■特集 Fascia:筋膜--全体をつなぐ「第2の骨格」
近年、fascia:筋膜への関心が国際的に高まっている。「第2の骨格」と言われ、全身をつなぐ膜組織として、治療でもボディワークでもfasciaにアプローチする人たちが増えている。fasciaに関する国際会議も開かれるようになり、そこではヒトのからだに対するみかた、アプローチの仕方が fasciaをキーワードに語られるようになってきた。ではfasciaとは何か、「筋膜」という理解を超えた概念でもあり、治療領域、ボディワーク、細胞(物質)としてみる立場など、計4氏に聞いた。
1 筋膜と筋膜リリース
竹井 仁・首都大学東京 健康福祉学部理学療法学科大学院 人間健康科学研究科理学療法科学域 准教授 医学博士、理学療法士
2 私の筋膜へのアプローチ--その考え方と方法
吉村直心・やまぎわ整形外科 理学療法士、ReCo代表
3 能とロルフィング
安田 登・下掛宝生流ワキ方能楽師、公認ロルファー
4 細胞の視点からfasciaを捉える--“The 2nd International Fascia Research Congress”に参加して
跡見順子・東京大学名誉教授
Topic Scanning
新しい流れを読む
高度化するラグビーとスポーツ医学--第2回順天堂整形外科スポーツフォーラム
Editorial Report
話題の最前線
アスリートからの積極的な社会貢献--アスリートネットワーク設立
Yoga for Athletes
アスリートに役立つヨガ
ウォーミングアップを兼ねた基本のヨガ
石川由希子・全米ヨガアライアンス認定インストラクター、栄養アドバイザー
Life Skill Program
アスリートのためのライフスキルプログラム
ライフスキルプログラム講習を実践してみえてきたもの
東海林祐子・慶應義塾大学総合政策学部、アスリートのためのライフスキルプログラム研究会
Clinical Essay
日々の臨床から「診察室で行っている筋と脳へのアプローチ」
「肩こり」が柔らかくなれば……--Bさん、30歳、男性、事務職、パソコンを使って事務作業の場合
丹羽滋郎・愛知医科大学名誉教授、同大学運動療育センター教学監
The Challenge
アスリートの挑戦
「オリンピックは人を変える。今が一番、そのことを実感しています」
坂本日登美[レスリング]・自衛隊体育学校
Sports & Law
基礎から学ぶ「スポーツと法」
新型インフルエンザとスポーツ活動
白井久明・スポーツ法政策研究会、京橋法律事務所、弁護士
Physical Essay
連載 からだのエッセイ「身体の森」
木
山田ゆかり・スポーツライター 早稲田大学非常勤講師 一般社団法人飛騨シューレ代表理事
Meridian Stretch
「経絡ストレッチ」--身体の異常診断と修正が容易にできる
経絡ストレッチで症状を改善しよう 1
東洋医学の考え方(15):風邪への対処法
朝日山一男・神奈川衛生学園専門学校
Exercise File
File 1 続 膝OAのための「ヒザイタ改善エクササイズ」
進化するヒザイタ予防改善運動--膝OAのためのエクササイズ3
小谷さおり・一般社団法人日本セルフケアコンディショニング協会代表
File 2 介護予防に役立つ機能改善エクササイズ
注意障害は生活の質を低下させる
石井千恵・健康医科学協会
File 3 医療現場のボールエクササイズ
全身の姿勢安定化に有効なボールエクササイズ
秋葉早緒・NPO法人健康医科学協会プラクティショナー(ボールエクササイズ指導者認定資格)
スポーツメディスンの内容
- 出版社:ブックハウス・エイチディ
- 発行間隔:月刊
- サイズ:B5
スポーツ医学実践者のためのスポーツ医学専門誌
1989年10月、月刊トレーニング・ジャーナル創刊10周年に当たり、スポーツ医学実践者のためのスポーツ医学専門誌として創刊。従来のスポーツ医学誌は、ドクターのみを対象とし、アカデミックな内容であったが、本誌はあくまで現場でスポーツ医学を実践する人を対象とするため、広い意味でのメディカル・スタッフとし、プラクティカルな内容を提供しています。従って、現場でできるスポーツ医学に焦点を当て、取材を重要視しています。知識としてのスポーツ医学より、「使えるスポーツ医学」。また、第14号より1つのテーマを徹底的に追求する特集主義をとり、スポーツ医学の世界で話題になっていることを60~90頁のボリュームで編集しています。スポーツ医学関連ニュースや話題の出来事、療法、施設、人物、製品なども紹介。
61号特集:呼吸
スポーツメディスンの目次配信サービス
スポーツメディスン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
スポーツメディスンの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!