+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
小学一年生 雑誌の内容
- 出版社:小学館
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
※記載情報は、2020年11月段階のもので変更になる場合があります。詳しい内容は2021年4月号誌上でお伝えします。
※表紙や記事、写真は2020年度のもので参考例です。
小学一年生 2021年4月号 (発売日2021年03月01日) の付録をご紹介
触っておしゃべりするドラえもんの目覚まし時計は
頭をタッチ…「ひとりでできたの?キミは天才だ!」
右手をタッチ…「手洗い、うがいしたかな?」
鼻タッチ…「ひゃひゃひゃ、くすぐったいよ~」
左手タッチ…「今日のキミはワクワクすることがあるかもね」
としゃべってくれます。
こんな仕掛けがあるので、時計のよみかたも楽しく学べそうですね。
これから1年生になる子どもたちに是非手に取ってほしい付録です。
小学一年生 2021年4月号 (発売日2021年03月01日) の目次
ドラえもん おしゃべりめざましどけい
新1年生の毎日を応援する、ドラえもんがおしゃべりするめざまし時計です。
ここがスゴい! ポイントの1つ目は、「おはよう! 朝だよ。起きる時間だよ」とドラえもんの声で起こしてくれること。起きるとドラえもんが褒めてくれる「アラームモード」で朝の時間が楽しくなり、生活習慣も身につきます。
2つ目はアナログ時計であること。長針・短針と「分」の目盛りが付いているから、時計の読み方を自然と学べます。
さらに3つ目は、タッチするとお話しする機能です。右手をさわると「顔を洗ったかな?」、あたまをさわると「キミって本当にすごいね」などと、ドラえもんがアドバイスや応援をしてくれます。このほか、左手・はなをさわると「今日はどんな日モード」「おあそびモード」でお話し。
タッチセンサーでお話しする音声はランダム再生で14種類。これにアラームなど全部を含めると、ドラえもんの音声は全21種類です。
「ドラえもん おしゃべりめざましどけい」と一緒に、楽しい小学校生活をスタートさせましょう!
※全長15cm。 ※単4乾電池2本(別売)が必要です。
<くみたて付録>ドラえもん 本がたおどうぐばこ
見た目はドラえもんの本みたい。カバーを開けると、鉛筆や消しゴムをお片付けできるお道具箱として使えます! 底を外せば、手紙やメモなども入れられますよ。
※文房具は付録ではありません。
<巻頭付録>小学校たんけんマップ
学校には何があるかな? 校舎と校庭のすみずみまで探検してみましょう! マップのどこかにあるものを探すクイズも楽しめます。
本誌
■大すき! 小学校
学校はとっても楽しいところ。登下校、授業、給食など1日の過ごし方を見てみましょう! クラスのみんなと過ごす教室のほかにもある、さまざまな部屋も大紹介。学校での生活がよくわかって、小学校が楽しみになりますよ!
■げん気いっぱい! どうぶつの赤ちゃん
かわいくて元気な動物の赤ちゃんがたくさん! ジャイアントパンダなど7種類の動物の赤ちゃんたちを紹介します。「どうぶつクイズ」にも挑戦してみましょう!
■できたらいいな♪ イラストコンテスト 大ぼしゅう!!
こんなことをしてみたい! あんなことができたらいいな♪ そんな夢をイラストにしてハガキで送ると、実際にかなうかも……!? 『小学一年生』がみんなの夢を応援するイラストコンテストを開催します!
■ふしぎなともだち イラストコンテスト 大ぼしゅう!!!!
きみの家のとなりに、ある日 “ふしぎなともだち” が引っ越してきた! それはどんなともだちかな? 自由に考えて、絵に描いて送ってね!
応募者の中から1名に、ニンテンドースイッチ(またはこども商品券3万円分)と、考えた “ともだち” のぬいぐるみをプレゼント! さらに、お話や歌、ダンス動画も作っちゃいます!
このほか約100名にもすてきな賞品をプレゼント。どしどしご応募くださいね!
■ことばあそびまんが もじのみやはかせ
文字や言葉のすばらしさを教えてくれる「もじのみやはかせ」が登場! 言葉探し、だじゃれリズム運動など、言葉で遊べるクイズを出題します。YouTubeの「ピカいちチャンネル」では、もじのみやはかせの動画も見られます。
■おりょうり1年生 だい1かい まぜてみよう! たまごかけごはん
1年間、いろいろな料理の技にチャレンジして、お料理マスターをめざすページ。今回のテーマは「たまごかけごはん」。お米の研ぎ方、いろいろなトッピングも紹介します!
■あつまれ どうぶつの森 いちおし! ニュース
無人島にお引越しして、いろんな動物たちとのんびり暮らす人気ゲーム『あつまれ どうぶつの森』。自分だけの島づくりの楽しさをお伝えします!
■おや子で気ままに 手づくりライフ!
『あつまれ どうぶつの森』のゲームで家具やアイテムをDIYしていると、自分でも作ってみたくなりませんか? 今回はゲームにも出てくるテラリウム作りに挑戦しました!
■びじゅチューン!とあそぼ
美術を歌とアニメで紹介する番組『びじゅチューン!』と一緒に、美術に親しみましょう! 今回はフェルメールの絵「牛乳を注ぐ女」を取り上げます。
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
きれいに咲いていた桜の花を見たドラえもんとのび太くん。「うちの庭にもあればいいのにな」と言うのび太くんに、ドラえもんがひみつ道具を出してくれました……。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
遊びながら考え方が身につく新シリーズ。いぐらが出す質問に答えながら進んでいくと、初めに選んだ動物をぴったり言い当てられてびっくり! じつは数学や計算機科学の分野で使われている振り分けの構造「木構造」を使った遊びなのです。
■ポケットモンスター クイズランド
頭が良くなるクイズに、ポケモンと一緒に挑戦しましょう! 試行錯誤力、図形認識力、論理的思考力、空間認識力が求められる迷路やクイズを出題します。
■ボンド木工用 こうじょう見学!
紙工作などに使う、黄色いボトルと赤いキャップでおなじみの接着剤。どうやって作られているのかな? 小一モデルが工場を見てきました!
■名探偵コナンゼミ にゅうもんへん さんすう・こくごドリル
2021年春から始まる通信教育「名探偵コナンゼミ」の特徴である作文・図形・思考などの問題に挑戦できるドリルページ。
今月、国語ではひらがなを覚え始めるときに大切にしたいポイントを練習。算数は、数字や時計の読み方を覚えます。
ドリルはたっぷり16ページ。作文や図形問題に挑戦する応用問題、考えを広げ、深めることができる「思考の達人ツール」も含まれます。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり ナイチンゲール
戦争で傷ついた人を看病して、「天使」と呼ばれたナイチンゲール。看護のあり方と病院のあり方を変えていったエピソードを漫画で紹介します。偉人についてお子さんと一緒に学びを広げてみてください。
■『小一』ママ&パパのための情報ページ HugKum (はぐくむ)
ママ&パパに役立つ情報をお届けするページ。
「現役の先生に聞いた、1か月でできる入学準備 おうちの方にやってほしい! 4つの柱」が今回の大特集。入学式まで1か月余りとなりましたが、まだ間に合う入学準備について、1年生の担任経験が豊富な先生にうかがいました。
最新の教育事情をお伝えする「発育のススメ」では、子どもが自ら探求する「好奇心」の伸ばし方を、親子で取り組めるホームワークとともに紹介。
「聞いて安心!『小一』ママの子育て相談室」 では小一ママならではのお悩みや不安に、2人 の専門家が答えてくれます。
「親子で学ぶSDGs」では最近色々なシーンで耳にする「サステナブル」「リジェネレイティブ」という言葉を取り上げます。
新連載企画「私が小学1年生だったころ」では、俳優・タレントの鈴木福さんにインタビュー。小学1年生時代を振り返ってもらいました。
+ 小学一年生の目次配信サービス
小学一年生定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
小学一年生のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.47
全てのレビュー:542件
レビュー投稿で500円割引!
毎回、子供好きなキャラクターや付録があり、内容も充実しています! 上の子が小学一年生の時から愛読しています。
1年生になるのを楽しみにしていたので、ワーク部分も取り組みました。
孫が毎月届くのを楽しみにして、付録をすぐに作っていました。2年生以降の雑誌が休刊のなっているの残念です。
入学お祝いに1年間甥っ子にプレゼントしていました。とても喜んでもらえていました。
孫にプレゼントします。 私が子供のころは、小学1年生~6年生。学研の学習・科学などがあり、それらを読むのが楽しみでした。子供向けの学習雑誌が少なくなった今、当出版社様には頑張ってほしいと願っています。
3年前孫の入学に合わせてプレゼントに定期購読を贈りました。最初の鉛筆削りや目覚まし時計がとってもよかったです。 毎月本が送られてくることが1年間続くことはいい楽しみだと思いました。 今年また次の孫に贈ります!
対象年齢で楽しみながら学べる内容は私が子どもの頃から変わらず安定して楽しい内容となっています。 子どもが4人いますが、全員に定期購読してあげるつもりです。
4月から一年生になるので定期購読する予定です。
親戚の子の小学校への入学祝に、小学一年生の定期購読をプレゼントしています。 お兄ちゃんの次は、弟くんも本や付録が届くことを楽しみにしています。 新しい生活や環境、しかもコロナもあり不安もある中で、 大好きなドラえもんたちが、優しく力強く見守って支えてくれることを期待しています。
子供が楽しみにしています。 いろいろ楽しそうなのでいいと思います。
小学一年生のバックナンバー
ドラえもん おしゃべりめざましどけい
新1年生の毎日を応援する、ドラえもんがおしゃべりするめざまし時計です。
ここがスゴい! ポイントの1つ目は、「おはよう! 朝だよ。起きる時間だよ」とドラえもんの声で起こしてくれること。起きるとドラえもんが褒めてくれる「アラームモード」で朝の時間が楽しくなり、生活習慣も身につきます。
2つ目はアナログ時計であること。長針・短針と「分」の目盛りが付いているから、時計の読み方を自然と学べます。
さらに3つ目は、タッチするとお話しする機能です。右手をさわると「顔を洗ったかな?」、あたまをさわると「キミって本当にすごいね」などと、ドラえもんがアドバイスや応援をしてくれます。このほか、左手・はなをさわると「今日はどんな日モード」「おあそびモード」でお話し。
タッチセンサーでお話しする音声はランダム再生で14種類。これにアラームなど全部を含めると、ドラえもんの音声は全21種類です。
「ドラえもん おしゃべりめざましどけい」と一緒に、楽しい小学校生活をスタートさせましょう!
※全長15cm。 ※単4乾電池2本(別売)が必要です。
<くみたて付録>ドラえもん 本がたおどうぐばこ
見た目はドラえもんの本みたい。カバーを開けると、鉛筆や消しゴムをお片付けできるお道具箱として使えます! 底を外せば、手紙やメモなども入れられますよ。
※文房具は付録ではありません。
<巻頭付録>小学校たんけんマップ
学校には何があるかな? 校舎と校庭のすみずみまで探検してみましょう! マップのどこかにあるものを探すクイズも楽しめます。
本誌
■大すき! 小学校
学校はとっても楽しいところ。登下校、授業、給食など1日の過ごし方を見てみましょう! クラスのみんなと過ごす教室のほかにもある、さまざまな部屋も大紹介。学校での生活がよくわかって、小学校が楽しみになりますよ!
■げん気いっぱい! どうぶつの赤ちゃん
かわいくて元気な動物の赤ちゃんがたくさん! ジャイアントパンダなど7種類の動物の赤ちゃんたちを紹介します。「どうぶつクイズ」にも挑戦してみましょう!
■できたらいいな♪ イラストコンテスト 大ぼしゅう!!
こんなことをしてみたい! あんなことができたらいいな♪ そんな夢をイラストにしてハガキで送ると、実際にかなうかも……!? 『小学一年生』がみんなの夢を応援するイラストコンテストを開催します!
■ふしぎなともだち イラストコンテスト 大ぼしゅう!!!!
きみの家のとなりに、ある日 “ふしぎなともだち” が引っ越してきた! それはどんなともだちかな? 自由に考えて、絵に描いて送ってね!
応募者の中から1名に、ニンテンドースイッチ(またはこども商品券3万円分)と、考えた “ともだち” のぬいぐるみをプレゼント! さらに、お話や歌、ダンス動画も作っちゃいます!
このほか約100名にもすてきな賞品をプレゼント。どしどしご応募くださいね!
■ことばあそびまんが もじのみやはかせ
文字や言葉のすばらしさを教えてくれる「もじのみやはかせ」が登場! 言葉探し、だじゃれリズム運動など、言葉で遊べるクイズを出題します。YouTubeの「ピカいちチャンネル」では、もじのみやはかせの動画も見られます。
■おりょうり1年生 だい1かい まぜてみよう! たまごかけごはん
1年間、いろいろな料理の技にチャレンジして、お料理マスターをめざすページ。今回のテーマは「たまごかけごはん」。お米の研ぎ方、いろいろなトッピングも紹介します!
■あつまれ どうぶつの森 いちおし! ニュース
無人島にお引越しして、いろんな動物たちとのんびり暮らす人気ゲーム『あつまれ どうぶつの森』。自分だけの島づくりの楽しさをお伝えします!
■おや子で気ままに 手づくりライフ!
『あつまれ どうぶつの森』のゲームで家具やアイテムをDIYしていると、自分でも作ってみたくなりませんか? 今回はゲームにも出てくるテラリウム作りに挑戦しました!
■びじゅチューン!とあそぼ
美術を歌とアニメで紹介する番組『びじゅチューン!』と一緒に、美術に親しみましょう! 今回はフェルメールの絵「牛乳を注ぐ女」を取り上げます。
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
きれいに咲いていた桜の花を見たドラえもんとのび太くん。「うちの庭にもあればいいのにな」と言うのび太くんに、ドラえもんがひみつ道具を出してくれました……。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
遊びながら考え方が身につく新シリーズ。いぐらが出す質問に答えながら進んでいくと、初めに選んだ動物をぴったり言い当てられてびっくり! じつは数学や計算機科学の分野で使われている振り分けの構造「木構造」を使った遊びなのです。
■ポケットモンスター クイズランド
頭が良くなるクイズに、ポケモンと一緒に挑戦しましょう! 試行錯誤力、図形認識力、論理的思考力、空間認識力が求められる迷路やクイズを出題します。
■ボンド木工用 こうじょう見学!
紙工作などに使う、黄色いボトルと赤いキャップでおなじみの接着剤。どうやって作られているのかな? 小一モデルが工場を見てきました!
■名探偵コナンゼミ にゅうもんへん さんすう・こくごドリル
2021年春から始まる通信教育「名探偵コナンゼミ」の特徴である作文・図形・思考などの問題に挑戦できるドリルページ。
今月、国語ではひらがなを覚え始めるときに大切にしたいポイントを練習。算数は、数字や時計の読み方を覚えます。
ドリルはたっぷり16ページ。作文や図形問題に挑戦する応用問題、考えを広げ、深めることができる「思考の達人ツール」も含まれます。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり ナイチンゲール
戦争で傷ついた人を看病して、「天使」と呼ばれたナイチンゲール。看護のあり方と病院のあり方を変えていったエピソードを漫画で紹介します。偉人についてお子さんと一緒に学びを広げてみてください。
■『小一』ママ&パパのための情報ページ HugKum (はぐくむ)
ママ&パパに役立つ情報をお届けするページ。
「現役の先生に聞いた、1か月でできる入学準備 おうちの方にやってほしい! 4つの柱」が今回の大特集。入学式まで1か月余りとなりましたが、まだ間に合う入学準備について、1年生の担任経験が豊富な先生にうかがいました。
最新の教育事情をお伝えする「発育のススメ」では、子どもが自ら探求する「好奇心」の伸ばし方を、親子で取り組めるホームワークとともに紹介。
「聞いて安心!『小一』ママの子育て相談室」 では小一ママならではのお悩みや不安に、2人 の専門家が答えてくれます。
「親子で学ぶSDGs」では最近色々なシーンで耳にする「サステナブル」「リジェネレイティブ」という言葉を取り上げます。
新連載企画「私が小学1年生だったころ」では、俳優・タレントの鈴木福さんにインタビュー。小学1年生時代を振り返ってもらいました。
ポケットモンスター スマホロトムがた クイズマシン
テレビアニメ「ポケットモンスター」に登場するかっこいいアイテム「スマホロトム」がクイズマシンになりました! 本体のガイドにカードを入れるとびっくり! 計算やクイズの答えがすぐにわかります。
足し算、引き算、時計クイズ、漢字クイズにポケモンクイズまで、いろいろなジャンルのクイズがそろったカードは全部で64枚! 自分でオリジナル問題が作れるカードもついています。
遊び終わったカードは本体の後ろにしまえるので、お片づけもばっちりですね!
<巻頭付録>にんきもの マスクデコシール
シンプルな不織布マスクをかわいくデコレーションできるマスク転写シールです。ドラえもん、すみっコぐらし、ポケットモンスター、コんガらガっちなど人気者のシールでマスク姿もおしゃれに決めましょう!
※マスクは付録ではありません。写真はイメージです。
<巻頭付録>ドキドキ めいれいカードゲーム
「どのように」カードと「どうする」カードを1枚ずつ引いた人が、カードに書いてあることをするというゲーム。3〜4人で遊べます。カードを引いた人のすることを見て、ほかの人はどのカードのどんな命令かを当てましょう。
カードにはおもしろい命令がたくさんあるので、楽しく盛り上がれること間違いなし!
本誌
■ことばで あそびタイ
人文字、だじゃれ、世界の言葉に早口言葉まで。とことん言葉で遊んでみました! 口に出して言ってみると、言葉のおもしろさに気づくはず!
■もりもり! どうぶつのうんち
大きさも形もそれぞれ個性的な動物たちのうんち。じつはうんちを調べると、その動物のことがよくわかるんです。大きいものや小さいもの、くさいものからくさくないものまで、さまざまなうんちを見比べてみましょう!
■空とぶのりもの! ひこうきで 小一モデルなるくんが ジュニアパイロットデビュー!!
飛行機に子どもだけで乗ることができる「ジュニアパイロット」というサービスを、小一モデルがレポート! 機内の様子やCAさんに聞いたとっておきの質問も紹介します。
■みんなでアート アーットびっくり! たてもの
ぐにゃぐにゃとゆがんだ家やスケスケの丸見えトイレ、さかさまにひっくり返った家など、世界中のびっくり建物が大集合! 見方を変えれば、街の中で出会えるアートかもしれませんね!?
■くらべてみたら みかんといちご どっちもいいね!
みかんといちご、どちらも人気の果物に大接近! 色や形、大きさをしっかり比べて見てみましょう! おいしさの見分け方も教えちゃいます。
■おりょうり一年生 ランチプレート
1年間にわたって紹介してきたお料理のテクニックを使って、おしゃれな盛り合わせプレートを作りましょう! ごはんの「ごろごろケチャップライス」に、おかず、スープ、デザートも組み合わせれば栄養バランスもばっちりです!
■あつまれ どうぶつの森 とたけけをよぼう
人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」の連載企画の最終回です。人気ミュージシャンのとたけけを島に招待できたら、きみも島も一人前! そのためのヒントを伝授します!
■ひとりあそびのじかん ねこばこ
折り紙で作れる、ねこの形のかわいい箱「ねこばこ」はプレゼントにもぴったり! たくさん折って作って、仲間を増やしたくなりますね。
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
たくさん積もった雪を見て、雪だるまを作ろうと思いついたのび太くん。ドラえもんが雪遊びに役立つひみつ道具を出してくれました……。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
「いぐら」が毎月おもしろい問題を出題する企画の最終回。
お子さんの1年間の成長を振り返ることができる書き込み式の手紙が今月号の問題です。おうちの方はお子さんの知らなかった一面を発見できることでしょう。
1月号で募集したアンケート調査の結果も大発表します!
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に、考える力を育てるクイズに挑戦! 空間認識力や試行錯誤力を養うことができるクイズと迷路を出題。全問解けるかな?
■まなびwith にゅうもんへん こくご・さんすうドリル
小学1年生で学んだ国語・算数の復習問題がたっぷりのドリルページです。小学館の通信教育まなび withの特長でもある「言葉」「作文」「図形」の問題もあります。
<国語>は、漢字、言葉、1年の復習、作文を学習。
<算数>では、1年の復習、図形、徹底反復の計算などを勉強します。
1年生の締めくくりのおさらいに、ぜひ取り組んでみましょう!
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり 藤子・F・不二雄
今月の伝説の人は、ドラえもんの作者として知られるまんが家の藤子・F・不二雄です。子どもたちをわくわくドキドキさせるまんがを次々と生み出したエピソードを紹介します。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum(はぐくむ)
毎号1冊ついてくるママ・パパ向けの別冊付録です。
連載企画「発育のススメ」では、子育てにおいてこの頃よく耳にするようになった「認知能力と非認知能力」の捉え方について、教育ジャーナリスト・おおたとしまささんに聞きました。
このほか、子どもについてのお悩みに2人の先生が答えてくれる「『小一』ママの子育て相談室」、肥料も農薬も耕すことも必要とせずに植物を育てる「協生農法」を紹介する「21世紀的 地球の暮らし方」」など、ママ&パパに役立つ情報をお届けします。
ドラえもん ATM がたちょ金ばこ
2020年2月号の付録「ドラえもん ATMがたちょ金ばこ」は、本物のATMのような縦型の貯金箱です。
正面の穴からお金を入れて貯めることができ、カードを差し込み口に入れて押すと、ふたがパカッと開きます!
金銭感覚を身につけるためにも大事にしたい貯金の習慣。お年玉やおこづかいをコツコツ貯金していきましょう!
※高さは約22cmです。
<巻頭付録>デパートで おかいものゲーム
付録の「ATMがたちょ金ばこ」を使いながらわいわい遊べる、冬休みにぴったりのすごろく。2〜4人用です。
洋服やおもちゃなどがあるデパートの売り場を回りながら、いろいろなものを買って、ゴールまで進むというルール。たくさん商品を買えた人が勝ち!
本誌
■おさつ、かんさつ! 1000円さつ!!
お金探偵のもとに届いた、お金にまつわるクイズを一緒に解きましょう! 1000円札を手にして、じっくり観察すれば解ける問題がたっぷり。クイズに挑戦した後はさらに、驚きがいっぱいの「お金の秘密」を発見しましょう。
■100円で できる こと ずかん
子どもたちにとって身近な100円で、できることや買えるものを、あんなものからこんなものまで大紹介! 100円でどんなことができるか、ご家庭で話し合うきっかけにしてみてください。
■おさつの えらい人 ものがたり
福沢諭吉をはじめとした、お札に描かれている人たちはどんな人たちなのでしょうか? それぞれにユニークなお金の使い方など、お金にまつわるエピソードとともに人物紹介をします。
■びっくり! 大そうじ
新しい年を迎える前の大掃除。いろいろなものをぴっかぴかにするために、日本中の意外なところで行われているお掃除を見せちゃいます!
■おせちの『コトバあそび』
お正月に食べるおせち料理には、おめでたい意味を込めた「コトバあそび」がかくれているんです。おせち料理を食べる前に読んでおくと話がはずみますよ。
■うまうまおやこキッチン りんごきんとん
おせち料理の定番「きんとん」をおしゃれにアレンジ! りんごの風味がアクセントの「りんごきんとん」は、手軽にできて子どもも大人も楽しめる一品です。親子で一緒に作ってみてください。
■まんが チコちゃんに叱られる
チコちゃんの大人気連載まんが。今月は、チコちゃんの初夢からお話が始まります。さて今回は、どんなギモンが飛び出すでしょうか!?
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
おもちゃ屋さんの前で欲しいおもちゃを見つめるのび太くん……。おもちゃを手に入れるためには、どうすればいい? お金にまつわるエピソードをお楽しみください。
■コんガらガっち いぐらの 月刊 とにかく やってみそ!
「いぐら」が毎月、ちょっとヘンテコでおもしろい問題を出すクイズストーリー。
今月はビンゴカードつき! カードを持ってクイズを解きながら「なぞときビンゴ大会」に参加しましょう。進んだ道筋によってそろうビンゴの数が変わるので、何回もチャレンジして遊べます。
■プログラミングにゃんじゃ にゃにゃまる
花まるラボが監修する、遊びながらプログラミング的思考が学べる連載シリーズ。忍者の最終試験にいどむ、にゃにゃまるたちの前に「にゃんこ師匠」が登場します。
にゃんこ師匠からの出題は、「正しい順序・配分を組む」というプログラミングに必要な思考を応用した問題になっています。
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に考える力を育てるクイズに挑戦! 迷路や探し絵、数をテーマにした問題に、遊び感覚で楽しく取り組むことができます。
■こくご・さんすう・ナゾトキ ドリル
東京大学謎解き制作集団、アナザービジョンが監修のナゾトキ問題と連動した学習ドリルです。
今月の学習内容は、
<こくご>
漢字、文の読み取り(物語文)、作文
<さんすう>
2けたの数の計算、時計の読み方
です。
すべてのページにある「学習ポイント」を、ママ&パパからお子さんへのアドバイスにお役立てください。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum
今月の巻頭特集は、「ほんとうに役立つお金の授業」です。
外国からの観光客も多く訪れる東京・表参道で、小学生が自分たちでレモネードを販売するという「はじめてのビジネス体験」イベントをレポートします。
連載企画の「発育のススメ」では、子どもだけでも親子でも参加できる離島留学を取り上げます。このほか、自立心が芽生える部屋づくりを取材した「子どもたちのフィールドは世界!」や、「親子で楽しむパーマカルチャー」にも子育てのヒントが満載です。
ポケモン ソーラーライトクリスマスツリー
クリスマスの季節をカラフルなやわらかい光で盛り上げる、クリスマスツリー型のライトが今月の付録。ポケモンたちがあちこちにいる、かわいいデザインです。ツリーの土台に入っているソーラーライトは太陽光発電を利用した充電式なので、乾電池不要で繰り返し使えます。
※ツリーの高さは約20cm。
ソーラーライトは裏側のソーラーパネルを太陽の光に12時間あてると、ライトが6時間光ります。昼間、太陽の光にしっかりあてておいて、夜はきれいなライトを楽しみましょう!
<巻頭付録>すみっコぐらし まい日金はがし
すみっコたちと土の中を探検! 1日1枚、好きなところをはがして楽しめる「金はがし」がたっぷり30枚! 金をはがした後は、ポスターとしても楽しめますよ。
<巻頭付録>小学一年生 オリジナル年がはがき
2021年の「うし年」にぴったりな、牛のぬり絵が楽しめる年賀状です。本誌の特集「ゆうびんの たび」を読んで、はじめての年賀状を書いてみませんか?
本誌
■はやぶさ2の ぼうけん
小惑星リュウグウでの探査を終えて、地球に近づいている小惑星探査機「はやぶさ2」。その宇宙での6年間の冒険を紹介します!
■うちゅうへ ようこそ
宇宙って、どんなところ? 宇宙ステーションでの宇宙飛行士のお仕事内容から、宇宙服、食事、トイレ事情までを紹介します。どれも、びっくりしてしまうことばかり! 11月に国際宇宙ステーションへと旅立った、宇宙飛行士・野口聡一さんからのメッセージも載っています。
■すごいぞ! たいようの エネルギー
はるか遠く離れた地球まで熱や光を届ける、太陽のすごいエネルギーに注目してみました! 学校や公園など身近で使われている、太陽エネルギーの例についても紹介します。
■ゆうびんの たび
ポストに入れた手紙が相手に届くまでを、小一モデルのハンナちゃんと一緒に見てみましょう! 手紙を配達する郵便局員さんのお仕事にも密着させてもらいました。
■サンタさんの ひみつ
サンタさんが待ち遠しくてたまらない、ひよりちゃん。すると、なぞの妖精が現れて、サンタさんのひみつを教えてくれました!
■みんなでアート へんしんアート
身近なものでも見方を変えると……たちまちアートに大変身! さまざまな「へんしんアート」をお見せします。
■おりょうり1年生 やいてみよう! あさごはんパンケーキ
ごはんにもおやつにもなるパンケーキを作ってみましょう! 今回は「焼いてみよう」をテーマに、パンケーキや目玉焼き、ベーコンなどを上手に焼く技にチャレンジします。
■あつまれ どうぶつの森 タヌキ商店でおかいもの♪
人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」の連載第3回。今回は、島でお店を開いているつぶきち&まめきちと、お店の様子を紹介します。
■ひとりあそびのじかん おうちテント
新聞紙を使って1人用のテント作りに挑戦! 中から外をのぞける窓までついていて、ひみつ基地にぴったりです。テントの中で明かりを取るのに便利なペットボトルランタンの作り方も載っています。
■シルバニアファミリー おしろの ゆめいろゆうえんちへ ようこそ♥
ショコラうさぎの赤ちゃんたちが、おしろがある遊園地にお出かけすることになりました……。
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
クリスマスパーティーをしようと思いついたのび太くん。でも、場所がなかなか見つかりません。そこで、ドラえもんがひみつ道具を出してくれました。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
「いぐら」が毎月おもしろい問題を出題!
今月のテーマは「無意識の日常」。玄関のドアのタイプなど、普段はあまり意識していない身近なことについて考えてみましょう。とじこみハガキの調査票による、アンケート結果は3月号で発表予定。調査票を送ってくれた方の中から、抽選で100名に「いぐらからの年賀状」をお送りします!
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に、考える力を育てるクイズに挑戦! 論理的思考力や試行錯誤力、空間認識力を養うことができるクイズと迷路が4問。全問正解を目指しましょう!
■まなびwith にゅうもんへん こくご・さんすうドリル
毎号ついているドリルページ。小学1年生で学習する国語・算数の基本問題と、小学館の通信教育まなび withの特長でもある「言葉」「作文」「図形」の学習ができます。
今月の<国語>は、一年の行事にまつわる漢字・言葉の仲間分け、文の読み取り、作文などを学習。
<算数>では100までの数、長さくらべ、広さくらべ、かさくらべなどを勉強します。
1回1ページ、毎日少しずつ無理なく学習に取り組めます。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり 毛利 衛
今月の伝説の人は毛利 衛さん。日本人初の宇宙飛行士に選ばれ、スペースシャトルで宇宙へ行った、宇宙飛行士としての原点を紹介します。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum(はぐくむ)
毎号1冊ついてくるママ・パパ向けの別冊付録。
今号の「発育のススメ」では、子どもの心と脳を育む「旅育」について、旅行ジャーナリストの村田和子さんに聞きました。
このほか、子どもの生活や友人関係についてのお悩みに2人の先生が答えてくれる「『小一』ママの子育て相談室」、小・中学校の給食で100%有機米の「オーガニック給食」を導入している千葉県いすみ市を紹介する「21世紀的 地球の暮らし方」、「トレンドリサーチ」など、ママ&パパに役立つ情報をお届けします。
ドラえもん ずけいパズル
自分でパーツを並べ替えて、いろいろな形を作ることができるパズル。たった7つのパーツから、いろいろな形が生み出せることにびっくり! 3段階のレベル別問題が全部で16問。じっくり並べ方を考えてみましょう! 遊んだ後は、ドラえもんのケースにしまってね。
7つのパーツがロケットに変身! このほか、「クリスマスツリー」「パワーシャベル」「スモールライト」「おりづる」などが作れます。
<付録>小学校6年間ずっと使える 学習漢字1026の本
小学校6年間で習う、1026の漢字が載っています。ボリュームはたっぷり126ページ! 新学習指導要領にも対応しています。1年生の漢字の復習や、2年生からの学習にもお役立てください。
<巻頭付録>ギンビス たべっ子どうぶつ おかしなすごろく
動物をかたどったビスケットを集めながら、ゴールを目指すすごろく。「たべっ子どうぶつ」のお菓子をそのまま小さくしたようなビスケットカードがたっぷり46枚! カードやコマをしまえるケースもかわいいですよ!
<巻頭付録>すみっコぐらし カラフルえんぴつうらない
えんぴつを使って、気になる運勢を占おう! えんぴつが示した場所のすみっコが持っている宝石によって、その日の運勢がわかります。おまけのあそび「もぐらのおうち たんけんクイズ」つき。
本誌
■東大松丸式 ナゾトキスクール 入学テストにチャレンジ!
ナゾトキスクールにようこそ! クイズ番組でおなじみの松丸亮吾くんが出題する楽しいナゾトキ問題が5問。『小一』だけのオリジナル問題もあります。さて全部答えられるかな?
■小一オリジナルミステリー あんごうたんてい
バラバラの手紙、不思議なメモやメッセージなどの暗号を解読して、みなとくんの宝物が消えてしまったナゾを解き明かしましょう!
■なぞをあばけ! どこかがおかしい…!?
見れば見るほど、何だかどこかがおかしく感じる写真だらけ! じっくり観察して、どこがおかしいか見破りましょう。
■いきものびっくり! しっぽのすごワザ
多くの動物にあるしっぽ。じつは、すんでいる所や暮らしに合わせて便利なようにできているんです。どんなしっぽのワザがあるか見てみましょう!
■いっしゅんでおぼえちゃう! かん字のおぼえかた
オジンオズボーンの篠宮暁さんが漢字博士として登場。漢字が苦手な子でも、あっという間に楽しく漢字を覚えられる、すごい技を教えてくれます!
■みんなでアート ねん土でおえかき!?
パンダや車柄のかわいい食器。じつはこの絵柄、絵の具などで描いたのではなく、すべて色を着けた粘土で描いているんです。小一モデルが、驚きの制作現場を見てきました!
■おりょうり1年生 はかってみよう! お花ハンバーグ
赤と黄のパプリカを使って、いつものハンバーグをクリスマス風にアレンジ。今回はお料理に必要な技術の中でも、正しい材料の量り方にチャレンジします。
■あつまれ どうぶつの森 はくぶつかんをたてよう!
人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」の連載第2回。今回は博物館の館長フータと、博物館に飾れるものを紹介します。サカナつり、ムシさがしのミニゲームが楽しめるページもあります。
■ひとりあそびのじかん おかしのいえ
ウエハースやチョコ、ラムネやキャンディーなど、いろいろなお菓子を使って、あこがれのお菓子の家を作ってみましょう!
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
のび太くんがラジコンを持っていたら、ジャイアンが「おれに貸せ!」と迫ってきました。困ったのび太くんはドラえもんに相談します。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
「いぐら」が毎月おもしろい問題を出題!
今月のテーマは、おえかきプログラム。いぐらの指令通りに鉛筆で線を描いていくと、いつの間にか絵が完成していく……という仕組み。単純なお絵かき遊びのようでいて、文章をしっかり理解する国語力やプログラミング的思考などが育まれます。
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に、考える力を育てるクイズに挑戦! 図形認識力や試行錯誤力を養うことができるクイズと迷路が4問、全部解けるかな?
■まなびwith にゅうもんへん こくご・さんすうドリル
毎号ついているドリルページ。小学1年生で学習する国語・算数の基本問題と、小学館の通信教育まなび withの特長でもある「言葉」「作文」「図形」の学習ができます。
今月の<国語>は数え方、漢字、文の読み取り、作文、言葉を学習。
<算数>では、くり下がりのある引き算を基礎から文章題まで勉強します。
1回1ページの構成なので、少しずつ無理なく学習に取り組めます。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり 一休宗純
今月の伝説の人は一休宗純。とんちの名人として小さいころから知られていたお坊さん、一休さんの幼少時のエピソードを紹介します。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum(はぐくむ)
毎号1冊ついてくるママ・パパ向けの別冊付録。
今号の「発育のススメ」では、世界の国々でいまだ実在する「児童労働」の現状について識者が解説。家族で話し合うきっかけを与えてくれます。
このほか、ママのお悩みに2人の先生が答えてくれる「『小一』ママの子育て相談室」、農と食とアートが調和するサステナブル(持続可能)なファーム&パークを訪ねた「21世紀的 地球の暮らし方」、「トレンドリサーチ」など、ママ&パパに役立つ情報をお届けします。
ドラえもん アンキパンメーカー
ドラえもんのひみつ道具「アンキパン」みたいなトーストが作れる、文字と絵のパーツセット「アンキパンメーカー」が今月号の付録。
ひらがなカタカナ50音+数字がそろっているので、名前や好きな言葉、足し算・引き算の式を作って、食パンなどにスタンプのように押すことができます。
朝ごはん用のトーストだけでなく、クッキーなどのおかし作りにも使えます。4種類のアレンジレシピを誌面で紹介中! 文字や数字の学習ができる楽しいクッキングに親子でぜひ挑戦してみてください!
※パンは付録ではありません。
<巻頭付録>ドラえもん うごく! パラパラまんが
25枚のカードを数字の順番に重ねて1枚ずつパラパラめくってみると、ドラえもんが動いて見えます! それぞれに違うひみつ道具が登場する、まんがは2種類。白いスペースのあるカードに絵を描きこむと、自分でパラパラまんがを作ることもできますよ。
本誌
■目がおどろく さくしのせかい
実際と違って見える目の働き「錯視」が体験できる問題をたっぷり紹介します。同じ形や色のはずなのに……見れば見るほど違って見える!? そんな不思議な世界にびっくりすること間違いなし!
■きるアート! きもののひみつ!
日本人が昔から着ている「着物」は、大人気アニメ「鬼滅の刃」で主人公たちが身につけている服としてもおなじみ。おしゃれでかっこいい、着物について詳しくなりましょう!
■ひとりあそびのじかん タオルアート
タオルを折ったり巻いたりして作る「タオルアート」。1枚のタオルがたちまち、食べ物や動物など、いろいろな形に大変身します! 誌面では、ねこ、ペンギン、フライドポテトの作り方を紹介します。
■みんなでアート ひらめき びじゅつかん
見ていると頭の中がだまされてしまう不思議な絵ばかりを集めました。じっくり見たり、見る角度を変えたりすると、見え方が急に変わってくるのがおもしろいですよ。
■おりょうり1年生 ざいりょうを きってみよう! ミニおこのみやき
今回は、お料理の技の中でも「包丁を使って材料を切ること」に挑戦! キャベツたっぷりでヘルシーな「ミニおこのみやき」の作り方を紹介します。
■あつまれ どうぶつの森
人気のゲーム「あつまれ どうぶつの森」の連載がスタート!
無人島にやってきて、始まるテント生活にわくわく……テントやキャンプにちなんだ楽しいミニゲームが載っています!
■ドラえもんの アンキパンメーカー わくわくレシピ
今月号の付録「アンキパンメーカー」の基本的な使い方を詳しくお見せします。さらに、「ふわとろマドレーヌ」「おしゃべりクッキー」「メッセージサンドイッチ」など、おやつや朝ごはんにぴったりのアレンジレシピもたっぷり紹介!
■まんが ドラえもん ひみつどうぐ百科
小鳥みたいな石を見つけたのび太くん。そこで、ドラえもんが出してくれたのは「ペットペンキ」というひみつ道具でした……。
■コんガらガっち いぐらの 月刊とにかくやってみそ!
なぞの生物「いぐら」が毎月おもしろい問題を出題!
今月のテーマは、自分が主人公の物語。質問に答えていく形で自分の好みや情報を書き込んでいくと、自分だけの物語ができあがるという仕組みです。文章の読み書きだけでなく、自分を客観的にとらえることや想像力を使うことの楽しさなどが体験できる問題です。
■ポケットモンスター クイズランド
ポケモンと一緒に、頭が良くなるクイズに挑戦! 図形認識力や試行錯誤力、空間認識力を伸ばすことができる図形問題やめいろが4問、全部解けるかな?
■まなびwith にゅうもんへん こくご・さんすうドリル
毎号連載中! 小学1年生で学習する国語・算数の基本問題と、小学館の通信教育まなび withの特長でもある「言葉」「作文」「図形」の学習ができるドリルページです。
今月の<国語>は、漢字、文の読み取り(説明文)、作文を学習。
<算数>では、図形、3つの数の計算、くり上がりのある足し算に取り組みます。
1回1ページずつ、少しずつ無理なく学習に取り組める構成になっています。
■まんがでよむ でんせつの人ものがたり 岡本太郎
大阪万博のシンボル「太陽の塔」をはじめ、さまざまな作品を残した芸術家、岡本太郎のまんが物語。少年時代から自分の信じる芸術の世界へと突き進んだ道を描きます。
ママ&パパに役立つ別冊HugKum(はぐくむ)
毎号1冊ついてくるママ・パパ向けの別冊付録。
今号の「発育のススメ」では、「ゲームは悪」という思いこみが一新される、ゲームのノウハウや要素を教育に生かした実例を紹介。
このほか、ママのお悩みに2人の先生が答えてくれる「『小一』ママの子育て相談室」、社会貢献とビジネスを両立しているコスメショップLUSH(ラッシュ)を訪ねた「21世紀的 地球の暮らし方」、「トレンドリサーチ」など、ママ&パパに役立つ情報をお届けします。
小学一年生を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年03月05日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――
[Top News]
Juggernaut: Naomi Osaka wins second Australian Open crown
大坂なおみ選手、2度目の全豪優勝
[Easy Reading]
Churchill painted it for Roosevelt in 1943. Now it’s up for auction at Christie’s.
チャーチルが描きルーズベルトに贈った風景画 オークションに出品へ
[National News]
Officials reprimanded over dining scandal
総務省接待問題で職員を処分
[World News]
Disrupted water supplies for millions in Texas
米テキサス州、寒波で断水被害
、他
[Business&Tech]
Got no milk: Nestle creates vegan KitKat bar
ネスレ、ビーガンのキットカット販売へ
[Focus]
Remote medical technology useful in battling pandemic
コロナ禍のリモート医療機器
[This Week’s OMG]
Cold-stunned sea turtles rescued in Texas
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は罪のないキャラクターがヘイトシンボルへと変貌するまでを描いた“Feels Good Man”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はコロナ禍で大打撃を受けている、オックスフォードのパブ街ついてです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はタン・イン・ツェンさんです。昨年11月、シンガポールは世界で初めて鶏の培養肉を認可した。畜産が環境に与える負荷を軽減させるとして、代替肉の需要が高まっているが 筆者は環境のためになる選択肢は代替肉だけではないと考えているようです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は雑誌から始まったヴァージン・グループについてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、俳優の松崎悠希さん。松崎さんは米国で俳優になるため、18歳で渡米した。紆余(うよ)曲折を経て、 『パイレーツ・オブ・カリビアン/ 生命の泉』ではジョニー・デップとも共演。現在はハリウッドで働きたい若い日本人俳優の指導にも当たっています。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――
[Small Talk About News]
1月の米大統領就任式で詩を朗読したアマンダ・ゴーマンさ んについての記事が Alpha 2 / 5号に掲載されました。このことについて話す英文科の大学生2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!今週はcoronavirus と COVID-19の使い分けについてお答えします。
[Word Wonders]
イディオムとは単語から意味を推測することができない慣用句のこと。英語には食べ物の名前が含まれるイディオムがたくさんあります。その幾つかと由来を紹介します。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「道草を食う」という慣用句についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は英語のことわざを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2021/01/22
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号