初等教育資料 2023年12月号 (発売日2023年11月28日) 表紙

定期購読受付中!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
初等教育資料のレビューを投稿する

初等教育資料の内容

毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。
『初等教育資料』は,小学校教育・幼稚園教育にかかわる先生方をはじめ,広く教育関係者を対象にして,初等教育の充実を図るための資料として,文部科学省教育課程課及び幼児教育課で刊行している教育月刊誌です。年間テーマに基づき,今日的な課題をとらえ,各教科,領域の関連的,横断的な視点から具体的なテーマで特集を組みます。また各特集は,論説や指導事例,座談会などによって,幅広い視点から特集テーマを深く掘り下げ,新しい教育の実践,研究に役立てるよう構成しています。教育界の最新動向をあますところなく,コンパクトにまとめ,先生方の明日への道標となる1冊です。

商品情報

商品名
初等教育資料
出版社
東洋館出版社
発行間隔
月刊
発売日
毎月28日
サイズ
B5
参考価格
550円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「初等教育資料」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

2023年12月号 (発売日2023年11月28日) の目次

初等教育資料
2023年12月号 ● No.1040
INDEX

特集Ⅰ
資質・能力の育成に向けた授業づくり3
―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に①―
002 論 説 資質・能力の育成と学習評価の充実●西岡加名恵
006 論説事例1 国語科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●大塚健太郎
012 論説事例2 社会科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●小倉勝登
018 論説事例3 算数科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●笠井健一
024 論説事例4 理科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●有本淳
030 論説事例5 生活科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●齋藤博伸
036 論説事例6 音楽科における資質・能力の育成―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に―●志民一成

特集Ⅱ 音楽
カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善
048 解 説 カリキュラム・マネジメントと音楽科の授業改善●志民一成
050 座談会 地域の教育資源や他教科等とのつながりを生かした音楽科の授業改善●浅井ちとせ×後藤俊哉×菅道子×志民一成
058 事例1 他教科等との関連を図るとともに地域の音楽を生かした学習活動(第5学年)●田中恵美
062 事例2 気候や季節を扱った教科等横断的な視点からの音楽科の授業づくり●加藤晴子
066 事例3 地域のオーケストラと協働した教材開発●河合博子

IV 巻頭言・子供と教育 生きる力の理念の具体化―子供たちの健やかな心身の育成を図る― 岡出美則

042 教育の扉 継続と成長 田中史朗

連載
VI 子供に学んだあの風景 “違い”を越えて●小嶋永治
070 豊かな教育の広がり 身近な自然から宇宙まで●福井県自然保護センター
072 子供が輝く学校づくり 学校の教育目標の実現に向け、校長として大切にしていること「対話と改善」●佐々木美奈子
074 指導主事アイ 子供たちが音楽活動を自分事として捉え、思いや意図をもって活動するための授業改善の在り方●石川優子
076 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:プログラミングの体験●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
078 特別支援教育 特別支援学級における資質・能力の育成に向けた授業づくり3―資質・能力の育成を支える自立活動を関連付けた授業づくりの実践―●久米千勢
幼児教育
082 [論説]多様な体験を通して育まれる幼児の協同性●河合優子
086 [事例]友達のよさに気付き、目的に向かって一緒に活動する楽しさを味わう●渡邉由里子
090 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供たちが安心して生活ができ、探究心が育まれる環境を創る●島根県津和野町教育委員会

初等教育資料の目次配信サービス

初等教育資料最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.62
  • 全てのレビュー: 97件
役に立つ
★★★★★2023年10月29日 たかし 教職員
最新の教育情報が手に入ります。普段の授業作りの参考にしています。
授業改善
★★★★★2023年08月02日 そうた 公務員
授業改善を図る上で授業の本質を学ぶ上で参考にさせていただいてます。
研究部の方へぜひ読んでほしい
★★★☆☆2023年03月17日 くまこ 教職員
内容は難しいですが、校内研修や校内研究、授業実践など参考になります。
教育関係者必読!小学校だけでなく中学校教員も是非!
★★★★★2023年02月17日 Kyonta 教職員
最新の動向や実践事例を毎月紹介しています。 非常に分かりやすく,初等教育(小学校など)だけでなく,中学校教員も参考になる内容です。 この資料のよさは,経験を積めば積むほど理解できます。 また,「教育の扉」も様々な分野の方へのインタビュー記事が掲載されていて参考になるものばかりです。
教育関係者の必読書
★★★★★2023年01月07日 たくさん 教職員
教育関係の情報や文科省の教育施策など、授業改善や教育課程改善のヒントが盛りだくさん。教育関係者の必読書と考えています。
役立ちます
★★★★★2022年09月26日 おはぎ 教職員
授業のことがわかります。尊敬する上司から勧められました。確かにその通りです。管理職こそ、授業がわからなくては担任から信頼されなくなります。定期購読します。
学習指導要領の内容理解に!
★★★★☆2022年05月21日 ぽんぽん 教職員
初任校の研究主任が定期購読していました。その当時は内容をあまり理解していませんでしたが、今、必要になってきました。定期購読しようと思います。
必要不可欠
★★★★★2022年05月11日 たろう 教職員
職務上欠かすことのできない資料。 定期で購読している。
あると便利
★★★★★2022年04月09日 ばる 教職員
最新の情報やさまざまな分野の情報が1冊にまとめられているので、とても重宝しています。研修の機会が少ないので、ありがたいです。
教育関係者の必読書
★★★★★2022年01月29日 たくさん 教職員
教科調査官からの情報が得られるため、教科の本質や最新の動向が分かります。教育関係者の必読書だと思います。定期的に購読しています。
レビューをさらに表示

初等教育資料をFujisanスタッフが紹介します

初等教育資料は、文部科学省教育課程課と幼児教育課が初等教育の充実を図るために発行している月刊誌です。主に小学校教員と幼稚園教員を対象としていますが、広く教育関係者に役立つ資料となっています。毎号の特集記事は年間テーマに基づいて組まれており、各教科や領域を考慮に入れた、具体的な内容となっています。また特集記事の内容は論説、指導事例、座談会等様々です。一つのテーマを多様な視点から取り上げることで、より深く一つのテーマについて理解することが期待されます。

初等教育資料には特集記事だけでなく、連載記事、教育ニュース、文部科学省からの情報も掲載されています。例えば連載記事の中には注目したい小学校や教育委員会を取り上げたものもあります。事例も掲載されているため、実践の参考にもなります。毎月教育に関するニュースや文部科学省からの情報も掲載されているため、最新の動向を知ることもできます。

初等教育資料には小学校や幼稚園で指導を行う上で参考になる資料が数多く掲載されています。教員が日々の実践に活かしていくことはもちろん、校内研修などにも活かすことができます。初等教育資料は初等教育に関わる方にとっては特に参考となる月刊誌といえます。

初等教育資料の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.