- 出版社:サイゾー
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:毎偶月18日
- 参考価格:[紙版]980円 [デジタル版]980円
サイゾー 雑誌の内容
サイゾーの無料サンプル
サイゾー 2022年4・5月号 (発売日2022年04月18日) の目次
[P様の匣]喜多乃愛(女優)──演技もテレビも日々勉強! 若手女優は杉咲花さんを見習いたい
[P様の匣]tofubeats(音楽プロデューサー)──突発性難聴とコロナで自覚したイメージと現実の乖離
[P様の匣]阪元裕吾(映画監督)──「日本映画批評家大賞」新人監督賞を受賞した監督の本音
[P様の匣]モト冬樹(タレント)──古希を迎えたベテランタレントが語る「アマチュア映画の最高峰」
[第一特集]悪いひとたち
[第一特集]スターリンと何が違う?「最高指導者」プーチンの歴史的評価
[第一特集]「ネオナチ」はウクライナにいる……世界の過激派集団
[COLUMN]ガーシー、コレコレ〈暴露系YouTuber〉とリテラシー
[第一特集]ジョブズから孫正義までテック業界の大ボラ起業家列伝
[第一特集]『鎌倉殿の13人』が変えた歴史上悪役の本当の評価
[第一特集]ジャンルによって必須要素? 音楽業界から見たリアルな不良性
[第一特集]若頭に溺愛されたい! 最近の少女マンガは“極道”がアツい
[第一特集]今不良に一番人気はスキンフェード!「悪い髪型」の変遷
[第一特集]平成・令和の仮面ライダーが闘ってきた怪人たちの正体
[第一特集]『源氏物語』紫式部も堕ちた! 日本&西洋の地獄ガイド
[第一特集]アンパンマン最大の敵〈ばいきんまん〉のポストモダンな悪
[第一特集]ロシアに宣戦布告で再注目! アノニマスの危うい正義と限界
[COLUMN]利用者と施設側が吐露する第3次サウナブームにおける迷惑行為
[連載]丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」
[連載]クロサカタツヤの「ネオ・ビジネス・マイニング」
[連載]神保哲生×宮台真司『マル激 TALK ON DEMAND』【今月のゲスト】郷原信郎(弁護士)
[連載]萱野稔人と巡る「超・人間学」【今月のゲスト】細谷雄一(国際政治学者)
[連載]辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」
[特別企画]バーレスク東京・もも「レトロ地雷系」グラビア
[連載]小原真史『写真時評』【今月のテーマ】北の玄関口はこだて
[新連載]澁川祐子の「味なニッポン戦後史」
[連載]笹 公人×江森康之の「念力事報」
[連載]後藤直義の「GHOST IN THE TECH」
[連載]AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【今月のゲスト】TOMOKO IDA
[連載]DJ DARUMA(PKCZ(R))& JOMMYの「BLACK PAGE」
[連載]町山智浩の『映画でわかるアメリカがわかる』
[連載]更科修一郎の「批評なんてやめときな?」
[連載]花くまゆうさく『カストリ漫報』
+ サイゾーの目次配信サービス
サイゾーのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.07
全てのレビュー:120件
レビュー投稿で500円割引!
かなり鋭く斬った記事にはこの雑誌のポリシーが垣間みられる。当初はグラビア雑誌かと思ったが文字が多いです。(笑)
かなみちゃんすごい可愛くて良かったです。内容も良かったので、時々読んでみようと思います。
表紙を飾るグラビアを見て不定期に購入しています。いつも期待を裏切らない内容で、グラビアもそうですが、特集記事も読み応えがあるので毎回楽しみにしてます。記事の写真もいい。
サイゾー初めて見たが。よい雑誌ですょ~ 皆さん!一読すること
書い忘れずに自宅のポストに届くのは楽ですね。
最近でっち上げが本当に目立つ。 最近見た記事では日村がキングオブコント辞退とか言いながらキングオブコントに審査員としてでていたり、キングオブコントでの審査員いじりに反吐が出るなど少数派の意見をとりあげたりしている。 前まで見ていたがこれはひどい。
店頭でのチラ見で思わず引き込まれてしまい、ついに年間購読へ。雑誌は多々ある中、どの本にもあるファッションと時計とグルメではない何か、私の感性に訴えかける何かがこの本に「あります。」やはり、きちんと読ませる記事が飽きさせないですね。小さな記事まで面白くて隅々まで読んでしまいます。だいたい写真がいいよね。写真集になってもおかしくないレベルだと思います。
本全体のパースペクティブがあって、読みやすさと内容に沿ったおしゃれかつ知的な構成に、いつも感心しています。衒いもあって、雑誌が複雑な人格をもっているように有機的です。
意図してのことなのか知りませんが、前半の特集記事は割合分かりやすい。が後半の連載記事は専門性が高く、門外漢にはちょっと辛い。どの辺りに読者を想定しているのか、今一つ分かりません。特集記事は最近面白くなってきたと思います。やはり「現在」に降れた記事でないとつまらないですから。
非常に稚拙。自分達の思いつきだけで書いている。この本を信じるのは情薄で思考能力のない人間。
サイゾーをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
昔、気になる号だけ買っていたら様々な業界の裏事情を知る事ができて助かった事があったため定期購読に切り替えました。そして、長く定期購読する中で、なかなか報道される事のない様々な業界の裏側を知れて、一つ一つの知識が大事な財産となっています。このような編集スタイルの雑誌は他には存在せず、とても貴重であるように思います。なお、冒頭にはわずかにカラーのグラビアページが設けられていますが、大半のページは文章が中心です。良い記事ばかりで各号に当たり外れがないため、内容の濃い辛口系の情報誌が読みたいかたには最適と言えます。
サイゾーのバックナンバー
[P様の匣]喜多乃愛(女優)──演技もテレビも日々勉強! 若手女優は杉咲花さんを見習いたい
[P様の匣]tofubeats(音楽プロデューサー)──突発性難聴とコロナで自覚したイメージと現実の乖離
[P様の匣]阪元裕吾(映画監督)──「日本映画批評家大賞」新人監督賞を受賞した監督の本音
[P様の匣]モト冬樹(タレント)──古希を迎えたベテランタレントが語る「アマチュア映画の最高峰」
[第一特集]悪いひとたち
[第一特集]スターリンと何が違う?「最高指導者」プーチンの歴史的評価
[第一特集]「ネオナチ」はウクライナにいる……世界の過激派集団
[COLUMN]ガーシー、コレコレ〈暴露系YouTuber〉とリテラシー
[第一特集]ジョブズから孫正義までテック業界の大ボラ起業家列伝
[第一特集]『鎌倉殿の13人』が変えた歴史上悪役の本当の評価
[第一特集]ジャンルによって必須要素? 音楽業界から見たリアルな不良性
[第一特集]若頭に溺愛されたい! 最近の少女マンガは“極道”がアツい
[第一特集]今不良に一番人気はスキンフェード!「悪い髪型」の変遷
[第一特集]平成・令和の仮面ライダーが闘ってきた怪人たちの正体
[第一特集]『源氏物語』紫式部も堕ちた! 日本&西洋の地獄ガイド
[第一特集]アンパンマン最大の敵〈ばいきんまん〉のポストモダンな悪
[第一特集]ロシアに宣戦布告で再注目! アノニマスの危うい正義と限界
[COLUMN]利用者と施設側が吐露する第3次サウナブームにおける迷惑行為
[連載]丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」
[連載]クロサカタツヤの「ネオ・ビジネス・マイニング」
[連載]神保哲生×宮台真司『マル激 TALK ON DEMAND』【今月のゲスト】郷原信郎(弁護士)
[連載]萱野稔人と巡る「超・人間学」【今月のゲスト】細谷雄一(国際政治学者)
[連載]辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」
[特別企画]バーレスク東京・もも「レトロ地雷系」グラビア
[連載]小原真史『写真時評』【今月のテーマ】北の玄関口はこだて
[新連載]澁川祐子の「味なニッポン戦後史」
[連載]笹 公人×江森康之の「念力事報」
[連載]後藤直義の「GHOST IN THE TECH」
[連載]AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【今月のゲスト】TOMOKO IDA
[連載]DJ DARUMA(PKCZ(R))& JOMMYの「BLACK PAGE」
[連載]町山智浩の『映画でわかるアメリカがわかる』
[連載]更科修一郎の「批評なんてやめときな?」
[連載]花くまゆうさく『カストリ漫報』
卒業・入学シーズン目前、予習と復習に最適な“学び”に徹した総力特集をお送りします。
[マルサの女]ゆきぽよ
[P様の匣]畑 芽育(女優)──19歳で芸歴18年のベテラン(?)女優は、現場ごとに考えすぎる
[P様の匣]F.U.T.O.(ラッパー)──新たなヒップホップの聖書を作り上げた“生涯現役”の底力
[P様の匣]小野健斗(俳優)──映倫が「脚本審査を拒否した」いわくつきのホラー映画に出演
[第一特集]学校(裏)案内
[第一特集]悪人は田中元理事長だけじゃない! 不祥事連発「日大」研究
[第一特集] 自殺でも加害者の賠償は数百万……いじめの法的解決
[COLUMN]会長になって地元で下働き! 東大・歴史学者のPTA体験
[第一特集]超エリートが集う秘密結社・東大受験専門塾「鉄緑会」の正体
[第一特集]ぶっちゃけMBAは役立つ? ビジネススクール卒業生(秘)座談会
[COLUMN]私立文系に女性が多い理由とは? 文理区分とジェンダー観
[第一特集]勉強大好き!「片瀬那奈」がYouTuberになった理由
[第一特集]東大生がスターに!!クイズブームと学校の奇妙な関係
[COLUMN]OBスキャンダルでオワコン「松下政経塾」の現在
[第一特集]水からの伝言、EM菌、親学……小学校に侵入する疑似科学
[COLUMN]イギリスの超名門校が上陸! “全寮制インター”開校が相次ぐ理由
[第一特集]大学生の半数は「借金」状態─手薄な日本の奨学金制度
[COLUMN]令和でも人気不動の習い事「そろばん教室」の今
[連載]丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」
[連載]萱野稔人と巡る「超・人間学」【今月のゲスト】山本健人(医師・医学博士)
[連載]クロサカタツヤの「ネオ・ビジネス・マイニング」
[連載]神保哲生×宮台真司『マル激 TALK ON DEMAND』【今月のゲスト】小泉昭夫(京都大学名誉教授・社会健康医学福祉研究所所長)
[連載]辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」
[特別グラビア]“無敵のグラドル”高崎かなみ サブカル四畳半で天衣無縫
[連載]小原真史『写真時評』【今月のテーマ】マス・ツーリズムの誕生(下)
[特別企画]DDT大社長・高木三四郎「プロレスを掻き回した25年」
[連載]後藤直義の「GHOST IN THE TECH」
[特別企画]オタクグラドル由良朱合と僕がしっぽりお泊まり温泉デート!?
[連載]西国分寺哀の「大丈夫?マイフレンド」(最終回)
[連載]大石始の「マツリ・フューチャリズム」(最終回)
[連載]笹 公人×江森康之の「念力事報」
[番外編]澤田晃宏の「外国人まかせ」【対談】山脇康嗣×吉水慈豊─「特定技能」の“バックレ”を生む危うい制度
[連載]友清哲の「ビールの怪人」(最終回)
[特別企画]「アーティスト」田中雄士が吐露したヒップホップドリーム
[連載]AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【今月のゲスト】COMA-CHI
[連載]DJ DARUMA(PKCZ(R))& JOMMYの「BLACK PAGE」
[連載]町山智浩の『映画でわかるアメリカがわかる』
[連載]更科修一郎の「批評なんてやめときな?」
[連載]花くまゆうさく『カストリ漫報』
本特集ではその基本的な概念から問題点、巷でささやかれる陰謀論、さらには芸能界で積極的に取り組む古坂大魔王の本音、
17項目の開発目標からマッピングするジブリ作品など、サイゾーらしい角度から徹底的に解剖。
大胆かつユニークに、SDGsを身近に学ぼう!
[マルサの女]鈴木ふみ奈
[P様の匣]石川瑠華(女優)──サブカル、シネフィル、人気マンガ原作……話題作出演の注目女優
[P様の匣]木下ほうか(俳優)──関西クライム映画に出演! 独身貴族の名バイプレイヤーが抱える憂鬱
[P様の匣]DADA(ラッパー)──「お母さんはずっと泣いてた」愛のタトゥーを体に彫った福岡発ラッパー
[連載]笹 公人×江森康之の「念力事報」
[特別グラビア]無敵のボディ!?の「中尾百希」アパレル経営者がグラビア挑戦!
[第一特集]狂騒のSDGs
[第一特集]サイゾー的に考える! SDGs17目標の「こじつけ」と実態
[第一特集]仕掛けるのは戦コン? SDGsを推し進めるのは誰だ!
[第一特集]ユニクロ「新疆綿」疑惑から考えるファッションと人権問題
[第一特集]禁止するのは人権侵害だ! 世界のサステナブル大麻ビジネス
[第一特集]無理やり世界平和を歌いすぎ! “SDGsソング”寸評会
[第一特集]芸人・古坂大魔王とピコ太郎が体感したSDGs推進の内幕
[COLUMN]“SFプロトタイピング”が描く未来──樋口恭介インタビュー
[第一特集]『魔女宅』は反面教師!? スタジオジブリ作品の“持続可能性”
[第一特集]『エターナルズ』の評価は10年後? マーベルの新ヒーロー像
[第一特集]“貧困とはなにか”を問いただすドキュメンタリー傑作選
[第一特集]“グレタさん叩き”と「環境問題後進国」日本の社会意識
[第一特集]新型コロナウイルスはSDGsのせい……アジェンダ21と陰謀論
[連載]後藤直義の「GHOST IN THE TECH」
[連載]丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」
[連載]萱野稔人と巡る「超・人間学」【今月のゲスト】山本健人(医師・医学博士)
[連載]クロサカタツヤの「ネオ・ビジネス・マイニング」
[連載]神保哲生×宮台真司『マル激 TALK ON DEMAND』【今月のゲスト】桜井昌司(布川事件元被告人・冤罪被害者)
[連載]辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」
[連載]小原真史『写真時評』【今月のテーマ】マス・ツーリズムの誕生(中)
[連載]大石始の「マツリ・フューチャリズム」
[特別企画]グレイテスト・ラウンドガールの水着でウインターパーティ
[連載]西国分寺哀の「大丈夫?マイフレンド」
[特別企画] 20年も自殺の相談を〈傾聴〉し続ける僧侶の精神対話と哲学
[連載]田澤健一郎の「体育会系LGBTQ」【今月のアスリート】男子フィギュアスケーター
[連載]AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【今月のゲスト】DJ Mitsu the Beats
[連載]DJ DARUMA(PKCZ(R))& JOMMYの「BLACK PAGE」
[特別企画] サイゾー×DokiDoki Live 人気ライバーの川柳選評
[連載]町山智浩の『映画でわかるアメリカがわかる』
[連載]友清哲の「ビールの怪人」
[連載]更科修一郎の「批評なんてやめときな?」
[連載]花くまゆうさく『カストリ漫報』
[P様の匣] 井本彩(俳優)──『仮面ライダー』の出演中に同級生よりも一足先に大人の仲間入り!
[P様の匣] doc flawless(ラッパー)──レペゼン練馬の超新星が貫いたオーセンティシティ
[第一特集]新SEX論
[第一特集]拡大するセクシャルウェルネス市場は性のタブーを破るか
[第一特集]素人カップルがセックス動画で稼ぐ国内Pornhuber最前線
[第一特集]あの芸人たちが徹底討論! コンプラ時代の笑える“下ネタ”
[第一特集]正体はネオリベフェミニスト「鉄の女」高市早苗をメッタ斬り
[COLUMN]ドラマ『Queens』が提起する“オンナとヒップホップ”
[第一特集]17歳のバイセクシャルラッパー〈REINO〉の多様な波動
[COLUMN]有罪評決を受けたR.ケリーがひた隠しにした小児性愛障害
[第一特集]子どもを“支配”する性暴力「グルーミング」のゾッとする真実
[第一特集]盗撮問題だけに留まらない……女性アスリートの性的消費
[第一特集]今や「有害な男らしさ」の象徴――80年代マッチョ映画の功罪
[COLUMN]濡れ場が激しすぎる韓国映画のマスターピース
[第一特集]なぜ日本はPrEP承認が遅い? エイズ治療&予防の社会課題
[第一特集]実現しない夫婦別姓制度と“主人”の呼称に通底する主義主張
[連載]萱野稔人と巡る「超・人間学」【今月のゲスト】佐藤岳詩
[連載]クロサカタツヤの「ネオ・ビジネス・マイニング」
[連載]神保哲生×宮台真司『マル激 TALK ON DEMAND』【今月のゲスト】飯田哲也
[連載]辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」
[特別グラビア]『ラウンドトリップ 往復書簡』刊行記念 純度100%の片寄涼太グラビア
[連載]小原真史『写真時評』【今月のテーマ】マス・ツーリズムの誕生(上)
[連載]笹 公人×江森康之の「念力事報」
[特別企画]目指せ、年商2億円!最注目アイドル「民族ハッピー組」の素顔
[連載]田澤健一郎の「体育会系LGBTQ」
[連載]澤田晃宏の「外国人まかせ」(最終回)
[連載]大石始の「マツリ・フューチャリズム」
[連載]後藤直義の「GHOST IN THE TECH」
[連載]丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」
[連載]AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【今月のゲスト】grooveman Spot
[連載]DJ DARUMA(PKCZ(R))& JOMMYの「BLACK PAGE」
[連載]友清哲の「ビール怪人」
[連載]西国分寺哀の「大丈夫?マイフレンド」
[連載]町山智浩の『映画でわかるアメリカがわかる』
[連載]更科修一郎の「批評なんてやめときな?」
[連載]花くまゆうさく『カストリ漫報』
[マルサの女]高崎かなみ
[P様の匣] 山田杏奈(俳優)──注目若手俳優が演じた「学校という狭い世界から生まれうる“狂気性”」
[P様の匣] guca owl(ラッパー)──美メロを紡いで“大人”との対立を吐露する新星ラッパーのテロ
[P様の匣] 田中雄士(アーティスト)──格闘家&ビジネスマンとして成功した男が選んだ“ヒップホップ”
[第一特集](秘)読書案内
[第一特集]KADOKAWA&宝島社がYouTuber本に目の色変える理由
[第一特集]ニーチェに共感!RYKEY DADDY DIRTYのムショ読書
[第一特集]なぜタリバンを支持するムスリムも? イスラムを理解するための本
[第一特集]極悪ギャング自撮り、カメラ不使用……尖端的すぎる写真集
[第一特集]“複合的連結”で進化するフェティシズム写真集の華麗なる変遷
[第一特集]陰謀論、波動……スピリチュアル出版社イチオシの本
[第一特集]「最低限のエロさえあれば何をやってもいい」エロ本衰退史
[第一特集]汚名返上! ヒップホップ文化を活字と写真で学ぶ本
[第一特集]局の検閲は意外にルーズ?今流行りの「中国ミステリ」の世界
[COLUMN]GHQの政策が頓挫……占領下生まれのイビツなニッポン図書館
[特別グラビア]ボディメイクで鍛えた体!伊織いお「パワフル&セクシー」
実は処分されなかった戦中の公文書から、秀吉と日本人奴隷の関係、想像の産物といわれる 〝くノ一〟誕生の背景、
右翼にも左翼にも愛された浄土真宗の開祖・親鸞についてなど、サイゾー的歴史の〝新〟考察。
[マルサの女]えなこ
[P様の匣] 能條愛未(俳優)──3カ月連続の舞台! 乃木坂46から演劇界になくてはならない存在へ
[P様の匣] BLAHRMY(ラッパー)──神奈川・藤沢から届けられた9年ぶりのけたたましい咆哮
[P様の匣] ダウ90000(劇団)──総勢10人が入れ代わり立ち代わり! コントと演劇の境を超える
[第一特集]隠蔽の日本史
◆日本人は世界中に麻薬を供給! 残された戦中(危)公文書
◆世界一長い皇室は“水の抑止力”のおかげ? 日本史の地政学
◆右翼にも左翼にも愛された浄土真宗開祖〈親鸞〉の正体
◆KOHEI JAPANが語る日本史愛とラップの関係
◆日本人奴隷を救ったのか? 豊臣秀吉「伴天連追放令」の真意
◆ピラミッドは天皇の神殿──陰謀論時代の偽史と偽書
◆中華製の「三国志」系ソーシャルゲーム粗製乱造の理由
◆史料には出てこない……エロい(?)「くノ一」像の創り方
◆ハーバード大教授の「慰安婦論文」と問題国際化の背景
◆「女性天皇は“中継ぎ”だ」歴史学のジェンダーバイアス
◆鉄板は「戦国、幕末、太平洋戦争」歴史雑誌のディープな世界
◆“入浴”の歴史から考察する日本人のサウナ愛
[特別グラビア]バトントワリングで天下取り! 仲村まひろの開脚グラビア
[特別企画]「LINE LIVE」誌面掲載争奪戦 祝! 優勝者&準優勝者グラビア
サイゾーの今すぐ読める無料記事
サイゾーを買った人はこんな雑誌も買っています!
文芸・総合 雑誌の売上ランキング
文藝春秋
週刊文春
2022年05月26日発売
目次:
●「うちに来て」
細田衆院議長の嘘を暴く「セクハラ記録」
◆川瀬直美 東京五輪公式映画監督
キックだけじゃない スタッフ顔面殴打と主演俳優の絶縁告白
◆プーチン「3つの誤算」
◆「母」「恋人」「大麻キャンプ」
“4630万男”田口翔の「逃走人生」
◆ワクチン“安全性確立してない”を徹底検証
◆埼玉5歳児虐待死
同居女性は失踪 床下から別人の骨が見つかった
◆インフレであぶない「こんな高齢者」
…ほか
最もポピュラーな大衆紙の一つ、『週刊文春』
-
2022/05/19
発売号 -
2022/05/11
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/04/07
発売号
飛鳥新社.
月刊 Hanada
2022年05月26日発売
目次:
【総力大特集106ページ! プーチン敗れたり!】
◎櫻井よしこ×S・コルスンスキー駐日ウクライナ大使 プーチン激烈批判
◎高市早苗 ウクライナ戦争論【緊急寄稿!】
◎ジャック・アタリ (聞き手:大野和基)フランスの知の巨人が読み解くプーチン侵略 ロシアは破産し、「究極の終焉へ」
◎中村逸郎 悪魔プーチン、地獄へ帰る!
◎遠藤誉 人類を破滅に導くバイデンの「罠」
◎長谷川幸洋 アメリカが日本に核武装を迫る日
◎藤原かずえ プーチンの戦争プロパガンダ
◎堤尭×久保紘之【蒟蒻問答】プーチンの残虐性は霊長類の原罪だ
◎佐藤優【猫はなんでも知っている】長期化するウクライナ戦争
◎E・ルトワック【新連載/最強の戦略思考】私がプーチンに提案した「国民投票」
◎九段靖之介 【永田町コンフィデンシャル】 プーチン「核の脅し」の本気度
◎石平【知己知彼】プーチンと習近平、「独裁者の落とし穴」(下)
【総力特集 橋下徹氏に重大疑惑!】
◎山口敬之 【本誌独占スクープ!】橋下徹と上海電力の闇
◎有本香 【本誌独占スクープ!】橋下徹と上海電力コネクション
◎篠田英朗 【特別寄稿!】橋下徹氏に見る憲法学通説の病理
【総力特集 こうすればよくなる!日本経済】
◎安倍晋三×本田悦朗(元内閣官房参与)アベノミクス批判に反論する【安倍元総理シリーズ対談 甦れ、日本!2】
◎西田昌司(参議院議員) 「国会の爆弾男」が暴露!自民党を籠絡する財務省の工作【全内幕!】
◎D・アトキンソン 岸田総理に投資できないこれだけの理由
◎田村秀男【常識の経済学】岸田総理に「返り血」を浴びる覚悟はあるか
◎門田隆将 【現場をゆく】「納税者倍増計画」で日本を救え
【総力特集 野党危険水域!】
◎坂井広志 立民、共産の惨状ここに極まれり
◎田中真 腐敗・不祥事・内ゲバ……告発!立憲民主党消滅カウントダウン
◎岩瀬朗 "断末魔"の「オール沖縄」
【報じられない神社本庁全面敗訴の舞台裏】
山口智(奈良県宇陀市三島神社禰宜) 神社本庁腐敗の根源「田中・打田体制」
【日本共産党100年の闇】
梅澤昇平 日本共産党、死に至る四つの病
【強力新連載!】
渡辺利夫 【新・瘦我慢の説】 西郷擁護にみる福澤諭吉の義侠
大﨑洋(吉本興業ホールディングス代表取締役会長)【らぶゆ~銭湯】 ローリングストーン達
飯山陽 【偽善者に騙されるな】 中立を装う亡国の偽善者たち
河井克行(元法務大臣) 【獄中日記】全てを失っても残ったもの
加地伸行 【孤剣、孤ならず~その昔、そして今】 死者を送る実体験
平川祐弘 【詩を読んで史を語る】 予科練兵の歌
私の"おいしい"お国自慢 第二回・杉田水脈衆議院議員、旭酒造「獺祭」、澄川酒造「東洋美人」
【グラビア特集 20世紀の肖像3】
ザ・ビートルズ
【大反響連載!】
室谷克実 隣国のかたち 新型変種コウモリ政権
重村智計 朝鮮半島通信 最大重大非常事態の金正恩、歴史の先を見つめる尹ソギョル
福島香織 現代中国残酷物語 中国というコインの表と裏だった上海と新疆
深谷隆司 一言九鼎 凡人ではなかった小渕恵三元総理(前編)
山際澄夫 左折禁止 朝日新聞は正気か!
新田哲史 ファクトチェック最前線 吉野家炎上ミスリード
新田佳浩 私のらくらく健康法 (取材・文/笹井恵里子)
笹井恵里子 暮らしの救急箱 歯の本数は健康指標
白澤卓二 ボケない食事 アボカド
高田文夫 月刊Takada 三人寄ればかしましい
ビーレフェルト鮫島 電脳三面記事
河村真木 世界の雑誌から
堤堯の今月この一冊 フィオナ・ヒル&クリフォード・ガディ『プーチンの世界』
西川清史の今月この一冊 シーラ・フレンケル&セシリア・カン『フェイスブックの失墜』
谷口智彦の今月この一冊 ユルガ・ヴィレ『シベリアの俳句』
向井透史 早稲田古本劇場
みうらじゅん シンボルズ
高野ひろし イカの筋肉
秋山登の今月この一本+セレクション
村西とおる 有名人の人生相談「人間だもの」
爆笑問題 日本原論 「炎の牛丼屋」
編集部から、編集長から
【休載】
なべおさみ エンドロールはまだ早い ハリウッドのお色気
花田紀凱責任編集!読者の「知りたい」欲求に応える強力月刊誌
-
2022/04/26
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/26
発売号
スターツ出版
OZmagazine (オズマガジン)
2022年05月12日発売
目次:
表紙 1 1
メッセージ 2 2
目次 3 3
AD 4 4
【連載】Kanocoのハローアゲイン 5 5
「渋谷の周りへひとりさんぽ」特集ご案内 6 11
代々木公園のほう~ここ1年で登場した居心地よき新店を訪ねる~ 12 21
明治神宮前のほう~歩くほどにきもちいい自然感じるさんぽへ~ 22 31
表参道のほう~落ち着くカフェ・喫茶でひとめぼれメニューを堪能~ 32 39
代官山のほう~一口でしあわせな甘いものを探して~ 40 45
もっとさんぽを楽しむ!渋谷の“地形”さんぽ 46 49
保存版!気分&シーン別に役立つ渋谷の使い方Q&A 50 50
駅チカ商業施設TOPICS パン・注目の新店・イベントetc 51 55
駅チカ手みやげ 56 59
気になるカルチャースポット 60 61
居心地いい老舗カフェ喫茶 62 63
緑と空、自然感じるテラス席 64 65
ランチの正解 66 67
海外気分を味わえる各国ランチ 68 69
落ち着いた空間の夜ごはん 70 71
全35店舗で使える1000円OFF電子クーポン付き!アラウンド渋谷グルメガイド 72 87
SHOP LIST一覧 88 91
渋谷MAP 92 95
デパ地下スイーツ総選挙~チーズケーキ人気ランキングBEST5~ 96 96
【コラム】ミヤシタパーク 97 97
【連載】TOKYOよりみちTIPS vol.3 幡ヶ谷 98 101
【連載】YORIMICHI HIGHLIGHT 102 103
TOPICS&PRESENT 104 104
【連載】とりとめのない、日々のこと 105 105
編集後記 106 106
次号予告 107 107
定期購読 108 108
丁寧な日常を過ごすきっかけを提供。トレンドなど最新情報に<提案性>と<メッセージ>を込めた東京OLの情報誌
-
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/12
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/12
発売号
月刊WiLL(マンスリーウイル)
2022年05月26日発売
目次:
◎『秋篠宮』
■岩田温…その慄然(りつぜん)と国難
◎「プーチン敗北」に王手!!
■セルギー・コルスンスキー(駐日ウクライナ大使)・有本香・ナザレンコ・アンドリー(通訳)…ロシア軍は愚連隊
■中村逸郎…暗殺狂プーチンの連続“見せしめ"殺人
■門田隆将・宮嶋茂樹…惨殺・強姦・略奪 ウクライナ激戦地の凄惨(せいさん)
■岡部俊哉・村川豊・福江広明…ロシア軍“負け軍(いくさ)"―これだけの理由
■北野幸伯…プーチンは地獄の制裁に耐えられるか
■グレンコ・アンドリー…戦わなければ殺されるだけ
■阿比留瑠比…「ロシア敗北」で動揺する習近平と金正恩
■矢板明夫/西岡力…青ざめる独裁者たち 習近平・金正恩
■佐々木類…上海市封鎖のカゲに権力闘争
■髙山正之・朝香豊…米国頼み 核の傘は“破れ傘"
■本誌編集部…核の傘―ウソを見破った石原慎太郎
◎日本政府は覚悟を決めろ!
■山谷えり子・長尾たかし・川口マーン惠美…令和の黒船に備えよう
■佐藤正久…北海道にミサイル配備を!
■髙橋洋一・田中秀臣…岸田の改憲論はヤルヤル詐欺
◎円安は神風(カミカゼ)
■武者陵司…日の丸ハイテク再興のチャンスだ
◎保守政権でも油断は禁物
■高市早苗…《早苗の国会月報》日本は核兵器の最前線
◎氷川政話
■氷川貴之…暴言・虚言・妄言をタレ流す万年野党
◎ホッテントット!?
■竹内久美子…上野千鶴子センセ―ならOKか
◎保有率0.02%?
■古谷野喜光・橋本琴絵…我が家にもシェルターを
◎中国人の土地買い
■平井宏治…村山政権の大失態
◎やっぱり古代脳?
■古田博司・久保田るり子…ロシア・韓国は下劣なイチャモンばかり
◎アメリカ政治の力学
■渡瀬裕哉…民主・共和・ネオコンの三角関係
◎ウクライナバレエダンサー インタビュー
■大森貴弘…私の心は日本人
◎日本の使命を果たせ
■菅野志桜里…自分のなかに国家を置け
◎いつまで続ける気なのか
■渡辺正…温暖化のウソをばらまくNHK・朝日
◎ウクライナ便り
■高垣典哉…永住してわかったウクライナ人気質
◎遠い国から
■アルトゥル・ガラタ…日本が好きすぎるラトビア人
◎孤高のリベラル
■渡辺惣樹・福井義高…チョムスキーがトランプをベタ褒め
◎エネルギー安全保障
■澤田哲生…原子力で強靭化を目指せ
◎集中連載17
■渡辺惣樹…ケレンスキーの愚かな決断
◎グラビア
現代写真家シリーズ…竹内敏信「祈り・古(いにしえ)の道」
◎グラビア
■片山恭一・小平尚典・中田昭…ジョブズの旅 京都から永平寺まで はじまりの清水寺
◎エッセイ
■小名木善行…エネルギーと日本 全焼した国会議事堂
■古田博司…《たたかうエピクロス》マルクス主義 フェミニストの蹉跌
■馬渕睦夫…《地球賢聞録》狂っているのは誰だ―世界統一政府を阻止するために
■中村彰彦…《歴史の足音》「日本のウクライナ」小倉藩と浜田藩はどうなったか
■石平…石平が観た日本の風景と日本の美
ほか
大人の常識。オトナが発信する、オトナが読める、オトナのための雑誌。
-
2022/04/26
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/26
発売号
文藝春秋
文藝春秋
2022年05月10日発売
目次: 日米同盟vs.中・露・北朝鮮
発行部数64万部は総合月刊誌のトップです。時代におもねらない編集方針は年令、地域、職業を越えて幅広い読者からの支持を得ています
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
産経新聞社
正論
2022年04月30日発売
目次:
【特集:“脅威”を見誤るな】
■石 平×楊 海英×矢板明夫<反共3兄弟>/新「悪の枢軸」 ボスは習近平
■エヴァン・モンゴメリー、トシ・ヨシハラ/ウクライナ侵略から見える台湾のリスク
■デニス・ブレア×兼原信克×手塚悟/日本のサイバー能力は「マイナーリーグ」
■細川昌彦/中国が狙い定めた日本企業の技術
■近藤正規/岸田外交に足りないインド理解
【特集:岸田政権への警鐘】
●森喜朗/対露外交 あえて苦言呈す
●湯浅博/自民党内の「核」議論 首相が封じていいのか
●岩田温/「聞く力おじさん」で終わる気か
●岩田規久男/最優先すべきはデフレ完全脱却
【特集:怪しい情報に惑わされない】
▼江崎道朗/ロシア戦争プロパガンダ 飛びつく危険
▼篠田英朗/人間洞察力が情報戦を制す
▼潮匡人/テレビを観るとバカになる
▼小谷賢/日本も渦中にある「新しい」情報戦
▼西岡力/全体主義の情報に宿る嘘
【特集:ウクライナ情勢】
□グレンコ・アンドリー/必要なのはロシアの非ナチ化
□岡部芳彦/知られざる日宇交流史
□数多久遠/ドローンが実現した戦争の「三次元化」
【特集:問題化しない大問題】
●三品純/熱海土石流は人災だ
●竹田恒泰/教科書検定の高い参入障壁
●岡島実/弁護士会“政治決議”の病弊
●海堂拓己/「北海道開拓」何が悪いのか
●八木秀次/「同性愛は先天的」否定する科学的証拠
●篠原章/沖縄が脱却すべき補助金依存体質
▼「在日ウイグル人証言録⑨」
三浦小太郎/剥き出しの暴力支配
<証言1>アブラ「警察官もウイグル人ならダメ」
<証言2>カーディル「有為な人材が潰される」
<証言3>ホマー「ウイグルに戻ることは不可能」
●勝目純也/なぜ日本の潜水艦は世界最高水準なのか
<好評連載!>
●河村直哉/【産経新聞の軌跡 昭和20年代編 第6回】空想的平和主義 正面から批判
●宮本雅史/「訥行塾」⑪ 若手官僚らが国家のあり方を考える ウクライナ戦に学ぶこと
●杉山隆男/海洋軍事小説「Sub(サブ)」深海の防人たち 第3回 忽然と消えた兄
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
毎日が発見
楽しく健やかな「50代から始まる新しい人生」のために
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号
ベネッセコーポレーション
サンキュ!
2022年05月25日発売
目次: 別冊付録 21日間書くだけでやせグセノート/別冊付録 ねじれ筋のばし切り取りポスター/とじ込み付録1 使えるめんつゆ/とじ込み付録2 手間最小限レシピ/特集 40代からの家計と暮らしリ・ア・ル大調査!!
暮らしに役立つ情報満載の情報誌
-
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号
マガジンハウス
&Premium(アンドプレミアム)
2022年05月20日発売
目次:
●Life with Lovely Things
家で使う、飾る、美しいもの。
◇Home Decors
美しいものを使う、飾る、暮らし。
・井川雄太、鈴木未来、山下公子、早坂香須子、
ジゼル ゴー・フィリップ テリアン、川上淳也、
川島伊和夫、内山佳世子、丸山敬太、舘かおり、松浦亜季、
kazumi、平林知己・直子、近藤洋司、勝田明子
◇World’s Home Decors
海外で暮らす人たちの、美しいものがある住まい。
・STOCKHOLM 山野アンダーソン陽子
・LOS ANGELES 牧野吉宏・井筒由佳
・LONDON イセキアヤコ
◇PEOPLE WHO LOVE BEAUTIFUL TOOLS
あの人が集める、暮らしで使うもの。
・01古森久美子 箒とブラシ、02有賀 薫 鍋、
03藤田貴大 椅子、04太田浩史・伊藤香織 ピクニックセット、
05福間優子 ガラスキャニスター、06竹田嘉文 電気スイッチ、
07大川枝里子 爪楊枝入れ
…ほか
大人の女性のためのクオリティライフ誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/19
発売号