらの特集記事を改訂し写真図版シリーズとして刊行しています。

芸術新潮の魅力は国内外の芸術の歴史やその時代に生きた芸術家の人間性や作品を興味深く紹介している点です。美術作品にはその国の政治や経済、慣習が反映されていて芸術家がどの様な情念でその作品をつくったのか思いを巡らせる楽しみが沸き上がります。芸術品はその国の時代背景を映していると考えると、さらに興味が持ち作品を見る目も変わってきます。また芸術新潮の内容は多枝にわたり、毎回何か違う発見があることも魅力です。芸術新潮は芸術品への愛情を育み、好奇心をよりそそらせてくれる雑誌です。

芸術新潮の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.