• 定期購読 ドロップダウンメニュー
  • 単品購入 ※単品でのお取り扱いはございません
週刊花の百名山 表紙
※定期購読のイメージ画像

2004年3月25日創刊!

この商品は現在取り扱っておりません。

週刊花の百名山の内容

逢いに行こう、花咲く山へ!
山旅と花々を綴った名エッセーを追体験!あざやかな写真と詳しい地図でお花畑を探訪!
逢いに行こう、花咲く山へ。
2004年3月25日(木)創刊!


週刊花百名山最新号

予約受付中!

発送は発売日以降になります。
[ 朝日ビジュアルシリーズ ]


毎週木曜日発売
A4判変型・逆中綴じ・オールカラー36ページ(創刊号44ページ)

創刊号サービス定価400円(税込)
〈第2号以降〉定価560円(税込)
田中澄江『花の百名山』『新・花の百名山』より space



山旅と花々を綴った名エッセーを追体験!
あざやかな写真と詳しい地図でお花畑を探訪!

山登りと山の花々を愛した作家、田中澄江のエッセー『花の百名山』『新・花の百名山』から、特に見応えある百山を選んで、毎週3~4 山をご紹介。山旅を綴ったエッセーに始まり、花の生息地と現在の様子、詳しいルートマップなど知りたい情報を満載しました。
山の雄大な景観を活写する
「見開きワイド」
眺めるだけでも楽しい見開きのカラーページには、ハイクオリティーで美しい写真を厳選して掲載しました。百山すべて、第一線で活躍中の植物写真家・山岳写真家が撮影しています。

大きい写真で美しい花がよくわかる
「道みち花図鑑」

各山の代表的な花やよく見られる花を、7~10種類選んで、花弁や葉などがしっかりわかる大きな写真で紹介。「一般的な植物図鑑は写真が小さくてわかりづらい」という不満を解消します。

「花の百名山」シリーズの名文をイラスト入りで再録
各山の冒頭では、『花の百名山』『新・花の百名山』の該当部分を再録。田中澄江のエッセーを読みながら山旅のイメージがふくらみます。文中に登場する花のうち、一つを選んで、大きくて見応えのあるボタニカル・イラストレーションにしています。

次の登山の計画はこれで決まり
「花を楽しむためのプランニングガイド」
全行程のコースタイムとアップダウンを図解。さらに「登山道のこのあたりにこんな花が咲く」と一目でわかる、花の生息地を明記したオリジナル登山地図を作製しました。次回の登山では美しい花々との出会いが待っています。

温泉、宿泊施設などをご案内
「山行のお役立ち情報」
登山コース上にある山小屋や旅館の詳細情報や、汗を流すのにいい日帰り温泉などを紹介。快適な山旅を楽しむための、ゆとりの登山スタイルを提案します。


【特別付録】毎号付いてきます!
(創刊号16枚、以降4枚)
切り離して持ち歩ける「山の花見分け方カード」
雨に強い表面プレス加工

亜高山帯でごく普通に出会う花のうち、よく似た4種類をピックアップ。表には全体がわかる写真、裏面には見分けるためのポイントをイラストにして、解説文とともに掲載し、30冊を集めると、全132枚の「山の花見分け方カード」が完成します。点線で切り離し、リングに留めて携行することもできます。


カード(表)

カード(裏)


【連載企画】も充実!
花を楽しむ山旅がもっと面白くなる連載企画

「デジタル花写真講座」 いま写真の主流はデジカメです。「花の百名山」にふさわしいデジカメ選びや、花々の撮影テクニック、プリントの仕方など、初心者にもわかりやすく解説しています。また、豪華な賞品を用意した花のデジタルフォト・コンテストも開催予定。誌面にて詳細な募集告知を掲載します。ふるってご応募ください。
「この木なんの木?」
山や森を歩いていて「この木は何の木?」と思うことはありませんか? ここではそんな疑問にお答えします。身近な樹木から高山の樹木まで、いままで知らなかった面白い話が盛り沢山。
「この山の花も凄い!」
『花の百名山』『新・花の百名山』に取り上げられていない山も網羅して希少な花々をあざやかな写真で紹介。「もっと花を楽しみたい」というご期待に応えます。
「岩崎元郎の快適エコ登山」
人気登山家が語る、「自然にやさしい登山」とは?40年以上の登山経験からの興味深い山での思い出話や、山で役立つ便利グッズもお教えします。
「世界花紀行」
世界の山に咲く美しい花を、大きな写真とともに詳しく解説。撮影時のエピソード、その土地の風土についても、簡単に説明しています。


週刊「花の百名山」全30冊刊行順(予定) (山と花は編集の事情により変更することがあります)
1 白馬岳 (シロウマアサツキ)
鹿島槍ヶ岳 (タカネツメクサ)
針ノ木岳 (キヌガサソウ)
11 浅間山 (イワカガミ)
根子岳 (グンバイヅル)
黒斑山 (シャジクソウ)
21 早池峰山 (ハヤチネウスユキソウ)
秋田駒ヶ岳 (タカネスミレ)
五葉山 (ハクサンシャクナゲ)
2 礼文岳 (レブンアツモリソウ)
利尻山 (リシリヒナゲシ)
12 早月尾根(剱岳) (コイワカガミ)
立山 (タテヤマリンドウ)
五色ヶ原 (クロユリ)
22 鳥海山 (チョウカイフスマ)
栗駒山 (オノエラン)
月山 (ミヤマウスユキソウ)
3 尾瀬沼 (ニッコウキスゲ)
至仏山 (ホソバヒナウスユキソウ)
燧ヶ岳 (ハクサンシャクナゲ)
13 槍ヶ岳 (チョウノスケソウ)
西穂高岳 (ウラジロナナカマド)
双六岳 (キバナシャクナゲ)
黒部五郎岳 (チングルマ)
23 会津駒ヶ岳 (チングルマ)
田代山 (ミツガシワ)
平ガ岳 (トキソウ)
奥白根山 (シラネアオイ)
4 高尾山 (タカオスミレ)
大山(丹沢) (ゴヨウツツジ)
天城山 (アマギツツジ)
長九郎山 (アマギシャクナゲ)
14 御獄山 (クモマグサ)
木曽駒ヶ岳 (ヒメウスユキソウ)
守屋山 (ザゼンソウ)
24 白山 (ハクサンコザクラ)
医王山 (オオコメツツジ)
大江山 (ヒュウガミズキ)
5 御前山 (カタクリ)
御岳山 (レンゲショウマ)
大岳山 (イワウチワ)
三頭山 (ハシリドコロ)
15 甲斐駒ヶ岳 (コマイワヤナギ)
仙丈ヶ岳 (センジョウアザミ)
北岳 (キタダケソウ)
25 葦毛湿原 (シラタマホシクサ)
伊吹山 (イブキジャコウソウ)
藤原岳 (フクジュソウ)
6 苗場山 (ナエバキスミレ)
戸隠山 (トガクシイワインチン)
志賀高原 (ヒメシャクナゲ)
16 金北山 (オオミスミソウ)
角田山 (カタクリ)
守門岳 (ヒメシャガ)
浅草岳 (ヒメサユリ)
26 二上山 (テイショウソウ)
大杉谷 (オオヤマレンゲ)
大台ヶ原山 (ホンシャクナゲ)
熊野路 (キイジョウロウホトトギス)
7 甲武信ヶ岳 (アズマシャクナゲ)
雲取山 (チチブドウダン)
両神山 (アカヤシオ)
笠取山 (キバナノコマノツメ)
17 大雪山 (キバナシオガマ)
沼の平 (ヒメシャクナゲ)
富良野岳 (エゾルリソウ)
27 氷ノ山 (ヒョウノセンカタバミ)
大山 (ダイセンクワガタ)
船上山 (シラヒゲソウ)
比婆山 (ササユリ)
8 霧ヶ峰 (シモツケソウ)
鉢伏山 (マツムシソウ)
八島湿原 (アサマフウロ)
18 羅臼岳 (チシマクモマグサ)
斜里岳 (チシマワレモコウ)
阿寒岳 (メアカンフスマ)
28 剣山 (キレンゲショウマ)
東赤石山 (ウバタケニンジン)
石鎚山 (シコクイチゲ)
横倉山 (ヨコグラノキ)
9 大菩薩嶺 (ニョホウチドリ)
櫛形山 (キバナアツモリ)
鳳凰三山 (ホウオウシャジン)
三ッ峠山 (ヒメスミレサイシン)
19 夕張岳 (ユウバリソウ)
樽前山 (シラタマノキ)
アポイ岳 (ヒダカソウ)
29 古処山 (ツクシショウジョウバカマ)
久住山 (エヒメアヤメ)
阿蘇山 (ヒゴタイ)
10 赤城山 (アカヤシオ)
榛名山 (ユウスゲ)
鳴神山 (カッコソウ)
20 八甲田山 (ヒナザクラ)
八幡平 (オオバキスミレ)
姫神山 (ガンコウラン)
30 祖母山 (ウバタケニンジン)
霧島山 (ミヤマキリシマ)
開聞岳 (マルバサツキ)

週刊花の百名山の商品情報

商品名
週刊花の百名山
出版社
朝日新聞社出版本部.
発行間隔
週刊
サイズ
A4変

週刊花の百名山取扱い開始コール♪

「週刊花の百名山」定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

週刊花の百名山のレビュー

  • 総合評価: ☆☆☆☆☆ 0.00
  • 全てのレビュー: 2件
旬の花に逢える
☆☆☆☆☆2004年03月31日 テクテク55330 会社員
今までは花の咲く時期の登山でなく行きたい時に行ってました、ので花が咲き終わってたり、まだ咲いてなかったりとまちまちでいつも後悔していたが、この本が創刊されたのをきっかけで花の咲く時期を参考にし楽しい山行にしたいと思っています.
花の山旅いいですね♪
☆☆☆☆☆2004年03月29日 ババ色 公務員
週刊「花の百名山」さっそく購入してきました。田中澄江著作の『花の百名山』『新・花の百名山』から,山旅と花々を綴った名エッセーをもとにして,あざやかな写真と詳しい地図で追体験ができるような構成になっていました。創刊号は,白馬岳,鹿島槍ヶ岳,針木岳と北アルプスの魅力的な山域です。お花畑を中心とした写真は素晴らしかったし,高山植物を分かりやすく紹介していて楽しめました。

週刊花の百名山の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.