産科と婦人科 発売日・バックナンバー

全45件中 1 〜 15 件を表示
3,300円
胎盤を多角的に理解する

企画 石本人士

1.ヒト胎盤の初期発生と栄養膜幹細胞研究 / 大池 輝・他
2.人工胎盤研究の現況 / 齋藤昌利
3.胎盤栄養膜細胞の合胞体化と内在性レトロウイルスのかかわり / 杉本 潤
4.低分子薬物と生物学的製剤の胎盤透過制御 / 登美斉俊
5.胎盤に由来する細胞外小胞の意義と周産期病態における役割 / 橋本彩子
6.胎盤由来の血管新生関連因子がかかわる周産期異常 / 大口昭英
7.進化からみた胎盤ゲノム―エピゲノムの特徴と疾患との関連― / 秦 健一郎
8.妊娠関連胎盤特異的cell-free microRNAの同定とその臨床応用 / 長谷川ゆり・他
9.胎盤に由来するDNAと臨床応用 / 関沢明彦・他
10.癒着胎盤に関する画像診断の進歩と課題 / 池ノ上 学
11.胎盤の病理所見から考える周産期病態 / 松岡健太郎
12.胎盤に起因する一絨毛膜双胎特有の疾患 / 村越 毅
13.絨毛性疾患のアップデート / 新美 薫・他
14.間葉性異形成胎盤の最新知見 / 小寺千聡・他
15.胎児共存奇胎の取り扱い / 尾本暁子・他

連 載
漢方よもやま話 第17回
きょう帰膠艾湯 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
患者情報は誰に帰属するの?写真や動画などはどこまで渡してよいの? / 山田隆史

原 著
当院における早期子宮体がんに対する低侵襲手術の長期予後 / 秋田寛佳・他
第1章 小手術・低侵襲手術の基礎知識
1  縫合糸の種類と選択方法   松浦拓也・他
2  基本的な糸結びの方法   飯田祐基・他
3  形成外科的な観点からの皮膚縫合   土佐泰祥・他
4  パワーソースの基礎知識   松本 貴・他
5  術後創部管理   小川 令
6  腹腔鏡手術のセッティング   藤本晃久
7  ロボット支援下手術のセッティング   宮本雄一郎
8  CVC/PICC挿入,CVポート留置   片山直人・他
9  脊髄幹麻酔挿入   佐伯淳人
10 静脈麻酔・鎮静   本保 晃・他

第2章 小手術の実際とコツ
A. 外陰部の良性疾患
1  バルトリン腺囊胞・膿瘍/摘出術   石川雅子・他
2  バルトリン腺囊胞・膿瘍/造袋術   杉山太朗
3  尖圭コンジローマ/切除術・焼灼術・凍結術   小林浩一 ・他
4  経腟分娩・会陰裂傷/会陰切開術・修復術   岡田知之・他
B. 腟
1  処女膜閉鎖/開放術   藤井絵里子
2  腟中隔/切除術   岩井加奈・他
3  腟壁裂傷・腟壁血腫/修復術・血腫除去術   佐道俊幸・他
C. 子宮頸部
1  筋腫分娩/筋腫捻除・子宮鏡   齊藤寿一郎・他
2  CIN3/LEEP   井上大輔・他
3  CIN3/円錐切除術   中西 透
4  頸管無力症/子宮頸管縫縮術(+抜糸術)   石本人士
5  腹腔鏡下子宮峡部頸管縫縮術   瀬尾晃平
D. 子宮体部
1  子宮体がん・子宮内膜増殖症/子宮内膜組織診・子宮内膜全面掻爬術   坂井健良・他
2  避妊・月経困難症・過多月経/ミレーナ挿入   池田裕美枝
3  マイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)   山本泰弘
4  人工妊娠中絶・流産・胞状奇胎/子宮内容除去術・手動式真空吸引法   味村和哉
E  卵 管
1  卵管通過障害/卵管鏡   末岡 浩

第3章 低侵襲手術の実際とコツ
A. 腟
1  骨盤臓器脱/中央腟閉鎖術   冨尾賢介
2  子宮筋腫・骨盤臓器脱など/腟式子宮全摘術+腟壁形成術   宮﨑加寿子
B  子 宮
1  子宮内膜ポリープ・粘膜下筋腫/子宮鏡下内膜ポリープ切除術・粘膜下筋腫摘出手術   本多真澄・他
2  子宮中隔/子宮鏡下中隔切除術   丸岡 寛・他
3  帝王切開瘢痕部症/内視鏡下帝王切開瘢痕部症手術   銘苅桂子
4  子宮筋腫・子宮腺筋症/全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)   別宮若菜・他
5  子宮筋腫/腹腔鏡下子宮筋腫核出術(LM)   中林 稔
6  子宮筋腫・子宮腺筋症・卵巣囊腫/vNOTES   羽田智則・他
7  子宮体がん,子宮頸がん/腹腔鏡下手術・ロボット支援下手術   寺井義人
8  骨盤臓器脱/vNOTES+SHULL   五十嵐敏雄
9  骨盤臓器脱/腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)&ロボット支援下仙骨腟固定術(RSC)   大木慎也・他
C. 卵 巣
1  卵巣嚢腫/腹腔鏡下卵巣囊腫摘出術(LC)・腹腔鏡下付属器摘出術(USO)   熊切 順
2  卵巣嚢腫/腹腔鏡補助下卵巣囊腫摘出術(LAC)   上谷真生・他
3  遺伝性乳がん卵巣がん/リスク低減卵管卵巣摘出術   小林佑介

3,300円
産婦人科における素朴な疑問と解説(3)婦人科続編

企画 五十嵐敏雄

Ⅰ.婦人科一般
1.どうしてエストロゲンは脂肪に蓄積されるの?何か影響はあるの? / 垂水洋輔・他
2.どうして排卵する卵胞は1個なの?ほかはもう排卵しないの? / 佐藤はづき・他
3.どうしてPCOSの診断基準でAMHが重要視されたの?発症メカニズムや治療法にも関係あるの? / 松崎利也・他
4.どうして子宮内膜症は不妊症の原因になるの?治療は体外受精でなければいけないの? / 馬場七織・他
5.どうして卵巣子宮内膜症性囊胞は感染しやすいの?治療上の注意点はあるの? / 北島道夫
6.どうして子宮腺筋症は不妊症の原因になるの?妊娠するには摘出術をしたほうがいいの? / 松尾光徳・他
7.どうして卵巣成熟奇形腫は茎捻転を起こしやすいの?卵巣子宮内膜症性囊胞は捻転しないの? / 橋本優子・他

Ⅱ.女性医学
8.どうしてLEPや子宮内システムを含むプロゲスチン療法中にときどき異常子宮出血があるの?対応法は? / 楠木 泉
9.どうして女性は月経がきそうってわかるの?妊娠したとき月経前症候群が起こらないのはなぜ? / 小川真里子
10.骨盤臓器脱のリスクになるのに経腟分娩や子宮全摘はこのまま継続していいの?予防法は? / 古山将康・他
11.どうして産婦人科医が閉経後骨粗鬆症の治療をするの? / 寺内公一

Ⅲ.腫 瘍
12.どうしてTC療法は回数を重ねてからアレルギーを起こすの?予防法は? / 伊藤宗洋・他
13.どうして同時化学放射線療法は子宮頸癌に有効なの?貧血がよくないのはなぜ? / 大野達也
14.本当にHPVは子宮頸部に感染した後に排除されるの? / 川名 敬

連 載
漢方よもやま話 第16回
抑肝散 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
2025年4月からのカスハラ防止条例の施行により医療機関での対応にどんな影響があるの? / 水上裕嗣

症 例
傍大動脈リンパ節腫大を契機として診断に至った子宮体部悪性リンパ腫の1例 / 藤澤恵悟・他
3,300円
産婦人科領域のトランスレーショナルリサーチの展開―若手医師への研究のススメ―

企画 宮城悦子

Ⅰ.婦人科腫瘍
1.婦人科がんの新規免疫治療法の開発の現状 / 小笠原仁子・他
2.婦人科がんのトランスレーショナルリサーチ―病理組織像,HRD,免疫チェックポイント阻害薬,ベバシズマブ― / 松村謙臣
3.子宮頸部胃型腺癌発生のメカニズムの解明 / 宮本 強
4.子宮内膜癌の進展メカニズムの解明 / 石黒竜也
5.遺伝子変異解析を軸としたGnRHアナログによる子宮筋腫の縮小効果予測 / 永井康一
6.婦人科腫瘍におけるantibody drug conjugateの実用化と課題 / 鈴木幸雄

Ⅱ.生殖内分泌
7.初期胚発生の分子機序はどこまで解明されたか / 松沢優一・他
8.胚発生とミトコンドリア / 伊集院昌郁・他
9.精子免疫と不妊症研究の最前線 / 陳 月焜・他
10.着床前遺伝学的検査の進化 / 佐々木愛子

Ⅲ.周産期
11.妊婦の深部静脈血栓症メカニズムの解明 / 根木玲子・他
12.妊娠高血圧症候群の関連病態の発症メカニズムの解明 / 熊澤惠一
13.子宮頸管熟化の制御機構 / 下川理沙・他
14.網羅的遺伝子発現解析法を用いた胎盤トロホブラスト形成にかかわる新規ERV遺伝子の同定 / 杉本 潤

連 載
漢方よもやま話 第15回 
麻黄湯 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ 
患者情報の漏洩にはどんな対応が求められるの? / 水上裕嗣

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第21回 
女性心身医学会認定医(日本女性心身医学会) / 紫藤 史

原 著
40歳以上の月経困難症に対するGnRHアンタゴニストとジエノゲストを組み合わせた新しい治療法―予期せぬ不正子宮出血を防止するために― / 合阪幸三・他
3,300円
遺伝診療・ゲノム医療の最新動向―産婦人科医のためのナビゲーション―

企画 石本人士

Ⅰ.総 論
1.出生前遺伝学的検査・診断に関する生命倫理的課題 / 佐村 修
2.婦人科がんゲノム医療の最新動向と課題 / 植野さやか・他
3.網羅的遺伝子解析の基礎と周産期領域への応用 / 漆山大地・他
4.ゲノムインプリンティングとヒト疾患 / 柴田 峻・他

Ⅱ.各 論
5.着床前遺伝子検査(PGT)の実際 / 佐藤 卓・他
6.不育症の遺伝診療 / 矢野好隆・他
7.非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT) / 吉田 彩・他
8.NIPT,羊水検査,絨毛検査に関する遺伝カウンセリングの実際 / 鈴森伸宏
9.がん遺伝子パネル検査の実際 / 織田克利
10.遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC) / 植木有紗
11.HBOC診療における遺伝カウンセリングの実際 / 櫻井晃洋
12.Lynch症候群 / 千代田達幸・他
13.リキッドバイオプシーの婦人科腫瘍診療への応用 / 岩橋尚幸・他

連 載
漢方よもやま話 第14回
紫雲膏 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
ホームページに掲載できる標榜科目に決まりはあるの? / 福原正和

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第20回
がん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会) / 西川忠曉

症 例
腹腔鏡下子宮全摘術後の著明な悪心から脳腫瘍が発見された1例 / 伊藤雄二・他
3,300円
避妊と人工妊娠中絶up-to-date

企画 寺内公一

Ⅰ.総 論
1.SRHRからみた避妊と人工妊娠中絶 / 福原理恵・他
2.日本家族計画協会がわが国の家族計画・避妊の歴史の中でどのような役割を果たしてきたか / 北村邦夫

Ⅱ.避 妊
3.わが国の市場から消えた避妊法 / 杉村由香理
4.日本における避妊法の全国実態調査 / 瀧田寛子・他
5.低用量経口避妊薬による避妊 / 岩佐 武・他
6.子宮内レボノルゲストレル放出システムによる避妊 / 池田裕美枝
7.緊急避妊薬による避妊 / 伊藤文武
8.生活保護世帯に対する避妊支援 / 西岡利泰
9.健康サポート薬局における緊急避妊薬の対応 / 若林由香子・他
10.海外で使用されている避妊法 / 寺内公一

Ⅲ.人工妊娠中絶
11.日本における人工妊娠中絶 / 石谷 健
12.人工妊娠中絶に関係する法令と裁判例 / 秦 奈峰子
13.人工妊娠中絶の配偶者同意 / 種部恭子
14.傍頸管ブロックと手動真空吸引法による低侵襲な人工妊娠中絶術 / 杉山太朗
15.経口中絶薬 / 稲葉可奈子
16.女性の権利が政治利用されるアメリカ―プロ・ライフとプロ・チョイス:アメリカの現況― / シェリーめぐみ

連 載
漢方よもやま話 第13回
甘草配合漢方エキスのグリチルリチン含量 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
もしも研修医に医療ミスがあったら,上級医や研修医はどのような場合に責任を負うの? / 福原正和

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第19回
ロボット支援手術プロクター(日本婦人科ロボット手術学会) / 今井一章

症例
ジノプロストン腟用剤を用いて計画分娩を行った抗リン脂質抗体症候群および特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の1例 / 三浦あかり・他
3,190円
子宮内膜・子宮内腔とその異常

企画 五十嵐敏雄

Ⅰ.子宮内膜の基礎
1.子宮内膜の月経周期 / 奈良亮謙・他
2.子宮内膜におけるアポトーシス / 谷口文紀
3.子宮内膜症の病因―逆流経血と腹腔内NK細胞の免疫応答― / 山本槙平・他
4.子宮内膜の妊娠性変化/免疫寛容 / 村田紘未・他
5.子宮内膜ゲノムに注目したがん化メカニズム / 髙橋宏太朗・他

Ⅱ.子宮内膜・子宮内腔の異常と治療
6.子宮内膜症における正所性内膜 / 中島真理恵・他
7.慢性子宮内膜炎の診断と治療 / 山中彰一郎・他
8.ARTにおける子宮内フローラと子宮内膜受容能検査(ERA) / 京野廣一・他
9.子宮内膜菲薄化状態における着床障害とその治療 / 久須美真紀・他
10.不育症・不妊症における子宮鏡検査で治療すべき病変 / 澤田祐季・他
11.閉経期ホルモン療法における黄体ホルモン製剤と子宮内膜 / 寺内公一
12.妊娠高血圧腎症と子宮内膜の脱落膜形成の関連 / 根本一成・他
13.妊孕性温存手術後の癒着胎盤,RPOC / 真壁 健・他
14.子宮内膜異型増殖症・子宮体がんのリスク因子と予防 / 河原井麗正・他

連 載
漢方よもやま話 第12回
葛根湯 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
外国人の患者さんの受診が増えて対応に困っています.診療を断ってもよいでしょうか? / 秦 奈峰子

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第18回
日本骨粗鬆症学会認定医(日本骨粗鬆症学会) / 粒来 拓

症 例
分娩時に発生した肛門の損傷を伴わない直腸腟裂傷の1例 / 澤本康平・他
3,190円
再発・転移をきたした婦人科がんの治療―標準治療を超えた挑戦―

企画 宮城悦子

1.再発・転移をきたした難治性がん患者をチームで支える / 橋口さおり・他

Ⅰ.子宮頸癌
2.根治的放射線治療後の骨盤内残存腫瘍の治療―手術・化学療法選択のポイント― / 今井雄一・他
3.放射線照射野外の再発・転移腫瘍の治療―手術・放射線・化学療法選択のポイント― / 古澤啓子・他
4.再発・転移腫瘍への放射線治療の適応と効果 / 熊澤琢也・他

Ⅱ.子宮体がん・子宮肉腫
5.進行・再発子宮体がんへの手術療法の適応 / 加藤一喜
6.再発・転移腫瘍への化学療法のトピックス / 原野謙一
7.再発・転移性腫瘍へのホルモン療法の位置づけ / 吉岡恵美・他
8.再発子宮体がんに対する放射線治療 / 礒橋文明

Ⅲ.卵巣がん・卵管癌・腹膜癌
9.プラチナ感受性再発腫瘍治療のトレンド / 佐々木 徹・他
10.プラチナ抵抗性再発治療の進歩 / 野村弘行

Ⅳ.外陰がん
11.腫瘍切除後の局所再発治療の現状―再手術か放射線治療の選択― / 若橋 宣・他
12.局所が制御されている遠隔転移症例への化学療法 / 有吉和也・他

Ⅴ.絨毛性疾患
13.再発・難治性絨毛性腫瘍への治療戦略―免疫チェックポイント阻害薬を含めて― / 井箟一彦・他

連 載
漢方よもやま話 第11回
女神散 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
診療時間について患者さんから要望があったとき,どこまで対応すればいいの? / 秦 奈峰子

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第17回
日本内視鏡外科学会技術認定医(産科婦人科領域)(日本内視鏡外科学会) / 曾根献文

原 著
講義後のアンケートを用いた性教育に関する後方視的研究:受講者の評価とその影響,性教育プログラムの構築方法について / 橋本悠平・他   
3,190円
母児を感染から守る―妊産婦の感染症アップデート―

企画 石本人士

Ⅰ.注意すべき母体の感染症
1.敗血症 / 田中博明
2.劇症型A 群溶血性レンサ球菌(GAS)感染症 / 早田英二郎
3.新型コロナウイルス感染症(COVID-19) / 新垣達也・他
4.結 核 / 黒瀬大地・他
5.Mycoplasma hominis感染症 / 内倉友香・他
6.妊娠オウム病(gestational psittacosis) / 三塚加奈子・他

Ⅱ.注意すべき母子感染症
7.母子感染総論 / 森内浩幸
8.B群溶血性レンサ球菌(GBS)感染症 / 山岸由佳
9.サイトメガロウイルス感染症 / 谷村憲司・他
10.HTLV-1感染 / 三浦清徳
11.梅 毒 / 中本貴人
12.トキソプラズマ感染症 / 森岡一朗
13.ヘルペスウイルス感染症 / 木戸口千晶・他
14.クラミジア感染症 / 岡田知之・他
15.ウレアプラズマ感染症 / 江頭政和

連 載
漢方よもやま話 第10回
十全大補湯 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
認知症や精神疾患がある患者さんから同意をもらうとき何に気をつければいいの? / 粟野公一郎

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第16回
婦人科腫瘍専門医(日本婦人科腫瘍学会) / 紙谷菜津子

症 例
若年女性に発症し,妊孕性温存手術を施行後BEP療法が奏効した卵黄囊腫瘍の1例―胚細胞腫瘍に審査腹腔鏡を試みて― / 井田千晶・他
3,190円
ホルモン療法の使い分けと使用中・使用後のあるある

企画 五十嵐敏雄

Ⅰ.生殖可能年齢の病態あるある
1.卵巣チョコレート嚢胞など子宮内膜症に対するホルモン療法の使い分けと長期使用 / 金子明夏・他
2.子宮腺筋症に対するホルモン療法の使い分けと不正出血 / 石沢千尋・他
3.子宮筋腫に対するホルモン療法と筋腫のサイズ / 鎌田泰彦
4.月経困難症・過多月経に対するLEPもしくはDNG療法の使い分けと投与法と長期使用 / 江頭活子
5.無月経に対するホルムストローム療法・カウフマン療法,LEPの使い分けと開始時期と効果 / 森 泰輔
6.多嚢胞性卵巣症候群に対するクロミフェン・レトロゾール・FSHなど排卵誘発薬の使い分けと効果 / 岩佐 武・他
7.一般不妊治療ならびに生殖補助医療の排卵誘発・排卵トリガーの使い分けと効果 / 土信田雅一・他
8.一般不妊治療における黄体機能不全,生殖補助医療の黄体補充の使い分けと効果 / 土屋貴裕・他
9.乳汁分泌症,高プロラクチン血症に対するホルモン療法の使い分けと薬剤性高プロラクチン血症の管理 / 合阪幸三
10.妊娠中・不妊治療中の甲状腺機能低下症に対するホルモン療法の使い分けと薬剤性高プロラクチン血症の管理 / 赤水尚史
11.プロゲストーゲンによる早産防止効果―エビデンスの現状― / 永松 健
12.避妊・緊急避妊・月経移動のためのホルモン療法の使い分けと効果 / 並松響子・他
13.妊娠希望のある子宮内膜異型増殖症,初期子宮体がんにおけるホルモン療法―レボノルゲストレル放出子宮内システムで代用可能か― / 坂井健良・他

Ⅱ.閉経後ならびに周閉経期の病態あるある
14.更年期症候群・早発卵巣不全に対するホルモン療法の使い分けと期待される効果・投与法・長期使用 / 石谷 健
15.萎縮性腟炎・閉経関連尿路生殖器症候群(GSM)に対するホルモン療法の使い分けと期待される効果・投与法・長期使用 / 吉形玲美

連載
漢方よもやま話 第9回
補中益気湯 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
日本で未認可の薬が有効なので使いたいけれど,どうすればいいの? / 粟野公一郎

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第15回
女性のヘルスケア研修会修了者(日本女性医学学会) / 櫻井香織

症例
子宮内膜症に伴う慢性骨盤痛に対して交番磁界を用いた治療機器(AT-04)が有用であった1例 / 合阪幸三・他
3,190円
PMS・PMDDのすべて

企画 寺内公一

Ⅰ.病態・疫学・診断
1.PMS・PMDDとは何か―病態解明・治療法開発の今後の展望― / 武田 卓
2.PMS・PMDDの診断と疫学 / 尾臺珠美・他
3.日本におけるPMS・PMDD診療の実態調査 / 吉見佳奈
4.気分症の月経前増悪(PME)の諸相 / 大坪天平
5.PMS新規診断尺度の開発 / 池田裕美枝

Ⅱ.非薬物療法
6.PMS・PMDDと栄養精神医学 / 奥平智之
7.PMS・PMDDに対するサプリメント / 小川真里子
8.PMS・PMDDに対するアロマセラピー / 松本珠希
9.PMS・PMDDに対する認知行動療法 / 南 房香・他

Ⅲ.薬物療法
10.PMS・PMDDに対する漢方治療 / 堀場裕子
11.PMS・PMDDに対するホルモン療法―婦人科診療におけるピットフォール― / 白土なほ子
12.PMS・PMDDに対するSSRI―精神科診療におけるピットフォール― / 山田和男
13.PMDDに対する新規薬剤開発―海外の動向― / 寺内公一

連載
漢方よもやま話 第8回
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
パワハラととられないように指導するには何に気をつければよいでしょうか? / 山田隆史

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第14回
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(子宮鏡)(日本産科婦人科内視鏡学会) / 小芝明美

原著
CD138検査値に基づいた慢性子宮内膜炎診断基準に関する考察 / 片野美菜子・他
3,190円
どうする?産婦人科救急―ハイリスク患者の周術期管理―

企画 宮城悦子

Ⅰ.どうする?緊急帝王切開の決断から術後管理
1.周産期の危機的出血,ショックバイタル症例へのチーム医療―ICU入室まで― / 谷口隼人
2.産科危機的出血のトータルケア―産科医の立場から― / 小畑聡一朗・他
3.癒着胎盤が予想される妊婦が破水・胎児機能不全等で緊急手術になる場合の対応のポイント / 熊谷麻子・他
4.陣痛発来後に母体の脳血管障害に遭遇した場合の対応 / 吉松 淳

Ⅱ.どうする?腹腔内出血の周術期管理
5.異所性妊娠の腹腔内出血への対応と管理のポイント / 明樂重夫・他
6.卵巣出血への対応―待機もしくは手術の見極め― / 北島道夫
7.手術予定患者の卵巣腫瘍破裂への対応 / 五味陽亮・他

Ⅲ.どうする?細菌性腹膜炎疑い患者の周術期管理
8.妊娠合併虫垂炎への対応 / 西島浩二・他
9.婦人科患者の骨盤腹膜炎・汎発性腹膜炎への対応 / 宮﨑博章
10.血管新生阻害薬治療による腸管穿孔への対応 / 櫻井 静・他

Ⅳ.どうする?早期の手術が必要な重症合併症婦人科患者の周術期管理―主治医とのコミュニケーションの視点から―
11.慢性呼吸器疾患を合併した婦人科患者への対応 / 岡原修司
12.コントロール不良の糖尿病を合併した婦人科患者への対応 / 田村貴彦
13.急性期肺血栓塞栓症を合併した婦人科悪性腫瘍患者への対応 / 山本 剛
14.治療前の中~高度心機能障害を有する患者への対応 / 安藤太一・他
15.中等症~重症の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応 / 加藤英明

連 載
漢方よもやま話 第7回
乙字湯 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
医療ADRとはどんな制度でしょうか? / 山田隆史

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第13回
周産期専門医(母体・胎児)(日本周産期・新生児医学会) / 針金永佳

症 例
妊娠初期に間葉性異形成胎盤を疑い,生児を得た1例 / 杉野健太郎・他
3,190円
周産期メンタルヘルスを深掘り!

企画 石本人士

Ⅰ.総 論
 1 .周産期メンタルヘルスにおける課題と展望 / 相良洋子
 2 .妊産婦の自殺とメンタルヘルス / 齋藤知見・他
 3 .自殺念慮のある妊産婦への対応 / 立花良之
 4 .妊産婦における向精神薬の調整・管理のポイント / 渡邉博幸
 5 .ボンディング障害と愛着障害 / 山下 洋

Ⅱ.周産期うつ病をめぐる話題
 6 .周産期うつ病の診断とその対応 / 福本健太郎・他
 7 .父親の産後うつ / 竹原健二
 8 .周産期のうつ病と栄養 / 山本賢司

Ⅲ.精神疾患合併妊産婦の対応
 9 .統合失調症 / 奥村啓樹・他
10.双極性障害(双極症) / 菊地紗耶・他
11.パーソナリティ障害 / 堀 雅博
12.不安症・強迫症 / 清野仁美・他
13.アルコール使用症および嗜癖行動症 / 樋口 進
Ⅳ.精神科・多職種との連携
14.精神科救急への対応―周産期において精神科救急を要するとき― / 長谷川 花・他
15.周産期メンタルヘルス推進のための院内および地域の医療連携体制の構築 / 佐藤昌司
16.精神疾患合併妊娠の管理にかかわるソーシャルワーカーの役割  / 金子慈史・他

連 載
漢方よもやま話 第6回
酸棗仁湯 / 能勢充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
合併症,副作用をどこまで説明すべきでしょうか? / 水上裕嗣

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第12回
生殖補助医療胚培養士(日本卵子学会) / 小野寺優美

原 著
レルゴリクスの子宮全摘術待機症例に対する効果と副作用の検討 / 齋藤文香・他
3,190円
女性のライフコース疫学研究「日本ナースヘルス研究(JNHS)」のすべて

企画 寺内公一

 1 .日本ナースヘルス研究の概要 / 林 邦彦
 2 .日本人の閉経年齢,早発卵巣不全や早期閉経の割合,子宮内膜症と子宮筋腫のリスク因子,ライフコースにおける女性ホルモン剤の使用状況およびその特性 / 安井敏之
 3 .出生時体重,若年時体型と2型糖尿病 / 片野田耕太
 4 .妊娠高血圧症候群 / 倉林 工
 5 .卵巣性不妊と生活習慣病 / 倉林 工
 6 .女性のライフコースと骨粗鬆症 / 倉林 工
 7 .喫煙習慣と妊娠,出産,閉経 / 宮崎有紀子
 8 .日本人女性における婦人科癌罹患の実際―日本ナースヘルス研究におけるバリデーション評価から― / 髙松 潔
 9 .ライフコースにおけるサプリメントの利用 / 岸 美紀子
10.日本人女性におけるエクオール産生能 / 井手野由季
11.更年期症状としての物忘れと尿失禁 / 長井万恵
12.体重コントロールと膝痛・腰痛 / 伊藤歩美
13.女性のライフコースにおける夜勤と睡眠障害 / 寺内公一
14.女性の妊娠出産と歯の喪失  / 田口 明


連 載
漢方よもやま話 第5回
半夏厚朴湯 / 能㔟充彦

弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
患者さんの迷惑行為にどうやって対処したらよいでしょうか? / 水上裕嗣

専門医・認定医をとろう!私の体験記 第11回
細胞診専門医(日本臨床細胞学会) / 近内勝幸

症 例
機能性ゴナドトロピン産生下垂体腫瘍が原因で生じた卵巣囊胞に対しくり返し卵巣腫瘍摘出術が行われた1例 / 太田 肇・他

これでマスター!
最新 産婦人科ホルモン療法

「産科と婦人科」編集委員会
五十嵐敏雄 石本人士 寺内公一 宮城悦子
(五十音順)


ねらい

第1章 総論
1 視床下部―下垂体―性腺を含めて末梢の制御機構 田村 功・他
2 GnRHの作用とその関連薬 峯岸 敬
3 ゴナドトロピンの作用とその関連薬 笠原佑太・他
4 プロラクチンの作用とその関連薬 山本紘一郎・他
5 オキシトシンの作用とその関連薬 上田陽一・他
6 エストロゲンの作用とその関連薬 北脇 城
7 プロゲストーゲンの作用とその関連薬 平塚大輝・他
8 アンドロゲンの作用とその関連薬 白川智也・他
9 ミネラルコルチコイドの作用とその関連薬 吉田雄一・他
10 グルココルチコイドの作用機序とその関連薬 平田信太郎
11 甲状腺ホルモンの作用とその関連薬 松下明生
12 ホルモン療法の有害作用 藤村昭夫
13 ホルモン療法とプラセボ・ノセボ効果 山田宇以
14 妊娠・分娩に伴う母児の内分泌動態 石本人士

第2章 各論
A 生殖内分泌
1 思春期早発症 甲村弘子
2 無月経 北原慈和・他
3 異常子宮出血 石川博士
4 過多月経 丸山正統
5 月経困難症 吉野 修・他
6 一般不妊治療における排卵誘発とトリガー 杉山由希子・他
7 生殖補助医療における排卵誘発とトリガー 梶原 健
8 黄体機能不全・生殖補助医療における黄体補充 佐藤 團・他
9 多囊胞性卵巣症候群(PCOS) 馬場 剛
10 高プロラクチン血症 大山健一・他
11 早発卵巣不全(排卵誘発を中心に) 丸山哲夫
12 多毛症 川口頌平・他
13 不育症 杉 俊洸・他
14 男性不妊症 辻村 晃

B 女性医学
1 性分化異常 酢谷明人・他
2 摂食障害・女性アスリートの月経異常 小川真里子
3 月経前症候群・月経前不快気分障害 武田 卓
4 月経周期調節 河村英彦
5 避妊(緊急避妊を含む) 伊藤文武
6 性別不合/性同一性障害 中塚幹也
7 子宮内膜症・子宮腺筋症 谷口文紀
8 子宮筋腫 平田哲也
9 早発卵巣不全女性のヘルスケア 岩佐 武・他
10 更年期障害 岡野浩哉
11 女性性機能障害 関口由紀・他
12 脂質異常症 横田めぐみ
13 閉経関連尿路性器症候群 寺内公一
14 閉経後骨粗鬆症 澤田健二郎

C 周産期
1 早産予防 林 昌子・他
2 分娩誘発・促進法 葛西 路
3 頸管熟化 幸村友季子・他
4 胎児肺成熟の促進 夫馬和也・他
5 産褥期乳汁分泌管理 竹田善治
6 妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠に対するインスリン療法の実際 小谷紀子
7 甲状腺機能異常合併妊娠 坂井淳彦・他
8 HELLP 症候群―Mississippi プロトコルについて― 小寺千聡・他

D 腫瘍
1 子宮内膜増殖症・子宮内膜異型増殖症 安井智代
2 子宮体がんに対するホルモン療法の有効性 和田美智子・他
3 子宮肉腫(子宮平滑筋肉腫・子宮内膜間質肉腫等) 西川忠曉
4 乳がんの転移・再発予防 山田公人
5 女性がんの化学予防 植野さやか・他
6 女性がん患者のサポーテッドケア 横山良仁

事項索引
処方薬索引
おすすめの購読プラン

産科と婦人科の内容

わが国初の産婦人科誌
70年以上の歴史を誇る産婦人科誌のパイオニア。2色刷りのビジュアルな誌面に、日常診療に役立つポイントとエッセンスをコンパクトにまとめ、産婦人科分野のトップ誌として「伝統と進取」をモットーに、新進気悦の編集委員を向かえ、総力をあげて誌面作成に取り組んでいる。

産科と婦人科の目次配信サービス

産科と婦人科最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

産科と婦人科の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.