『AI×ドローン』で挑むマラリア撲滅、『クライメート・アンド・ヘルス』課題解決へ

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

グローバルな課題解決にアフリカの地で挑み、世界的に注目を集める起業家がいます。

「すべての人に健康と福祉を」を目指し社会的インパクトを起こす新たなアプローチとは。

 

Forbes JAPANにて掲載されている、SORA Technology代表取締役 金子洋介さんのインタビューをピックアップします。

 

インパクト投資のROI投資収益率を
最大限に高めるのはテクノロジー

 

2024年1月、SORA Technology代表取締役 金子洋介さんは世界経済フォーラム(ダボス会議)に招待され、
自社の手がけるマラリア対策事業について講演しました。

 

同社は、AIと航空宇宙技術でグローバルヘルスや気候変動課題に挑むスタートアップ。

金子さんは講演で、すべての人が適切な予防、治療、リハビリ等の保健医療サービスを
負荷可能な費用で提供する『ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)』の重要性と
インパクト投資について訴えました。

 

「インパクト投資のROI(投資収益率)を最大限に高めるのはテクノロジーであり、我々の取り組むドローン、AIの領域だという話をしました」

 

マラリアは現在、『クライメート・アンド・ヘルス』と呼ばれる
気候変動に起因した
健康リスクのひとつとみなされ、その解決は世界的な課題です。

 

年間2億4700万人が感染し、61万9000人が死亡、多くはアフリカ地域で発生しています。

同地域の感染は深刻で、死亡者の80%が5歳未満の子どもたちです。

 

世界保健気候(WHO)は、30年までに、世界のマラリア罹患率および死亡率を、
少なくとも90%削減(対15年比)するという目標を掲げています。

そして、対策に年間数千億円という費用が投じられています。

 

「蚊による健康被害を防ぐためには、蚊を発生させないための根本的な対策が必要です」

 

SORA Technologyは、
マラリアを媒介する蚊の幼虫(ボウフラ)が成虫になる前に
水たまりで駆除をする手法に、
自社開発のドローンとAIを組み合わせた技術
を用いています。

WHOが推奨している蚊帳の利用、室内への駆除剤散布が蚊から人を守る対処法なのに対し、
ボウフラ対策は蚊の発生を防ぐため、非常に有効な方法です。

 

とはいえ、従来のボウフラ対策は人海戦術で無選別に水たまりに殺虫剤をまいていたこともあり、
コスト・環境面ともに非効率でした。

 

同社では、固定翼型ドローンで広いエリアを撮影して水たまりを検知し、
AIでボウフラ繁殖リスクが高い水たまりだけを抽出し、高リスクの水たまりのみ殺虫剤を散布します。

ドローンとAIを駆使し、コストと環境負荷の低減を実現。

金子さんらの試算では約5割のコスト削減にもなります。

 

「最近訪れた、世界一マラリア患者数を抱えているコンゴ民主共和国の保健省副大臣は『すぐに事業を始めよう』という好反応でした。引き合いは非常に強い」

 

そう金子さんが話すように、同社のマラリア対策事業は、
すでに展開しているシエラレオネ、ベナン、ガーナに加え、アフリカ諸国で事業拡大が進んでいます。

 


 

本誌では記事の続きをお読みいただけます。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

 

 

期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから
抽選で合計350名様にプレゼントが当たります!

 

キャンペーン期間中に、I Love Magazines!2024~spring~対象誌をご注文いただくと
Amazonギフトコード、U-NEXTギフトコード、全国のカフェで使えるドリンクチケットなどが当たります!

 

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。