- 出版社:インプレザリオ
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月25日
- サイズ:A4変
ACT4(アクトフォー) 発売日・バックナンバー
芸術、文化、建築、美術工芸に至るまで、常にその時代の先端をいき、今日、日本に伝わる数々の文化の発祥と継承を担っている。大陸から伝来した仏教もまたその一つである。
飛鳥時代に遣隋使を派遣した聖徳太子によって、仏教は興隆し、太平の世を願う人々によって、数え切れないほどの祈りが捧げられてきた。奈良の“いにしえの祈り”は、コロナ禍にある日本にとって今、まさに原点に帰る、心の故郷のような存在と言えるのではないだろうか。
聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」
西岡常一 師の思い出 棟梁・小川三夫「奈良の古寺 木の心、仏の心」
新しい奈良
JW Marriott Hotel Nara / ANDO HOTEL 奈良若草山 / 門前宿 和空法隆寺
中川政七商店
悠久の奈良 古民家に住む
NIPPONIA 田原本 マルト醤油
“日本清酒発祥の地”奈良を味わう
●編集長対談
中野善壽×佐藤真理子
●COLUMNロンドン便り
●100号記念 『ACT4』とワインの足跡
●TOPICS
波の懐に抱かれて 写真家・杏橋幹彦の世界
新国立劇場 2021/22シーズン ラインアップ発表
●連載
連載 UMAMIが世界を救う 松嶋啓介
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
「編集長対談」 の軌跡
編集長対談 佐藤真理子× 本田健
ART コンセプトが宿る技法をゆっくり見よう
COLUMN ロンドン便り
特集 創刊100号記念 GENIUS ACT4が注目した天才たち
不動産 激変するドバイー不動産特集ー
特集 琉球海炎祭2020
海外移住 AOM ビザコンサルティングス 「投資家ビザとは?」コロナによる海外移住への関心
Topics01 ウェアハウス・ジャパン
Topics02 次世代のラグジュアリーホテル「フォーシーズンズホテル東京大手町」
Topics03 被害を未然に防止する 予防危機管理 顧問警護
Topics04 “美しさは口元から” I.S. dental clinic
Topics05 フレンチ割亭 ドミニク・コルビ
Topics06 子ども達の未来のために大切なマスク選び ナナンワールド
特別公演 能+ファッション “継承される伝統と現代の融合” 観世清和 × コシノジュンコ
UMAMI連載 UMAMIが世界を救う 松島啓介
MONEY連載 本田健からあなたへの「言葉」
健康連載 健康的に若々しく ベストエイジング
サラヤ連載 SDGs活動の先駆的企業
食連載 私のお気に入りレストラン その21 山本益博
club ACT4 クラブ アクトフォー
SOCIETY 「Noel d'Opera 2020」vol.100記念 パーティレポート
公演情報
"INFORMATION FIND OUT! "
NEXT ISSUE 次号予告/バックナンバー
"真理子日記 "
Dubai A Magical Metamorphosis
激変するドバイ
1970 年から僅か20 年でGDP が30 倍になり、一気に中世から近代へと激変したドバイ。
1999 年の世界初の七つ星ホテル「ブルジュ・アル・アラブ」の完成から、
2010 年の世界一高い「ブルジュ・ハリファ」完成までの10 年間で、今のスカイラインが一気に立ち上がった。
まるで魔法のランプの魔神が、何もない砂漠から一瞬で摩天楼を出現させたかの様である。
【特集】
自然との共生 Nature Resplendent
真の価値とは何かをテーマに、今秋、北海道に赴いた。
春の訪れを知らせる花々、新緑の初夏、あたりが色づく紅葉、白銀の冬の世界。
四季折々の風景に触れて、人間が感じる自然の輝き、美しさ、素晴らしさはこの世で得難いものがある。
自然のなかに大いなる存在を感じながら、
雄大な自然と一体になって共に生きる愉しみを見つけられる地を紹介する。
●編集長対談
海老原光×佐藤真理子
●COLUMNロンドン便り/ニューヨーク便り
●TOPICS
Miya Ando Kuu/空 at Maki Gallery
Save The Young Artist
●連載
連載 UMAMIが世界を救う 松嶋啓介
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
●SOCIETY 観世清和 × コシノジュンコ 能+ファッション
“継承される伝統と現代の融合
Ryukyuan Relaxation
私たちはどうしてこんなにも沖縄に惹かれるのだろう。
青い海と自然が織りなす美しさ、そして数奇な運命を辿った琉球の歴史を経てなお底抜けに明るい人々。
優しさの中にある芯の強さとホスピタリティに触れたくて、私たちは何度でも訪れたくなる-。
自然美の宝庫 沖縄の離島へ
受け継がれる沖縄の文化
首里城を再び
進化を続ける琉球芸能
琉球芸能の今、これから
INTERVIEW 宮城茂雄&仲村渠達也
神人からのメッセージ
沖縄いいものセレクション
編集長対談 星野佳路×佐藤真理子
COLUMN ロンドン便り/ニューヨーク便り
TOPICS
Chocomoo EXHIBITION
-OUR SECRET PARTY- Supported by WITH HARAJUKU
ART FACTORY 城南島
連載
連載 UMAMIが世界を救う 松嶋啓介
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
公演情報 観世清和 × コシノジュンコ 能+ファッション
“継承される伝統と現代の融合
ベートーヴェン生誕250周年 Ludwig van BEETHOVEN
今年2020年は、ベートーヴェン生誕250周年記念の年である。ベートーヴェンが生涯をかけて情熱を燃やした彼の音楽のコンサートが目白押しのはずであった年が、地球規模で未曾有の事態になると誰が予想したであろう。ベートーヴェンの音楽は、崇高で激しく、清冽なまでに美しい。人間の感情をありのまま表現して音楽に昇華し、歴史が大きく動いた革命の時代に、現代にも生き続ける新しい音楽をこの世の人類のために作り出した。ベートーヴェンの苦難と歓喜に揺らいだ人生は、常に音楽と共にあった。その生涯を、昨年取材した、ドイツ・ボンにあるベートーヴェンの生家であり、彼の研究機関でもあるベートーヴェン・ハウスの貴重な資料とあわせて振り返る。生まれ故郷を特集したこの周年記念号は、まだ序章なのである。
「BTHVN2020」ベートーヴェン周年財団 ラルフ・ビルクナー
モニカ・グリュッタース文化大臣 「BTHVN2020」オープニングメッセージ
私のベートーヴェン 横山幸雄/マキシム・ヴェンゲーロフ/パーヴォ・ヤルヴィ/金子三勇士/岡﨑麻奈未
駐日ドイツ連邦共和国大使 イナ・レーペル メッセージ
第二章 音楽の国、ドイツ
ケルン/ボーフム/デュイスブルク/ハノーファー
特集 上野の杜 アカデミズムの幕明け
東京文化会館
東京藝術大学
旧東京音楽学校奏楽堂
編集長対談小林研一郎×佐藤真理子
PEOPLEアンソニー・ロス・コスタンツォ/小池ミモザ
COLUMN 音楽の力は国境を越えて
THE POWER OF MUSIC transcends borders all over the world
音楽は国境、そして世界を超える。ベートーヴェン不屈の精神は昨今の状況下、力強く生きる人々の姿に勇気を与える。舞台芸術は、私達の心に火を灯して生き続ける。
ロンドン便りスペシャル/ニューヨーク便りスペシャル
連載
UMAMIが世界を救う 松嶋啓介
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
公演情報 ミュージカル『フラッシュダンス』愛希れいか インタビュー
続・空海の祈り PRAYERS OF KUKAI PARTⅡ
大師号下賜1100年記念
空海が醍醐天皇より「弘法」の大師号を賜り、今年で1100年を迎える。
いまも奥之院の御廟(ごびょう)に生きているとされるその存在は、お大師さまと慕われ、常に人々の救いの存在となっている。
空海が恵果阿闍梨(あじゃり)から伝授された密教は深遠なもので、経典を説くだけで全貌を理解できる人は少なかった。そこで空海が重要視したのが教えを視覚的に説く曼荼羅だった。密教曼荼羅は、胎蔵界(たいぞうかい)と金剛界(こんごうかい)を二つで一つと捉えて、仏の悟りの世界を表現している。
多事多難な現在に、空海の尊い教えが少しでも世の中の人々の救いとなることを願って、この特集を組んだ。
高野山・密教曼荼羅
壇上伽藍の金堂にかかる「両界曼荼羅」
デジタル技術で蘇る「平成再生版血曼荼羅」
コラム 超弦理論と曼荼羅の偶然の一致
天野 AMANO
丹生都比売神社
山荘 天の里
第二特集 紀州・和歌山 心の故郷
Messages from the World
コロナ禍の現代を力強く生き抜く、世界の各界で活躍する人々からのメッセージ
髙田賢三/ジュゼッペ・サッバティーニ/青木恵子/シャイニング・サン/原田慶太楼/平井元喜/岡崎麻奈未/
脇園彩/樋口百合子/片岡愛之助/加藤登紀子/コシノジュンコ/コシノミチコ/藤原しおり/川島ケイジ
編集長対談 コシノジュンコ×澤 和樹×中野善壽×佐藤真理子
PEOPLE 並木良和
COLUMN ロンドン便り/ニューヨーク便り
SPECIAL アルビオンアート代表 有川一三 浄土仏界の創造を目指して
Topics
「ザ・ひらまつ 京都」オープン
連載
連載 UMAMIが世界を救う 松嶋啓介
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
SHIBUYA ⇔ SAPPORO 2020
進化する渋谷2020
渋谷という名前には、「谷」という漢字が入っている。公園通りも宮益坂の通りもあらゆる坂道を下ると、渋谷駅に行きつく。
渋谷は、谷底にある巨大な劇場型の街。新陳代謝を繰り返しながら、人々を楽しませてくれる巨大なアンフィシアターなのだ。
ここからの未来は、誰も予測できない、まったく違う街になっていくかもしれない。これまでの変化と、今しか見られない現代の2020年の「SHIBUYA」を捉えた。
Special Interview 建築家・隈研吾
百年の歴史 五島慶太の肖像・渋谷の歴史は彼とともにある
Interview 渋谷区長 長谷部健
セルリアンタワー東急ホテル
METROPOLIS
SHIBUYA, Tokyo in the Lens of Daisuke Akita
渋谷在住の写真家・秋田大輔がトーキョーを捉える。
オリンピック・イヤーを支える札幌の2020
「北海道の2020年」北海道知事 鈴木直道
編集長対談 ワシントン大学医学部教授 今井眞一郎× 佐藤真理子
COLUMN ロンドン便り/ニューヨーク便り
TRAIN TWILIGHT EXPRESS 瑞風
Topics
Grand Seiko初のジュエリーモデル
画家マークエステル ”日本神話”より
「シスター、心の救世主」東京写真展
高輪和合クリニック 腸内フローラ
連載
感動視点のクルマ選び
連載 UMAMIが世界を救う 松嶋啓介
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
SOCIETY
ART GALA DINNER by JUNKO KOSHINO
ARMENIA
人類の叡智が始まった場所
小誌85 号にて、アルメニアの首都エレバン建都2800 周年を祝して
「誰も知らない世界最古の真実」と題したアルメニアの小特集をしたが、これが大きな反響を呼び、
アルメニア大統領の目にも止まることとなり、あらためてアルメニアを大特集することになった。
今号の取材では、前回アルメニアを訪れた際は知るよしもなかった、7500 年前の天文台を訪れる機会を得た。
近年の発掘調査によって、ここが人類の暦が生まれた場所、
つまり、人類が旧石器人から現代文明人へ進化した聖地であるかもしれないとわかったのだ。
OPERA アルメニア国立オペラバレエ歌劇場
Interview ヴァハン・マルディロシアン
TATEV タテヴ修道院
カラフンジ天文台遺跡
カフェスジアン・アートセンター
アルメニア国立美術館
第二特集 アジアの楽園リゾート
編集長対談 駐日アルメニア大使 グラント・ポゴシャン× 佐藤真理子
クリスティアン・アルミンク/佐藤優子
COLUMN ロンドン便り/ニューヨーク便り
Topics
Interview クリスチャン・トルチュ
東方文化支援財団が始動
ART FAIR TOKYO 2020
「エスパシオ・ザ・ジュエル・オブ・ワイキキ」ハワイに誕生
連載
感動視点のクルマ選び
新連載 UMAMIが世界を救う 松嶋啓介
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
SOCIETY
Noel d’Opera 2019
パリ・オペラ座 創立350周年記念
OPERA NATIONAL de PARIS
フランスの王立歌劇場として創立350周年を迎えた、パリ・オペラ座。長い歴史と伝統を誇り、未来への飛躍につながるパリの象徴だ。今年は、オペラ・バスティーユが開場してから30周年というお祝いの年でもある。さまざまな350周年のイベントが今年から来年にかけて各地で開かれており、さらにマリー・アントワネットの回顧展も催されている。芸術と文化が薫るパリの旅を紹介する。
ステファン・リスナー総裁からのメッセージ
パリ・オペラ座バレエ 芸術監督 オレリー・デュポン インタビュー
19/20シーズン 杉本博司 演出『At the Hawk’s Well/鷹の井戸』/ 杉本博司 特別インタビュー
350周年記念展覧会「オペラ座のドガ」展 オルセー美術館 ほか
「マリー・アントワネット イメージのメタモルフォーゼ」展 コンシエルジュリー(パリ)
トゥールダルジャン ― パリ本店のワインカーヴ、「トゥールダルジャン 東京」開業35周年
●第二特集 京都 今も昔も変わらない美と心
●リヒテンシュタイン公国 建国300周年特集
聖なる大地と伝説が息づくオーストラリア・ノーザンテリトリーを訪ねて
●編集長対談 髙田賢三× 佐藤真理子
●PEOPLE ディディエ・デュポン(サロン&ドゥラモット)
●COLUMN ロンドン便り BBC Proms, 2019, Last Night of the Proms
●The Okura Tokyo アルビオンアート オークラ東京店 オープン
●Topics
特別インタビュー 興和株式会社 代表取締役社長 三輪芳弘氏
広島の若手シェフとフランスのシェフがつなぐ料理の絆
ライディック主催「Japan Beauty」 「フェンネル」デビュー
淡路島産 3年とらふぐ
●連載
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
●SOCIETY
祇園末友 京都の秋の彩りディナー with JUNKO KOSHINO
ブダペストは、ハンガリアン・アールヌーヴォー建築や、ブダ王宮地区のルネッサンス様式などが織りなす壮麗な佇まいで、「ドナウのバラ」「ドナウの真珠」と称えられるほど美しい。また、リストやバルトーク、コダーイなどの著名な音楽家を輩出した音楽の都でも知られている。ブダペストで開催された「BUDAPEST WARGNER DAYS 2019」の《リング》の全夜をレポートする。
「BUDAPEST WARGNER DAYS 2019」音楽祭 《リング》レポート
芸術監督・指揮者 アダム・フィッシャー、出演者インタビュー
ウィーン芸術散歩
第二特集 瀬戸内から世界へ
広島県知事 湯﨑英彦インタビュー
広島から世界へ羽ばたく ―国際人を育てるAICの教育-
ベラビスタ スパ&マリーナ 尾道 藤井智哉インタビュー
瀬戸内国際芸術祭2019/瀬戸内キャビア/歴史が香る街・倉敷
●JR東日本 TRAIN SUITE 四季島
工業デザイナー 奥山清行インタビュー
●多様性の文化の国・シンガポール “美食の街”を探訪する
●編集長対談 26世観世宗家 観世清和 × 佐藤真理子
●PEOPLE 森山良子
●COLUMN ロンドン便り/ニューヨーク便り(番外編)バイロイト音楽祭2019
●モナコ公室 御用達の日本酒
●「銀座かねまつ」70年の歴史と新たな価値の融合
●世界を魅了する「NOBUフード」松久信幸
●Topics
エイフマン・バレエ 日本公演 2019
「チームラボ かみさまがすまう森の廃墟と遺跡 THE NATURE OF TIME」展
第1回 The Japan Times Satoyama & ESG Awards 2019
小澤征爾2年ぶりに松本フェスティバルへ
●連載
京の美食探訪 ~衹園末友の歳時記~ 第6回
感動視点のクルマ選び
本田健からあなたへの「言葉」
田中珍彦氏の“忘れられない旅、そして音楽”
山本益博 私のお気に入りレストラン
●公演情報
指揮者 原田慶太楼インタビュ
●SOCIETY
浜離宮大江戸文化芸術祭2019
Singing in Karuizawa Vol.12
CHICAGO シカゴ
風通しがよい自由な街、シカゴ
RICCARDO MUTI CONDUCTS VERDI’S AIDA
リッカルド・ムーティ 音楽は国境を越えて
シカゴ-ひと昔前はギャングの街のように思われていたが、それは以前のこと。野外のサマーフェスティバルが開催され、シカゴ交響楽団の本拠地でクラシックを聴いたり、ネオン輝くブロードウェイを観劇して、その後雰囲気のよいクラブでジャズやブルースを聴いたりと、宵もいつまでも愉しめる。名作揃いのシカゴ美術館もあれば、街中に個性的なパブリックアートも溢れている。街全体にいろんな境界(ボーダー)を超えるような勢いがある、風通しの良い自由な街・シカゴ。文化も肌の色も超越する、コスモポリタンな街だ。
巻頭対談 指揮者・シカゴ交響楽団 音楽監督 リッカルド・ムーティ×ACT4
シカゴ交響楽団 音楽監督 リッカルド・ムーティ 音楽は国境を越えて
マエストロ・ムーティ、オペラ『アイーダ』を振る 音楽レポート
ミレニアム・パーク・フェスティバル チェリスト ヨー・ヨー・マ
シカゴ・リリック・オペラ
BROADWAY in Chicago / シカゴ美術館
第二特集
Sleepless Nights in Las Vegas
眠らない街、ラスベガス
IR(統合型リゾート)で日本が変わる
HELSINKI デザインが溢れる街
PEOPLE 脇園彩
Karuizawa 森の癒し時間 おいしい軽井沢
アルゲリッチ音楽祭2019
COLUMN ロンドン便り/ニューヨーク便り
連載
京の美食探訪 ~衹園末友の歳時記~
田中珍彦氏の“忘れられない旅、そして音楽”
感動視点のクルマ選び
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
SOCIETY
寿柳貴彦「寿柳流 創流の会」
STAGE REPORT 英国ロイヤル・オペラ・ハウス『運命の力』
第一特集
LONDON
覇権が成した真の財宝
The True Treasure of an Empire
世界に先駆け産業革命と近代化を成し遂げ、植民地支配により世界の覇権を手に入れた大英帝国。この時代に世界から集められた美術品や文化遺産によって、ロンドンの人々は美しいものを見る審美眼とそれらを保存する為の叡智という真の財宝をも手に入れた。本物が集まる大人の街、ロンドンを特集する。
大英博物館 パーシヴァル・デイヴィッド・コレクション
ヴィクトリア&アルバート博物館 女王が遺した大英帝国の遺産
第二特集 HANOI逍遥 ノスタルジーとモダン
沖縄の休日 琉球海炎祭2019
極上リゾート 伊良部島 / 神秘の島、屋久島
・編集長対談 澤山乃莉子×佐藤真理子
・PEOPLE デイヴィッド・ニース
・LALIQUE ラリック銀座本店がリニュ-アルオープン、新コンセプト発表
・「ショパン-200年の肖像」展
・バレエ・アム・ライン初来日公演『白鳥の湖』
・一島、一旅館という贅沢「熊野別邸中の島」
・COLUMN ロンドン便り/ニューヨーク便り
・ 連載
京の美食探訪 ~衹園末友の歳時記~
田中珍彦氏の“忘れられない旅、そして音楽”
感動視点のクルマ選び
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
・公演情報
・SOCEITY オートモビル カウンシル2019
香港
HONG KONG
1997年、香港は中華人民共和国香港特別行政区となった。香港が中国に返還されて20年。一国二制度の資本主義体制で、ロンドン、ニューヨークに並ぶ、世界三大国際金融都市としての地位を確立している。イギリス統治時代の政治と資本主義を色濃く残し、独自の発展を続けているこの国で、金融、飲食産業、
アートなど、それぞれの分野で活躍し、日本と香港を結ぶ人々がいる。コスモポリタン的な生き方が似合う香港は今なお刺激的で、人々を惹きつけてやまない魅力に溢れている。
第二特集 MACAO 生まれ変わるマカオ
Hawaii ~大自然と大都会の競演
編集長対談マルセロ・アルバレス×佐藤真理子
PEOPLE パーヴォ・ヤルヴィ/hideya/イリーナ・ペレン&マラト・シェミウノフ/二宮さよ子
神戸メリケンパークオリエンタルホテル
ホテル雅叙園東京
別府アルゲリッチ音楽祭 in ローマ
小澤征爾音楽塾 オペラ・プロジェクト 歌劇『カルメン』
COLUMN ロンドン便り/ニューヨーク便り
連載
京の美食探訪 ~衹園末友の歳時記~
田中珍彦氏の“忘れられない旅、そして音楽”
感動視点のクルマ選び
本田健からあなたへの「言葉」
山本益博 私のお気に入りレストラン
公演情報
ミュージカル『笑う男 The Eternal Love -永遠の愛-』夢咲ねね インタビュー
SOCEITY
KRUG × 衹園末友 スペシャルディナー
ART 宗教と現代アートの役割を考える!
PEOPLE グレゴリー・セドフ
PEOPLE 齋藤友香理
COLUMN イタリア便り
COLUMN ニューヨーク便り
SPECIAL Jewelry: The Body Transformed
第一特集 GLITTERING SOUTH AFRICA
CITYWALK SPAIN マドリード逍遥
EXHIBITION ジャポニスム2018: 響きあう魂
Topics 01 Dom Perignon The Succession of Legacy
Topics 02 文化功労者 大槻文蔵 能の魅力を未来へ
Topics 03 ドイツ・グラモフォン創立120周年 Special Gala Concert
Topics 04 「ワザノワ会議」有田とフランス人間国宝
Topics 05 対談 ピーター・ウィルダロッター氏 × CHIE IMAI 今井千恵氏
Topics 06 別府アルゲリッチ音楽祭 in ローマ
Topics 07 Chiva-som International Health Resort 松嶋啓介シェフ
連載 京の美食探訪 ー祇園末友の歳時記ー 第2回
CAR 感動視点のクルマ選び
MONEY連載 本田健の「お金との賢い向きあい方」
サラヤ連載 キイ・オピニオン・リーダー 陳寧欣(Chen Ningxin)氏
音楽連載 田中珍彦氏の"忘れられない旅、そして音楽"
食連載 私のお気に入りレストラン その9 山本益博
Letter ロンドン便り
club ACT4 クラブ アクトフォー
公演情報
SOCIETY ACT4 ノエルドオペラ 2018 ほか
NEXT ISSUE 次号予告/バックナンバー
INFORMATION FIND OUT!
真理子日記
ART 展覧会の企画と展示は美術館の表現!
MUSIC ルネ・マルタンの音楽日記 第34回「音楽の旅はつづく」
PEOPLE マリウス・ストラヴィンスキー
PEOPLE ジータ・メータ
COLUMN イタリア便り
COLUMN ニューヨーク便り
Special Swiss Christmas Wonderland スイスで迎えるクリスマス
第一特集 イスラムが香る百花繚乱の世界 SPAIN
足を延ばしてモロッコへ KINGDOM of MOROCCO
スイスへ留学 Go Quest
第二特集 古都×エンターテインメントへの扉 伝統文化の息づく京都
オーガニックスキンケアブランド「 アルテヤオーガニック」
連載 京の美食探訪 〜祇園末友の歳時記〜 第1回
Special Report VISIT CALIFORNIA HIGHWAY 1 California’s "Dream Drive”
DISCOVER NARA 天平の文化、蘇る 「興福寺中金堂再建」
Topics 01 VALMONT 永遠の美しさをかなえるヴァルモン
Topics 02 リベラルアーツカレッジへの道
Topics 03 第1回 種田山頭火賞に麿赤兒氏
Topics 04 「ベージュ アラン・デュカス 東京」リニューアルオープニング
Topics 05 フランス人間国宝 シルヴァン・ル・ グエン氏
日本の宿 星野リゾート 界 仙石原
CAR 感動視点のクルマ選び
MONEY連載 本田健の「お金との賢い向きあい方」
サラヤ連載 クリエイティブ・ディレクター 田村一枝氏
音楽連載 田中珍彦氏の“忘れられない旅、そして音楽”
食連載 私のお気に入りレストラン その8 山本益博
Letter ロンドン便り
club ACT4 クラブ アクトフォー
公演情報
宝塚歌劇団雪組公演 制作会見『ファントム』
公演情報
SOCIETY
NEXT ISSUE 次号予告/バックナンバー
INFORMATION FIND OUT!
真理子日記
ACT4(アクトフォー) 雑誌の内容
ACT4(アクトフォー)の無料サンプル
+ ACT4(アクトフォー)の目次配信サービス
ACT4(アクトフォー)の今すぐ読める無料記事
ACT4(アクトフォー)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年04月08日発売
目次: 特別付録 SHO’S 肉厚グリルパン/大特集 最新キャンプ道具徹底チェック145/特集 ハンモックLifeのススメ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2021/03/09
発売号 -
2021/02/09
発売号 -
2021/01/08
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号
日本レジャーチャンネル
あなたとBOAT RACEをアツくする超抜マガジン
-
2020/06/11
発売号 -
2020/05/11
発売号 -
2020/04/11
発売号 -
2020/03/11
発売号 -
2020/02/10
発売号 -
2020/01/11
発売号
世界文化社
ナンプレファン
2021年02月19日発売
目次:
表紙
目次
変形30合体ナンプレ
33合体ナンプレ
★ビジュアルステージ★
ナンプレ宝探し
6×6ミニリレーナンプレ
E坂もるむの究極の1問
初級ステージウォームアップ!
★初級ステージ★
初級スタンダードナンプレ
第34回 篠原教授の脳トレパズルラボ
中級ステージウォームアップ!
★中級ステージ★
中級スタンダードナンプレ
★バラエティステージ★
幾何学ナンプレ
1つ違いナンプレ
対角線ナンプレ
サムナンプレ
不等号ナンプレ
カプセルナンプレ
足し算アローナンプレ
★ポケナン★
初級スタンダードナンプレ
中級スタンダードナンプレ
上級スタンダードナンプレ
サムクロス
★変形合体大集合!★
変形2合体ナンプレ
変形3合体ナンプレ
変形4合体ナンプレ
変形5合体ナンプレ
変形8合体ナンプレ
上級ステージウォームアップ!
★上級ステージ★
上級スタンダードナンプレ
16×16ナンプレ
25×25ナンプレ
★超上級ナンプレ★
超上級スタンダードナンプレ
超超上級スタンダードナンプレ
解き心地最高のナンバープレース専門誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/19
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年03月05日発売
目次:
特集
アーカイヴの創造性
東日本大震災から10年を迎える今年、
作品やアーティストの活動を未来に残すための方法について考えたい。
美術を継承していく営みは決して単純な作業ではなく、
いま・ここにある作品の背後には、これまで作品と向き合い、
未来へのつなぎ方を考えてきた人たちのクリエイティビティがある。
本特集では、アーティストとともに作品と時間の関係について考えることからはじめ、
修復や記録、再制作、作品を通じた記憶の継承まで多様な実践を紹介。
「アーカイヴ」という概念の現代的意義と広がりを再解釈する。
SPECIAL FEATURE
アーカイヴの創造性
Special Works
THE COPY TRAVELERS
「アーカイヴ」って何? Q&A
多義的なアーカイヴとその未来を考える
西野嘉章×上崎千×田口かおり
PART1 アーティストと考える「作品と時間」
アーティストの秘蔵資料
森村泰昌/宮永愛子
ティノ・セーガル
三木あき子=聞き手
リミニ・プロトコル
河南瑠莉=聞き手
私たちの誰もが
──エフェメラとしてのコーパスとアルカイックなアーカイヴの彼方
奥村雄樹=文
PART2 アート・アーカイヴのいま
タイムベースト・メディアの残し方
毛利悠子×イトウユウヤ
三上晴子アーカイヴ・プロジェクト
「日比野克彦を保存する」展
[解説]日本の美術アーカイヴの現状
加治屋健司=文
コラム:記録とインタビューから見えてきたもの
塚本麻莉=文
コラム:バイオ・アートと継承のアーカイヴ
平諭一郎=文
コラム:パブリックドメイン化した「搬入プロジェクト」
渡邉朋也=文
震災とアーカイヴ
小森はるか+瀬尾夏美
櫻井拓=聞き手
山内宏泰(リアスアーク美術館)
福住廉=聞き手
[論考]自然災害と美術館の保存の機能
相澤邦彦=文
PART3 歴史をつくるアーカイヴ
修復家の仕事 入門講座
田口かおり=解説
保存修復と制作の往還からものと人を考える
三枝愛×髙橋銑×松永亮太
MoMAコンサヴァター
ロジャー・グリフィスインタビュー
[論考]資源化せよ
美術館における「もの」と「こと」のアーカイヴ
橋本梓=文
誌上キュレーション
Not For Human
誰かに見せるためのものではないアートの歴史
原田裕規
ARTIST PICK UP
栗林隆/冨安由真
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Paris /Insight
ARTIST INTERVIEW
桑久保徹
石川卓磨=聞き手
特別寄稿
アートと社会実践をめぐる問い
「こえとことばとこころの部屋 ココルーム」という喫茶店で
はがみちこ=文
REVIEWS
冨安由真「漂泊する幻影」+青木美江「1996120519691206」
椹木野衣=文
カスパー・ミュラー「In and Out」+臧坤坤「Double Screens」
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(18)
平山昌尚「つづく」45話
プレイバック! 美術手帖
MAGMA sessions
札幌国際芸術祭2020
Go Artists Go! Vol.70 unpis
ジョアン・ミッチェル+カール・アンドレ「Fragments of a landscape」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
コロナ禍とアート
デジタル技術が切り拓く表現と鑑賞体験
文化芸術収益力強化事業 サバイブのむすびめレポート
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
NHK出版
人生100年 植物と暮らそう
-
2021/02/21
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2021年04月02日発売
目次:
第79期順位戦がA級からC級2組まで全対局日程を終え、名人挑戦者および各クラスの昇級者が決まりました。A級1期目で名人挑戦権を獲得した斎藤慎太郎八段の名人戦への意気込みを巻頭インタビューでお送りするほか、全クラスのレポートや「昇級者喜びの声」を収録。悲喜こもごもの昇降級レースを伝えます。
●巻頭カラー
・インタビュー:第79期名人戦挑戦者・斎藤慎太郎八段
27歳のアイデンティティー 構成/田名後健吾 撮影/野澤亘伸
●プロ棋戦
・第46期棋王戦五番勝負 渡辺明棋王vs 糸谷哲郎八段
【第3局】何から何まで“糸谷印” 記/大川慎太郎
【第4局速報】渡辺棋王、誇らしい防衛 記/相崎修司
・第70期王将戦七番勝負 渡辺明王将vs永瀬拓矢王座 記/住吉薫(第5・6局共)
【第6局】千日手の末の防衛劇
【第5局】中盤のミスをつき、永瀬が2勝目
●特集 第79期順位戦最終局
【A級】自力挑戦を決めた中合い 記/日浦市郎八段
【B級1組】2枚目のA級切符 永瀬がつかむ 記/相崎修司
【B級2組】ヒヤヒヤの展開 横山、薄氷の勝利 記/渡部壮大
【C級1組】持ってる高見 3枠目ゲット! 記/相崎修司
【C級2組】大橋、出口 自力昇級を決める 記/泉正樹八段
【昇級者喜びの声】山崎隆之八段、藤井聡太二冠、佐々木勇気七段、横山泰明七段、高崎一生七段、高見泰地七段、増田康宏六段、大橋貴洸六段、黒田尭之五段、出口若武五段
●戦術特集 攻めて楽しい先手中飛車―角交換から盤上に夢が広がる―
Chapter「中央突破! イトシン中飛車」
Chapter「プロの実戦から先手中飛車を学ぶ」
Chapter「先手中飛車の本筋を考える」
●読みもの
・リレー自戦記vol.5 「いままでとこれから。」文/今泉健司五段
・AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか― 文/松原仁
・クローズアップ:山根ことみ女流二段 ―女流王位戦挑戦者に!―
・なんでも聞いちゃうぞ! 第3回 ゲスト/田中寅彦九段 聞き手/矢澤雫
・昭和名棋士次の一手〈熟練の技の譜跡〉第5回「九段 松田茂行」 田丸昇九段
●講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車対抗形の軌跡【持久戦編9】
・アマのための月刊B級ファン[第12回]勢田流▲9八香戦法(後編)
・詰将棋を作っちゃおう「捨て駒」上田初美女流四段
●付録 ※戦術特集連動 実戦次の一手「先手中飛車 匠の技」阪口悟六段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
NHK出版
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2021/02/21
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2021年03月24日発売
目次:
【特別インタビュー】
昨冬に2号連続のインタビュー記事掲載で話題を呼んだSnow Manの佐久間大介さんが、ゲットナビに帰ってきた!
初めて主演声優を務める3DCGアニメ映画「白蛇:縁起」が今夏に公開を控えており、佐久間さんのアニメ愛もますますヒートアップ中。アニメ仲間でおなじみKis-My-Ft2の宮田俊哉さんとのエピソードのほか、意外な男性声優との交遊について教えてくれました。シチュエーション別の「私的」推しアニメも大公開!※電子版には掲載されません
【巻頭特集】
生活や仕事の形に大きな変化が起きてから早1年、“ニューノーマル”な日常に対応する製品が続々と登場している。本特集では最新の“はかどりモノ”を様々な切り口で厳選し、使いこなす方法をプロが伝授。日々を快適に過ごすための指南書としてほしい。
◆リビングワーカーのためのお悩み解消デジタル
◆Amazon格安ガジェット使える度検証
◆3大クラファンで見つけた超先取り“ハカドリ”ガジェット
◆ゲーミングアイテム、“実は仕事にも最強”説
◆トップクリエイター&ビジネスマンの集中&切り替え術
【文房具総選挙2021】
「はかどり文房具」の頂点を決める本イベントは、今年で9回目の開催。8部門、全99点のノミネート商品をここに発表する。誰もが知る人気シリーズから、時代の風雲児となりそうな意外な製品まで、今年度の文房具シーンを彩る名品が勢揃い。文房具フリークも、最近文房具に興味を持った人も、これぞと思うアイテムに投票して、「文房具総選挙」を盛り上げよう!
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2021/02/24
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号
日本ヴォーグ社
ステッチidees(ステッチイデー)
2021年04月08日発売
目次:
春らしい花の刺しゅうが誌面に広がります。フランス刺しゅう、クロスステッチ、リボン刺しゅうなどさまざまな技法で描く花たちをお楽しみください。
●マスクや入園入学などさまざまなシーンにも使える「小さくてかわいいワンポイント刺しゅう」
●立体モチーフ、刺し子の小もの、夏に向けて涼し気な素材で作る刺しゅう、などもふんだんに。
●刺し方や仕立て方のコツを解説するプロセスレッスンも充実。
●海外取材も満載でおおくりいたします。
●図案集と実物大型紙つきです。
刺しゅうを中心とした糸と布で暮らしを楽しく彩るハンドメイド誌、実物大型紙付き。
-
2020/10/10
発売号 -
2020/04/11
発売号 -
2019/10/03
発売号 -
2019/04/11
発売号 -
2018/10/11
発売号 -
2018/04/11
発売号