- 出版社名:新建築社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月19日 [デジタル版]毎月29日
- 1冊定価:[紙版]2,420円 [デジタル版]2,057円
-
紙版
-
29,040円(税込)1冊あたり2,420円
-
◆ 送料:無料
-
デジタル版
-
24,684円(税込)15%
OFF1冊あたり2,057円 -
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android
- デジタル版は紙版から一部広告ページなどを除いておりますので予めご了承ください。
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
新建築住宅特集 雑誌の内容
新建築住宅特集の無料サンプル
新建築住宅特集 2021年1月号 (発売日2020年12月19日) の目次
塚本由晴×平田晃久×増田信吾
巻頭対談
建築の想像力 青木淳×西沢立衛 司会:百田有希
特集企画
最新住宅プロジェクト13題
増田信吾+大坪克亘
西沢立衛
妹島和世
秋吉浩気
平田晃久
村山徹+加藤亜矢子
大西麻貴+百田有希
萬代基介
長坂常
武田清明
西澤俊理+Jovan Minic
渡辺菊眞
佐藤研吾
作品12題
SHOCHIKUCHO HOUSE
西沢立衛建築設計事務所
F
青木淳/AS
24mm合板の家
竹口健太郎+山本麻子/アルファヴィル
特集論考1:窓辺をひろげる 竹口健太郎 山本麻子
京都のアトリエ/住居
タトアーキテクツ
品川の家
大石雅之建築設計事務所
谷中の公園のとなり
HAGI STUDIO
特集論考2:境界をゆさぶり、弛緩させる 宮崎晃吉
桜尾の座席
403architecture[dajiba]
アマカスハウス
フジワラテッペイアーキテクツラボ
特集論考3:暮らしという応答体の設計は可能か 藤原徹平
博多の家
横内敏人建築設計事務所
ARCHITEKTON
SUGA ATELIER
Chocolate Cornet
服部信康/服部信康建築設計事務所
福神の森
吉村理建築設計事務所
新建築住宅特集 2019年10月号(2019-09-19発売) の特集を少しご紹介
新建築住宅特集 2019年9月号(2019-08-19発売) の特集を少しご紹介
新建築住宅特集 2019年8月号(2019-07-19発売) の特集を少しご紹介
+ 新建築住宅特集の目次配信サービス
新建築住宅特集のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.52
全てのレビュー:63件
レビュー投稿で500円割引!
もうずっと何年も定期購読しています。少し高いですが、参考になります。
住宅建築の設計構想や詳細図面、マテリアルなどとても参考になります。
以前購読していて久しぶりに又読みたくなり定期購読することにしました。
毎回のテーマ設定に魅かれてつい買ってしまっていましたが、本が重く嵩張るためデジタル版があって助かりました。
紙媒体で購入すると、デジタルもついてきて、非常に見やすいです。クレジット決済もできるので便利です。
住宅メーカー勤務です。参考になるので敵購読しています。
初めて読んでみたが非常に面白く興味がわいた。
今後リモートワークが増えるので今回から電子書籍で買うことにした。最新版のビューワではなくFLASH形式の古いビューワのほうが読み込みが早い。 すべてではないが、仕上げや建設費なども記載してあるのでとても参考になる。
職住一体となった住宅に興味があり購読しました。内容には非常に満足しております。
ほぼ毎月購入しており,毎月月評を楽しみにしています。
新建築住宅特集のバックナンバー
塚本由晴×平田晃久×増田信吾
巻頭対談
建築の想像力 青木淳×西沢立衛 司会:百田有希
特集企画
最新住宅プロジェクト13題
増田信吾+大坪克亘
西沢立衛
妹島和世
秋吉浩気
平田晃久
村山徹+加藤亜矢子
大西麻貴+百田有希
萬代基介
長坂常
武田清明
西澤俊理+Jovan Minic
渡辺菊眞
佐藤研吾
作品12題
SHOCHIKUCHO HOUSE
西沢立衛建築設計事務所
F
青木淳/AS
24mm合板の家
竹口健太郎+山本麻子/アルファヴィル
特集論考1:窓辺をひろげる 竹口健太郎 山本麻子
京都のアトリエ/住居
タトアーキテクツ
品川の家
大石雅之建築設計事務所
谷中の公園のとなり
HAGI STUDIO
特集論考2:境界をゆさぶり、弛緩させる 宮崎晃吉
桜尾の座席
403architecture[dajiba]
アマカスハウス
フジワラテッペイアーキテクツラボ
特集論考3:暮らしという応答体の設計は可能か 藤原徹平
博多の家
横内敏人建築設計事務所
ARCHITEKTON
SUGA ATELIER
Chocolate Cornet
服部信康/服部信康建築設計事務所
福神の森
吉村理建築設計事務所
塚本由晴×平田晃久×増田信吾
特集作品16題
家具の家
手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所 大野博史/オーノJAPAN
特集論考1:塀のない街 手塚貴晴+手塚由比
House T
谷尻誠+濱谷明博/SUPPOSE DESIGN OFFICE
特集論考2:設計の範囲を再考する 谷尻誠
サクラと住宅
神田篤宏+佐野もも/コンマ
トンネルと台形
五十嵐淳建築設計事務所
出窓の塔居
藤貴彰+藤悠子
湯島の住宅
武井良祐+太田翔/OSTR
武蔵小山の住居
タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所
箱の家164
難波和彦+界工作舎
特集対談:レジリエンスと建築家 難波和彦×川島範久
高台の大窓
根岸陽/ねぎしけんちくスタジオ
御影の家
畑友洋建築設計事務所
富里の家
STUDIO COCHI ARCHITECTS
松橋の家
中野晋治/中野晋治建築研究室
上井草の住宅
川辺直哉建築設計事務所
Concrete Shell House
IKAWAYA建築設計
吹上の家
手嶋保建築事務所
でくさんち
米田雅樹/ヨネダ設計舎
審査員:篠原聡子 藤本壮介
座談月評
塚本由晴×平田晃久×増田信吾
記事
住み継がれる住宅の行方
ブルーボックスハウス
文 椎名英三
連載
建築家自邸からの家学び 第22回 T2 Bldg.
企画・監修 真壁智治
協力 石田敏明 石田章人 石田和久
調査 杉浦久子 昭和女子大学杉浦久子研究室
特集作品12題
尾根の屋根
長谷川豪建築設計事務所
オプティカルグラスのリヤド
中村拓志&NAP建築設計事務所
美杉の舞台
大室佑介/大室佑介アトリエ+高橋一浩/木神楽+沓沢敬
森の図書館
三井嶺建築設計事務所
大原の家
森田一弥+小寺磨理子/森田一弥建築設計事務所
ODYSSEY
椎名英三+椎名祐子
月明と数寄
川口通正建築研究所
魚沼の家
伊礼智設計室
船頭小屋
城戸崎建築研究室
タープ
加藤渓一/スタジオピース+HandiHouse project
西浦の家
小泉誠
House IT 三方吹抜けと密度
神谷勇机+石川翔一/ 1-1 Architects
塚本由晴×平田晃久×増田信吾
特集作品13題
瀬戸内の別荘
千葉学建築計画事務所
森の離れ
武井誠+鍋島千恵/TNA
特集論考1:開かれた脱日常の空間へ 武井誠
屏風絵の家
早睦惠/セルスペース
軽井沢の住宅
伊藤暁建築設計事務所
特集論考2:産業化の外側に目を向けて建築を考える 伊藤暁
泉涌寺道の町家
森田一弥+吉川青/森田一弥建築設計事務所
西橋詰町の長屋
魚谷繁礼建築研究所
SETOYAMA
森屋隆洋/MORIYA AND PARTNERS
M-WALTZ
船曳桜子建築設計+トリノス建築計画
CLIFF HOUSE
石原祥行/石原設計
森の小屋
佐藤文+鹿嶌信哉/K+Sアーキテクツ
陽明館
ブルースタジオ
MAYA 鎌倉
早坂直貴/邸宅巣箱
東峰村古民家ヴィラ あんたげ
納谷建築設計事務所+OYA/岡田祐介建築設計事務所
小特集:移動可能な住宅のこれから
特集論考3:半動産建築とコロナ禍の空間 吉村靖孝 
半動産建築年表 早稲田大学吉村靖孝研究室
作品・プロジェクト6題
動築1号器/2号器
藤野高志/生物建築舎
1HrSBシステム
坂茂建築設計+太陽工業
アーキペラゴ豊中
屋根裏設計
GPT TAISHO
吉村靖孝建築設計事務所
XMH
吉村靖孝+早稲田大学吉村靖孝研究室
GTH
吉村靖孝+早稲田大学吉村靖孝研究室
塚本由晴×平田晃久×増田信吾
特集企画 建築家のキッチン9題
大西麻貴+百田有希 長坂常 中山英之 武田清明 髙橋一平 菊地宏 手嶋保 谷尻誠 乾久美子+市川竜吾
特集作品14題
ケーブルカー
藤野高志/生物建築舎
神水公衆浴場
西村浩/ワークヴィジョンズ+竹味佑人建築設計室+黒岩構造設計事ム所
特集論考:超災害に対応する住宅の新しいプロトタイプ 西村浩
住居No.23
内藤廣建築設計事務所
稲沢長堤の家
杉下均+出口佳子/杉下均建築工房
泉の家
川本敦史+川本まゆみ/エムエースタイル建築計画
善福寺の家
青柳創+青柳綾夏/アオヤギデザイン
神戸のアトリエ付き住居
ツバメアーキテクツ
Sabo House
倉林貴彦建築設計事務所
鈴木家
木下昌大+石黒大輔/キノアーキテクツ
岸家
田中亮平/G ARCHITECTS STUDIO 山翠舎
志摩の家
ナノメートルアーキテクチャー
雑司が谷 高橋邸
高橋朋之+川口琢磨
北小金のいえ
白石圭+中島壮+橋本圭央
五平柱の住宅
小林佐絵子+塩崎太伸/アトリエコ
塚本由晴×平田晃久×増田信吾
特別記事
ウイルス・都市・住宅 変革の今、建築と人がもつべき想像力
西沢大良×乾久美子×藤村龍至
特集記事
X年後の庭 住宅の庭のあり方とその実践を問う
長谷川豪 栗原健太郎+岩月美穂 西田司+神永侑子+鶴田爽 島田陽 井口浩 河内一泰 中村拓志 藤野高志 古森弘一+橋迫弘平 五十嵐淳 前田圭介 武井誠+鍋島千恵 川本敦史+川本まゆみ 神家昭雄 大井鉄也
特集作品14題
Villa beside a Lake
長谷川豪建築設計事務所
特集論考:地面と建築のあいだ 長谷川豪
大地の家
西口賢建築設計事務所
ササハウス
矢部達也建築設計事務所
磐座の家
中村拓志&NAP建築設計事務所 竹田工務店
nの家
田所克庸建築設計事務所
橋本の半納屋
芦澤竜一建築設計事務所
蒲郡の住宅
鈴木貴之
PeacoQ
前田圭介/UID
都市の縮景
岸本和彦/acaa
葉山の家
八木正嗣+八木このみ/八木建築研究所
パサージュ・ボタニック
高野邦彦建築設計+千田建築設計
神職の文庫
武藤弘樹建築設計事務所
太宰府の家
平野公平建築設計事務所
谷戸の家
成島大輔/成島建築設計 中山史崇/アーキノロヂオ 前田哲郎/前田工務店
新建築住宅特集を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2020年12月28日発売
目次:
【大特集】
この冬行きたい!
「京都ひとり旅」
●山下裕二先生と行く
「国宝仏の宝庫 東寺」
●山下先生流「東寺の歩き方」
●2021京の冬の旅「特別公開モデルプラン」
・<歴史編>太閤秀吉の面影を追う 東山・北野の歴史散歩
・<芸術編>桃山絵画の粋と枯山水の侘びを求めて
・<世界遺産編>二大人気寺院を巡る きぬかけの路さんぽ
・まだある今年の“非公開文化財特別公開”
・京都を盛り上げる冬のイベント
●「ひとり旅でやりたいこと」
・冬の寺町通ぶらりええもん散歩
・老舗が発信する新コンセプト商品
・京の台所「錦」でおいしい惣菜さがし
・町屋カフェでほっこり時間
・ひとり予約できる京割烹へ
・安心・快適「最新ホテル」
・“京都ひとり旅”をもっと楽しむために
●折込付録:切って使える!京都MAP
【特集】
日常生活のなかで無理なく改善
「50代からの“冷え”対策」 監修:木村容子
●ほっておくと怖い冷えのメカニズムを知る
●タイプ別“冷え”対策
血行不良/胃腸虚弱/新陳代謝低下
●最新冷え対策グッズ7選
-------------------------------
●山中に眠る“東洋のマチュピチュ”
「別子銅山跡を歩く」
●いしかわ冬の旅
「加賀百万石の工芸美をめぐる」
--------------------------------
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第3回
南極大陸 写真:石川直樹
●河合 敦の日本史の新常識 第4回
「それは畿内なのか九州なのか 邪馬台国論争、ついに決着?」
●東西高低差を歩く第15回 関西編
「福知山“神”になった明智光秀」
●あの日の時刻表 第4回
「CMに誘われて“そうだ京都、行こう。”」
●<新連載>鈴木和平がゆく!“令和版”東海道中記 第1回
「変貌著しい“日本橋”界隈 江戸の中心からいざ出発!」
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第3回
「肩〈前編〉」
●京懐石の老舗が教える 旬のおかず 第4回
「焼き大根とブリの煮物」
●老後に備えるあんしんマネー学 第3回 畠中雅子
「コロナ禍で変わるお金事情②」
●心ときめく今月の名作 第4回
「伊藤若冲 月に叭々鳥図」
●見つけてきました! 第16回
「白い陶器のレモンジューサー」
●読者の本音 第16回
「GoToトラベル」
●読者投稿「旅と暮らしのひとコマから」
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/06/28
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2020年12月21日発売
目次:
プレゼントをかいに
村田エミコ 作
おさるのお母さんが、3匹の子どもの誕生日プレゼントを買いに出かけます。帽子屋さんで帽子を、かばん屋さんでかばんを、靴屋さんで靴を、そしてケーキ屋さんでケーキを買います。
さて、お母さんはどんなプレゼントを買ったのかな? それは帰ってからのお楽しみ!
お店にずらりと並んだユニークな品物が壮観! プレゼントを選ぶ喜びに満ちた楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2020年12月21日発売
目次:
じゃがーくん
藤島由美 作
じゃがーくんが「よいしょ よいしょ」と、木のぼりしています。
ふくろうくんが「どこいくの?」とたずねると、「いいとこ いいとこ」。さるくんが「どこいくの?」とたずねても、「いいとこ いいとこ」。どんどん上にのぼるじゃがーくん、いいとこには何があるのでしょうか?
じゃがーくんと一緒に、木のぼりする気分でお楽しみください。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
扶桑社
天然生活
2020年12月19日発売
目次: 綴じ込み付録 天然生活Xラッタラッタル オリジナルポチ袋/特集 ゆるやかに、免疫力を高める生活習慣/日本のいいもの
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号 -
2020/06/19
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
おっと おっと おっとっと
小野寺悦子 文/福知伸夫 絵
フラミンゴみたいに片足で立ってみて。ぐらぐらしないで立っていられる? 次に片足のまま、つまさきで立つとどうなる? バランスが崩れて、あらあら、ゆらゆら、おっとっと!
自分の体を使ってバランスで遊ぶ絵本です。ウサギみたいに勢いよく前にはねているとき、急に止まったらどうなる? さあ、体を動かして、いろんな「おっとっと」をやってみよう!
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2020年12月21日発売
目次:
うみのみちしるべ
谷川夏樹 作
灯台って何をしているのか知っていますか? 海にいくと見かける赤や白の塔、それに夜になると光り出すブイ。あれは何かわかりますか?
道路のない広い海でも、実は船の通り道や信号があるのです。交通ルールは町中だけでなく、海の上でも守られています。
交通ルールが果たす役割と、それを守りながら航海をする様子を描きました。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2020年12月21日発売
目次:
ゆめみのえ
山村浩二 作
ケイサイさんは、動物や鳥、虫など、なんでも本物そっくりに生き生きと描く絵師です。
絵を描くときはいつも、対象物をじっと見つめます。見つめるあまり、自分が対象物そのものになった気持ちになるほどです。そんなケイサイさんは、あるとき、不思議な夢を見ました。
江戸時代に活躍した絵師 鍬形蕙斎をモチーフにした創作物語です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2020年12月21日発売
目次:
カメとクロジャガー
ルイス・ウルテアガ 採話・原文/星野由美 再話/あべ弘士 絵
湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会いました。なりゆきでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。
弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号
福音館書店
たくさんのふしぎ
2020年12月21日発売
目次:
みんな知ってる? 会社のしごと
野田映美 文・絵
子どものみなさん、よく聞いてください。
あなたが学校にいる間、「会社で働く」とはどういうことなのかを丁寧に教えてもらえる機会はほぼないでしょう。しかしあなたが働こうとする時、あなたはすでに「社会のしくみ」や「会社」などについて、当然知っているものとして扱われます。でもこの本を読んでおけば、その時にオロオロしないですむかもしれません。
子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号