- 定期購読
- 最新号(2021年2月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
- プレゼント
-
紙版
-
14,360円(税込)
-
定期購読のプレゼント
-
勉強マークえんぴつ削り
勉強マークえんぴつ削りの詳細勉強マークえんぴつ削りえんぴつを削るとLEDライトが光る鉛筆削りをプレゼント!特典は2021年3月頃から順次発送いたします。
-
勉強マークえんぴつ削り
-
◆ 送料:込み
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
小学一年生 雑誌の内容
- 出版社名:小学館
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
※記載情報は、2020年11月段階のもので変更になる場合があります。詳しい内容は2021年4月号誌上でお伝えします。
※表紙や記事、写真は2020年度のもので参考例です。
小学一年生 2021年2月号 (発売日2020年12月26日) の付録をご紹介
おうちに「どこでもドア」が!!小学一年生2月号の付録に、ドラえもんでおなじみの「どこでもドア」がたの貯金箱が登場です。
お金を入れると、ラッキーアイテムをおしえてくれる貯金箱です。お年玉やおこづかいを入れて、どんどん貯めちゃおう!!
ドラえもんを見ていると一度はあこがれる「どこでもドア」が付録に!!と嬉しい情報です。貯金箱になっているどこでもドア。どんどん貯めてラッキーアイテムを毎日見ながら楽しめそうですね。
小学一年生 2021年2月号 (発売日2020年12月26日) の目次
ドラえもん ATM がたちょ金ばこ
2020年2月号の付録「ドラえもん ATMがたちょ金ばこ」は、本物のATMのような縦型の貯金箱です。
正面の穴からお金を入れて貯めることができ、カードを差し込み口に入れて押すと、ふたがパカッと開きます!
金銭感覚を身につけるためにも大事にしたい貯金の習慣。お年玉やおこづかいをコツコツ貯金していきましょう!
※高さは約22cmです。
<巻頭付録>デパートで おかいものゲーム
付録の「ATMがたちょ金ばこ」を使いながらわいわい遊べる、冬休みにぴったりのすごろく。2〜4人用です。
洋服やおもちゃなどがあるデパートの売り場を回りながら、いろいろなものを買って、ゴールまで進むというルール。たくさん商品を買えた人が勝ち!
本誌
■おさつ、かんさつ! 1000円さつ!!
お金探偵のもとに届いた、お金にまつわるクイズを一緒に解きましょう! 1000円札を手にして、じっくり観察すれば解ける問題がたっぷり。クイズに挑戦した後はさらに、驚きがいっぱいの「お金の秘密」を発見しましょう。
■100円で できる こと ずかん
子どもたちにとって身近な100円で、できることや買えるものを、あんなものからこんなものまで大紹介! 100円でどんなことができるか、ご家庭で話し合うきっかけにしてみてください。
■おさつの えらい人 ものがたり
福沢諭吉をはじめとした、お札に描かれている人たちはどんな人たちなのでしょうか? それぞれにユニークなお金の使い方など、お金にまつわるエピソードとともに人物紹介をします。
■びっくり! 大そうじ
新しい年を迎える前の大掃除。いろいろなものをぴっかぴかにするために、日本中の意外なところで行われているお掃除を見せちゃいます!
■おせちの『コトバあそび』
お正月に食べるおせち料理には、おめでたい意味を込めた「コトバあそび」がかくれているんです。おせち料理を食べる前に読んでおくと話がはずみますよ。
■うまうまおやこキッチン りんごきんとん
おせち料理の定番「きんとん」をおしゃれにアレンジ! りんごの風味がアクセントの「りんごきんとん」は、手軽にできて子どもも大人も楽しめる一品です。親子で一緒に作ってみてください。
■まんが チコちゃんに叱られる
チコちゃんの大人気連載まんが。今月は、チコちゃんの初夢からお話が始まります。さて今回は、どんなギモンが飛び出すでしょうか!?
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
おもちゃ屋さんの前で欲しいおもちゃを見つめるのび太くん……。おもちゃを手に入れるためには、どうすればいい? お金にまつわるエピソードをお楽しみください。
■コんガらガっち いぐらの 月刊 とにかく やってみそ!
「いぐら」が毎月、ちょっとヘンテコでおもしろい問題を出すクイズストーリー。
今月はビンゴカードつき! カードを持ってクイズを解きながら「なぞときビンゴ大会」に参加しましょう。進んだ道筋によってそろうビンゴの数が変わるので、何回もチャレンジして遊べます。
■プログラミングにゃんじゃ にゃにゃまる
花まるラボが監修する、遊びながらプログラミング的思考が学べる連載シリーズ。忍者の最終試験にいどむ、にゃにゃまるたちの前に「にゃんこ師匠」が登場します。
にゃんこ師匠からの出題は、「正しい順序・配分を組む」というプログラミングに必要な思考を応用した問題になっています。
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に考える力を育てるクイズに挑戦! 迷路や探し絵、数をテーマにした問題に、遊び感覚で楽しく取り組むことができます。
■こくご・さんすう・ナゾトキ ドリル
東京大学謎解き制作集団、アナザービジョンが監修のナゾトキ問題と連動した学習ドリルです。
今月の学習内容は、
<こくご>
漢字、文の読み取り(物語文)、作文
<さんすう>
2けたの数の計算、時計の読み方
です。
すべてのページにある「学習ポイント」を、ママ&パパからお子さんへのアドバイスにお役立てください。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum
今月の巻頭特集は、「ほんとうに役立つお金の授業」です。
外国からの観光客も多く訪れる東京・表参道で、小学生が自分たちでレモネードを販売するという「はじめてのビジネス体験」イベントをレポートします。
連載企画の「発育のススメ」では、子どもだけでも親子でも参加できる離島留学を取り上げます。このほか、自立心が芽生える部屋づくりを取材した「子どもたちのフィールドは世界!」や、「親子で楽しむパーマカルチャー」にも子育てのヒントが満載です。
+ 小学一年生の目次配信サービス
小学一年生定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
小学一年生のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.46
全てのレビュー:510件
レビュー投稿で500円割引!
ドラえもんが子供の心を捉えてます 付録の工作が面白いようで、作り始めると集中して一気に作り上げています
年少期は何にでも興味があり、タイムリーに知識を習得することで人生の選択肢が増える。その意味でこの教材は一番適切と思います。
初めて注文しました。孫が小学校に入学するので、プレゼントしたくて注文しました。毎月定期的に届くので買い忘れもなく楽しんでくれると思います、初回500円引きも魅力的でした。
お友達と一緒に作る楽しみを体験出来たと思います。
付録により考える力を養っていると思います。
毎月休み時間に本屋に足を運び本を選ぶのが手間だったので、定期購読は便利でいいなとホンマ思いました。息子もドラえもんが好きなので目覚まし時計喜んでくれたらいいな。
子供には絶対読ませたい雑誌のひとつです。上の子の時も定期購読をし、親子ともに一年間楽しむことができました。付録を作るのも楽しいですし簡単なクッキングも良かったです。
ドラえもんの目覚まし時計に惹かれて購入決定。 毎月届くのが楽しみです。
少しでも楽しい一年生生活を過ごして欲しくて1年間定期購読しました。 学べることも多くよかったです。
来年4月に小学一年生になる甥っ子に、プレゼントとして定期購読を検討してましたが、他の方々のレヴューを読んで、1年間定期購読することに決めました。 配達日を楽しみに待って、ワクワクする甥っ子の事を想像すると、こちらが、幸せな気持ちになるもんですね!
小学一年生のバックナンバー
ドラえもん ATM がたちょ金ばこ
2020年2月号の付録「ドラえもん ATMがたちょ金ばこ」は、本物のATMのような縦型の貯金箱です。
正面の穴からお金を入れて貯めることができ、カードを差し込み口に入れて押すと、ふたがパカッと開きます!
金銭感覚を身につけるためにも大事にしたい貯金の習慣。お年玉やおこづかいをコツコツ貯金していきましょう!
※高さは約22cmです。
<巻頭付録>デパートで おかいものゲーム
付録の「ATMがたちょ金ばこ」を使いながらわいわい遊べる、冬休みにぴったりのすごろく。2〜4人用です。
洋服やおもちゃなどがあるデパートの売り場を回りながら、いろいろなものを買って、ゴールまで進むというルール。たくさん商品を買えた人が勝ち!
本誌
■おさつ、かんさつ! 1000円さつ!!
お金探偵のもとに届いた、お金にまつわるクイズを一緒に解きましょう! 1000円札を手にして、じっくり観察すれば解ける問題がたっぷり。クイズに挑戦した後はさらに、驚きがいっぱいの「お金の秘密」を発見しましょう。
■100円で できる こと ずかん
子どもたちにとって身近な100円で、できることや買えるものを、あんなものからこんなものまで大紹介! 100円でどんなことができるか、ご家庭で話し合うきっかけにしてみてください。
■おさつの えらい人 ものがたり
福沢諭吉をはじめとした、お札に描かれている人たちはどんな人たちなのでしょうか? それぞれにユニークなお金の使い方など、お金にまつわるエピソードとともに人物紹介をします。
■びっくり! 大そうじ
新しい年を迎える前の大掃除。いろいろなものをぴっかぴかにするために、日本中の意外なところで行われているお掃除を見せちゃいます!
■おせちの『コトバあそび』
お正月に食べるおせち料理には、おめでたい意味を込めた「コトバあそび」がかくれているんです。おせち料理を食べる前に読んでおくと話がはずみますよ。
■うまうまおやこキッチン りんごきんとん
おせち料理の定番「きんとん」をおしゃれにアレンジ! りんごの風味がアクセントの「りんごきんとん」は、手軽にできて子どもも大人も楽しめる一品です。親子で一緒に作ってみてください。
■まんが チコちゃんに叱られる
チコちゃんの大人気連載まんが。今月は、チコちゃんの初夢からお話が始まります。さて今回は、どんなギモンが飛び出すでしょうか!?
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
おもちゃ屋さんの前で欲しいおもちゃを見つめるのび太くん……。おもちゃを手に入れるためには、どうすればいい? お金にまつわるエピソードをお楽しみください。
■コんガらガっち いぐらの 月刊 とにかく やってみそ!
「いぐら」が毎月、ちょっとヘンテコでおもしろい問題を出すクイズストーリー。
今月はビンゴカードつき! カードを持ってクイズを解きながら「なぞときビンゴ大会」に参加しましょう。進んだ道筋によってそろうビンゴの数が変わるので、何回もチャレンジして遊べます。
■プログラミングにゃんじゃ にゃにゃまる
花まるラボが監修する、遊びながらプログラミング的思考が学べる連載シリーズ。忍者の最終試験にいどむ、にゃにゃまるたちの前に「にゃんこ師匠」が登場します。
にゃんこ師匠からの出題は、「正しい順序・配分を組む」というプログラミングに必要な思考を応用した問題になっています。
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に考える力を育てるクイズに挑戦! 迷路や探し絵、数をテーマにした問題に、遊び感覚で楽しく取り組むことができます。
■こくご・さんすう・ナゾトキ ドリル
東京大学謎解き制作集団、アナザービジョンが監修のナゾトキ問題と連動した学習ドリルです。
今月の学習内容は、
<こくご>
漢字、文の読み取り(物語文)、作文
<さんすう>
2けたの数の計算、時計の読み方
です。
すべてのページにある「学習ポイント」を、ママ&パパからお子さんへのアドバイスにお役立てください。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum
今月の巻頭特集は、「ほんとうに役立つお金の授業」です。
外国からの観光客も多く訪れる東京・表参道で、小学生が自分たちでレモネードを販売するという「はじめてのビジネス体験」イベントをレポートします。
連載企画の「発育のススメ」では、子どもだけでも親子でも参加できる離島留学を取り上げます。このほか、自立心が芽生える部屋づくりを取材した「子どもたちのフィールドは世界!」や、「親子で楽しむパーマカルチャー」にも子育てのヒントが満載です。
ポケモン ソーラーライトクリスマスツリー
クリスマスの季節をカラフルなやわらかい光で盛り上げる、クリスマスツリー型のライトが今月の付録。ポケモンたちがあちこちにいる、かわいいデザインです。ツリーの土台に入っているソーラーライトは太陽光発電を利用した充電式なので、乾電池不要で繰り返し使えます。
※ツリーの高さは約20cm。
ソーラーライトは裏側のソーラーパネルを太陽の光に12時間あてると、ライトが6時間光ります。昼間、太陽の光にしっかりあてておいて、夜はきれいなライトを楽しみましょう!
<巻頭付録>すみっコぐらし まい日金はがし
すみっコたちと土の中を探検! 1日1枚、好きなところをはがして楽しめる「金はがし」がたっぷり30枚! 金をはがした後は、ポスターとしても楽しめますよ。
<巻頭付録>小学一年生 オリジナル年がはがき
2021年の「うし年」にぴったりな、牛のぬり絵が楽しめる年賀状です。本誌の特集「ゆうびんの たび」を読んで、はじめての年賀状を書いてみませんか?
本誌
■はやぶさ2の ぼうけん
小惑星リュウグウでの探査を終えて、地球に近づいている小惑星探査機「はやぶさ2」。その宇宙での6年間の冒険を紹介します!
■うちゅうへ ようこそ
宇宙って、どんなところ? 宇宙ステーションでの宇宙飛行士のお仕事内容から、宇宙服、食事、トイレ事情までを紹介します。どれも、びっくりしてしまうことばかり! 11月に国際宇宙ステーションへと旅立った、宇宙飛行士・野口聡一さんからのメッセージも載っています。
■すごいぞ! たいようの エネルギー
はるか遠く離れた地球まで熱や光を届ける、太陽のすごいエネルギーに注目してみました! 学校や公園など身近で使われている、太陽エネルギーの例についても紹介します。
■ゆうびんの たび
ポストに入れた手紙が相手に届くまでを、小一モデルのハンナちゃんと一緒に見てみましょう! 手紙を配達する郵便局員さんのお仕事にも密着させてもらいました。
■サンタさんの ひみつ
サンタさんが待ち遠しくてたまらない、ひよりちゃん。すると、なぞの妖精が現れて、サンタさんのひみつを教えてくれました!
■みんなでアート へんしんアート
身近なものでも見方を変えると……たちまちアートに大変身! さまざまな「へんしんアート」をお見せします。
■おりょうり1年生 やいてみよう! あさごはんパンケーキ
ごはんにもおやつにもなるパンケーキを作ってみましょう! 今回は「焼いてみよう」をテーマに、パンケーキや目玉焼き、ベーコンなどを上手に焼く技にチャレンジします。
■あつまれ どうぶつの森 タヌキ商店でおかいもの♪
人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」の連載第3回。今回は、島でお店を開いているつぶきち&まめきちと、お店の様子を紹介します。
■ひとりあそびのじかん おうちテント
新聞紙を使って1人用のテント作りに挑戦! 中から外をのぞける窓までついていて、ひみつ基地にぴったりです。テントの中で明かりを取るのに便利なペットボトルランタンの作り方も載っています。
■シルバニアファミリー おしろの ゆめいろゆうえんちへ ようこそ♥
ショコラうさぎの赤ちゃんたちが、おしろがある遊園地にお出かけすることになりました……。
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
クリスマスパーティーをしようと思いついたのび太くん。でも、場所がなかなか見つかりません。そこで、ドラえもんがひみつ道具を出してくれました。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
「いぐら」が毎月おもしろい問題を出題!
今月のテーマは「無意識の日常」。玄関のドアのタイプなど、普段はあまり意識していない身近なことについて考えてみましょう。とじこみハガキの調査票による、アンケート結果は3月号で発表予定。調査票を送ってくれた方の中から、抽選で100名に「いぐらからの年賀状」をお送りします!
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に、考える力を育てるクイズに挑戦! 論理的思考力や試行錯誤力、空間認識力を養うことができるクイズと迷路が4問。全問正解を目指しましょう!
■まなびwith にゅうもんへん こくご・さんすうドリル
毎号ついているドリルページ。小学1年生で学習する国語・算数の基本問題と、小学館の通信教育まなび withの特長でもある「言葉」「作文」「図形」の学習ができます。
今月の<国語>は、一年の行事にまつわる漢字・言葉の仲間分け、文の読み取り、作文などを学習。
<算数>では100までの数、長さくらべ、広さくらべ、かさくらべなどを勉強します。
1回1ページ、毎日少しずつ無理なく学習に取り組めます。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり 毛利 衛
今月の伝説の人は毛利 衛さん。日本人初の宇宙飛行士に選ばれ、スペースシャトルで宇宙へ行った、宇宙飛行士としての原点を紹介します。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum(はぐくむ)
毎号1冊ついてくるママ・パパ向けの別冊付録。
今号の「発育のススメ」では、子どもの心と脳を育む「旅育」について、旅行ジャーナリストの村田和子さんに聞きました。
このほか、子どもの生活や友人関係についてのお悩みに2人の先生が答えてくれる「『小一』ママの子育て相談室」、小・中学校の給食で100%有機米の「オーガニック給食」を導入している千葉県いすみ市を紹介する「21世紀的 地球の暮らし方」、「トレンドリサーチ」など、ママ&パパに役立つ情報をお届けします。
ドラえもん ずけいパズル
自分でパーツを並べ替えて、いろいろな形を作ることができるパズル。たった7つのパーツから、いろいろな形が生み出せることにびっくり! 3段階のレベル別問題が全部で16問。じっくり並べ方を考えてみましょう! 遊んだ後は、ドラえもんのケースにしまってね。
7つのパーツがロケットに変身! このほか、「クリスマスツリー」「パワーシャベル」「スモールライト」「おりづる」などが作れます。
<付録>小学校6年間ずっと使える 学習漢字1026の本
小学校6年間で習う、1026の漢字が載っています。ボリュームはたっぷり126ページ! 新学習指導要領にも対応しています。1年生の漢字の復習や、2年生からの学習にもお役立てください。
<巻頭付録>ギンビス たべっ子どうぶつ おかしなすごろく
動物をかたどったビスケットを集めながら、ゴールを目指すすごろく。「たべっ子どうぶつ」のお菓子をそのまま小さくしたようなビスケットカードがたっぷり46枚! カードやコマをしまえるケースもかわいいですよ!
<巻頭付録>すみっコぐらし カラフルえんぴつうらない
えんぴつを使って、気になる運勢を占おう! えんぴつが示した場所のすみっコが持っている宝石によって、その日の運勢がわかります。おまけのあそび「もぐらのおうち たんけんクイズ」つき。
本誌
■東大松丸式 ナゾトキスクール 入学テストにチャレンジ!
ナゾトキスクールにようこそ! クイズ番組でおなじみの松丸亮吾くんが出題する楽しいナゾトキ問題が5問。『小一』だけのオリジナル問題もあります。さて全部答えられるかな?
■小一オリジナルミステリー あんごうたんてい
バラバラの手紙、不思議なメモやメッセージなどの暗号を解読して、みなとくんの宝物が消えてしまったナゾを解き明かしましょう!
■なぞをあばけ! どこかがおかしい…!?
見れば見るほど、何だかどこかがおかしく感じる写真だらけ! じっくり観察して、どこがおかしいか見破りましょう。
■いきものびっくり! しっぽのすごワザ
多くの動物にあるしっぽ。じつは、すんでいる所や暮らしに合わせて便利なようにできているんです。どんなしっぽのワザがあるか見てみましょう!
■いっしゅんでおぼえちゃう! かん字のおぼえかた
オジンオズボーンの篠宮暁さんが漢字博士として登場。漢字が苦手な子でも、あっという間に楽しく漢字を覚えられる、すごい技を教えてくれます!
■みんなでアート ねん土でおえかき!?
パンダや車柄のかわいい食器。じつはこの絵柄、絵の具などで描いたのではなく、すべて色を着けた粘土で描いているんです。小一モデルが、驚きの制作現場を見てきました!
■おりょうり1年生 はかってみよう! お花ハンバーグ
赤と黄のパプリカを使って、いつものハンバーグをクリスマス風にアレンジ。今回はお料理に必要な技術の中でも、正しい材料の量り方にチャレンジします。
■あつまれ どうぶつの森 はくぶつかんをたてよう!
人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」の連載第2回。今回は博物館の館長フータと、博物館に飾れるものを紹介します。サカナつり、ムシさがしのミニゲームが楽しめるページもあります。
■ひとりあそびのじかん おかしのいえ
ウエハースやチョコ、ラムネやキャンディーなど、いろいろなお菓子を使って、あこがれのお菓子の家を作ってみましょう!
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
のび太くんがラジコンを持っていたら、ジャイアンが「おれに貸せ!」と迫ってきました。困ったのび太くんはドラえもんに相談します。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
「いぐら」が毎月おもしろい問題を出題!
今月のテーマは、おえかきプログラム。いぐらの指令通りに鉛筆で線を描いていくと、いつの間にか絵が完成していく……という仕組み。単純なお絵かき遊びのようでいて、文章をしっかり理解する国語力やプログラミング的思考などが育まれます。
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に、考える力を育てるクイズに挑戦! 図形認識力や試行錯誤力を養うことができるクイズと迷路が4問、全部解けるかな?
■まなびwith にゅうもんへん こくご・さんすうドリル
毎号ついているドリルページ。小学1年生で学習する国語・算数の基本問題と、小学館の通信教育まなび withの特長でもある「言葉」「作文」「図形」の学習ができます。
今月の<国語>は数え方、漢字、文の読み取り、作文、言葉を学習。
<算数>では、くり下がりのある引き算を基礎から文章題まで勉強します。
1回1ページの構成なので、少しずつ無理なく学習に取り組めます。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり 一休宗純
今月の伝説の人は一休宗純。とんちの名人として小さいころから知られていたお坊さん、一休さんの幼少時のエピソードを紹介します。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum(はぐくむ)
毎号1冊ついてくるママ・パパ向けの別冊付録。
今号の「発育のススメ」では、世界の国々でいまだ実在する「児童労働」の現状について識者が解説。家族で話し合うきっかけを与えてくれます。
このほか、ママのお悩みに2人の先生が答えてくれる「『小一』ママの子育て相談室」、農と食とアートが調和するサステナブル(持続可能)なファーム&パークを訪ねた「21世紀的 地球の暮らし方」、「トレンドリサーチ」など、ママ&パパに役立つ情報をお届けします。
ドラえもん アンキパンメーカー
ドラえもんのひみつ道具「アンキパン」みたいなトーストが作れる、文字と絵のパーツセット「アンキパンメーカー」が今月号の付録。
ひらがなカタカナ50音+数字がそろっているので、名前や好きな言葉、足し算・引き算の式を作って、食パンなどにスタンプのように押すことができます。
朝ごはん用のトーストだけでなく、クッキーなどのおかし作りにも使えます。4種類のアレンジレシピを誌面で紹介中! 文字や数字の学習ができる楽しいクッキングに親子でぜひ挑戦してみてください!
※パンは付録ではありません。
<巻頭付録>ドラえもん うごく! パラパラまんが
25枚のカードを数字の順番に重ねて1枚ずつパラパラめくってみると、ドラえもんが動いて見えます! それぞれに違うひみつ道具が登場する、まんがは2種類。白いスペースのあるカードに絵を描きこむと、自分でパラパラまんがを作ることもできますよ。
本誌
■目がおどろく さくしのせかい
実際と違って見える目の働き「錯視」が体験できる問題をたっぷり紹介します。同じ形や色のはずなのに……見れば見るほど違って見える!? そんな不思議な世界にびっくりすること間違いなし!
■きるアート! きもののひみつ!
日本人が昔から着ている「着物」は、大人気アニメ「鬼滅の刃」で主人公たちが身につけている服としてもおなじみ。おしゃれでかっこいい、着物について詳しくなりましょう!
■ひとりあそびのじかん タオルアート
タオルを折ったり巻いたりして作る「タオルアート」。1枚のタオルがたちまち、食べ物や動物など、いろいろな形に大変身します! 誌面では、ねこ、ペンギン、フライドポテトの作り方を紹介します。
■みんなでアート ひらめき びじゅつかん
見ていると頭の中がだまされてしまう不思議な絵ばかりを集めました。じっくり見たり、見る角度を変えたりすると、見え方が急に変わってくるのがおもしろいですよ。
■おりょうり1年生 ざいりょうを きってみよう! ミニおこのみやき
今回は、お料理の技の中でも「包丁を使って材料を切ること」に挑戦! キャベツたっぷりでヘルシーな「ミニおこのみやき」の作り方を紹介します。
■あつまれ どうぶつの森
人気のゲーム「あつまれ どうぶつの森」の連載がスタート!
無人島にやってきて、始まるテント生活にわくわく……テントやキャンプにちなんだ楽しいミニゲームが載っています!
■ドラえもんの アンキパンメーカー わくわくレシピ
今月号の付録「アンキパンメーカー」の基本的な使い方を詳しくお見せします。さらに、「ふわとろマドレーヌ」「おしゃべりクッキー」「メッセージサンドイッチ」など、おやつや朝ごはんにぴったりのアレンジレシピもたっぷり紹介!
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
小鳥みたいな石を見つけたのび太くん。そこで、ドラえもんが出してくれたのは「ペットペンキ」というひみつ道具でした……。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
なぞの生物「いぐら」が毎月おもしろい問題を出題!
今月のテーマは、自分が主人公の物語。質問に答えていく形で自分の好みや情報を書き込んでいくと、自分だけの物語ができあがるという仕組みです。文章の読み書きだけでなく、自分を客観的にとらえることや想像力を使うことの楽しさなどが体験できる問題です。
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に、頭が良くなるクイズに挑戦! 図形認識力や試行錯誤力、空間認識力を伸ばすことができる図形問題やめいろが4問、全部解けるかな?
■まなびwith にゅうもんへん こくご・さんすうドリル
毎号連載中! 小学1年生で学習する国語・算数の基本問題と、小学館の通信教育まなび withの特長でもある「言葉」「作文」「図形」の学習ができるドリルページです。
今月の<国語>は、漢字、文の読み取り(説明文)、作文を学習。
<算数>では、図形、3つの数の計算、くり上がりのある足し算に取り組みます。
1回1ページずつ、少しずつ無理なく学習に取り組める構成になっています。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり 岡本太郎
大阪万博のシンボル「太陽の塔」をはじめ、さまざまな作品を残した芸術家、岡本太郎のまんが物語。少年時代から自分の信じる芸術の世界へと突き進んだ道を描きます。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum(はぐくむ)
毎号1冊ついてくるママ・パパ向けの別冊付録。
今号の「発育のススメ」では、「ゲームは悪」という思いこみが一新される、ゲームのノウハウや要素を教育に生かした実例を紹介。
このほか、ママのお悩みに2人の先生が答えてくれる「『小一』ママの子育て相談室」、社会貢献とビジネスを両立しているコスメショップLUSH(ラッシュ)を訪ねた「21世紀的 地球の暮らし方」、「トレンドリサーチ」など、ママ&パパに役立つ情報をお届けします。
きょうりゅうほねほねプラモデル/だいざ
大きなつのがかっこいい! 人気のトリケラトプスが、小一だけのオリジナルプラモデルになりました。全部で20パーツ、道具がなくても手で簡単に組み立てられます。
首・あご・あしが動かせて、細かい骨までしっかり再現したところがポイントです。
巻頭とじこみの「きょうりゅうほねほねプラモデル だいざ」にのせると、まるで博物館みたい! じっくり観察してみては?
20パーツで簡単に組み立てられる!
<巻頭付録>名探偵コナン せかいいさんポスター
世界にある、いろいろな世界遺産がわかるポスター。本誌特集「名探偵コナンの せかいりょこう」内のクイズと連動しています。
<巻頭付録>あつまれ どうぶつの森ポスター
話題のゲーム「あつまれ どうぶつの森」の楽しい世界がポスターに! 島のメンバーと注目のどうぶつも紹介します。
本誌
■名探偵コナンの せかいりょうこう
ピンク、レッド、ブルーなど、カラフルな色が特徴的でワクワクする、世界と日本の絶景を大紹介。7つの絶景のクイズに答えながら、コナンと一緒に旅行気分を味わいましょう!
■きょうりゅうの ナゾを おえ!!
大昔の地球にすんでいた恐竜の化石は日本でも見つかっているんです。小一モデルが本物の化石発掘や、なぞとき調査を体験! 恐竜のナゾにせまります。
■すみっコぐらし たぴおかパークであそぼう〜!!
大人気! すみっコぐらしの最新テーマ「たぴおかパーク」の「たぴおかめいろ」で遊びましょう! 抽選で27名に、すみっコグッズのプレゼントもあります。
■ひとりあそびのじかん 草花あそび
公園や野原の草花で作る「おさかな」や「ぴょんぴょんウサギ」って、どんなもの? 落ち葉や草をかわいく変身させて遊びましょう!
■みんなでアート りったいおりがみ
ホイップクリームやお花に見えるけれど……実はすべて1枚の紙を折ったおりがみです。平面の紙から立体を作り出す、不思議な「立体折り紙アート」の世界をご紹介します。
■おりょうり1年生 かたぬきしよう! やさいと ハムの パスタ
今回は、野菜たっぷりでメインディッシュになる、かわいいパスタ作りに挑戦! クッキー作りにも使う「かたぬき」のテクニックを覚えましょう。
■ふろく トリケラトプスの プラモデルが できるまで
今月号のふろくが作られたバンダイスピリッツのプラモデル工場へ行ってきました! 設計からパーツ作りまで、プラモデルがどうやってできるか見てみましょう!
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
かわいい動物のぬいぐるみを見たのび太くん。いつものようにドラえもんに頼み事をしました……。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
なぞの生物「いぐら」が毎月おもしろい問題を出題!
今月は『おはなしでビンゴ「いぐらの休日」のまき』です。本誌についているビンゴカードを使って、問題に答えながら進んでいきましょう。一見簡単な問題ですが、さまざまな「数のとらえ方」が含まれています。くり返し楽しみながら、ビンゴを揃えていきましょう!
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に、頭が良くなるクイズに挑戦! 楽しいめいろや図形問題を通して、試行錯誤力や図形認識力、空間認識能力を伸ばすことができます。
■まなびwith にゅうもんへん こくご・さんすうドリル
毎号連載中! 小学1年生で学習する国語・算数の基本問題と、小学館の通信教育まなび withの特長でもある「言葉」「作文」「図形」の学習ができるドリルです。
今月の<国語>はカタカナ、漢字のほか、作文の学習ページもあります。
<算数>では、10より大きい数、2けたの計算に取り組みます。
1回1ページ、無理なく学習に取り組んでいきましょう。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり 津田梅子
今から約150年前の1871年、6歳のときにアメリカに留学。日本に帰ってきてから女性の教育のために尽くした、津田梅子のまんが物語です。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum(はぐくむ)
毎号1冊ついてくるママ・パパ向けの別冊付録。
今号の特集は「世界の小学校」です。授業内容、制服、行事など、国それぞれに異なる「育む」をリサーチしました。
連載企画「発育のススメ」では、多くの社会起業家を輩出する慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の教育事情を紹介。「子どもたちのフィールドは世界」では、教育の場にも浸透してきた「ICT教育」とグローバル教育の未来について考えます。
このほか、ママのお悩みに2人の先生が答えてくれる「『小一』ママの子育て相談室」、再生素材を住まいや暮らしに循環させている会社を訪ねた「21世紀的 地球の暮らし方」など、ママ&パパのための情報をお届けします。
手づくり ぷるぷる せっけん
ぷるぷるの立体的な石けんが作れる人気おもちゃ「ソープルン」の小一オリジナルバージョンが登場! ドラえもんとイルカの石けんを手作りしてみましょう。かわいい石けんだと、毎日の手洗いタイムが断然楽しくなります。
作り方は簡単。付録の2つの液を温めてコップに入れてよく混ぜて、付録の型に流し込んで6時間以上待ちます。
ぷるぷるとした手ざわりの石けん作り。お子さんと一緒に「夏の実験」をぜひお楽しみください。
<巻頭付録>すみっコぐらし テントちょ金ばこ
すみっコたちがキャンプを楽しんでいる、かわいいデザインの貯金箱。入れたお金は、テントの中の引き出しに貯まるようになっています。
<巻頭付録>学習ポスター 1年生で ならう かん字 80字
1年生で習う漢字、80字がすべてわかるポスターです。覚えやすいように、漢字の意味のグループ別に分類してあります。読み方はもちろん、書き順もばっちり。間違えやすいポイントも載っています。お部屋の目立つ場所に貼っておきましょう!
本誌
■なつの じっけんスペシャル
夏にチャレンジしてみたい、8種類の実験を大紹介! 子どもがすっぽり入る「巨大シャボン玉」をはじめ、「ぷるぷるスライム」「ぷにぷにたまご」「やぶれない水ぶくろ」など、どれもびっくりするものばかりです。
■なりきりこうさく
博士、勇者、魔法使いになりきって、それぞれにぴったりのアイテムを工作してみましょう。どれも空き缶や空き箱、段ボール、牛乳パックなど身近にある材料で作れます。夏の自由研究や工作にもおすすめ!
■やってみよう! はじめての どくしょかんそう文
読書感想文が初めてという1年生のために、その基本的な書き方を紹介します。本の選び方、文の書き方、文のつなげ方を掲載。読んだ後は、読書感想文に取り組みたくなるはず!
■ひとりあそびのじかん ぽうずめくり
かるた遊びの「坊主めくり」をもじった「ぽうずめくり」では、めくったカードに書かれたポーズ通りに体を動かします。切り取って使えるカード14枚つきで、すぐに遊べます。暑い日でも、室内で体を動かすことができますね。
■みんなでアート サンドアート
写真の大きなお城の正体は、なんと「砂」! 砂と水を材料にしたサンドアートの作者にインタビュー、作品と作り方を見せてもらいました。『小学一年生』のために作ってくれた作品も誌面でご紹介します。
■おりょうり1年生 まぜてみよう! サイダーゼリー
シュワシュワのサイダーを使った、夏らしいデザート作りに挑戦! 今回は「まぜてみよう」をテーマに、2種類の「まぜ方」を使いわけます。いろいろな料理のわざを身につけて、お料理マスターを目指しましょう。
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
スネ夫の持っていた大きな風船がうらやましいのび太くん。そこで、ドラえもんが出してくれたひみつ道具「ふわりねんど」とは?
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
なぞの生物「いぐら」が毎月おもしろい問題を出題!
今号のテーマは「数を数える」です。身近なものを数えて比べて「数バトル」を楽しみます。ものを「数量」でとらえることは算数の第一歩。取り組むうちに、数に対する子どもなりの工夫や発見が出てくることでしょう。
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に、考える力を育てるクイズに挑戦! 数学的思考力や論理的思考力、図形認識力が養える迷路やクイズが、今月はたっぷり6ページもあります。
■まなびwith にゅうもんへん こくご・さんすうドリル
小学1年生で学習する国語・算数の基本問題と、小学館の通信教育まなび withの特長でもある「言葉」「作文」「図形」の学習ができるドリルです。1回1ページ完結なので、無理なく学習に取り組むことができます。
今月の<国語>はカタカナ、漢字がテーマ。「文づくりゲーム」などで作文の学習も。
<算数>では、時計、いろいろな形、足し算に取り組みます。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり エジソン
1000以上の発明をし、発明王と呼ばれたエジソンの少年時代を中心にした、まんが物語です。研究をくり返し、次々と発明を生み出したエジソンの秘密を探ってみましょう。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum(はぐくむ)
毎号1冊ついてくるママ・パパ向けの別冊付録。
今号の特集は、「1年生の家庭学習ポイント」。夏休みシーズンを迎え、ますます大切になってきている「家庭学習」のポイントを専門家に聞きました。
連載企画「発育のススメ」では、「小学1年生のいま読みたい本、読ませたい本」をたっぷり22冊紹介します。「子どもたちのフィールドは世界」では、モデルとして活躍中に、家族でシンガポール移住した畑田亜希さんにインタビュー。アジア屈指の教育大国と呼ばれるシンガポールの子育てや教育事情について聞きました。
このほか、ママのお悩みに2人の先生が答えてくれる「『小一』ママの子育て相談室」、毎日欠かせない電気とその使い方に意識を向ける「21世紀的 地球の暮らし方」など、ママ&パパのための情報をお届けします。
小学一年生を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/01/15
発売号 -
2021/01/08
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/12/11
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年01月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★飢餓と食品ロスをなくすには
世界の11人に1人が飢餓に苦しんでいます。
その一方で、日本では大量の食品が捨てられています。
世界の人口をまかなえるだけの食糧が生産されていながら
なぜ「食の不均衡」が起きているのでしょうか。
<ニュース特集>
★はやぶさ2 カプセル帰還
日本の探査機「はやぶさ2」が往復6年の長旅を終え、カプセルを地球に持ち帰りました。
中には小惑星リュウグウの岩石のかけらが入っているようです。
ロマンあふれる宇宙の旅路をたどります。
★がんばれ三セク鉄道
過疎地の鉄道が経営難にあえいでいます。
それでもユニークなアイデアで観光客に乗ってもらおうとがんばっているところがたくさんあります。
その中で「第三セクター」に分類される地方鉄道の取り組みを紹介します。
★ジブリで学ぼう!著作権
宮崎駿監督作品の製作で知られるスタジオジブリが
映画などの場面写真を無料提供して話題を集めています。
作者の権利を守る著作権は大事なものですが、どのような考えで開放に至ったのでしょう。
★バイデンさん新政権発足へ
アメリカ新大統領になるバイデンさんが政権の顔ぶれを発表しました。
重要なポストに有色人種や女性を起用するなど
多様性を重んじる姿勢を明らかにしました。
★ガソリン車新車販売禁止へ
地球温暖化対策の一環で、政府はガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止します。
今後はハイブリッド車、電気自動車のさらなる普及が課題になります。
★卵かけご飯を世界に
おいしく、安く、栄養豊かな卵かけご飯。
このすぐれものを世界に普及させたいと夢見ているシェフがいます。
生でも安心して食べられる日本の卵を広めて飢餓をなくしたいそうです。
ほかに、次のような11月のニュースを扱っています。
2020年の漢字は「密」/新型コロナ感染拡大でGoToトラベル停止/上野のパンダ、中国への返還が延期
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
●「ニュース勝手に品定め!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2020年12月21日発売
目次:
みんな知ってる? 会社のしごと
野田映美 文・絵
子どものみなさん、よく聞いてください。
あなたが学校にいる間、「会社で働く」とはどういうことなのかを丁寧に教えてもらえる機会はほぼないでしょう。しかしあなたが働こうとする時、あなたはすでに「社会のしくみ」や「会社」などについて、当然知っているものとして扱われます。でもこの本を読んでおけば、その時にオロオロしないですむかもしれません。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号