中国に本気で挑む経営者、管理者のための必須メールマガジン
中国は今、未知の巨大マーケット・将来の世界最大の生産工場として、世界中から注目を集めています。
これからのITを中心とする日本のベンチャー企業の事業エリアは、日本国内だけではなく、巨大なマーケットを有する中国をはじめとしたアジアへと広がっていくことは必至。また、日本と比べ所得格差が非常に大きく、高級消費品マーケットの存在は注目すべき点です。
そんな中国への進出に本気で挑む経営者、管理者のための必須メールマガジン、それが「CHI-Biz」(チャイビズ)です。
掲載記事一覧 [1]─ <実践!チャイビズ> (1)中国ビジネス事前準備 (1)-1『中国ビジネス書の読みかた』 (1)-2『商社と組むか単独で取り組むか?』 (1)-3『華僑の役割、在日中国人の活用』 (1)-4『お金をかけずに進出し、経費を圧縮する方法』 (2)中国市場視察 (2)-1『何をどういう視点で見るか?商社の目』 (2)-2『日本側の中国ビジネス支援体制つくり』 (2)-3『研修員受け入れは効率的か?』 (2)-4『現地の優秀な大学生(特に理科系)を探す方法』 (3)中国市場調査 (3)-1『グローバルで考える』 (3)-2『原材料の調達方法』 (3)-3『副資材の調達方法』 (3)-4『貿易決済と金融機能としての商社の活用の仕方』 (4)物流の仕組み作り (4)-1『単独では無理。物流業者活用のすすめ』 (4)-2『物流で何が問題か?』 (4)-3『エクセル/eMailを活用し情報コストを下げる』 (4)-4『次世代日中ビジネスに向けての提言』 (5)パートナーの選択 (5)-1『国営企業の活用方法』 (5)-2『郷鎮企業の強み』 (5)-3『官庁役所の支援を得る』 (5)-4『在日中国系企業の活用』 (6)リスク管理 (6)-1『品質取り決めの重要性』 (6)-2『検品体制を確立する』 (6)-3『取引相手先信用調査』 (6)-4『商事仲裁のこと』 [2]─ <FAQ 中国ビジネス習慣> 『中国ビジネスにおける決済手段の現状って?』(1) 『中国ビジネスにおける決済手段の現状って?』(2)B2Cの場合: 『中国で残業はあり?!』 『こんな時、どうすればいい?!』シリーズ (1)電話の応対 (2)約束の時間について:アポの時間が定まらない? (3)挨拶の仕方:効果的な挨拶?! (4)タバコを勧められたら? (5)お酒の「一気のみ」を勧められたら? 『中国へ出張?!』シリーズ (1)中国で携帯電話を使うためにはどうすればいい? (2)中国のタクシーで“ぼったくられた!”ら? (3)日本で使ってるノートPC、中国でも使うことができる? (4)中国上海の交通事情?! (5)安くて良いホテルの探し方は?! (6)ホテルじゃなくて、外食したい。でも、ボラレそう。大丈夫? (7)中国で道に迷ってしまった。中国語はさっぱり。 中国人に好感を持たれる尋ねかた? 『上海、人材採用事情?!』シリーズ (1)上海での人件費は? (2)-1 現地の人材を採用したい、まずどうすれば? (2)-2 現地の人材を採用したい、まずどうすれば? (3)-1 中国で優秀な人材を集めたいが、どうすれば? (3)-2 中国で優秀な人材を集めたいが、どうすれば? (3)-3 中国で優秀な人材を集めたいが、どうすれば? 『上海、不動産事情シリーズ?!』シリーズ (1)-1 上海の賃貸事情って?! (2)アパートの家賃相場はどれくらい?! (3)オフィス家賃の相場はどれくらい?! [3]─ <中国ビジネス・キーWORD> 『人民元』 『中国の国民経済の主力、郷鎮企業』 『中国のシリコンバレー“中関村”』 『中国独自の3G通信規格「TD-SCDMA」』 『中国の法人税「中国国内向け法人税(企業所得税)」と 「外資系企業所得税」』 『中国ハイテクパークのインキューベーション施設“留学人員創業園”』 『中国企業の上場銘柄「A株」「B株」』 『世界に広がる“華人”“華僑”ネットワーク』 『世界中の華人、華僑ビジネスマンが集結“世界華商大会”』 『中国における日用品偽造比率は90%。模倣対策組織“QBPC”』 『中国の労働力不足を解決する“民工潮”』 『従業員による自社株購入制度“株式合作制”』 『沿海部で大発展“三資企業(公司)”』 『中国版iモード“モンターネット”』 『中国の新興企業向け株式市場“創業板”』 『中国国内居住民が海外企業証券を取引“CDR”』 『香港版ナスダック“GEM”』 『携帯の品質保証“三包”』 『上海最大の繁華街“南京東路(なんきんとうろ)”』 『中国最大の国際経済基地、上海“浦東開発区”』 『国家プロジェクト“西部大開発”』 『中国の国際物流拠点“連雲港港”』 『国有企業の改革“抓大放小”』 『中国資本の海外流出“QDII”』 ---------------------------【メールマガジン見本】--------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [CHI-Biz](チャイビズ)/200×年×月×日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・・・・・INDEX・・・・・ [1]─ <実践!チャイビズ> 中国ビジネス事前準備(1) (1)-1『中国ビジネス書の読みかた』 [2]─ <FAQ 中国ビジネス習慣> 『中国ビジネスにおける決済手段の現状って?』(1) [3]─ <中国ビジネス・キーWORD> 『人民元』 ────────────────────────────────────── [1] <実践!チャイビズ> 中国ビジネス事前準備(1) ────────────────────────────────────── (1)-1『中国ビジネス書の読みかた』 私が22年間携わってきた中国ビジネスを総括すると、あきらかに大きな時代の 流れがあった。それは、中間者排除、そしてカスタマー力の増大である。現在、 中国では消費者の力がどんどん強くなっている。 先日、友人の孫道臨氏(中国映画家協会顧問。82才。日中共同製作映画「未完 の大局」の中国人主役況易山といった方がわかりやすいかもしれない)から国際 電話があった。私が孫氏を朗読者として起用、録音した『中国古典名作精選』を 北京の児童出版社が全国に出版したいと言う。“子供に名文を聞かせてやりたい ”という中国の親達からの要望が高まっていると言うのだ。これも消費者の力が 増大している一つの証だろう。 ◇ 私が三井物産で携わった化学品分野で言えば、・・・・・ <<次週の実践!チャイビズ>> 次週の実践!チャイビズは・・・・ (1)-2『商社と組むか単独で取り組むか?』です。お楽しみに! --------------------------------------------------------------------------- 【筆者紹介】 有限会社 声像(福岡市中央区) 代表取締役 小林 修 <略履歴> 1956年神戸市生まれ。1980年神戸市外国語大学中国学科卒業。1980年-2001年三 井物産(株)勤務。合成樹脂製品等の化学品国際取引を担当。北京、上海、大連 、台北合計12年駐在。2001年7月早期退職し、2002年4月日中ビジネス、語学、 文化教育コンサルティングを行なう(有)声像を設立。同社代表取締役に就任。 中小企業事業団国際化アドバイザー(中国担当)。中国語インターネット放送局 「(株)伍福星インターネット」監査役。 1979年大阪市の日中書道交流代表団とともに初めて訪中して以来、商社の最前線 での中国ビジネスの合間に中国人、中国文化、哲学、古典文学を愛し研究し続け てきた。今後も変化する中国とともに歩み続ける。 主な著書に中国語声読塾「古文観止」第1巻、「中国語の宝石箱(共著)」第1 巻(図書出版、CD付)などがある。 --------------------------------------------------------------------------- ────────────────────────────────────── [2] <FAQ-中国ビジネス習慣> ────────────────────────────────────── ⇒『中国ビジネスにおける決済手段の現状って?』(1) A: 決済手段は、ビジネスを成功させる上でも非常に重要です。 特に日本とまったく環境が異なる中国でビジネスをするには、なおさら慎重にな らざるを得なくなるでしょう。 このコーナーでは、二回を分けて、中国の決済手段の現状を(1)B2B、(2 )B2Cという二つの側面からご紹介いたします。 (1)B2Bの場合 社会主義時代の中国では、ほとんどが国有企業だったので、・・・・・ --------------------------------------------------------------------------- 【筆者紹介】 株式会社ユナイテッドシティズジャパン リサーチコンサルタント 上海聯都投資諮詢有限公司 董事長 楊 鳴一(ヤン ミンイ)氏 <略履歴> 現在、日本、上海、台湾に現地法人、韓国に提携法人を有し、中国マーケットへ 進出する各企業へのコンサルティングサービスを提供。また、上海では、中国4 大銀行の一つ農業銀行のクレジットカードの販売代理店を切り口に中国個人消費 者への流通インフラ構築事業を展開し、アジア主要都市を繋ぐグローバルなビジ ネス展開を行なっている。 --------------------------------------------------------------------------- ────────────────────────────────────── [3] <中国ビジネス・キーWORD> ────────────────────────────────────── 『人民元』 中国で使われている通貨。英語表記:RMB(中国語の発音 renminbi の頭文字) 人民元は中央銀行に相当する中国人民銀行によって発行されます。中国国内のみ で通用し、特別行政区(香港やマカオなど)では使えません。 また、中国と外国の間でお金のやりとりが行なわれる場合、・・・・・ (チャイビズ編集部) ──────────── ◇◇ From 事務局 ◇◇ ──────────── [CHI-Biz]では読者の皆様に貢献できる誌面づくりを目指しています。 ────────────────────────────────────── ■発行者 チアーズ合資会社 チャイビズ事務局 東京都渋谷区桜丘町14-1 ハッチェリー渋谷 101 ────────────────────────────────────── 《 チアーズ社の業界WEBメディア 》 [VentureNOW] 日本のベンチャービジネスに特化したニュースメディア [StreamNOW] ブロードバンドビジネス業界専門ニュースメディア ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━