
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

もっとも大きく、もっともパワフルで、もっとも自由自在に動けるのが股関節。
股関節はカラダの中心にあり、立つ、坐る、歩くと、あらゆる運動に関わります。
日常生活でもスポーツでも、股関節のお世話にならない日は1日たりともないのです。
股関節さえ元気なら、いつまでも若々しくアクティブかつ快適。
だから運動不足などで股関節がサビついて衰えると、疲れやすく不調も続いて一気に老け込みます。
「老化は足腰から」といいますが、本当は「老化は股関節から」なのです。
弱った股関節を整えるのに、ハードなトレーニングは不要。
日常でちょっとした注意点を守って、現状を踏まえてシンプルなケアを心がければOK!
今回Tarzanにて掲載されている『股関節』特集から、『股関節で幸せになる理由』をピックアップします。
股関節で幸せになる理由

目覚め、ストレスフリー!
朝起きた瞬間からカラダのどこかが痛い。
それはかなりのストレスですよね。
例えば日本人の多くは腰痛に悩んでいます。
その数、推定2800万人!
腰痛の約85%は原因不明ですが、そう聞いて途方に暮れなくても大丈夫。
股関節をしなやかに整えると、腰の痛みが軽くなる可能性もあります。
股関節は、腰椎(背骨)と骨盤と連動して働いています。
これを『腰椎骨盤リズム』と呼びます。
例えば、お辞儀をするように前屈するときは、腰椎から曲がり、骨盤が前傾し、最後に股関節が曲がります。
そこから姿勢を戻す際は、初めに股関節が伸び、骨盤が後傾し、腰椎が伸びます。
股関節がサビついて硬くなり、動きが制限されると、相棒の腰椎や骨盤にかかる負担が増えてきます。
「チーム内でサボる人がいると、他の人の仕事量が増えて迷惑なのと同じ理屈。積み重なると腰にダメージが蓄積し、腰痛リスクになります」(理学療法士・建内宏重さん)
腰に何か悩みがあるなら、まずは股関節から整えてみましょう。
憧れの『太りにくいカラダ』に
30歳以降、運動不足だと筋肉は年約1%の割合で減ります。
「老化は足腰から」といわれるように、なかでも落ちやすいのは下半身の筋肉。
筋肉は、じっとしているときでも消費している基礎代謝の約20%を担っています。
筋肉が減ると基礎代謝がダウンするので、食べすぎていなくても太りやすくなります。
股関節は3Dで多彩に動きます。
それを支えるのは、むろん筋肉。
「股関節には全部で20種類以上もの筋肉がついています」(整形外科医・高平尚伸さん)
これらの筋肉はいずれもほぼ下半身にあり、太腿の大腿四頭筋、ハムストリングス、
お尻の大臀筋といったヘビー級の筋肉も含まれます。
なので股関節をケアすれば一挙に多数の筋肉が刺激できます。
それは太りにくいカラダ作りにも直結します。
股関節の働きを保ち、多くの筋肉を毎日活発に動かしていれば、下半身の筋肉の衰えが防げます。
少し頑張って鍛えると代謝が上がり、太りにくい体質へ変身できるのです。
本誌では、全部で9つのメリットを紹介し、また股関節を鍛える方法も掲載しています!
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!
期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!
毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。