スポーツメディスン No.193 (発売日2017年07月27日)

ブックハウス・エイチディ
特集
運動器超音波がもたらす新しい「診療」
──エコーガイド下の治療、エコーでスタッフ連携

本誌では134号(2011年)と141号(2012年)で運動器の超音波診断について特集を組んできたが、それから5年以上...

スポーツメディスン No.193 (発売日2017年07月27日)

ブックハウス・エイチディ
特集
運動器超音波がもたらす新しい「診療」
──エコーガイド下の治療、エコーでスタッフ連携

本誌では134号(2011年)と141号(2012年)で運動器の超音波診断について特集を組んできたが、それから5年以上...

ご注文はこちら

2017年07月27日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。
プロフェッショナルが読むスポーツ医科学専門誌

スポーツメディスン No.193 (発売日2017年07月27日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
特集
運動器超音波がもたらす新しい「診療」
──エコーガイド下の治療、エコーでスタッフ連携

本誌では134号(2011年)と141号(2012年)で運動器の超音波診断について特集を組んできたが、それから5年以上が経過した。運動器エコーの世界はさらに進歩を遂げ、エコーで画像診断するだけでなく、エコーガイド下での注射の活用が進んでいる。生理食塩水やヒアルロン酸などの液体をピンポイントで注射することで難治性の疼痛などが顕著に改善されることがある。また、注射だけでなく、アメリカなどではエコーガイド下での治療デバイスも開発されている。この特集ではその最前線を4人の先生に取材した。4人の先生みな力の入った内容で、大変充実した内容になっている。ぜひ、熟読していただきたい。

1. 第2世代の幕開け! 進化続ける運動器エコー
──超音波画像診断装置の現在と今後の可能性
松崎正史・ソニックジャパン株式会社 代表取締役

2. 日本から世界へ! 進化続ける運動器エコー
──若いチカラでJapan original を創る
笹原 潤・帝京大学スポーツ医科学センター 同大学医学部整形外科学講座、医療技術部スポーツ医療学科

3. 超音波診“断”から超音波診“療”の時代へ
──ハイドロリリース、超音波ガイド下手術への挑戦
宮武和馬・横浜市立大学運動器病態学教室、同大学附属病院整形外科

4. スポーツ医学の本場Stanford大学での挑戦
  ──アメリカでのエコーガイド下治療
福島八枝子・PM&R Sports Medicine Orthopaedic Surgery, Stanford University

Sports & Law
連載 基礎から学ぶ「スポーツと法」83
健康増進のための運動に関する制度の説明と、若干の法律論
齋 雄一郎 スポーツ法政策研究会、日比谷見附法律事務所、弁護士    

Sportsmedicine Dialogue
連載 Dr. 大関の複眼インタビュー―― スポーツメディスン・プロフェッショナルとの対談 8
[対談]
金岡恒治・早稲田大学スポーツ科学学術院教授
非特異的腰痛を理解する 
インタビュアー:大関信武・一般社団法人日本スポーツ医学検定機構代表理事、東京医科歯科大学再生医療研究センター
(企画:日本スポーツ医学検定機構)

The Illustrated Bi-articular Muscle 
連載 図説 二関節筋 9
第9話:拮抗筋対制御システムから筋電図を読み解く
熊本水賴
NPO 生体機構制御研究会理事長、京都大学名誉教授 医博

Running Injuries and Performance
連載 ランニングのパフォーマンス向上と外傷・障害のメカニズムと対応 2
走行時のスポーツ外傷の発生と対策
川野哲英 KAWANO Tetsuei・医療法人社団 昇英会 はちすばクリニック

MSM News
FTEX Institute創立20周年

Holland: Dutch Manual Therapy
連載 オランダ徒手療法―― 臨床で使える、多角的な視点で仮説を立てられる体系的考え方 8
運動を制限する要素の考え方③
――「巧みな動作・姿勢制御」獲得の基礎:感覚器-脳-運動器をつなぐ求心性/遠心性神経がつくり上げる“運動パターン”
土屋潤二 TSUCHIYA Junji・一般社団法人日本オランダ徒手療法協会代表理事

Anti Doping
連載 アンチ・ドーピングの理解と実践 8
禁止表をひもとく~ PART 4 ~
長谷川真帆・日本水泳連盟アンチ・ドーピング委員会委員

Thoughts on Sports
連載 門外漢スポーツ雑談(ぞうたん) 33
山は腫れもの、疣(いぼ)、瘤(こぶ)/アルピニズム前史
今泉隆裕

MSM 掲示板
こぼれ話
編集をおえて
Event
特集
運動器超音波がもたらす新しい「診療」
──エコーガイド下の治療、エコーでスタッフ連携

本誌では134号(2011年)と141号(2012年)で運動器の超音波診断について特集を組んできたが、それから5年以上が経過した。運動器エコーの世界はさらに進歩を遂げ、エコーで画像診断するだけでなく、エコーガイド下での注射の活用が進んでいる。生理食塩水やヒアルロン酸などの液体をピンポイントで注射することで難治性の疼痛などが顕著に改善されることがある。また、注射だけでなく、アメリカなどではエコーガイド下での治療デバイスも開発されている。この特集ではその最前線を4人の先生に取材した。4人の先生みな力の入った内容で、大変充実した内容になっている。ぜひ、熟読していただきたい。

1. 第2世代の幕開け! 進化続ける運動器エコー
──超音波画像診断装置の現在と今後の可能性
松崎正史・ソニックジャパン株式会社 代表取締役

2. 日本から世界へ! 進化続ける運動器エコー
──若いチカラでJapan original を創る
笹原 潤・帝京大学スポーツ医科学センター 同大学医学部整形外科学講座、医療技術部スポーツ医療学科

3. 超音波診“断”から超音波診“療”の時代へ
──ハイドロリリース、超音波ガイド下手術への挑戦
武和馬・横浜市立大学運動器病態学教室、同大学附属病院整形外科

4. スポーツ医学の本場Stanford大学での挑戦
  ──アメリカでのエコーガイド下治療
福島八枝子・PM&R Sports Medicine Orthopaedic Surgery, Stanford University

Sports & Law
連載 基礎から学ぶ「スポーツと法」83
健康増進のための運動に関する制度の説明と、若干の法律論
齋 雄一郎 スポーツ法政策研究会、日比谷見附法律事務所、弁護士    

Sportsmedicine Dialogue
連載 Dr. 大関の複眼インタビュー―― スポーツメディスン・プロフェッショナルとの対談 8
[対談]
金岡恒治・早稲田大学スポーツ科学学術院教授
非特異的腰痛を理解する 
インタビュアー:大関信武・一般社団法人日本スポーツ医学検定機構代表理事、東京医科歯科大学再生医療研究センター
(企画:日本スポーツ医学検定機構)

The Illustrated Bi-articular Muscle 
連載 図説 二関節筋 9
第9話:拮抗筋対制御システムから筋電図を読み解く
熊本水賴
NPO 生体機構制御研究会理事長、京都大学名誉教授 医博

Running Injuries and Performance
連載 ランニングのパフォーマンス向上と外傷・障害のメカニズムと対応 2
走行時のスポーツ外傷の発生と対策
川野哲英 KAWANO Tetsuei・医療法人社団 昇英会 はちすばクリニック

MSM News
FTEX Institute創立20周年

Holland: Dutch Manual Therapy
連載 オランダ徒手療法―― 臨床で使える、多角的な視点で仮説を立てられる体系的考え方 8
運動を制限する要素の考え方③
――「巧みな動作・姿勢制御」獲得の基礎:感覚器-脳-運動器をつなぐ求心性/遠心性神経がつくり上げる“運動パターン”
土屋潤二 TSUCHIYA Junji・一般社団法人日本オランダ徒手療法協会代表理事

Anti Doping
連載 アンチ・ドーピングの理解と実践 8
禁止表をひもとく~ PART 4 ~
長谷川真帆・日本水泳連盟アンチ・ドーピング委員会委員

Thoughts on Sports
連載 門外漢スポーツ雑談(ぞうたん) 33
山は腫れもの、疣(いぼ)、瘤(こぶ)/アルピニズム前史
今泉隆裕

MSM 掲示板
こぼれ話
編集をおえて
Event

スポーツメディスンの内容

スポーツ医学実践者のためのスポーツ医学専門誌
1989年10月、月刊トレーニング・ジャーナル創刊10周年に当たり、スポーツ医学実践者のためのスポーツ医学専門誌として創刊。従来のスポーツ医学誌は、ドクターのみを対象とし、アカデミックな内容であったが、本誌はあくまで現場でスポーツ医学を実践する人を対象とするため、広い意味でのメディカル・スタッフとし、プラクティカルな内容を提供しています。従って、現場でできるスポーツ医学に焦点を当て、取材を重要視しています。知識としてのスポーツ医学より、「使えるスポーツ医学」。また、第14号より1つのテーマを徹底的に追求する特集主義をとり、スポーツ医学の世界で話題になっていることを60~90頁のボリュームで編集しています。スポーツ医学関連ニュースや話題の出来事、療法、施設、人物、製品なども紹介。 61号特集:呼吸

スポーツメディスンの目次配信サービス

スポーツメディスン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

スポーツメディスンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.