毎号送料無料でお届けいたします

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
新建築のレビューを投稿する

新建築の内容

日本の建築の今を伝える建築総合専門誌
国内の新たな建築作品の紹介を中心に、環境、都市、建物のリニューアル、コンバージョンなど、建築界が直面している様々なトピックスを独自の視点で編集した建築総合専門誌。毎号デザイン性に富んだユニークな建築を紹介。表紙からもわかるように美しいグラフィックで建築の最先端をお伝えする、美術的な価値もある雑誌です。写真と共に図面も掲載されているのでプロの仕事にも役立ちます。

新建築の商品情報

商品名
新建築
出版社
新建築社
発行間隔
月刊
発売日
[紙版]毎月1日  [デジタル版]毎月10日
参考価格
[紙版]2,860円 [デジタル版]2,420円

新建築の無料サンプル

2024年5月号 (2024年05月10日発売)
2024年5月号 (2024年05月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

新建築 2025年4月号 (発売日2025年04月01日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
Content
建築論壇
〈外〉に逃れた学びの場 ゴンジロウ塾の試み 
岡部明子

作品16題

アグリカレッジ福島 アグリ探求棟・屋外作業準備棟・一般宿泊棟・学生寮 
辺見設計・C+A共同企業体

ARANYA ART CENTER NORTH 
アトリエ・アンド・アイ 坂本一成研究室+大舎建築設計事務所

高槻城公園芸術文化劇場
日建設計

佐川町立図書館さくと
ハウジング・森下大右・イシバシナガラ設計共同企業体

庄内町立図書館
堀場弘+工藤和美/シーラカンスK&H

福島県立安積中学校
千葉学建築計画事務所

記事:身体を通じた学びと空間のテクスチャ
千葉学

川崎朝鮮初級学校
カサイタイガ+チョンエヒャン建築事務所/KACH

追手門学院大学 Academic Base
類設計室(基本設計・監理・実施監修)  奥村組(実施設計)

東京藝術大学 芸術未来研究場
高野洋平+森田祥子/MARU。architecture

CASE-1 「中庭の藤棚」Adaptive Design & Assembly System Utilizing Reclaimed Timbers
木内俊克+Gergely Peter Barna+戸村陽+岩見遙果+近藤誠之介+西村穏/京都工芸繊維大学

記事:社会実装の種を生む教育のかたち 
木内俊克

ノマディックドーム 山中湖
Ephemeral Research

自然光の納骨堂
古森弘一建築設計事務所

風のオフィス
古森弘一建築設計事務所+桑原大樹

記事:パッシブ建築の環境目標
菅健太郎(Arup,京都工芸繊維大学特任准教授)

キトー山梨本社
竹中工務店

綾部市里山交流研修センター
expo+中西ひろむ建築設計事務所+カイトアーキテクツ

ゼロカーボンベースボールパーク
久米設計/木下卓哉+佐藤行彦+李勝煥+磯﨑裕介

 
NEWS
広島県「県営日吉台住宅1期新築等設計業務」公募型プロポーザルで山下貴成建築設計事務所を選定/DIC川村記念美術館を国際文化会館へ移転,「ロスコ・ルーム」をSANAAが設計/横須賀市「三笠公園リニューアル事業Park-PFI事業」で大和リースらグループを選定/第34回BELCA賞──ロングライフ部門で九州工業大学 鳳龍会館など/2025年プリツカー賞にLiu Jiakun氏/坂茂氏・隈研吾氏らが日本芸術院会員に選出/2024年度JIA新人賞発表──玉田誠氏,脇本夏子氏,森田一弥氏が受賞/大学キャンパスの都心回帰・集約進む/国土交通省全国の下水道管路の一斉調査実施へ

記事
今の時代に応える,ちょうどよいデザイン
エプソンのA3インクジェット複合機
高池葉子

EXHIBITION
建築家・藤井博已 無限のグリッド 田根剛
旅から,家から ダヴィシ・ブンタムによる折本と絵画
日本の万国博覧会1970-2005 第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合 」
「ベルリン州立図書館 再読」展/都市と人間

連載
土木と建築が向かう先
第7回 境界を繋ぐ地下空間
大沢昌玄(日本大学教授)×小泉博(東京地下鉄)×西岡英俊(中央大学教授)

月評 
宮本佳明 佐々木葉 市川紘司 増田信吾

第52回 日新工業建築設計競技応募要項

国内の新たな建築作品の紹介を中心に、環境、都市、建物のリニューアル、コンバージョンなど、建築界が直面している様々なトピックスを独自の視点で編集した建築総合専門誌

NEWS
記事:今の時代に応える,ちょうどよいデザイン
EXHIBITION
BOOKS
建築論壇:〈外〉に逃れた学びの場 ゴンジロウ塾の試み
アグリカレッジ福島
ARANYA ART CENTER NORTH 
高槻城公園芸術文化劇場
佐川町立図書館さくと
庄内町立図書館
福島県立安積中学校
川崎朝鮮初級学校
追手門学院大学 Academic Base
東京藝術大学 芸術未来研究場
CASE-1 「中庭の藤棚」
ノマディックドーム 山中湖
自然光の納骨堂
風のオフィス
キトー山梨本社
綾部市里山交流研修センター
ゼロカーボンベースボールパーク
連載:土木と建築が向かう先
DATA SHEET/PROFILE
月評
編集後記

新建築の目次配信サービス

新建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

新建築のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.08
  • 全てのレビュー: 86件
定期購読
★★★★★2024年04月24日 にら 会社員
本屋さんで購入する楽しみもありますが、毎月購入するので、定期購読が楽で良いです。
安心して読める
★★★★★2023年11月13日 naka 専業主婦
学生時代からいつも拝読させていただきました。建築そのものに触れられるつつ、建築家の考えに触れられ、大変勉強になります
とても参考になる
★★★★★2023年09月03日 ムーミン 会社員
建築雑誌を見てきたが初めて定期購読をしたいと思いました
わかりやすいレイアウトとインパクトのあるパース
★★★★★2023年04月04日 Akira 会社員
タイトルの位置や白抜きの文字、最初のメインパースのインパクトで掴みやすく読みやすいです。
勉強になります
★★★★★2023年02月17日 Hasse 会社員
様々な建築物を詳しく説明してあり、とても勉強になります。 1度定期購入を辞めましたが、やはり読みたくなり再開しました。
もう少しアップしてみたい
★☆☆☆☆2022年10月20日 A.F 大学生
初めて、新建築をデジタル版で購入しました。 内容をざっと見るには、適していると思いますが、ズーム機能が弱いのが残念な点です。 設計課題の参考にしようと思い購入しましたが、壁厚など、細かいところを見ようとすると中途半端な拡大しか出来ず、無理矢理拡大しようとすると当然ですが、文字がぼやけて見ることができません。 もしかしたら、他の企業でもこんな感じなのでしょうか?非常に残念でした。
定期購読が安い
★★★★★2022年08月20日 はっと 会社員
1年以上継続的に購読するなら安いと思います。
新建築はじめまして
★★★★★2022年06月01日 ゆう 会社員
全国のあらゆる最新事例を集めて、情報提供くださある本雑誌に感謝!
アプリでとても使い勝手がいい
★★★★★2022年05月11日 ソリエデザイン 自営業
紙面の場合、時間がとれずに読まないままになっていましたが、アプリで見れるようになり大変便利に利用できています。
ついにデジタル版に
★★★★★2022年04月05日 カルロ 経営者
多分30年以上紙ベースで拝読して来ましたが、ついにデジタル版にしました。置く場所がありません。
レビューをさらに表示

新建築をFujisanスタッフが紹介します

新建築は、1925年の創刊以来今まで多くの建築家の今知りたい情報を提供し続けてきた歴史ある専門誌です。毎号見る人の目を惹く個性的な建築を、クオリティが高く豊富な写真と実際の図面などで分かりやすく紹介し、様々な建築家がアイデアを生み出すためのサポートをし続けてきました。建築物のみならず、環境・都市計画など建築業界を取り巻く様々な問題に独自の取材網と視点で鋭く切り込んでいます。

毎号、表紙を彩る革新的なデザインの建築物が目印のこの新建築は、建築の実務に関わる人だけでなく、美しい建築物に魅せられた愛好家の間でも評判の高い雑誌です。その理由の1つには毎号魅力的な建造物の写真が掲載されているという事だけでなく、読み物が充実して点もあります。雑誌に掲載された建築に携わった設計・実務それぞれのプロフェッショナルによる解説や、先進的な取り組みを行う大学・工務店などにフォーカスを当てた特集記事など興味深く、ためになる記事が豊富に掲載されています。建築業界のホットな情報を知りたいという人はもちろん、将来、過去の建築事情を振り返る時のための資料として、あるいは美術的なコレクションとして購入するという人も少なくないようです。

新建築の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.